タグ

interfaceとsnsに関するkamei_rioのブックマーク (80)

  • 若者を引き寄せる「ビーリアル」人気上昇の秘訣

    「インスタ映え」がユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞を受賞したのは、2017年のこと。当時はクマやうさぎの耳をつけられる加工アプリ「SNOW」も大人気で、SNSに投稿するなら「映え」と「盛り」は必須でした。 でも、誰もがたびたび映えるスポットに行けるわけではありません。加工アプリを駆使して「盛れた」自撮りを投稿しても、「あざとい」と陰口を叩かれてしまうことも。みんなが幸せな日常を演出しているSNSを眺めるにつれ、SNS疲れを感じる人も増えてきています。 そんな昨今、若者を中心に人気が急上昇しているSNSがあります。「BeReal(ビーリアル)」です。文字通り、リアルを共有するSNSで、映えることも盛ることも難しい仕組みになっています。 1位Instagram、2位TikTok、3位Xに次いで「4位」 「BeReal」は、2020年にフランスで創業された企業BeRealによるアプリで、フラ

    若者を引き寄せる「ビーリアル」人気上昇の秘訣
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/01
    投稿は1日1回、1日のうちにランダムに送られてくる通知から2分以内に行う、BeRealアプリで撮影した写真しか投稿できない、らしい
  • 「SNSは不健全な状態だ」とLinuxの生みの親リーナス・トーバルズがインタビューで言及

    リーナス・トーバルズ氏はLinuxを開発した人物として有名ですが、2019年4月にLinux Journalに掲載されたインタビューにおいて、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSは不健全な状態であり、人々の良くない振る舞いを引き出していると批判しています。 25 Years Later: Interview with Linus Torvalds | Linux Journal https://www.linuxjournal.com/content/25-years-later-interview-linus-torvalds SNSにおいて、「ライク」と「シェア」という仕組みが非常にまずいものであるとトーバルズ氏は述べています。これらの動作は多くとも数クリックと非常に簡単に行えてしまうので、当に価値がある情報かどうか確かめる前にライクやシェアを行ってしまい

    「SNSは不健全な状態だ」とLinuxの生みの親リーナス・トーバルズがインタビューで言及
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/05
    "本当に価値がある情報かどうか確かめる前にライクやシェアを行ってしまいがち" 拡散は共犯でもあるのにね
  • 冷蔵庫の中身で相手を選ぶ、サムスンの斬新な出会い系サービス

    サムスンは出会い系サービス「Refrigerdating」をリリースすることで、ユーザーの恋愛生活にも進出しようとしている。 この無料サービスは、サムスンのスマート冷蔵庫「Family Hub」と連携する。4000ドル(約44万円)ほどの家電製品であるFamily Hubはドアにタッチスクリーンを搭載しており、ユーザーはそこで家族の予定表を確認できる。さらに、料品を追跡するカメラも備えているので、ミルクを切らしていないかなどを簡単に確認することが可能だ。Refrigerdatingでは、冷蔵庫の中の写真を撮影して共有する。そして、ほかのユーザーの冷蔵庫の中身を見た印象に応じて、画面を右か左にスワイプする。だが、恐れる必要はない。Family Hubを持っていないユーザーも、スマートフォンで写真を撮影するだけでいい。 このアプリの狙いは、それがカビの生えた残り物であれ、魅力的なクラフトビー

    冷蔵庫の中身で相手を選ぶ、サムスンの斬新な出会い系サービス
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/02/07
    "ほかのユーザーの冷蔵庫の中身を見た印象に応じて、画面を右か左にスワイプする" クールすぎる……
  • Twitter、「重要なツイート」機能を改善 オフにすることで「フォローしているアカウントの新着ツイート」のみ表示可能に

    Twitter Japan(@TwitterJP)は9月18日、Twitterの「重要な新着ツイートをトップに表示」機能をアップデートしたことを発表しました。オフにすることで、純粋な「フォローしているアカウントのツイート」のみが新着順でタイムラインに表示されるようになるとのこと。 Twitterでは2016年から、タイムラインの上位に人気のツイートを自動で表示する機能を導入しています(関連記事)。これは設定からオフにすることもできましたが、オフにしていても一部のツイートが「最近のハイライト」として表示されることがあり、一部のユーザーからは「新着ツイートの方が見たい」という声もあがっていました。今回のアップデートはこうした声に対応したものと思われます。 「重要な新着ツイート」の説明 2016年に実装された時のもの 併せて、今後は「重要なツイートと新着ツイートの切り替えが簡単に行えるタイムライ

    Twitter、「重要なツイート」機能を改善 オフにすることで「フォローしているアカウントの新着ツイート」のみ表示可能に
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/09/18
    だからいいねだけじゃなくてもっとRTしておくれよう
  • Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた

    12月22日に、Twitter公式が「2018年にTwitterにリクエストしたいこと」を募集するハッシュタグ「#Twitter2018」を発表しました(関連記事)。このハッシュタグのなかで特に目立っていた意見が、「他人の『いいね』をタイムラインに表示しないでほしい」というもの。なぜこの仕様が続いているのか、Twitterに話を聞きました。 ハッシュタグに寄せられている要望の一部。「いいね」をタイムラインに表示しないでほしいという声は多い この仕様は3月に始まったもので、フォローしているユーザーなどが誰かのツイートを「いいね」すると自分のタイムラインにその情報が表示されます。他ユーザーの動向を早くキャッチできるようになりましたが、タイムラインが時系列順でなくなることや、リツイート機能と差がなくなっていること、「いいね」を他のユーザーに流したくなくても強制的に流れてしまうことなどから、廃止を

    Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/26
    Twitter的にはライトユーザーに色々見せたいんだろうなーとは思う。やはりここは月500円でプレミアム会員を募って赤字イベントをやるしかない
  • SNSとの連携やスクリーンショットの撮影など,ゲーム以外のNintendo Switchの機能を確認

    SNSとの連携やスクリーンショットの撮影など,ゲーム以外のNintendo Switchの機能を確認 編集部:御月亜希 日(2017年3月3日),任天堂の新型ゲーム機Nintendo Switchが発売された。ローンチタイトルや周辺機器のまとめ記事はすでにお伝えしているが,稿では,SNSとの連携やスクリーンショットの撮影,保護者による使用制限といった,ゲーム以外の機能を確認していこう。 「Nintendo Switch」開封から初回セットアップまでの流れを写真付きで紹介 ニンテンドーアカウントとの連携 Nintendo Switchを起動すると,セーブデータの管理などを行うためのユーザー設定を最初に行うことになる。その後,ニンテンドーアカウントとの連携をするかどうかを選択できるのだが,Nintendo Switchの機能をフルに使うには,基的にニンテンドーアカウントが必須。アカウント

    SNSとの連携やスクリーンショットの撮影など,ゲーム以外のNintendo Switchの機能を確認
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/03
    SNS連携とスクショ投稿は、据え置き機購入の特権だよなー。もっとアピールできるようにしてくれてもいいのよ
  • http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245

    http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/01
    "世の中高年たちはLINEは使えるがLINE電話の存在にすら気付いていない" 確かに
  • TwitterでシェアされるURLの59%はクリックされない──コロンビア大学とINRIAによる研究

    Twitterでシェアされるメディア記事のURLの59%はクリックされない──。米コロンビア大学と仏国立情報学自動制御研究所(INRIA)は6月16日(現地時間)、このような研究結果を発表した。 これは、タイムライン上に表示される記事へのリンク付きツイートを、自分でリンク先をクリックして読まずにそのままリツイートするユーザーが多いことを示している。 「Social Clicks: What and Who Gets Read on Twitter?」と題するこの研究論文は、米計算機学会(ACM)主催のカンファレンスで発表された。 この研究は、2015年の夏の1カ月間にツイートされた、5つのメディア(CNN、The New York Times、The Huffington Post、BBC、Fox News)の記事のBit.lyによる短縮URLを含むツイートデータと、それらのURLのBit

    TwitterでシェアされるURLの59%はクリックされない──コロンビア大学とINRIAによる研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/21
    信用できるアカウントなので読まずにシェア、単に同意したいタイトルなので読まずにシェア、の割合が知りたい
  • メルカリで見た不思議な世界 「意外すぎる出品」に「強制力ない謎ルール」

    メルカリで見た不思議な世界 「意外すぎる出品」に「強制力ない謎ルール」:若者文化?(1/3 ページ) フリマアプリ「メルカリ」をご存知でしょうか。 メルカリとは、自宅で不要になったものを気軽に売り買いできる、若者に人気のスマホアプリです。フリーマーケットのように「値下げ交渉」ができることから、「フリマアプリ」と呼ばれています。 ところで、実際メルカリの中って、どんな雰囲気なんでしょうか。ユーザー層は? どんなものが売れているの? 出品者と購入者が直接やり取りして、トラブルにならないの? など、疑問は尽きません。 知らないことだらけの“メルカリ世界”。実際にのぞいてみると、想像よりももっと不思議で、もっとヘンテコで、いつの間にかゴミがゴミでなくなる素敵な世界だったのでした。 今日は皆さんに、わたしが探検してきたメルカリの不思議な世界を、ほんの少しご紹介致します。 「使いかけ化粧品」に「お菓子

    メルカリで見た不思議な世界 「意外すぎる出品」に「強制力ない謎ルール」
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/14
    何でも金に変えたいお年頃だから仕方なさある
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/24
    日本語に比べてアルファベットは情報量が少なすぎるので、SNS保守派を140維持で納得させつつどこまで拡大できるか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Carta, a once-high-flying Silicon Valley startup that loudly backed away from one of its businesses earlier this year, is working on a secondary sale that would value the company at…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/11
    言われてみれば適当に使われっぱなしだったな
  • Twitterに「タイムラインの優先表示」機能(無効化可能)

    Twitterは2月10日(現地時間)、ユーザーにとって重要とアルゴリズムが判断したツイートをタイムラインの上部に表示する新機能「タイムラインの優先表示」を全ユーザーに向けて追加したと発表した。 2015年1月からある「Recap(あなたがいない間に)」をより発展させたような機能で、しばらく(どのくらいかは不明)離れていた後でTwitterのタイムラインを開くと、離れていた間に溜まっていた、ユーザーにとって重要とTwitterのアルゴリズムが判断した復数のツイートが上部に表示される。 Recapとの大きな違いは、Recapはツイートがランダムに表示されたが、新機能では新着順に表示される点だ。 優先表示されるツイートの数はフォローする相手の数や不在だった期間にもよるが、普通にスクロールしていくことで重要なツイートをキャッチアップできる。画面をリフレッシュすると通常のリアルタイムの新着順(新

    Twitterに「タイムラインの優先表示」機能(無効化可能)
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/10
    Twitterのアルゴリズムが試されるぞ!期待してないけど!
  • TwitterのドーシーCEO、「来週タイムラインを変更」のうわさをツイートで否定

    「われわれは来週タイムラインを変える計画など立てていない」──。米Twitterのジャック・ドーシーCEOは2月6日(現地時間)、自身の公式Twitterアカウントでそうツイートした。 これは、米BuzzFeedが同日、Twitterが早ければ2月7日の週に、現在時系列で表示されているタイムラインを、アルゴリズムで決めた優先順に表示するように変更すると報じ、それを受けたユーザーが「#RIPTwitterTwitterよ、安らかに眠れ)」などといったハッシュタグでこの変更について反対したことに対するコメントだ。 全文は、「やあ、Twitterのみんな! #RIPTwitterの件だけど、われわれがいつもみんなの声を傾聴していることを知っておいてほしい。来週タイムラインを変更する計画など立てていない」だ。 これに続けて、「Twitterは生きている。Twitterはリアルタイムなものだ。Tw

    TwitterのドーシーCEO、「来週タイムラインを変更」のうわさをツイートで否定
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/07
    リストが冷遇されまくりなので、付きあいでフォロー増やしすぎな人には朗報かなーと思ったんだけど
  • Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも

    Facebook日版に1月14日、「超いいね!」や「悲しいね」など、「いいね!」以外の5種類のリアクションボタンが新たに実装された。 新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5種類。スマートフォンでは長押し、PCからはマウスオーバーすると、「いいね!」とあわせて6つのボタンが表示される。 いいね!は、友達の投稿に1クリック(タップ)で共感を示せる機能だが、不幸な報告などに対して使うのには違和感があるとの声が寄せられており、同社が昨年10月から新ボタンをテストしていた。 関連記事 Facebook、「いいね!」以外の共感ボタン「Reactions」のテストを開始 「悲しい」や「怒り」など6種類 Facebookが「Like(いいね!)」以外のボタンのテストをアイルランドとスペイン

    Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/15
    そろそろ何の意味があるのか教えて欲しい→いいね!
  • 「140文字制限撤廃」報道にジャック・ドーシーCEOが長文画像ツイートでコメント

    「長文をツイートしたいとき、テキストのスクリーンショットをツイートに添付する人は多い。これがもし、(画像ではなく)当のテキストだったら? テキストなら検索も強調表示もできる。そうすればもっと便利で強力だ」──。米Twitterのジャック・ドーシーCEOは1月5日(現地時間)、米Re/codeによる「Twitterがツイートの140文字制限を撤廃する」という報道を受け、そうツイートした。 ドーシー氏はこのツイートを、10段落あるメッセージをスクリーンショットにしてツイートに添付した形で投稿した。メッセージ文はない。 Re/codeの報道については直接的には言及していないし、140文字制限を撤廃するとも言っていないが、Twitterをユーザーにとって便利にするためであればあらゆる可能性を試し、改善していくとしている。 同氏はまた、140文字の制限はTwitterに最初からある機能ではなく、

    「140文字制限撤廃」報道にジャック・ドーシーCEOが長文画像ツイートでコメント
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/07
    アニメの実況には140文字ですら多いので、海外向け施策と考えれば基本的にはどうでもいい
  • 女子高生AI「りんな」は感情的なつながりを生む

    マイクロソフトは、同社のAI研究/開発の取り組みについての説明会を開催した。パーソナルアシスタント「Cortana」から、会話をリアルタイムに翻訳する「Skype Translator」などのサービスを紹介。中でも注目を集める、同社が2015年7月に発表した女子高生AI「りんな」について紹介する。 「人工知能AI)の未来は、まだまだ深堀りできる。『りんな』は今後、“感情的なつながり”だけでなく、“Webエージェント”として機能し、マイクロソフトのエコシステム全体のエンゲージメントを高めることができるだろう」 マイクロソフトのコーポレートバイスプレジデントでアジア太平洋地域研究開発グループのチェアマン兼マイクロソフトリサーチアジア所長を務める洪小文氏はこう語る。 マイクロソフトは2015年11月9日、同社におけるAI研究/開発の取り組みについて説明会(東京都港区)を開催した。Windows

    女子高生AI「りんな」は感情的なつながりを生む
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/12
    "SNSは利用すればするほど寂しくなってしまう(中略)しかし、りんなはどんな投稿をしても返信してくれる"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/04
    緩和に反対するわけじゃないけど、理屈がよくわからない。実名による追跡性の高さは昔から指摘されてるのに
  • Twitterのお気に入り(ふぁぼ)が「ハート」に 「★」から正式に変更 呼び方は「いいね」に

    Twitterは11月3日、「お気に入り」のマークを従来の星(★)から「ハート」に変更したと発表した。「星マークは特に初心者にとっては混乱する可能性があったが、ハートマークは言語を超えて通じる普遍的なシンボルだ」と説明している。同時に、呼び方も「お気に入り」(favorites)ではなく「いいね」(likes)に変更した。 Twitterは今年8月ごろ、一部ユーザーを対象にハートマークへの変更をテスト。その結果「ユーザーはこれを好む」ことが分かったという。ハートマークは「より表現力があり、人々と容易につながることができる」──という。 ハートマークと「いいね」への変更は、Twitterをより使いやすくする改善の一環。「お気に入り」は、Webブラウザのブックマークのようにユーザー自身が気に入ったツイートをチェックしておく機能のように受け取られる面があり、実際にそのように使われてもいるが、こ

    Twitterのお気に入り(ふぁぼ)が「ハート」に 「★」から正式に変更 呼び方は「いいね」に
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/04
    Favstar存続の危機 / 真面目に考えると、好意が欲しいのは確かなのでつまりザッカーバーグは賢い
  • メディア・パブ: 爆発的人気を博したバイラルメディアに陰り、一方で伝統メディアは記事のバイラル化に拍車

    オンラインのニュースメディア市場は変革の嵐が吹き荒れている。バイラル重視で台頭してきた新興メディアの攻勢に、伝統メディアが守勢に回されているのだが・・・。 検索からソーシャルへの流れに乗って、新興ニュースメディアが飛躍 ほんの数年前までは、米国では新聞や雑誌、テレビ(ケーブル)の伝統メディアが手がけるニュースサイトが圧倒的に優位に立っていた。デジタル版に特化した新興メディア・サイトも成長し続けていたが、まだまだ伝統メディアのサイトを脅かす存在には至らなかった。 ところがFacebookなどのソーシャル系サイトが浸透するに伴い風向きが変わり、新興のメディアサイトが勢い付いてきた。comScoreの調査結果でも次第に、新興メディアサイトが伝統メディアサイトを月間訪問者数で抜く場面が目立ってきた。そして4年前についに、新興メディアのHuffingtonPost.comが新聞サイト・トップのNYT

    メディア・パブ: 爆発的人気を博したバイラルメディアに陰り、一方で伝統メディアは記事のバイラル化に拍車
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/30
    バイラルが死んでも既存メディアがバイラルに……とか、ホラーすぎて困る
  • 若年世代の情報シェアはリンクではなくキャプチャで行われる? | スラド IT

    ウチの娘(JK2人)はURLに興味がないし、謎の文字列程度にしか認識していない。 アドレスとか意味わかんないw と言ってます。 複雑な操作が必要だとしても、それが必要なら覚えると思うんです。 Lineとかtwitterで相手に送ったとして相手がクリックした表示結果を保証できないのが原因かなと。 ダイレクトリンクするとトップページに飛んじゃうサイトもあるし。 そこに労力を裂くメリットが当人たちに無いと思います。 スクショ(と娘たちは言ってる)なら電源ボタンとホームボタン同時押し(iPhoneです)で確実に保存できるし相手が見る内容を確定できるので判りやすいですよね。 長いページだと複数枚のキャプチャを連続投稿してます。 元記事では著作権がどうこうというネタも出てますが、今見てるものを写真にとって他人に送ることが著作権違反だってのも、一般人の認識からだいぶズレてる。 CDとかDVDとかの物理的

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/26
    不定なURL、広告忌避、異なる機種、自分の手柄、フィルタリング、などなど非常に興味深い生態ではある