タグ

interfaceと海外に関するkamei_rioのブックマーク (43)

  • K-POP界で「ガールズグループの天下」が続いているのはなぜか…?「戦略の違い」と韓国男子の宿命「軍白期」の影響(金 敬哲) @gendai_biz

    K-POP第4世代」の傾向 K-POP拠地・韓国では目下「ガールズグループの天下」が続いている。LE SSERAFIM(ル・セラフィム)、NewJeans(ニュージーンズ)、IVE(アイブ)などのK-POP第4世代のガールズグループは、米ビールボードチャートの常連となり、韓国だけでなく、米国や日など海外でも大きな人気を得ている。 「K-POP第4世代」の定義は人によって若干異なる。2020年代前後にデビューしたグループという見方もあれば、BTSの活躍によってK-POPが世界的なコンテンツとして認められた2018年以後にデビューしたグループという見方もある。たが、最も重要な特徴は、彼らがデビュー前からグローバルファンダムを保有しているという点だろう。 第4世代アイドルたちのグローバルファンダムは、新曲を世界のミュージックチャートにランクインさせたり、アルバムを数百万枚も買い入れたりす

    K-POP界で「ガールズグループの天下」が続いているのはなぜか…?「戦略の違い」と韓国男子の宿命「軍白期」の影響(金 敬哲) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/24
    "THE CAMPは、サイトに加入して近況が知りたい軍人の名前などの情報を登録すれば、手紙を送ることができるだけでなく、該当軍人の写真や食事メニュー、訓練日程などのニュースも受け取ることが"
  • タバコ一本 一本に警告表示。カナダ政府「世界初」 | スラド

    カナダ政府は世界禁煙デーであった5月31日、「世界で初めてタバコ一に健康被害を警告する表示を義務付ける」と発表した。タバコの体に「たばこはがんの原因になる」、「1回吸うごとに毒がある」といった警告文が印字される。種類ごとに段階的に実施する予定で、カナダ国内の小売店は2025年4月までに、警告文が直接印刷されているタバコ製品しか取り扱えなくなるとしている。カナダは2035年までに喫煙率を5%未満に下げる目標を掲げているという(産経新聞、BBC)。

    kamei_rio
    kamei_rio 2023/06/06
    次は燃やしてる間ずっと命の危険が危ないと脅してくるタバコあたりを頼む
  • 「小さな体型変化も見逃さない」 ZOZOスーツを使ったフィットネス支援サービス、ZOZOが米国で提供

    ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは4月27日、3D計測用ボディースーツ「ZOZOSUIT 2」を活用して日々のワークアウトを支援する新サービス「ZOZOFIT」を発表した。米国で夏からサービスを提供する。日での展開は「今後検討していく」。 ZOZOの計測技術を活用したサービス化の第1弾。ZOZOSUIT 2を着用してスマートフォンカメラで撮影した計測結果を元に身体の3Dモデルを生成することでワークアウトの成果を可視化する。「トレーニング強化が必要な部位の見極めなどにも役立つ」としている。 専用アプリには過去の計測データや3Dデータを蓄積し、現在の体型と比較したり、数値データをグラフで確認したりする機能がある。トレーナーとデータをシェアすることもできる。 ZOZOは「体重などの数値データだけでは日々の体型変化を見落としたり、トレーニングの成果が見えづらかったりと

    「小さな体型変化も見逃さない」 ZOZOスーツを使ったフィットネス支援サービス、ZOZOが米国で提供
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/04/28
    ZOZOスーツ!ZOZOスーツじゃないか!
  • まるでディストピア? スーパーボウルのCMが映したテクノロジーの未来図

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/02/17
    スーパーボウルのCM枠でQRコード表示して仮想通貨をプレゼント、って。新規ユーザー獲得はできるとはいえ、セキュリティ的にも企業イメージ的にもようやるわ……
  • Lightning狙い撃ちな「USB Type-C法案」 EUとAppleそれぞれの思惑

    欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が、9月23日にスマートフォンをはじめとする電子機器類の充電方法をUSB Type-Cにすることを義務付ける法案を提出したことが明らかになった。 対象はスマートフォン、タブレット、カメラ、ヘッドフォン、ポータブルスピーカー、モバイルゲーム端末。現状はこうした機器の中でUSB Type-Cではない端子を採用している製品はほぼ米AppleのLightningだけと考えられるので、事実上「Lightning狙い撃ち法案」といっても過言ではない。 そして先ほどの記事によれば、AppleはBBCなどに対して「1種類のコネクターのみを義務付ける厳格な規制はイノベーションを抑制し、欧州や世界中の消費者に害を及ぼすことを懸念している」と声明文を送ったという。 欧州委員会はなぜこのような法案を出し、Appleは自社の正当性を維持するような声明文をメディアに送ったのか

    Lightning狙い撃ちな「USB Type-C法案」 EUとAppleそれぞれの思惑
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/26
    "確かにMFiには粗悪品からユーザーを守る面もあるが、その一方Appleが規定している周辺機器しか作れないというイノベーションを阻害している面も"
  • 英語のアポストロフィ離れが進む | スラド

    Anonymous Coward曰く、 英語で短縮形や所有格の表現に使用されるアポストロフィ(「'」)が、近年使われなくなりつつあるという(BBC)。 英語も時代の流れで変化する模様。 記事によると、所有格で使われる「's」という表現で、近年アポストロフィを使わずに単に「s」だけを使うケースが見られるそうだ。一例としてあげられているのが英国の書店「Waterstones」で、同書店はかつては「Waterstone's」という名称だったが、2012年にアポストロフィを取り除いた名称に変更した。これは、オンラインでの使用により適しているという理由だという。 こういった言語の変化は過去にも起こっているが、この「アポストロフィ離れ」に対し危機感を持つ人もいるようで、 過去にはApostrophe Protection Society(アポストロフィ保護学会)なる組織も立ち上げられている。ただ、この

    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/28
    Apostrophe Protection Society(アポストロフィ保護学会)も2019年に活動を休止したと
  • 顔認識企業Clearview AIに不正アクセス--全顧客リストが盗まれる

    Clearview AIは米国時間2月26日、データへの不正アクセスがあったことを明らかにした。同社は、プライバシー上の懸念を巻き起こしている顔認識ソフトウェアの開発元だ。全顧客リスト、それらの顧客による検索件数、各顧客が設定済みのアカウント数などのデータが盗まれたという。 「セキュリティはClearviewにとって最優先事項だ」と同社の弁護士であるTor Ekeland氏は声明で述べ、「残念ながらデータ侵害は21世紀においては日常の一部だ。当社のサーバーはアクセスされていない。当社は不具合を修正済みで、セキュリティ強化に引き続き取り組んでいく」とした。 同社は、どこに不具合があったかを明らかにしていない。データ侵害については、The Daily Beastが最初に報じていた。 Clearviewの顧客は、ほとんどが法執行機関で、トロント、アトランタ、フロリダの警察がこの技術を利用している

    顔認識企業Clearview AIに不正アクセス--全顧客リストが盗まれる
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/02/28
    "Wyden議員は、サイバーセキュリティ基準に関して虚偽を働いたIT企業幹部を罰する法案を提出している" うっひょー
  • ポルノ動画に字幕を、聴覚障害者の男性が3サイトを提訴 米

    ポルノ動画サイト「ポルノハブ」のロゴ(2018年1月23日撮影、資料写真)。(c)Ethan Miller / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / AFP 【1月18日 AFP】米ニューヨーク在住の聴覚障害がある男性が16日、ポルノ動画3サイトと運営会社に対し、字幕なしでは動画を十分に楽しめないとしてブルックリン(Brooklyn)にある連邦裁判所でクラスアクションと呼ばれる集団訴訟を起こした。 【編集部おすすめ】「AV男優はベンガルトラよりも少ない」、日人男優が懸念 ヤロスラフ・スリス(Yaroslav Suris)氏は、障害者差別を禁止する「障害がある米国人法(Americans with Disabilities Act、ADA)」に違反しているとして、ポルノハブ(Pornhub)、レッドチューブ(Redtube)、ユーポルノ(YouPorn)の3サイトと、そ

    ポルノ動画に字幕を、聴覚障害者の男性が3サイトを提訴 米
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/01/19
    そういうのもあるのか
  • 世界の迷惑電話、18%も増加 | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 世界的に迷惑電話(スパムメールではない)が増えているそうだ。クラウド電話帳アプリを提供しているTruecallerの年報によると、今年の全世界での迷惑電話は前年比で18%も増えたという(TechCrunch、Slashdot)。 今年の1〜10月までの間で、全世界で発生した迷惑電話は260億回で、前年同期の177億回から増加している。また、米国では「ロボコール」と呼ばれる、自動化された迷惑電話が35%増加。迷惑電話による被害も大きく、昨年は推計4300万人の米国人が騙され、損害額は合計で約105億ドルだという。 なお、最も迷惑電話が多いのはブラジルで、ブラジルでは通信事業者やISPなどからの迷惑電話が非常に多いという。また、第2位はペルー、3位はインドネシア。ペルーでは1カ月に30回以上の迷惑電話がかかってくる。クレジットカードやローンをしつこく勧め

    kamei_rio
    kamei_rio 2019/12/06
    迷惑電話の自動化…
  • 「性的な意味でナスと桃の絵文字を使用すること」をFacebookとInstagramが禁止へ

    ナスの絵文字と桃の絵文字は性的な意味で使われる場合があるとして、FacebookとInstagramが検閲を開始したと報じられました。 Facebook, Instagram Target Sex Workers With Updated 'Community Standards' - XBIZ.com https://www.xbiz.com/news/247831/facebook-instagram-target-sex-workers-with-updated-community-standards Facebook, Instagram ban 'sexual' uses of eggplant, peach emojis https://nypost.com/2019/10/29/sexual-use-of-eggplant-and-peach-emojis-banned-on

    「性的な意味でナスと桃の絵文字を使用すること」をFacebookとInstagramが禁止へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/11/01
    🔔(アイカツフレンズ!的表現)
  • 世界で10万台のプリンタが乗っ取られたおそれ--著名YouTuberの支援メッセージを印刷 - CNET Japan

    報道によると、世界中のプリンタがまたしても乗っ取られ、有名なビデオブロガーのチャンネルへの登録を促すようになったという。この攻撃は、大規模なセキュリティ問題も浮き彫りにした。 今回の2度目の攻撃の実行者は、11月に約5万台のプリンタを乗っ取ったのと同じと考えられている。この人物がBBCに語ったところによると、今回の攻撃は規模が2倍に拡大しており、10万台以上のマシンが影響を受けたという。 その主張が事実かどうかは、まだ確認されていない。 @HackerGiraffe(ハッカー集団のメンバーで、今回の攻撃の実行者だと主張している人物)のツイートによると、仕事に出勤した人々が12月17日にマシンを起動して、攻撃者の狙い通りにプリントアウトされた書類を見つける頃、大学の試験を受けているはずだという。 一部のユーザーは新しい印刷物の写真を既にソーシャルメディアで共有している。これらの印刷物は、乗っ

    世界で10万台のプリンタが乗っ取られたおそれ--著名YouTuberの支援メッセージを印刷 - CNET Japan
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/12/19
    "「真面目な話だが、あなたのプリンタは悪用可能な状態になっている。直すべきだ」とも書かれている" メラミじゃなくてよかった(ジャンプ脳)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/08/01
    (物理)
  • 中国スマホ社会で高齢者置き去り、タクシー拾えず救急搬送の悲哀

    王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 どんなに小さな店や屋台でもスマホで決済できるほど、モバイル決済が常識化している中国は「IT先進国」「モバイル先進国」と呼ばれ、あらゆるものがスマホアプリでどんどん便利になっている。その一方

    中国スマホ社会で高齢者置き去り、タクシー拾えず救急搬送の悲哀
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/27
    堂々と切り捨てるのが中国の強さだと思っている
  • 「スパイ疑惑報道はC級の創作」とカスペルスキー氏一蹴

    「スパイ疑惑報道はC級の創作」とカスペルスキー氏一蹴
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/12
    "疑わしいファイルを自動的に検出して同社に転送する" による流出が発生しても、利用者が悪いと主張できるか
  • Twitter、140字→280字制限に 試験導入、日本語は対象外

    Twitterは9月27日、ツイートの文字制限数を現在の140文字から280文字に拡大するテストを行うと発表した。日語、中国語、韓国語は対象外。全ユーザーの5%を対象に約4~6週間実施するという。

    Twitter、140字→280字制限に 試験導入、日本語は対象外
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/27
    文字あたりの情報量で可変にするべき。分かりにくいので無理なのは分かる
  • 米企業 社員の手にマイクロチップ埋め込む | NHKニュース

    アメリカの企業が、個人情報が入ったマイクロチップを、希望する社員の手に埋め込む取り組みを始め、手をかざすだけでパソコンへのログインができるようになるなど利便性の向上が期待される一方、人体への影響を懸念する声なども上がっています。 対象は、社員80人あまりのうち希望する40人ほどで、処置を終えた人たちは、手をかざすだけで会社の出入り口の鍵を開けたり、パソコンのログインができるようになったりしたほか、社内の売店で商品の代金の支払いができるようになったということです。 この企業によると、こうした取り組みはアメリカでは初めてだということです。 一方で、情報セキュリティーの専門家からは、こうした技術が、将来的に人の行動を監視するのに利用されるのではないかという指摘が出ているほか、人体への影響を懸念する声も上がっています。 マイクロチップの埋め込みを拒否した社員は「こうした異物を手に埋め込むとどのよう

    米企業 社員の手にマイクロチップ埋め込む | NHKニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/03
    風呂でもつけたままOKのリストバンドとか、そういうので何とかならんのか
  • OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない

    「世界最先端 IT 国家」の現実がこれなのか? 1つのデータだけですべてを語るのは無理がある。まだ学ぶことも多い15歳のコンピューターやインターネットの利用状況を見て、その生徒のその後の人生やその国の将来が分かるというつもりもない。しかし、12月はじめに公開されたOECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA=Programme for International Student Assessment)の結果は、いささかショッキングな内容だった。数学・読解力・科学の成績がよいのは結構だが、600設問以上におよぶアンケート調査結果には、真摯に受け止めるべきデータが多く含まれている。 前回は、日の生徒たちのデジタル環境が、残念なことに世界最低レベルといわざるをえないことを紹介した。今回は、そうした環境の中で子供たちが何をしているかを見る。 15歳というピンポイントとはいえ、学習関連以外の設問項

    OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/29
    オタクは昔から多数派じゃないから。それはそれとして、スマートデバイスしか使わない点が気になるのは確か
  • 金正恩を討て! USBゲリラたちの死闘

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/06
    "コメディ映画の違法コピーを詰め込んだUSBメモリーの、緩やかなゲリラ的侵攻" 日本のエロアニメを送り込んだらどうなるんだろう
  • 拳銃を安全に保管する「Gun Box Echo」--ロック解除は指紋やRFIDで

    米国では、護身用として家庭に拳銃を置いている人が多い。そうした人たちには、安全に銃を保管しつつ、万が一の際には素早く取り出せる手段の実現、という共通の悩みがある。 そんな悩みは、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中の拳銃用スマート保管ボックス「Gun Box Echo」で解消しよう。

    拳銃を安全に保管する「Gun Box Echo」--ロック解除は指紋やRFIDで
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/19
    スマートに拳銃を保管するニーズに応える
  • フランス政府、フランス語が入力しにくいフランス語配列キーボードの配列変更へ | スラド ハードウェア

    フランスで使われているAZERTY配列のキーボードでは、フランス語の表記に必要な文字や記号の一部が入力できない場合や、入力方法がわかりにくいこともある。また、配列が統一されておらず、機種によってキーの位置が異なることもあるという。そのため、フランス文化通信省は配列の見直しと標準化の検討を進めているそうだ(文化通信省の発表、TNW News、BBC News)。 フランス語ではアクセント記号の付いたアルファベットを使用するが、アクセント記号付きの大文字の中には入力できないものがある。たとえば、アクサン テギュの付いた「é」とアクサン グラーヴの付いた「è」「à」は、それぞれ「2」「7」「0」のキーで入力できるが、SHIFTキーとの組み合わせでは大文字の「É」「È」「À」ではなく、数字が入力される。アクサン グラーヴ付きの「ù」も同様で、SHIFTキーとの組み合わせでは「Ù」ではなく「%」が入

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/27
    政府が変更するのか