タグ

interfaceと政治に関するkamei_rioのブックマーク (5)

  • アマゾンの顔認識技術、カリフォルニア州議員26人の顔を犯罪者と誤判定--ACLU

    米国自由人権協会(ACLU)北カリフォルニア支部は、顔認識技術がまだ法執行機関が利用できるレベルにはないと述べた。ACLUによると、Amazonの顔認識ソフトウェア「Amazon Rekognition」のテストで、カリフォルニア州議会議員のうち26名が誤って犯罪者と判定されたという。 ACLUは米国時間8月13日、このテストについてツイートし、Rekognitionが約5人に1人の議員の顔写真が、逮捕された容疑者の顔写真とマッチすると判定したことを明らかにした。ACLUはこのテストで、一般公開されている容疑者の逮捕時の写真2万5000枚と、州議会議員の顔写真を比較した。ACLUは、Rekognitionシステムが犯罪者と誤判定した議員全員の写真を集めた画像も公開している。 この画像には「YES on AB 1215 One false match is too many」(AB 1215

    アマゾンの顔認識技術、カリフォルニア州議員26人の顔を犯罪者と誤判定--ACLU
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/08/16
    Amazonの反論としては "推奨している信頼水準99%の設定で、人による判断の一部分として使用すれば" 有用とのこと
  • 中国スマホ社会で高齢者置き去り、タクシー拾えず救急搬送の悲哀

    王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 どんなに小さな店や屋台でもスマホで決済できるほど、モバイル決済が常識化している中国は「IT先進国」「モバイル先進国」と呼ばれ、あらゆるものがスマホアプリでどんどん便利になっている。その一方

    中国スマホ社会で高齢者置き去り、タクシー拾えず救急搬送の悲哀
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/27
    堂々と切り捨てるのが中国の強さだと思っている
  • フランス政府、フランス語が入力しにくいフランス語配列キーボードの配列変更へ | スラド ハードウェア

    フランスで使われているAZERTY配列のキーボードでは、フランス語の表記に必要な文字や記号の一部が入力できない場合や、入力方法がわかりにくいこともある。また、配列が統一されておらず、機種によってキーの位置が異なることもあるという。そのため、フランス文化通信省は配列の見直しと標準化の検討を進めているそうだ(文化通信省の発表、TNW News、BBC News)。 フランス語ではアクセント記号の付いたアルファベットを使用するが、アクセント記号付きの大文字の中には入力できないものがある。たとえば、アクサン テギュの付いた「é」とアクサン グラーヴの付いた「è」「à」は、それぞれ「2」「7」「0」のキーで入力できるが、SHIFTキーとの組み合わせでは大文字の「É」「È」「À」ではなく、数字が入力される。アクサン グラーヴ付きの「ù」も同様で、SHIFTキーとの組み合わせでは「Ù」ではなく「%」が入

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/27
    政府が変更するのか
  • HTTPステータスコード451(政治的な検閲)が正式に承認される

    mnot’s blog: Why 451? draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 HTTPステータスコード451がIETFで正式に承認された。近いうちにRFCとしても発行される。 元ネタは、Ray BradburyのFahrenheit 451(華氏451)というタイトルの小説で、これはディストピアな検閲社会を描いている。 451の意味は、403(禁止/権限がない)と似ているが、正確な意味は、ドラフトを引用すると、以下の通り。 このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。 このステータスコードは、法律や一般大衆の雰囲気がサーバー

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/21
    "また検閲事実の収集を自動化したいという声もあったため" そういうのもあるのか
  • ネット動画が溶かす「境界」 写真は語る - 日本経済新聞

    現実社会がネット文化との距離を縮めている。舞台はインターネットの動画サイト。政党から将棋、地方公共団体までが、見えざるネットの住民相手に活路を見いだす。「安倍さんじゃん」「まじ!」大型連休初日の4月27日、幕張メッセ(千葉市)で開かれていたイベント会場に安倍晋三首相が登場すると、会場は押し合いへし合いの騒ぎとなった。多数のスマートフォンやパソコンのカメラが向けられ、黄色い声も飛び交う。その

    ネット動画が溶かす「境界」 写真は語る - 日本経済新聞
  • 1