タグ

関連タグで絞り込む (276)

タグの絞り込みを解除

interfaceに関するkamei_rioのブックマーク (1,952)

  • 他人のキーボードに“1分で2万回の誤入力”をする攻撃 DoS攻撃やDeleteキー連打で妨害

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 中国の浙江大学や米ミシガン大学、米ノースイースタン大学に所属する研究者らが発表した論文「GhostType: The Limits of Using Contactless Electromagnetic Interference to Inject Phantom Keys into Analog Circuits of Keyboards」は、電磁干渉(EMI)を利用して、他人のキーボードに物理的に触れることなく偽のキーストロークを注入できる攻撃を提案した研究報告である。 具体的には、キーボードの電気回路に誤った電圧を誘導し、キーボード

    他人のキーボードに“1分で2万回の誤入力”をする攻撃 DoS攻撃やDeleteキー連打で妨害
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/28
    攻撃対象のキーボードの脆弱性に合わせた周波数と振幅の信号を用意、信号がキーボードに届くようアンテナを設置、強化した信号をアンテナから放射、これでキーボードが荒ぶりますと
  • ゴム人工筋肉に想いを乗せて届け君の心に! ブリヂストンが渋谷で異色の展示

    ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズは2024年2月9~14日の6日間、渋谷駅前にある体験型ストア「b8ta Tokyo Shibuya」において、同社のゴム人工筋肉(ラバーアクチュエータ)の新たな可能性を訴求する展示を行っている。 ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズは2024年2月9~14日の6日間、渋谷駅前にある体験型ストア「b8ta Tokyo Shibuya」において、同社のゴム人工筋肉(ラバーアクチュエータ)の新たな可能性を訴求する展示を行っている。ロボットハンド向けなど産業用途での生産性向上を主眼において事業を展開してきたソフトロボティクス ベンチャーズだが、今回は一般消費者向けを強く意識した異色の展示となっている。 ブリヂストンのソフトロボティクス ベンチャーズが「b8ta Tokyo Shibuya」で行っている

    ゴム人工筋肉に想いを乗せて届け君の心に! ブリヂストンが渋谷で異色の展示
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/13
    "想いを込めてギュッと握ることで、その想いがテーブル上のゴム人工筋肉に伝わって数十秒間ほどさまざまな動きをする" ギュッ
  • ヒトへの脳インプラントに成功したマスク氏のNeuralink--実用化への遠い道のり

    Elon Musk氏は1月、自身が出資するスタートアップ企業Neuralinkが人間への脳インプラントに成功したと発表した。現在、被験者の脳から電気信号を検出できているという。しかし、この手術は6年間の臨床研究の始まりにすぎず、この技術の安全性と有用性を確保するための長い道のりはまだ一歩を踏み出したところだ。 「昨日、初めて人間がNeuralinkによる脳インプラントを受け、順調に回復中だ」と、Musk氏は「X」への投稿で述べた。初期の結果は、Musk氏が「Telepathy」(テレパシー)と名付けたこのインプラントが脳細胞の活動を捉えていることを示している。 今回の脳インプラント手術は、Neuralinkが2023年に発表した臨床試験に含まれるもので、脊髄損傷や、ルー・ゲーリッグ病としても知られる筋萎縮性側索硬化症(ALS)によって四肢麻痺の状態にある患者の脳内に装置を埋め込み、その効果

    ヒトへの脳インプラントに成功したマスク氏のNeuralink--実用化への遠い道のり
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/07
    長く遠い道のりを地道に進むしかないフェーズまで来てしまったので、マスク氏はまだしも投資家は色々言いそうではある
  • 自分の顔をずっと“笑顔にする”ヘルメット型プロジェクター 会話中も常にニコニコ 神戸大が開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 神戸大学の塚・寺田研究室に所属する研究者らが発表した論文「EmoCast: 顔への表情変化情報投影による話し相手の印象向上システム」は、対面での会話中に表情を豊かに見せることで話し相手の印象を良くするウェアラブル表情拡張システムを提案した研究報告である。このシステムは、動く顔に追従しながらプロジェクターで笑顔などの3Dモデルを投影して表情を拡張する。

    自分の顔をずっと“笑顔にする”ヘルメット型プロジェクター 会話中も常にニコニコ 神戸大が開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/24
    "無表情の顔に特定の表情(例えば笑顔)の生成や、表情が少ない場合に表情を増強(例えば笑顔の強化)などができる" 笑顔強化で輝け!ハッピースマイル!
  • 「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか

    サイゼリヤが新しい注文方法を導入している。これまでは、各テーブルに置いてある注文用紙に利用客が番号を記入して店員に渡すスタイルだったが、どのように変わったのだろうか。筆者が都内の店舗で体験した内容を交えながら解説する。 テーブルで見つけた小さな「札」 入店後、店員に案内されてテーブルに移動すると、長方形の小さな札を見つけた。札には「いらっしゃいませ」「テーブル番号24」「注文用QR」といった情報が記載されている。見た目は、小売業界で導入が進んでいる電子棚札(画面が電子ペーパーになっており、価格などをリアルタイムに変更可能)に似ている。「この小さな札は何だろう?」というのが最初に見たときの感想だ。

    「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/24
    電子棚札なるほど
  • AIと恋愛できるiOSアプリ「恋するAI」 マッチングアプリ「タップル」提供元が開発 「少子化問題を解決したい」 

    恋愛マッチングアプリ「タップル」を提供するタップル(東京都渋谷区)は1月15日、AIキャラクターとの恋愛を楽しめるiOSアプリ「恋するAI」をリリースした。生成AIを活用したサービスで、ユーザーとの対話を学習したキャラクターとメッセージをやりとりできる。親密度を高めていくと、メッセージの内容が変化するという。

    AIと恋愛できるiOSアプリ「恋するAI」 マッチングアプリ「タップル」提供元が開発 「少子化問題を解決したい」 
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/16
    ついに来た恋愛シミュレーション時代
  • 「×」ボタンを間違いなく押せる装置 | スラド IT

    WEBサイトを閲覧中に出てくる邪魔なポップアップ広告。こうした広告では簡単に閉じられないように×ボタンの位置を工夫しているものもあり、とくに画面サイズの小さなスマートフォンでは押しにくいことこの上ない。そんな中、発明家のカズヤシバタさんが、WEB広告の×ボタンを押す装置「ポップアップデストロイヤー」を開発したそうだ(カズヤシバタさんのポスト[動画あり]、まいどなニュース)。 この装置はスマートフォンに取り付けて使用し、内部のカメラが広告の×ボタンを拡大表示し、装置のタッチペンがその部分を正確に押す仕組み。広告の位置合わせは手動で行う必要があり、使い勝手は向上の余地が残っているとのこと。体のリングで画面を拡大することもできるため×ボタンを性格に狙い撃てる。この発明に対してSNS上では「丸い液晶を調達した熱量すごいw」といった驚きの声が出ている。ただカズヤシバタ氏曰く、「役に立つか?」と聞か

    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/16
    "この装置はスマートフォンに取り付けて使用し、内部のカメラが広告の×ボタンを拡大表示し、装置のタッチペンがその部分を正確に押す仕組み" 装置なんだ
  • 赤ちゃんの泣き声を「翻訳」できるAIアプリが登場--CES 2024

    ある新興企業が開発したアプリは赤ちゃんの泣き声を「翻訳」し、お腹が空いているのか、不快なのか、疲れているのか、おむつ替えが必要なのかを教えてくれるという。ラスベガスで開催中の「CES 2024」でその技術披露したCappellaは、人工知能AI)と機械学習を使って乳児のニーズを読み解くという。 Cappellaによれば、この技術の精度は約95%。赤ちゃんのニーズを推測しようとする人間の精度が約30%であるのとは対照的だ。なお、アプリの解釈が正しくないと思えば、「同意しない」ボタンを押すことができる。 アプリは月額10ドルだ。睡眠、授乳、おむつ替えを記録できるので、より一般的な育児アプリとして使うこともできる。 また同社は、温度の分析(赤ちゃんが泣くのは暑いからか寒いからか)や、AIを使って赤ちゃんをあやすことにも取り組んでいる。 「画期的なAIを搭載した赤ちゃんの泣き声翻訳機によって赤

    赤ちゃんの泣き声を「翻訳」できるAIアプリが登場--CES 2024
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/11
    "アプリの解釈が正しくないと思えば、「同意しない」ボタンを押すことができる" 解釈一致せず泣きながら「同意しない」ボタンを押す乳児もいるかもしれないな
  • 常温缶が「生ビール」に 爆ヒット「サントリー生ビール」開発部署が繰り出す次の一手

    サントリー2023年4月に発売した「サントリー生ビール」が快進撃を続けている。発売から3カ月で販売数量が200万ケース(633ミリリットル×20換算)を突破し、当初の予定だった年間計画の300万ケースを早々に上方修正。新たな目標の400万ケースも、11月末時点で360万ケースを販売しており達成する見込みだ。 同社によると、23年1~11月における狭義のビール販売実績は、市場全体が前年比107%に対し131%。同10月の酒税改正以降はいわゆる「第三のビール」とビールの価格差が縮まり追い風が吹く中、そのチャンスを確実に生かしながらシェアを拡大している。 同社の常務執行役員、多田寅氏(ビールカンパニー社長)はサントリー生ビールの躍進について「当社の悲願でありチャンスでもあった、スタンダードな価格帯のビール商品で、狙い通り20~40代の方に手に取っていただいています」と手応えを話す。 関連記事

    常温缶が「生ビール」に 爆ヒット「サントリー生ビール」開発部署が繰り出す次の一手
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/10
    "nomiigoではザ・プレミアム・モルツの350ミリリットル缶を使う点だ。常温の缶をセットしてボタンを押すと、自動で開栓。ものの数十秒で、内部で冷却されたビールをジョッキに注げる"
  • 作りたてカレーが“すぐに”数日寝かした味に変わる? 食品を過去や未来の味に変える装置 明治大が開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 明治大学の宮下芳明教授がWISS2023で発表した論文「TasteTime Machine : 飲物を過去や未来の味に変える装置の実現に向けて」は、飲物の味を過去や未来の味に変化させる手法を提案した研究報告である。この研究では、主に未熟なトマトや作りたてのカレーの味を数日後の味に変えること、また熟れたトマトや一晩置いたカレーの味を以前の味に戻すことが可能かを検証した。 また、この研究の知見をもとに開発した品の時間を操る味覚AR装置「Taste-Time Traveller」も宮下研究室の研究者らが同時に発表した。

    作りたてカレーが“すぐに”数日寝かした味に変わる? 食品を過去や未来の味に変える装置 明治大が開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/22
    "TTTV3は宮下教授らが開発した味覚メディアであり、チューブポンプを20機搭載して味溶液を微細に調整し、飲食物にかけて味を変えることができる機器である" 時間操作ではなく味操作か…
  • スマホに“三種の神器”だった「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」が必須ではない理由

    スマホに“三種の神器”だった「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」が必須ではない理由:ふぉーんなハナシ(1/2 ページ) 日のフィーチャーフォンやスマートフォンには、かつて“三種の神器”と呼ばれるものがあった。「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」だ。日のフィーチャーフォンのほとんどのモデルに搭載されていたが、昨今では必須といえなくなった。その理由は何か、そして、2023年現在におけるスマートフォンの三種の神器は何かを考えてみたい。 「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」とは? ご存じの方が大半だろうが、ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線それぞれの概要を簡単におさらいしたい。 ワンセグは、地上波テレビ放送のデジタル化に伴い、2006年に始まった携帯電話・カーナビ向けのサービスだ。1チャンネル6MHzの帯域幅を13個のセグメントに分割するデジタル放送に対し、そのうちの1セグメ

    スマホに“三種の神器”だった「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」が必須ではない理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/19
    プッシュトークの話を誰もしてないけどスマートフォンの回だからそれはそうだな…
  • 毛がないのに“モフモフ” 毛並みをなでる感触を再現できる装置 東大「FurAir」開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 この手法は「Pseudo-haptics」と空中超音波触覚フィードバックを組み合わせて、柔らかい毛並みの質感を再現する。Pseudo-hapticsは毛並みをなでる際の水平方向の抵抗を模倣し、これは実際の手の動きとVR環境内で視覚的に表現される動きとの間に相違を生じさせることで達成できる。 空中超音波触覚フィードバックは手に対する垂直方向の反応力をパラメトリックスピーカーの配列から発せられる超音波の刺激強度で提示。この方法により、システムの出力パターンを調整するだけで、さまざまな毛並みの触覚を多様に再現できる。 フィードバックの位置は定義の

    毛がないのに“モフモフ” 毛並みをなでる感触を再現できる装置 東大「FurAir」開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/14
    "この手法は「Pseudo-haptics」と空中超音波触覚フィードバックを組み合わせて、柔らかい毛並みの質感を再現する" 毛が無いつまり無フ無フってことだな
  • 100m先からQRコードに“肉眼で見えない”レーザーを当て偽物にする攻撃 読み込むと悪性サイトへ

    100m先からQRコードに“肉眼で見えない”レーザーを当て偽物にする攻撃 読み込むと悪性サイトへ:Innovative Tech 東海大学に所属する研究者らは、最大100m離れた場所からQRコードに不可視光レーザーを照射し、偽装QRコードに変更する手法を提案する研究報告を発表した。ユーザーが攻撃中のQRコードをスキャンすると、悪性サイトへ誘導されるリスクがある。

    100m先からQRコードに“肉眼で見えない”レーザーを当て偽物にする攻撃 読み込むと悪性サイトへ
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/05
    "任意のタイミングでQRコードを偽装できること、またレーザー光が照射された際に表示される赤点が肉眼では見えず" 見えない任意のタイミングで 見えないレーザー撃ちまくる みたいな
  • お前は今から“鵜”だ──「鵜になって鮎を丸のみ」を体験できる装置 岐阜大の研究者らが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 物の鵜が鮎を捕まえるとき、水中に潜り鮎をくちばしで捕まえ、水面に浮上した後で丸のみする。この研究は、のみこみを再現する装置「腹結」、首が冷たくなる感覚を再現する装置「首結」、鵜のくちばしを模した装置、そしてVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を組み合わせ、鵜が鮎を捕獲する一連の感覚を再現する。 まず、のみこみを再現する装置は、電気通信大学野嶋研究室の研究チームが開発した嚥下感再現装置「Grutio」(1)をベースにして改良を行った。先端に接着電極が付いた平たいひもを備え、内蔵するサーボモーターでひもを引っ張ることができる。 (1)

    お前は今から“鵜”だ──「鵜になって鮎を丸のみ」を体験できる装置 岐阜大の研究者らが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/04
    ζ*'ヮ')ζ<ウッウー!(色違い)
  • 若者を引き寄せる「ビーリアル」人気上昇の秘訣

    「インスタ映え」がユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞を受賞したのは、2017年のこと。当時はクマやうさぎの耳をつけられる加工アプリ「SNOW」も大人気で、SNSに投稿するなら「映え」と「盛り」は必須でした。 でも、誰もがたびたび映えるスポットに行けるわけではありません。加工アプリを駆使して「盛れた」自撮りを投稿しても、「あざとい」と陰口を叩かれてしまうことも。みんなが幸せな日常を演出しているSNSを眺めるにつれ、SNS疲れを感じる人も増えてきています。 そんな昨今、若者を中心に人気が急上昇しているSNSがあります。「BeReal(ビーリアル)」です。文字通り、リアルを共有するSNSで、映えることも盛ることも難しい仕組みになっています。 1位Instagram、2位TikTok、3位Xに次いで「4位」 「BeReal」は、2020年にフランスで創業された企業BeRealによるアプリで、フラ

    若者を引き寄せる「ビーリアル」人気上昇の秘訣
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/12/01
    投稿は1日1回、1日のうちにランダムに送られてくる通知から2分以内に行う、BeRealアプリで撮影した写真しか投稿できない、らしい
  • 「サンドイッチロボ」ヴイストンが公開 新たな広告媒体に

    ロボットの開発から販売までを手掛けるヴイストン(大阪大阪市)は11月28日、機体の前後に大型液晶ディスプレイを搭載したコミュニケーションロボット「サンドイッチロボ」の試作機を発表した。デジタルサイネージにロボットならではの身振り手振りや音声コミュニケーションを加え、新たな広告媒体を目指す。 全高1.8m。前後の画面表示は個別に制御できる他、ロボットの動作と映像を連動させることも可能。「単純なサイネージ映像にはとどまらない、動きやコミュニケーションを伴った、印象に残る演出が行える」という。 ヴイストンがすでに販売しているロボットの部品を使い、開発期間の短縮と低コスト化を図ったのも特徴。車輪部分は「メカナムローバーG120A」、頭や腕は「Robovie-R4」の部品を使っている。「このまま市販することは想定していないが、製品のカスタマイズ事例にもなる」としている。 サンドイッチロボは、29日

    「サンドイッチロボ」ヴイストンが公開 新たな広告媒体に
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/29
    アルティメットペッパーくんみある
  • K-POP界で「ガールズグループの天下」が続いているのはなぜか…?「戦略の違い」と韓国男子の宿命「軍白期」の影響(金 敬哲) @gendai_biz

    K-POP第4世代」の傾向 K-POP拠地・韓国では目下「ガールズグループの天下」が続いている。LE SSERAFIM(ル・セラフィム)、NewJeans(ニュージーンズ)、IVE(アイブ)などのK-POP第4世代のガールズグループは、米ビールボードチャートの常連となり、韓国だけでなく、米国や日など海外でも大きな人気を得ている。 「K-POP第4世代」の定義は人によって若干異なる。2020年代前後にデビューしたグループという見方もあれば、BTSの活躍によってK-POPが世界的なコンテンツとして認められた2018年以後にデビューしたグループという見方もある。たが、最も重要な特徴は、彼らがデビュー前からグローバルファンダムを保有しているという点だろう。 第4世代アイドルたちのグローバルファンダムは、新曲を世界のミュージックチャートにランクインさせたり、アルバムを数百万枚も買い入れたりす

    K-POP界で「ガールズグループの天下」が続いているのはなぜか…?「戦略の違い」と韓国男子の宿命「軍白期」の影響(金 敬哲) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/24
    "THE CAMPは、サイトに加入して近況が知りたい軍人の名前などの情報を登録すれば、手紙を送ることができるだけでなく、該当軍人の写真や食事メニュー、訓練日程などのニュースも受け取ることが"
  • なぜ、店内に「バー」が? ファミマも手応え 狙いを運営会社に聞いた

    ファミマとローソンの店内に、小規模なバーがじわり増えている。たくさんのお酒を用意しており、店内で購入したおつまみを持ち込める。どういう狙いで出店しているのか、どのように利用されているのか、運営会社に聞いた。 ローソンとファミリーマートの店内に小規模なバーがじわり増えている。棚にはウイスキーやブランデーなどが並んでおり、1杯500円から提供している(チャージ無料)。バーの名前は「お酒の美術館」で、NBG(京都市)という会社が運営している。11月初旬時点で、ファミリーマート8店舗、ローソン4店舗にそれぞれ出店している。どういったバーなのだろうか。同社の長田隆志氏(取締役 事業統括部長)に話を聞いた。 70店舗まで拡大 NBGがお酒の美術館1号店を京都市内にオープンしたのは2017年2月だ。一般的な路面店だけでなく、エキナカや空港にも出店を続け、現在は70店舗まで拡大している。京都府、大

    なぜ、店内に「バー」が? ファミマも手応え 狙いを運営会社に聞いた
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/21
    "バーの名前は「お酒の美術館」で、NBG(京都市)という会社が運営" "11月初旬時点で、ファミリーマート8店舗、ローソン4店舗にそれぞれ出店" "エキナカや空港にも出店を続け、現在は70店舗まで拡大"
  • ネズミの“想像力”を米研究所が発見 考えるだけでVR内を移動できるか検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米国のハワード・ヒューズ医学研究所(HHMI)に所属する研究者らが発表した論文「Volitional activation of remote place representations with a hippocampal brain-machine interface」は、ラットが“想像力”を持っていることを示す研究結果である。ラットは単に思考するだけで、VR内を移動して目的地に到達したり、目的の場所にオブジェクトを移動させることに成功した。 研究者たちは、ラットの想像力を調査するために、VR(バーチャル・リアリティー)を用いたBMI(

    ネズミの“想像力”を米研究所が発見 考えるだけでVR内を移動できるか検証
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/15
    VRを用いたBMIシステム。球形のトレッドミルの周囲に360度のスクリーン。ラットはこの球形のトレッドミル上で歩き、その動きがスクリーンに投影される。順序立てて固定、想像力に限定しても動いたと
  • 地下の光ファイバーに伝わる振動から路面状態を推定し除雪の必要性を判断、NTT、NECらが世界初 

    地下の光ファイバーに伝わる振動から路面状態を推定し除雪の必要性を判断、NTT、NECらが世界初 
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/11/13
    "既存の通信用光ファイバーをそのままセンサーとして活用し、除雪工区内の複数地点における除雪判断を遠隔で、道路ごとにリアルタイムでの判断が可能に"