タグ

interfaceとfacebookに関するkamei_rioのブックマーク (36)

  • Facebookが火をつけた「メタバース革命」は、スマホの次の時代の扉を開くか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Facebookが、スマートフォン時代の後継者として仮想空間「メタバース」の開発に5000億円以上を投下すると発表し、業界での注目が俄然高まっています。 特に注目されるのは、先週末にβ版を発表したばかりの仮想空間の会議サービス「Horizon Workrooms」でしょう。 筆者も実際に体験してみましたが、従来のVRサービスの制約を明らかに大きく一歩クリアする完成度になっています。 大袈裟に例えるならば、これまでのVRサービスを日でスマホ時代の前に流行ったiモードなどのガラケーのサービスとすると、今回Facebookがスタートした「Horizon Workrooms」とVRゴーグルのOculus Quest 2の組み合わせは、iPhone登場に近いインパクトをもたらすかもしれません。 今回の「Horizon Workrooms」のどこが革命的なのか、ポイントは4つあります。 ■コントロー

    Facebookが火をつけた「メタバース革命」は、スマホの次の時代の扉を開くか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/08/30
    次にくるのはプリマジ強豪校だけど、Facebookは好きバーグ?なら大丈夫バーグ!という強い意志を感じるぷり
  • Facebook、レイバン提携のスマートメガネ「Project Aria」の進捗報告 来年製品化

    米Facebookは9月16日(現地時間)、年次AR/VRカンファレンス「Facebook Connect」で、「Ray-Ban(レイバン)」ブランドを擁するイタリアのメガネ企業EssilorLuxotticaとの提携によるスマートメガネ開発プロジェクト「Project Aria」の進捗を報告した。マーク・ザッカーバーグCEOは「製品を来年リリースする」と語った。 同社は2016年の年次開発者会議F8でARメガネ構想を発表し、計画を進めてきた。Ray-Banとの協力は当時からのものだ。 ザッカーバーグ氏はかねて、将来的にはスマートメガネにBCIを統合し、パソコンやスマートフォンを使わずに目の前に広がる世界とシームレスに繋がり、脳で考えるだけでコミュニケーションできるようにしたいと語っている。具体的な機能などの説明はなかったが、来年発売のメガネは、その最終目標への途上製品という位置づけ。 同

    Facebook、レイバン提携のスマートメガネ「Project Aria」の進捗報告 来年製品化
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/09/18
    申し訳ないけどFacebook強く推薦レイバンのスマートメガネ、と言いたくなってしまうやつ。すまぬ…
  • Facebookの「心を読む」技術企業の買収はコンピューター操作を一変させるかもしれない

    Facebookが今週、CTRL-labsの買収を発表した。この取引は、ソーシャルメディアの巨人が「心を読むテクノロジー企業」あるいは「ニューラルリストバンド」メーカーを買収したなどと報じられた。実際にはこの取引が意味するところはもっと複雑で、さらに、われわれとテクノロジーの関わり方の大きな転換が始まる兆しである可能性もある。 買収総額は公表されていないが、CNBCは、この取引に詳しい情報筋の話として、5億~10億ドル(約540億~1080億円)と報じた。開発キットをリリースしてからまだ1年もたっていない企業にしては高額に見えるが、Facebookは最先端技術のトップランナーだと評価した企業には躊躇せずに高額な賭けをするのだ。例えば、2014年には仮想現実(VR)企業のOculus Riftを20億ドルで買収した。 では、CTRL-labsの何がFacebookを引きつけたのか? CTRL

    Facebookの「心を読む」技術企業の買収はコンピューター操作を一変させるかもしれない
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/10/04
    "ヘッドギア型の装置ではなく、神経信号がユーザーの手の筋肉に到達するタイミングでピックアップする、手首に装着するデバイスだ" そっちか〜
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/05/08
    プライバシーを重視して監視してないので何が起こっても我々に責任はありません、って通じるのかな。新興ならまだしも
  • Facebook、コメントへの「反対」リアクションをテスト中

    米Facebookの複数の米国ユーザーが2月8日(現地時間)、ニュースフィードのコメント欄に「downvote(反対票)」リアクションが表示されるとツイートし、同社が米TechCrunchに対し、テストを実施していると認めた。 downvoteは、米Redditでおなじみの言葉。投稿タイトルの左に表示される上矢印をクリックすれば「upvote」に、下矢印をクリックすればdownvoteになる。コメントに「upvote」が多数付けばスレッドの上位に、downvoteが多数付けば下位に表示される。 Facebookの場合は、downvoteボタンをタップするとコメントが非表示になり、なぜボタンをタップしたのか報告するメニュー(攻撃的、誤解を招く、無関係)が表示される。 Facebookによると、このテストは米国の一部のAndroidユーザーを対象に行っており、downvoteが表示されるのは公

    Facebook、コメントへの「反対」リアクションをテスト中
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/02/12
    ユーザーに正否を判定させたところで、当人の満足感以外の効用は無いと思う。それくらいソーシャルとかシェアリングは闇が深い
  • Facebook、ニュースの有料配信を計画--2018年にも展開か

    Facebookは、サブスクリプション型のニュースサービスを検討している。Facebookのニュースパートナーシップを統括するCampbell Brown氏が米国時間7月18日、ニューヨークで開催されたDigital Publishing Innovation Summitで明らかにした。この業界カンファレンスに参加していたTheStreetが最初に報じ、10件の記事にアクセスした時点で非購読者はそれ以上閲覧できないようにする有料の壁を設けることなど、同サービスの計画について伝えていた。 「多数の新聞社やデジタルパブリッシャーとの初期の会合で耳にした要望の1つが、サブスクリプション型の製品が欲しい、Facebookで有料の壁を設けられるようにしてほしいというものだった」とBrown氏は述べ、「それに今取り組んでいる。サブスクリプション型の製品をリリースする予定だ」とした。 ニュースをオンラ

    Facebook、ニュースの有料配信を計画--2018年にも展開か
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/21
    Facebookが有料の壁をサービスとして新聞社とかに提供、って話か。旧メデイアの動きに付き合ってたら周回遅れになりそうだけど
  • Facebook、サービス上で最も使われている絵文字を発表

    米Facebookは7月17日(現地時間)、「World Emoji Day」を祝してFacebookでの絵文字利用に関する幾つかの調査結果を発表した。 まず、Facebook上で使われている絵文字ランキングを発表した。最も使われているのは、「Face With Tears of Joy」(感涙の顔)の絵文字だった。2位は「Smiling Face With Heart-Eyes」(目がハートの顔)、3位は「Face Blowing a Kiss」(投げキッスしている顔)だった(絵文字の名称はUnicode Consortiumによるもの)。

    Facebook、サービス上で最も使われている絵文字を発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/19
    ポジティブな結果はFacebookだからかな。他のサービス、たとえば発言小町あたりのデータが欲しい
  • 「脳でタイピング」「皮膚で聞く」--Facebookの未来的プロジェクトが明らかに

    Facebookは、脳と発話の間の非侵襲型インターフェースを開発する計画を公表した。センサを利用して、人々が言葉を発することなくコミュニケーションをとることのできるシステムを構築する。つまり、ユーザーは頭で考え、無言でコミュニケーションする。 Facebookの研究グループであるBuilding 8を統括するRegina Dugan氏は、そのような「サイレントスピーチインターフェース」が「数年先のもの」であることを認めた。Building 8は、次の2つのプロジェクトに取り組んでいる。 脳によるタイピング。Facebookは、テキストの機密性を保ちつつ声のような速度と柔軟性を実現するサイレントスピーチインターフェースを開発したいと考えている。このシステムは、脳の言語中枢から直接、毎分100語をタイピングすることを目標とする。人間が発話しようと既に決めている言葉を解読するものだ。 このプロジ

    「脳でタイピング」「皮膚で聞く」--Facebookの未来的プロジェクトが明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/21
    毎分100語って文章に整形するだけでも大変そう。言語中枢から直接だなんて何をか言わんや
  • Facebook、物理的なセキュリティキーに対応

    Facebookは、ネット上で自分のアカントを保護したいと考えているユーザーに向け、2つ目の認証方式として物理的なセキュリティキーをサポートすると発表した。 セキュリティキーは、暗号化されたワンタイムセキュリティコードを生成するUSBベースのデバイスで、2要素認証(Two-Factor Authentication:2FA)システムで使用する。 ほとんどの場合、2FAのセキュリティコードは、テキストベースのSMSメッセージでユーザーの携帯電話に送信される。しかし、セキュリティキーはハードウェアベースで認証するため、2つ目の認証方式として物理的なデバイスをコンピュータのUSBドライブに差し込む必要がある。 セキュリティキーは、フィッシング攻撃やデータ漏えいを防ぐ上で、SMSを介した2FAより効果的だと考えられている。もしユーザーの認証情報が危険にさらされても、物理的なキーがなければアカウント

    Facebook、物理的なセキュリティキーに対応
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/28
    "セキュリティキーは、フィッシング攻撃やデータ漏えいを防ぐ上で、SMSを介した2FAより効果的だと考えられている"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You’re running out of time to join the Startup Battlefield 200, our curated showcase of top startups from around the world and across multiple industries. This elite cohort — 200…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/11
    "Facebookは17億人ユーザーそれぞれに似せたアバターを創り出すことができる" さすが帝国
  • Facebook、広告ブロックソフト利用者にも広告強制表示 公式の「広告設定」機能強化と引き換えに

    米Facebookは8月9日、広告をブロックソフトを使っているユーザーのFacebook画面にも、広告を強制表示すると発表した。代わりに、Facebookが公式で提供している「広告設定」メニューを強化し、ユーザーが希望しない広告の非表示設定を簡単にできるようにする。 欧米では、広告ブロックソフトの利用率が1~2割前後と高く、ニュースサイトなどが収益に苦しんでいる一因と指摘されている。同社は、「広告ブロックソフトは、ニュースサイトや無料サービスに資金が集まりにくい原因となっている」と指摘。広告ブロックソフトを排除する代わりに、広告の表示・非表示をユーザーの手にゆだねるとしている。 新たな広告設定メニューでは、例えば、「旅行」の広告はすべて非表示――など、不必要な広告をジャンルごとに設定できるほか、「自分が顧客リストに入っている企業や団体からの広告」を非表示にする設定ツールも導入する。 同社は

    Facebook、広告ブロックソフト利用者にも広告強制表示 公式の「広告設定」機能強化と引き換えに
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/12
    "Facebookもかつて、有料で広告ブロックを解除する提案を受けたという"
  • チャットで聞く天気情報--ウェザーニューズ、バーチャルお天気キャスターAI「Airi」

    ウェザーニューズは7月6日、コミュニケーション形式で天気を教えてくれるチャットボットサービス「ウェザーロイド Airi(アイリ)」をFacebookメッセンジャーにて開始した。ウェブサイトからアクセスできる。 人工知能による自然言語処理機能を用いた天気専門のAIで、知りたい天気を質問形式でメッセージに送信すると、バーチャルお天気キャスターAIAiri」から回答がもらえるというもの。 たとえば、「今日の千代田区の天気は?」と聞くと「千代田(区)の6日の天気はくもり時々晴れ、最高気温は26度、最低気温は19度の予想です」と返してくれる。 このほかにも「沖縄の空が見たい」とリクエストすると、「沖縄のいまの空です」と写真を返してくれるほか、「積乱雲」や「梅雨前線」について聞けば、その雲の画像と解説をしてくれる。 ただし「東京の梅雨明けはいつ?」と聞いても、「お馴染み、ジメジメな季節です。日列島

    チャットで聞く天気情報--ウェザーニューズ、バーチャルお天気キャスターAI「Airi」
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/08
    インターフェース大事
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/03
    情報を読み手にどう渡すか、について探求を止めないのはすごい。自慢SNSも先は長くないだろうし
  • Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも

    Facebook日版に1月14日、「超いいね!」や「悲しいね」など、「いいね!」以外の5種類のリアクションボタンが新たに実装された。 新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5種類。スマートフォンでは長押し、PCからはマウスオーバーすると、「いいね!」とあわせて6つのボタンが表示される。 いいね!は、友達の投稿に1クリック(タップ)で共感を示せる機能だが、不幸な報告などに対して使うのには違和感があるとの声が寄せられており、同社が昨年10月から新ボタンをテストしていた。 関連記事 Facebook、「いいね!」以外の共感ボタン「Reactions」のテストを開始 「悲しい」や「怒り」など6種類 Facebookが「Like(いいね!)」以外のボタンのテストをアイルランドとスペイン

    Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/15
    そろそろ何の意味があるのか教えて欲しい→いいね!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/04
    緩和に反対するわけじゃないけど、理屈がよくわからない。実名による追跡性の高さは昔から指摘されてるのに
  • FacebookのザッカーバーグCEO、「いいね!」以外のボタンを間もなくテスト開始と発表

    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは9月15日(現地時間)、昨年11月から不定期に開催している「Q&A with Mark」を社キャンパス内のタウンホールで開催し、一般ユーザーから寄せられた9000以上の質問から選ばれた十数件の質問に回答した。 その中で、これまでも何度も質問されてきた「いいね!」以外のボタンの予定について、「何年もの間、何百人という人が「Dislike」ボタンについて聞いてきた。今日は特別な日だ。なぜなら、私達がそういうボタンに現在取り組み中だということを初めて正式に発表するからだ」とし、「間もなくテストを始める」とも語った。 具体的な名称については触れなかったが、ザッカーバーグ氏はこのボタンは「Like(いいね)」の反対の「Dislike(よくないね)」にはしないと語った。YouTubeやRedditなどにある親指を下に向けたボタンは、投稿を批判するもの

    FacebookのザッカーバーグCEO、「いいね!」以外のボタンを間もなくテスト開始と発表
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/17
    悲しみなどへの共感を表す方法を模索していると。罵倒にならないよう苦心してるのはよくわかる
  • メディア・パブ: ソーシャルログイン利用率、Facebookの寡占化が進む一方で、日本ではヤフーが独走

    ソーシャルログインでも、Facebookが圧倒的に利用されている。Gigyaの調査によると、米国を中心にほとんどの国において、Facebookの利用率が群を抜いて高く、シェアをさらに拡大している。一方日では、フィードフォースによると、Yahoo ID(Yahoo Japan)がシェア56.5%で独走している。 Gigyaネットワークのソーシャルログインのシェア推移は図1のようになる。Facebook利用のログインの割合が増え続け今年第2四半期には66%と、全ソーシャルログインの2/3を占めるようになった。逆に、Google+やYahooがシェアを落としている。 図1 Gigyaネットワークのソーシャルログインのシェア推移 (ソース:Gigya) 分野/業界別のシェアでもFacebookの人気が際立っている(図2)。モバイルデバイスで77%と、モバイル時代でのFacebookの優位性を見せ

    メディア・パブ: ソーシャルログイン利用率、Facebookの寡占化が進む一方で、日本ではヤフーが独走
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/14
    そんなにシェアさせていただきますのか……
  • Facebook、仮想アシスタント「Moneypenny」を開発中か

    Facebookが、新しい仮想アシスタント「Moneypenny」をテスト中だという。Moneypennyは、他のFacebookユーザーとチャットできる「Messenger」アプリの中で動作する。詳細は不明だが、同サービスでは特に商品やサービスの購入などに際して、実際の人間がユーザーの質問に答えたり調査を手助けしたりするという。The Informationが米国時間7月14日に報じた。 Appleの「Siri」、Googleの「Google Now」、Microsoftの「Cortana」など、複数の大手企業が既に、携帯端末向けに独自のデジタルアシスタントを導入している。しかし、これらのアシスタントは機械が主導するものであり、役に立つどころかいらいらさせられる場合もある。Moneypennyでは、実在する人間が要求に応じるため、そのような不満がかなり解消される可能性がある。しかしFac

    Facebook、仮想アシスタント「Moneypenny」を開発中か
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/16
    英語に明るくないので、命名センスがよくわからない
  • Facebook、マルウェア対策でKaspersky Labとも提携

    Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 福岡洋一 (ガリレオ)2015年06月29日 09時59分 UPDATE Facebookは、同社のソーシャルネットワークから悪意ある活動を排除するために提携しているマルウェア対策企業にKaspersky Labを加えた。 Facebookは世界中の友人とのつながりを維持するには素晴らしいツールだ。だが、膨大な数のユーザーとコンテンツを共有するネットワークは攻撃者にとって魅力的な標的で、悪意ある広告やフィッシング、詐欺行為の場にもなりやすい。 サイバー犯罪は金になるので脅威は年々増加している。ユーザーの安全を守るにはウイルスおよびマルウェア対策企業の専門知識が必要となる。そのため、Facebookは1年間にわたって、ESET、F-Secure、トレンドマイクロといった企業と協力してこの問題

    Facebook、マルウェア対策でKaspersky Labとも提携
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/30
    "Facebookにアクセスした時点で感染したコンピュータの修復を支援" 思い切った施策だ
  • 「ニュース専用アプリの終わり」が始まった

    初期は、New York Times、Buzzfeed、National Geographic、The Atlantic、NBC Newsなどの米国メディアからスタートし、その後The Guardian、BBC News、Bild、Spiegel Onlineといった欧州のメディアも参加する。 アプリの中でニュース記事を読めるようになる このサービスは、Facebookアプリの中でニュースなどの記事を、ビデオや写真と同様、リンクではなくFacebook内で表示できるようにする取り組みだ。すでに読者誘導で大きな影響力を持つFacebookの、メディア側への歩み寄りと見ることもできる。 Facebookは、14億人が目にするニュースフィードを用意しており、ここに様々な記事や写真、ビデオが流れてくる。友人が気になる情報を共有できる点は、コミュニケーションの上では重要だ。会話が弾む「共通の話題」を

    「ニュース専用アプリの終わり」が始まった
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/08
    アプリ使わせるのもアレだけど、跨ぐよりはアプリ内で閉じた方がいい。とはいえFacebook自体がメディアとしてイマイチ