タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

生物と驚異に関するtweakkのブックマーク (10)

  • オーストラリア、一面クモの巣で覆われる

    <6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている> 2021年6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている。クモの巣に無数に点在する黒い点は、普段、落葉や土の中に生息しているクモだ。 Parts of #Gippsland are covered in #spider web??!! The little black dots are spiders. There is web as far as the eye can see. This is near Longford #Victoria thanks Carolyn Crossley for the video pic.twitter.c

    オーストラリア、一面クモの巣で覆われる
    tweakk
    tweakk 2021/06/19
  • ウミウシが頭部から体全体を再生 大部分切断でも 奈良女子大確認 | 毎日新聞

    海洋生物・ウミウシの一種が、心臓など体の大部分を自ら切断(自切)した後、残った頭部から体全体を再生できることを奈良女子大の研究グループが発見した。失った体の大部分を再生できる例として水生生物のプラナリアやゴカイなどが知られるが、グループは「複雑な身体構造を持つ生物で確認されたのは初めてとみられる」としている。9日付の米科学誌カレント・バイオロジー(電子版)に掲載された。 ウミウシの一種「囊舌類(のうぜつるい)」のうち、べた海藻から取り込んだ葉緑体で光合成できる「コノハミドリガイ」と「クロミドリガイ」、計15体で確認した。飼育していたウミウシが自切して頭部と体に分離したため、観察を続けたところ、全体の2割以下の重量に過ぎない頭部から1週間以内に体の再生が始まり、3週間後にほぼ完全な状態となった。切り離した体部分は頭部を再生することはできなかったが、それでも最長で…

    ウミウシが頭部から体全体を再生 大部分切断でも 奈良女子大確認 | 毎日新聞
  • 激レアな野生の「双頭の蛇」見つかる 保護者「宝くじに当たるより難しい」

    世にも珍しい、1つの体に2つの頭を持つ野生のシマヘビが国内で発見されました。保護している爬虫・両生類専門店「MASTER OF DRAGON」(神奈川県横浜市)がSNSで写真や動画を公開し、別々に舌を出す2つの頭が好奇の目を集めています。当にいるんだ、双頭の蛇って! 神話だけの生き物じゃなかった(画像提供:日野原創さん) 店長の日野原創さんは、双子のヘビが卵の中で体だけ1つにくっついてしまった突然変異だと説明。大阪府内某所で生息していたらしく、第一発見者がSNSで里親を呼びかけていたのを偶然見つけて保護を名乗り出ました。 「野生のツインヘッドのヘビが生きた姿で見つかるのは相当珍しいです。生まれるだけでもレアなのに、2つの頭が別の思考をするせいで動きも悪く、鳥といった天敵にもべられやすい。発見できる確率は、海外雑誌で100万分の1とありましたが、宝くじに当たるよりも難しいのではないでしょ

    激レアな野生の「双頭の蛇」見つかる 保護者「宝くじに当たるより難しい」
  • フィリピンで発見の真珠、「世界最大」か - BBCニュース

    フィリピン・パラワン島沖で発見された重さ34キロもある真珠は、天然真珠として世界最大かもしれないとフィリピン当局が発表した。当に世界最大かどうかは、宝石鑑定人の判断待ちという。 パラワン当局のアイリーン・アムラオさんによると、10年前に地元漁師が発見したもの。漁師はその価値に気づかず、幸運のお守りとして大事にしていたという。「持ち込まれたときはびっくりした」とアムラオさんは地元メディアに話した。

    フィリピンで発見の真珠、「世界最大」か - BBCニュース
    tweakk
    tweakk 2016/08/24
    クルミかな
  • 宿主を性転換させる寄生バクテリア

    寄生バクテリアの一種、ボルバキアに感染したハチの卵。染色により感染の様子が観察できる。 Photograph courtesy Merijn Salverda and Richard Stouthamer via NSF 急速にその数を増やしている寄生バクテリアがいる。このバクテリアは、宿主を性転換させて単為生殖化を引き起こすだけでなく、宿主を“気味の悪い怪物”に変身させてしまう。このような大惨事ともいえる生殖異常を引き起こす仕組みが最新の研究で解明された。その方法とは、免疫系を停止させることだという。 キョウソヤドリコバチをはじめとする寄生ハチ3種のゲノムを初めて解読した研究者チームによると、バクテリアの一種であるボルバキアはハチの遺伝子を操作し、バクテリアの侵入に対して警報を発するタンパク質を抑え込んでしまうという。その結果、バクテリアに対する防御機構が機能せず、ボルバキアは悪事を働く

    宿主を性転換させる寄生バクテリア
  • 南米アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイ 完全に宇宙生物だわ・・・ - ブラブラブラウジング

    1 : ダイビングヘッドバット(埼玉県):2013/10/09(水) 00:28:12.81 ID:AjCjx37jPIt wasn't exactly paradise, but scientists say their trip to a mountainous region of the South American nation of Suriname convinced them that it's a "Tropical Eden" worth protecting for the sake of its biodiversity ? and its water. 新種のバッタ http://www.nbcnews.com/science/scientists-discover-scores-species-surinames-tropical-eden-8C11339818

    南米アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイ 完全に宇宙生物だわ・・・ - ブラブラブラウジング
    tweakk
    tweakk 2013/10/09
    ほんとルアー
  • 【画像】「これはいったい何者だ!?」学者も絶句...南米ペルーで謎の生物発見される

    さる6月7日、南米ペルーのアマゾンで世にも奇妙な未確認生物が発見された。第一発見者が正体を探るべく、ソーシャルメディア上で画像を公開して専門家の意見を広く募っている。 見つかったのは、中央の尖塔を取り巻くように白いフェンスが連なった複雑な構造を持つ生物だ。直径は約2センチほどの小さなもので、ジョージア工科大学の研究者トロイ・アレキサンダー氏らによって撮影された。ペルー南東のアマゾン周辺で現在まで3体が確認されているという。 この謎の生物の正体は未だ不明だ。これまで複数の生物学者が画像を確認したものの、誰ひとりとして結論を出せていない。 英国紙『デイリー・メール』の報道では、スミソニアン熱帯研究所の昆虫学者ウィリアム・エバーハルト氏の「これが何なのか、まったくわからない。生き物なのかもわからない」とのコメントやアメリカ自然史博物館の蜘蛛類の専門家ノーム・プラトニック氏の「どの画像を見ても、い

    【画像】「これはいったい何者だ!?」学者も絶句...南米ペルーで謎の生物発見される
  • イカを食べた63歳の韓国人女性がイカに口の中をレイプされて12体の赤ちゃんを妊娠する事件が発生!! | コモンポストムービー

    バイオテクノロジーレポートによると、63歳の韓国人女性が、イカをべた際に口の中で12体のイカの赤ちゃんを妊娠する事件が発生しました。女性は、調理されたイカをべている最中に口の中に痛みを感じたといい、このときにはすでに事後だったようです。 女性は、イカをべたあとに口の中に虫のような生物が蠢いていると感じ、医者に相談しました。そして医師によって診断された結果、女性の口の中にはセメントのような材質でできた小さなポッド(カプセル)が確認され、その中に合計12体のイカの赤ちゃんが生まれていたことが確認されました。 今回、なぜ女性が口の中でイカの赤ちゃんを妊娠したかというと、理由はイカの生殖器をそのままべたことにあるといいます。 女性の口の中で発見されたポッドの中には、強制的に精子を射出する器官と精子があり、女性がイカをべた際にこの器官が作動。口の中にポッドが固定されるとともに、ポッド内でイ

    tweakk
    tweakk 2013/04/27
    妊娠じゃないだろ…
  • 生物の「擬態」や「保護色」って、どういう進化なんだ…

    ■編集元:ガイドライン板より 477 名前:水先案名無い人 :2011/12/02(金) 15:21:47.68 ID:NDK3DpMa0 679 名前:名無しさん@涙目です。(熊県)[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 00:01:16.10 ID:hiC9+A4y0 こいつマジ意味わかねーんだけど、枯葉なのはいいけどなんでこんなむずかしい枯葉のデザインなのか?どやったらこんな進化しんだよ 684 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 00:05:18.38 ID:eVFZNNrF0 [1/3] >>679 ムラサキシャチホコか。 どうやって進化したか解明出来れば生物史に残るぞ 694 名前:名無しさん@涙目です。(家)[] 投稿日:2011/12/02(金) 00:13:21.11 ID:c1U5/RIm0

    tweakk
    tweakk 2012/01/29
    3Dすぐる
  • 海のサイクロプス?メキシコで巨大な一つ目のサメの胎児が発見される : カラパイア

    メキシコ、コルテス海にて、見事なまでの大きい1つ目のサメの胎児が、母親のサメの体内から取り出されたそうだ。このサメはオオメジロザメという種類のサメで胎生。数日前ここで釣りの大会が行われていたそうで、それに入賞した男性が釣り上げたサメの体内からでてきたものだそうだ。

    海のサイクロプス?メキシコで巨大な一つ目のサメの胎児が発見される : カラパイア
  • 1