タグ

planeに関するtachisobaのブックマーク (32)

  • 同一便に力士が集中 JAL「やばい」…乗客を分散、急きょ臨時便運航 国体開催地 奄美便の珍事〈鹿児島国体〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    鹿児島県奄美市で鹿児島国体の相撲が始まる前日の12日、大阪と東京から奄美大島へ向かう旅客機で、重量・重心規定を超える恐れがあるとして、JALが臨時便を出す珍事があった。 重量オーバーの可能性があったのは、伊丹発2465便と羽田発659便。飛行計画を作る段階で相撲関係者の予約が多いことが分かり、12日未明に羽田発4677便の運行を決めた。伊丹から乗る予定だった14人には定期便で羽田に移動してもらい、羽田からの臨時便は計27人が搭乗した。 JALによると、通常は1人当たり約70キロで計算するが、スポーツ選手は例外。今回は公表データや自己申告で計算し直した。機体はいずれもボーイング737。広報担当者は「この機体の重量制限で臨時便を出すのはかなりまれ」と話す。 相撲競技が終わる15日にも、奄美大島発福岡行きの臨時便4868便を出す。福岡発羽田行きの定期便も大きい機体に変更するという。

    同一便に力士が集中 JAL「やばい」…乗客を分散、急きょ臨時便運航 国体開催地 奄美便の珍事〈鹿児島国体〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
  • 『エリア88』新谷かおる氏が語る、愛すべき航空機たち 「原点は松本零士氏のスタジオに」 | マグミクス

    航空戦記マンガ『エリア88』などの名作を手掛けた新谷かおるさんの画集『新谷かおる航空機グラフィティ 著者が語るビジュアルガイド』(玄光社刊)が、2023年7月28日に刊行されます。40年余にわたるマンガ家生活で描かれた航空機を収録しています。新谷かおるさん人に、自身が描いてきた航空戦記マンガについて聞きました。 ヒコーキの爆音が、子守り歌替わりだった 『新谷かおる航空機グラフィティ 著者が語るビジュアルガイド』(玄光社)収録の、『エリア88』の主人公・風間 真。最初の搭乗機・F-8Eクルセイダーで空を駆ける 『エリア88』など航空戦記マンガの名手として知られる新谷かおるさんは、第二次世界大戦で活躍したレシプロ機から戦後のジェット機まで、たくさんの航空機を描いてきました。2021年に重版となった画集『新谷かおるARTWORKS』の反響に応え、『新谷かおる航空機グラフィティ』(以上、玄光社刊

    『エリア88』新谷かおる氏が語る、愛すべき航空機たち 「原点は松本零士氏のスタジオに」 | マグミクス
  • 世界最大の輸送機がキエフ近郊で焼ける 世界に1機、宇宙船の運搬用:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    世界最大の輸送機がキエフ近郊で焼ける 世界に1機、宇宙船の運搬用:朝日新聞デジタル
  • 消えた伝説の女性飛行士の謎、鍵握る人物が相次いで死去

    飛行機のプロペラの前でポーズをとるアメリア・イアハート。彼女とナビゲーターのフレッド・ヌーナンは、世界一周飛行を試みていた1937年7月2日に太平洋上で消息を絶った。(PHOTOGRAPH VIA BETTMANN ARCHIVE/GETTY IMAGES) 2021年の夏、ジョセフィン・ブランコ・アキヤマさんは、Zoomを使ったオンライン・インタビューでこう語った。「この女性はとても有名だったのでしょう? でも、私は彼女の名前さえ知りませんでした。嘘を言えるはずがないでしょう?」 女性とは、1937年に消えた伝説の女性飛行士アメリア・イアハートのこと。アキヤマさんは、サイパンでアメリア・イアハートとよく似た外見の白人女性が日兵に捕らえられるのを目撃したと主張していた。 エルゲン・ロング氏が主張するイアハートの最期は、まったく別だった。彼は、イアハートが海に墜落したことを証明できたと主張

    消えた伝説の女性飛行士の謎、鍵握る人物が相次いで死去
  • 日本最古の飛行機設計図とは… 江戸時代の科学者、国友一貫斎の生家から冊子発見 滋賀 | 毎日新聞

    設計図の詳細を記した冊子を手にする滋賀県長浜市の太田浩司・学芸専門監。手前は市指定文化財になっている設計図=同市で2020年3月、若和夫撮影 滋賀県長浜市は27日、地元ゆかりの江戸時代の科学者で技術者、国友一貫斎(いっかんさい)(1778~1840年)が描いた飛行機の設計図「阿鼻機流(あびきる) 大鳥秘術(おおとりひじゅつ)」について、各部位の詳細を記した冊子が見つかったと発表した。市は「一貫斎が実際に飛行機を製作しようと考えていたことが裏付けられた」とみている。 同図は現存する飛行機の設計図としては国内最古とされ、1964年に市の指定文化財になっている。木馬に乗った人間が翼を羽ばたかせて飛ぶ構造で、「阿鼻機流」の語源はラテン語で「小鳥」を意味する「avicula(アビクラ)」と推測されるという。

    日本最古の飛行機設計図とは… 江戸時代の科学者、国友一貫斎の生家から冊子発見 滋賀 | 毎日新聞
  • 即位礼正殿の儀の前日、各国要人を乗せて羽田に飛んできたVIP機がアツ過ぎた一日【速報版】 - イケてる航空総合研究所

    いざ羽田へ今日2019年10月21日(月)は即位礼の義の前日。天皇即位の儀式に招かれた各国の要人たちが、数日前からVIP機(特別機)で羽田や成田入りをしているわけですが、今日21日が最も多くのVIP機が飛来するとあって、日帰りで羽田に出張してまいりました。とりあえず今日ゲットしたものをお見せすべく、速報版でお伝えします。 午前中は小型機がメイン羽田に着いたのは9時。そこからP3駐車場に向かいました。 こちらウクライナ政府A319(UR-ABA)とボンバルディアGlobal Express(LX-ABC)。ウクライナウクライナからですが、ルクセンブルク籍(LX)の機体はルーマニアからだそうです。 続いて何となく中東っぽい737-700(T7-PAL)。こちらはArab Wingsという会社のサンマリノ籍の飛行機ですが、Twitter情報によるとどうやらパレスチナのアッバス議長が乗ってきたよ

    即位礼正殿の儀の前日、各国要人を乗せて羽田に飛んできたVIP機がアツ過ぎた一日【速報版】 - イケてる航空総合研究所
  • Brazilian team Chapecoense among those on board crashed plane

    Initial reports said there were six survivors, including players and a travelling journalist, but police said one person had died in hospital. The plane was carrying 72 passengers and nine crew members. Chapecoense were flying to play a Copa Sudamerica finals match against Atlético Nacional on Wednesday in Medellin. The Brazilian president, Michel Temer, declared three days of national mourning an

    Brazilian team Chapecoense among those on board crashed plane
  • Brazil's Chapecoense football team in Colombia plane crash

    Footage shows the devastation following the crash near Medellin in Colombia A plane carrying 77 people, including a top Brazilian football team, has crashed on its approach to the city of Medellin in Colombia. Colombia's civil aviation body says only six people survived the crash, blamed on an electrical fault.

    Brazil's Chapecoense football team in Colombia plane crash
  • 側面に曲線赤ライン…新政府専用機、初お目見え : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【サンバーナディーノ(米カリフォルニア州)=田原徳容】政府が2019年度に導入する新しい政府専用機が11日、米カリフォルニア州サンバーナディーノの空港で、塗装を終えた姿を現した。 新デザインの機体がお目見えしたのは初めて。 新デザインは、側面の赤色のラインを直線から緩やかな曲線に変えたのが特徴だ。「ダイナミックさと躍動感を出した」(政府関係者)という。 米ボーイング社の大型機「777―300ER」を採用。現行機のボーイング「747―400」より約3メートル長く、エンジンは4基から2基となる。燃費が良くなり、航続距離も約1000キロ・メートル延びて約1万4000キロ・メートルになるという。全日空輸が整備を担当している。新専用機はこの日、格納施設の前で入念なチェックを受けた後、関係者が見守る中、飛び立った。欧州で引き続き整備を行うという。

    側面に曲線赤ライン…新政府専用機、初お目見え : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 無尾翼機:ナウシカ「メーヴェ」よ 白く美しく 大空舞え | 毎日新聞

    「風の谷のナウシカ」に登場するメーヴェを模した無尾翼機を操縦する八谷和彦さん=滝川市のたきかわスカイパークで2016年7月16日午前8時35分、三股智子撮影 31日、北海道滝川の航空イベントで、初の公開テスト飛行 宮崎駿監督の作品「風の谷のナウシカ」で主人公が使った飛行装置「メーヴェ」をモデルにしたジェットエンジン搭載の無尾翼機が31日、北海道滝川市である航空イベントで、初めて公開テスト飛行をする。 実現したのは、メディアアーティストの八谷和彦さん(50)=東京都渋谷区。機体は幅9.6メートル、全長2.7メートル、重さ約100キロで、ジェットエンジンの左右に木製の骨組みにフィルムを張ったカモメ(ドイツ語でメーヴェ)のような白い翼が伸びる。 詳細な設計や製造は小型機やグライダーの開発・製作メーカーが担当。八谷さん自身が機体の上に寝そべった姿勢でエンジンの出力を調整し、体重移動で操縦する。尾翼

    無尾翼機:ナウシカ「メーヴェ」よ 白く美しく 大空舞え | 毎日新聞
  • 電動飛行機、NASAが開発へ 来年中の試験飛行目指す:朝日新聞デジタル

    米航空宇宙局(NASA)は17日、化石燃料を使わない次世代の電動飛行機「X―57」(通称・マクスウェル)の開発に乗り出すと発表した。従来の飛行機より大幅にエネルギー効率がよく、騒音や二酸化炭素の排出も劇的に減らせるとしている。来年中にも試験機の打ち上げを目指すという。 NASAは、今後10年をめどに燃費や安全性を大幅に高めた次世代飛行機を開発する計画を進めており、X―57はその中核の一つ。細長く伸びた左右の主翼に取り付けた計14個の電動モーターでプロペラを回して飛行する。2019年には、9人乗りの小型機の実現を目指す。乗用車のエンジンの約5倍の出力が必要で、高性能モーターなどの開発が焦点になる。 NASAによると、電動飛行機はエンジンを使う従来機と比べ、高速で飛ぶときにも効率よくエネルギーを使えることから、高速飛行と省エネを両立できるという。運航コストは従来機の6割ほどに抑えられるとみてい

    電動飛行機、NASAが開発へ 来年中の試験飛行目指す:朝日新聞デジタル
  • エアバス、3Dプリンターで製作した世界初の航空機を披露

    ドイツ・ベルリン郊外のシェーネフェルトで開催されたベルリン国際航空宇宙ショーで、エアバスのブースに展示された、3Dプリンターで製作された航空機「Thor」の試作機(2016年6月1日撮影)。(c)AFP/TOBIAS SCHWARZ 【6月5日 AFP】欧州航空機大手エアバス(Airbus)は、ドイツの首都ベルリン(Berlin)南郊にあるシェーネフェルト(Schoenefeld)空港で今月初めに開催されたベルリン国際航空宇宙ショー(ILA)で、世界初の3Dプリンターで製作された航空機を披露した。 「Test of High-tech Objectives in Reality(現実における先端技術の試験)」を略して「ソー(Thor)」と名付けられたこの機体は、窓のない小型のプロペラ式の無人機(ドローン)で、重さは21キロ、全長は4メートル以下。(c)AFP

    エアバス、3Dプリンターで製作した世界初の航空機を披露
  • 特命米軍機、サミットで来日 「エアフォース・ワン」の陰で「最悪」想定 | 乗りものニュース

    2016年5月、「G7伊勢志摩サミット」でアメリカのオバマ大統領が専用機「エアフォース・ワン」で来日。しかしあまり知られていませんが、その陰である“アメリカらしい飛行機”も日を訪れています。同機が想定しているのは「最悪」です。 「エアフォース・ワン」の陰に隠れた飛行機 2016年5月26日(木)より開催された「G7伊勢志摩サミット」。その前日の夜には、オバマ米大統領の専用機VC-25、いわゆる「エアフォース・ワン」が中部国際空港に飛来しました。またオバマ大統領の来日に先立ち、大統領専用ヘリコプター「マリーン・ワン」(VH-3D、VH-60N)が、C-17「グローブマスターIII」大型輸送機によって航空自衛隊の小牧基地(愛知県)に持ち込まれています。 「エアフォース・ワン」および「マリーン・ワン」はTVニュースなどにおいて大きく取り上げられたので、知っている人も少なくないでしょう。その一方

    特命米軍機、サミットで来日 「エアフォース・ワン」の陰で「最悪」想定 | 乗りものニュース
  • 【大山文兄のV1ウオッチ#22】VIP機が集結 中部国際空港

    【大山文兄のV1ウオッチ#22】VIP機が集結 中部国際空港
  • 航空機天井に大空楽しむ「観覧席」、米企業が特許申請

    (CNN) 航空宇宙技術を手掛ける米企業「ウインドスペース」は20日までに、航空機胴体の天井部分に透明なドーム状の窓のようなものを据え付け、備え付けの座席にいる乗客に大空の眺望を堪能させるアイデアの特許を申請した。 このアイデアは「スカイデッキ」と呼ばれ、私有機から胴体が幅広い商業用旅客機まで様々な機種に設置出来るとしている。 乗客は座席に収まってエレベーター方式で窓部分に垂直に運ばれるか、もしくは階段を使って着席する。1席あるいは2席の座席は乗客の操作で360度回転出来る。 同社は「機内で提供される娯楽サービスには過去数十年間大きな変化がない」と指摘。長距離フライトの退屈さを減らすため高度な水準で楽しみを与えるサービスを発案したかったと説明した。 商業用旅客機に設置された場合、有料制にして収入を得ることも考えられるとした。

    航空機天井に大空楽しむ「観覧席」、米企業が特許申請
  • 【空に挑む MRJ初飛行(上)】納入事業者から脱却、「やり遂げる」と訴えた血判状 13年前の悲願(1/3ページ)

    抜けるような秋空に、真新しい機体が弧を描いた。11日午前、愛知県営名古屋空港。歓声や拍手がわき起こる中、三菱航空機初代社長を務めた戸田信雄は、興奮で手を震わせながら、小さくなる機体を目で追った。胸中に浮かんだのは、13年前の秋のことだった。 「納入事業者(サプライヤー)から脱却しなければ、名航は生き残れない」 平成14年。当時、三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所(名航)所長だった戸田は、危機感を募らせていた。 三菱重工で航空事業の中核と期待した支援戦闘機F2は、同年8月、財政悪化を理由に防衛庁(当時)が調達数の削減を決定した。三菱重工が得意とする航空機用の材料分野には、新興国勢が参入する動きもあり、価格競争の懸念もあった。 「サプライヤーのままではもうからない。完成機メーカーになりましょう」 戸田らは小型ジェット旅客機の開発案をまとめ、取締役会に提出した。背中を押したのは航空事業への危

    【空に挑む MRJ初飛行(上)】納入事業者から脱却、「やり遂げる」と訴えた血判状 13年前の悲願(1/3ページ)
  • 国産小型ジェット旅客機MRJが初飛行 NHKニュース

    半世紀ぶりに開発が進められている国産の小型ジェット旅客機、MRJは、午前9時35分ごろに開発拠点のある愛知県の県営名古屋空港を離陸しました。初飛行では上昇や下降、それに旋回などの動作を確認し、およそ1時間後に空港に戻ることになっています。

  • 滑走路それ着陸 1時間前の情報で操作か NHKニュース

    3年前、岩手県の花巻空港で日航空の小型ジェット機が、雪の中、滑走路をそれて着陸したトラブルで、国の運輸安全委員会は、パイロットが滑走路の滑りやすさを示すおよそ1時間前の情報を最新の情報と勘違いし、不適切な操作を行ったことが原因とみられるとする報告書を公表しました。 それによりますと、パイロットが滑走路の滑りやすさを示すおよそ1時間前の情報を最新の情報と勘違いし、その後の雪でさらに滑りやすくなっていたことを考慮せずに着陸した可能性が高いとしています。 このため着陸後、スピードを落とす操作を十分に行わなかった結果、機体が滑り始め、さらにパイロットが車輪の向きを急に変えたため、滑走路を左にそれた可能性が高いとしています。

  • 旧日本軍機「赤トンボ」再び大空に 立川で再現目指す:朝日新聞デジタル

    「赤トンボ」と呼ばれた旧日陸軍の複葉機「九五式一型中間練習機」を再び大空へ――。かつて航空産業で栄えた東京都立川市の歴史に光を当てようと、地元の企業と技術者が手を組んだ。3年後の離陸を目指す。 立川飛行場が立川村(現立川市)にできたのは1922(大正11)年。周辺には軍用機の製造に関わる工場が数多くできた。「立川飛行機」もその一つ。赤トンボや戦闘機「隼(はやぶさ)」などを製造した。 赤トンボの復活に取り組むのは、立川飛行機の流れをくむ立飛(たちひ)ホールディングス(HD)。立飛HDによると、赤トンボは34(昭和9)年から約2400機が製造された。全長7・5~7・9メートル、全幅10・32メートル、最大速度時速240キロ。当時、練習機は陸海軍問わず機体がだいだい色に塗装されていたことから、赤トンボと呼ばれた。 立川飛行機の創業から90年を… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    旧日本軍機「赤トンボ」再び大空に 立川で再現目指す:朝日新聞デジタル
  • 3Dプリンターで作った飛行機、成層圏を飛行へ

    (CNN) 3次元(3D)プリンターで製作されたロケット推進式の模型飛行機が、年内に高度2万5000~3万メートルの成層圏へ向かう見通しとなった。 プロジェクトを進めているのは英科学技術ニュースサイト、レジスターの特別事業部門。英サウサンプトン大学の大学院生らが部品を設計し、3Dプリンターで造形した。同部門を率いるレスター・ヘインズ氏は、紙飛行機を最も高く飛ばしたギネス記録も持っている。 飛行機は「低軌道ヘリウム補助付きナビゲーター」の頭文字を取って「Lohan(ローハン)」と名付けられた。米女優リンジー・ローハンの名前も念頭に決めたという。 4年の歳月とボランティアによるのべ数千時間の作業、支援者から集めた6万ドル(約640万円)の資金を投じて完成。年内に米ニューメキシコ州にある英宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティックの宇宙専用港から飛び立つ計画だ。 ヘリウム気球で高度2万メートルまで

    3Dプリンターで作った飛行機、成層圏を飛行へ