タグ

patentに関するtachisobaのブックマーク (89)

  • ウェッブ望遠鏡が捉えた木星の見事な画像、科学者の予想をも上回る

    ウェッブ望遠鏡の近赤外線カメラによる木星の合成画像。大赤斑が白く写っている/NASA/ESA/CSA/Jupiter ERS Team (CNN) 虹色に輝くオーロラに巨大な嵐、そして、はるかかなたに浮かぶ複数の銀河。これらは全て、米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で捉えた木星の画像に写る風景だ。 米カリフォルニア大学バークリー校の名誉教授で惑星天文学者のイムケ・デ・ペイター氏は、ニュースリリースで画像について「正直言ってこれほど素晴らしいとは全く予想していなかった」と述べた。 NASAによると、太陽系最大の惑星である木星をウェッブ望遠鏡で観測する取り組みはデ・ペイター氏とパリ天文台のティエリー・フーシェ氏が主導した。 3つのフィルターを組み合わせた合成画像で表した木星は、両極がオレンジ色と黄色なのに対し中央部は青や紫と、色彩が変化している。 その他、うっすらとした輪

    ウェッブ望遠鏡が捉えた木星の見事な画像、科学者の予想をも上回る
  • KONAMIの「BEMANI特許」とは何だったのか 失効から3年のいま振り返る、近代音楽ゲームの基本特許

    BEMANI特許(あるいはビートマニア特許)と俗称される特許がある。KONAMI(現・コナミアミューズメント)が1997年にリリースし、音楽ゲームブームの基礎となった「beatmania」の基システムを請求、KONAMIがBEMANIブランドで展開する音楽ゲームビジネスの柱の一つとなっていた、日国特許第2922509号のことだ。 この特許は1998年7月31日に出願、1999年4月に登録。日の特許の権利期間は出願から最長で20年間と定められており、2018年7月31日をもって失効している。 BEMANI特許は音楽ゲーム分野の工業所有権(産業財産権とも。特許権、実用新案権、商標権、意匠権の総称)の代表格であり、これまでの約20年間にわたり、ゲームファン界隈の巷間でたびたび語り草となってきた。 しかし、特許の権利範囲はしばしば誤解され、不十分な理解に基づいた語りが多く展開されてきた実情

    KONAMIの「BEMANI特許」とは何だったのか 失効から3年のいま振り返る、近代音楽ゲームの基本特許
  • 任天堂株式会社 ニュースリリース :2021年8月4日 - 特許権侵害訴訟の和解成立のお知らせ|任天堂

    任天堂株式会社(社:京都市南区、代表取締役社長:古川俊太郎、以下「当社」)と株式会社コロプラ(以下「コロプラ」)は、コロプラのスマートデバイス向けゲームアプリ「白プロジェクト」に関する特許権侵害訴訟(東京地方裁判所 平成29年(ワ)第43185号 特許権侵害差止等請求事件、以下「件訴訟」)について、和解することに合意しました。 当該和解は、コロプラが当社に対して、当社特許についての今後のライセンスを含めた件訴訟の和解金を支払い、当社が件訴訟の訴えを取り下げることを内容としております。 和解の対象となる特許は、件訴訟に係る、日国特許第3734820号、日国特許第4262217号、日国特許第4010533号、日国特許第5595991号、日国特許第3637031号及び日国特許第6271692号です。 法令規則上の義務による開示を除き、件訴訟に係るその他の和解条件について

    任天堂株式会社 ニュースリリース :2021年8月4日 - 特許権侵害訴訟の和解成立のお知らせ|任天堂
  • ユニクロ 特許訴訟で敗訴 無人レジでタグ情報読み取る技術で | NHKニュース

    「ユニクロ」の店舗にある無人のセルフレジに使われている商品のタグの情報を読み取る技術の特許をめぐって、大阪市のIT企業とユニクロを展開するファーストリテイリングが争った裁判で、知的財産高等裁判所は、IT企業側の特許は有効だとする判決を言い渡しました。 裁判で争われたのは、ユニクロの店舗にある無人で会計ができるセルフレジで、商品をまとめてくぼみの中に置くとタグの情報を読み取ることができる技術の特許です。 大阪市のIT企業「アスタリスク」がこの技術を発明したとして特許を取得したのに対し、ファーストリテイリングは「これまでの技術と同じで発明は簡単だ」と主張して特許庁に訴え、特許庁では、IT企業の一部の特許が無効だと判断されていました。 これについて、知的財産高等裁判所の森義之裁判長は判決で「上向きに開いた状態でタグのデータを読み取る技術の発明は簡単にはできない」と指摘し、特許庁の審決とは逆に、I

    ユニクロ 特許訴訟で敗訴 無人レジでタグ情報読み取る技術で | NHKニュース
    tachisoba
    tachisoba 2021/05/20
    特許庁の判断が覆されたというのは、日本における特許の審査自体も大丈夫なの?という気もしちゃうなぁ。
  • ゲーム制作において注意すべき特許 | manicreator.com

    概要 ゲーム制作において注意すべき特許を紹介します。 「インディーのゲームでも特許侵害してそうなの知ってるよ。そんなに守る必要あるの?」と思うかもしれません。 しかし、知っている特許は確実に回避した方がいいと断言できます。 インディーや中堅以下のデベロッパーは、吹けば飛んでしまいます。 訴えられたら終わるので、万が一にも訴えられないようにしなければなりません。 タッチパネルでチャージ攻撃 特許第4262217号 任天堂株式会社 「タッチパネルを長押ししたあと、指を離したときにプレイヤーキャラクターが敵キャラクターに攻撃する」という内容です。 当初は、タッチパネルでなくポインティングデバイスであったり、プレイヤーとも敵とも明言されておらず、あるオブジェクトが別のオブジェクトに動作するという広範囲な内容でしたが、コロプラとの訴訟問題で権利範囲が狭まりました。 タッチパネルのみなのでPCゲーム

    ゲーム制作において注意すべき特許 | manicreator.com
  • 公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に関する 東京地裁判決について

    任天堂株式会社(社:京都市南区、代表取締役社長:古川俊太郎、以下「当社」)は、2017年2月24日付ニュースリリース「公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に対する訴訟提起について」でお知らせ致しましたとおり、株式会社マリカー(現商号:株式会社MARIモビリティ開発、店:東京都品川区、以下「被告会社」)およびその代表取締役(以下、併せて「被告ら」)に対して、被告会社による知的財産権の侵害行為の差止等並びに上記行為から生じた損害の賠償を被告らに対して求める訴訟を東京地方裁判所に提起しておりました(平成29年(ワ)第6293号)。 上記訴訟に関しまして、日、東京地方裁判所において、「マリカー」という標章等が被告会社の需要者との関係で当社の商品等表示として広く知られていることを認めた上で、被告会社に対して、不正競争行為の差止(例えば、被告会社の営業活動においてマリオ等のキ

    公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に関する 東京地裁判決について
  • 当社の摩擦熱変色性筆記具特許に基づく仮処分申立てについて(和解成立) | お知らせ | PILOT

    既にご報告しておりますとおり、当社及びパイロットインキ株式会社は、摩擦熱変色性筆記具に関する特許第4312987号等に基づき、三菱鉛筆株式会社および三菱鉛筆東京販売株式会社に対し、uni-ball R:Eの販売停止を求める仮処分を東京地方裁判所に申し立てておりました。 その後、同仮処分手続内において和解に向けた話合いを続けておりましたところ、  平成30年2月14日付けにて和解が成立しましたので、上記仮処分の手続はいずれも終了する運びとなりました。 当社としては、引き続き他者に対して当社の知的財産権を尊重するよう求めていくと共に、他者の知的財産権を尊重していく所存でおります。 以 上 同内容のPDFはこちら

    当社の摩擦熱変色性筆記具特許に基づく仮処分申立てについて(和解成立) | お知らせ | PILOT
  • 「消せるボールペン」特許、消えない業者の摩擦 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「こすると文字を消せるボールペン」の特許を巡り、筆記具メーカー最大手の「パイロットコーポレーション」(東京)と同業界2位の「三菱鉛筆」(同)が対立を続けている。 パイロット側が取得した特許を巡る訴訟で、知財高裁はパイロット側に軍配を上げたが、その後に同社が起こした仮処分の裁判で、三菱鉛筆は反論を展開している。 消せるボールペンは、パイロット側が2006年、欧州で「フリクション」シリーズを売り出し、07年に日でも販売を始めた。 同社によると、摩擦熱で65度に達すると色が無色透明に変化する特殊なインクを使い、ペンの上部に付いた専用のラバーでこすると、書き損じた文字などを消すことができる。鮮やかな色合いを出せると同時に、消す際に紙を傷めにくいのが特徴で、ボールペンだけでなく、蛍光ペンなどでも応用されている。 一方、油性ボールペン「ジェットストリーム」などのヒット商品で知られる三菱鉛筆は、今年1

    「消せるボールペン」特許、消えない業者の摩擦 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 製法特許が取得されている「焼きカレー」、勝手に作って売っても問題ない? - 弁護士ドットコムニュース

    都内在住のアラフォー会社員・J子さんは、仕事の合間に昼を取ろうと駅ビルに寄った。ふらっと入った喫茶店で何を注文しようか迷っていたところ、壁に「名物焼きカレー 980円」の文字が並んでいる。ふと周りを見渡すと、確かに店内にいるお客さんのほとんどが熱々の焼きカレーを頬張っていた。J子さんも注文してみると、チーズと卵黄が絡まってこれまでにない美味しさだった。 すっかり焼きカレーの虜になってしまったJ子さんは、「是非家で夫や子どもにもべさせてあげたい」とインターネットでレシピを検索。するとたまたま「焼きカレーには特許」と。調べてみると、どうやら福岡県の男性が焼きカレーの製法特許を取得しているという。 「何か許可などが必要なのだろうか」と、J子さんは不安になった。製法特許が取得されているメニューでも、自宅で家族に振る舞う分には問題ないのだろうか。また、自分で喫茶店などを初めて、メニューに加えた場

    製法特許が取得されている「焼きカレー」、勝手に作って売っても問題ない? - 弁護士ドットコムニュース
  • トマトジュース製法、伊藤園の特許無効と判断 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    トマトジュースの製法を巡り、カゴメ(名古屋市)が伊藤園(東京都渋谷区)の特許を有効とした特許庁の審決取り消しを求めた訴訟で、知財高裁(森義之裁判長)は8日、カゴメの主張を認め、審決を取り消す判決を言い渡した。 判決によると、伊藤園は2013年、「濃厚な味わい」や「酸味を抑えたフルーツトマトのような甘み」を実現する製法を発明したとして特許を取得。カゴメは「製法の定義があいまいだ」として、特許の無効を主張して特許庁に審判を請求したが、昨年の審決で退けられ、提訴していた。 判決は、特許で示された製法が「濃厚な味わい」などを裏付けているとはいえないと指摘し、特許を無効と判断した。 伊藤園は「結果を 真摯 ( しんし ) に受け止め、今後、対応を判断する」とコメント。カゴメは「業界全体のためにあいまいな特許が認められるべきではなく、妥当な判決だ」としている。

    トマトジュース製法、伊藤園の特許無効と判断 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ゲノム編集の特許 ヒトの細胞で編集行った研究者に | NHKニュース

    生物の遺伝情報を自在に書き換えられる「ゲノム編集」の特許について、アメリカの特許商標庁は、基的な仕組みを開発した研究者ではなく、最初にヒトの細胞でゲノム編集を行った研究者の側に特許があるとする判断を示しました。ゲノム編集の技術は医療などの幅広い分野で応用が期待されるだけに判断が注目されていました。 この方法を動物などの細胞に応用する特許について、基的な仕組みを最初に開発したカリフォルニア大学などの研究者と、マウスやヒトの細胞で初めて成功したマサチューセッツ州にあるブロード研究所の研究者がそれぞれ、みずからに特許があると主張し、争ってきました。 これについて、アメリカ特許商標庁の特許公判審判部は15日、動物などの細胞への応用について、ブロード研究所の側に特許があるとする判断を示しました。 ゲノム編集の技術は医療などの幅広い分野で応用が期待されているだけに、アメリカを代表する研究機関どうし

    ゲノム編集の特許 ヒトの細胞で編集行った研究者に | NHKニュース
  • いきなり!ステーキの特許化について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いきなり!ステーキと言えば良質な肉を量り売りで立ちいで安くさっとべられるということで肉好き層に人気を得ています。運営会社のペッパーフードサービスから8月2日付で「いきなり!ステーキ特許取得~ステーキの提供システムが対象に~」というプレスリリースが出ていたので調べてみました。 特許番号は5946491号、発明の名称は「ステーキの提供システム」、最初のクレームは以下のようになっています。 【請求項1】 お客様を立形式のテーブルに案内するステップと、お客様からステーキの量を伺うステップと、伺ったステーキの量を肉のブロックからカットするステップと、カットした肉を焼くステップと、焼いた肉をお客様のテーブルまで運ぶステップとを含むステーキの提供方法を実施するステーキの提供システムであって、上記お客様を案内したテーブル番号が記載された札と、上記お客様の要望に応じてカットした肉を計量する計量機と、上

    いきなり!ステーキの特許化について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 西村博之氏が2chの商標権を獲得(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    西村博之氏が2014年に出願していた「2ch」の文字商標登録出願(商願2014-23406)が拒絶査定の後、不服審判において登録審決を得ました(2016年4月5日付)。あとは登録料だけ払えばこの商標権は西村博之氏のものになります(既に払ってる可能性は高いと思います)。J-PlatPatに審決文が公開されており、「審決速報」メニューから審決番号2015-003736を入力すれば内容が見られます。 2ちゃんねる運営に関する今までの経緯はこちらをご参照ください。ごたごたについての説明は省略しますが、かいつまんでいうと、現時点で一般的に2ちゃんねる掲示板として知られている2ch.netの運営主体は(以下、「現運営会社」と呼びます)は2ちゃんねるの創始者である西村博之ではなく、同氏は現運営会社と対立しているという状況なわけです。 さて、2chという文字商標登録出願は、商標法4条1項10号(他人の周知

    西村博之氏が2chの商標権を獲得(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【テクノロジー最前線】ビールの泡を科学する…アサヒビールは非発酵の泡で特許出願中 コクキレと健康を共存(1/3ページ)

    テクノロジーにより、私たちの生活は日々、便利で快適になっている。中でも、他に先駆けた発明は、特許という形で独占する権利を与えられ、先行者利益を得ることができる。公開されている特許情報には、これら開発者の血と汗が詰まっている。今回は、ビールについての特許からビールの開発現場を探る。 発酵臭がないのに泡 リストを眺めて真っ先に目に入ったのが、アサヒビールの「未発酵のビールテイスト飲料」(平成26年7月24日公開)。同社は非発酵製法への取り組みに力を入れており、「非発酵濃色ビール風味飲料」(平成27年11月2日公開)なども出願している。主に、ビールではなく、アルコール度が1%未満の「ノンアルコール飲料」と言われるジャンルで関わってくる。 生物(酵素)が関わると、その生物がエネルギーとするための代謝によるさまざまな副生成物が生じる。これは雑味とも言われ、醤油や味噌、ソースなどを愛する日人にとって

    【テクノロジー最前線】ビールの泡を科学する…アサヒビールは非発酵の泡で特許出願中 コクキレと健康を共存(1/3ページ)
  • ヤバい特許

    そもそも特許とは出願は金(15,000円)出してフォーマットさえ守っていれば誰でも可能。権利化するには審査請求といって出願してから三年以内に請求する必要があります。 一方で実用新案は出願されれば自動的に登録される14,000円+(2,100円+100円×請求項の数)×3[三年分の登録料]。 しかし権利を受けるに値するかどうかは判断されていないため、権利を主張するときは別の請求が必要となります。 ここでは今日一部で話題になっていた、ヤバい特許・実用新案を列挙いたします。他にもあったら教えてね。あると思うけど。 これだけ書いておきながらPDFをアップロードすることの是非がわからなかったので問題があれば即刻削除します。 太陽の壺 特開2002-238300http://webphilia.org/pat/JPA_2002238300.pdf "制作者として問題をかかえてはいない。" パレンシヤオ

    ヤバい特許
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • 企業のフレーズ、商標登録しやすく 特許庁が基準改正へ:朝日新聞デジタル

    特許庁は17日、企業などがイメージアップや商品のPRに使うキャッチフレーズやスローガンについて、商標登録しやすくなるように商標審査基準を改める方針を明らかにした。企業にとっては、手塩にかけて認知度を高めてきたフレーズを守りやすくなりそうだ。 17日に開いた有識者会合で、新たな基準案を示した。登録を認める基準として①商号などが含まれる②ロゴなどの図形と一体化している③長期間使っている④第三者が似たものを宣伝に使っていない――などを挙げている。審議を経たうえで、2016年度にも改定する。 これまで特許庁は、キャッチフレーズやスローガンの商標登録を原則、認めてこなかった。「美しい時代へ 東急グループ」のように、企業名がキャッチフレーズに入っている場合などは、例外だった。 だが、特許庁が商標登録を認め… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事

    企業のフレーズ、商標登録しやすく 特許庁が基準改正へ:朝日新聞デジタル
  • 特許庁 発明に関わった社員の報酬で指針案 NHKニュース

    特許庁は、新しい技術についての特許を企業が保有できる一方、発明に関わった社員は十分な報酬などを受けられるようにするための指針案をまとめました。 特許庁はこの新たな制度がスムーズに運用されるよう定めた指針案を16日開いた有識者による審議会に示しました。それによりますと、企業が、発明に対する社員への報酬を決める際には労働組合などと協議することや、報酬の基準を広く社員に示すことを求めています。 そのうえで、社員が報酬について納得できない場合は、会社側に異議の申し立てを行うことができる機会を設けることも求めています。特許庁では、この案を基に審議会で検討を進め、来年初めをめどに指針を決定することにしています。

  • 【経済インサイド】大和魂ここにあり! 「巨人アップル」との特許訴訟 一歩も引かぬ中小企業のオヤジ(1/3ページ)

    島野製作所が製造したアップルのパソコン向け部品。アダプタ側でノートパソコンと接続する端子で、この部品をめぐり、民事訴訟が提起された 米アップルを日の中小企業、島野製作所(東京都荒川区)が昨年8月、特許権侵害と独占禁止法違反で訴えた裁判が、佳境を迎えている。アップルは特許を持つ島野の社員に、共同特許にするように働きかけたり、「特許無効審判」を提起するなど、なりふり構わぬ戦術で優位に立とうとしているという。一方の島野は6月初旬、アップルに部品を供給しているアジアの製造会社に、特許を侵害しているとして販売差し止めを請求。時価総額で世界最大の企業に対し、一歩も引かずに立ち向かっている。 一歩も引かぬ島野製作所 島野はポゴピンと呼ばれる電子機器などに使われるピンを製造。電気信号を伝えるスムーズさや耐久性に優れたピンをつくる高い技術を誇っており、10年前からアップルのノートパソコンに接続する電源アダ

    【経済インサイド】大和魂ここにあり! 「巨人アップル」との特許訴訟 一歩も引かぬ中小企業のオヤジ(1/3ページ)
  • “既存の外付けキーボードの多くが抵触する特許”が登録

    “既存の外付けキーボードの多くが抵触する特許”が登録