タグ

literaryに関するtachisobaのブックマーク (19)

  • 大賞候補作の取り消しと関係者各位へのお詫び | 本格ミステリ作家クラブ

    先日、当ホームページにて第二十一回格ミステリ大賞の候補作を発表いたしました。 その際、評論・研究部門におきまして『真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみ Ⅰ・Ⅱ』を大賞候補作五作品の中の一作としてお伝えいたしましたが、このたび当クラブの都合により、今回の投票においては同作品を候補とせず、残りの四作品のみを候補とすることといたしました。 この件につきまして、著者である真田啓介様と版元である有限会社荒蝦夷様に多大なご迷惑をおかけしたことを、ここにお詫びいたします。大変申し訳ございませんでした。 以下、詳しい事情をご説明いたします。どうぞ最後までお読みください。 まず、今回の変更に至った理由につきまして、『真田啓介ミステリ論集 古典探偵小説の愉しみ Ⅰ・Ⅱ』の作品内容とは、いっさい関係がないことを強調させていただきます。同作品は二月の予選会において多くの予選委員から支持を集め、大賞候補作と

    tachisoba
    tachisoba 2021/04/04
    責任が組織側にあるとしているのは誠実ではある。でも少部数で入手難の著作には価値を与えられないというのは、根本的に問題があるなぁ。
  • タイムスリップ小説まとめ - 雑葉抄

    タイムスリップ、あるいはタイムトラベル*1とか呼ばれるジャンルがあります。 wikipedia:タイムトラベル 十代の頃から歴史もの・好きな作家つながりで『戦国自衛隊』や『時をかける少女』あたりからけっこう読んできたと思います。人力検索においては、タイムスリップをテーマにした質問をしてみたりしました(記事最後にリンク)。 そこで今までどれくらい読んだのか、どんな傾向があるのか、個人的に2010年の夏の課題としてタイムスリップをメインに扱っている小説をコツコツとリストアップしてみました。 まだ内容確認が済んでいなかったり、漏れているであろうものもありますが、一応形にできたのでアップします。基的に読んだことあるもののみです。*2知っているけど読んでない(いつか読んでみたい)作品もたくさんあるので、読み終わったら追記しようと思います。 最初は小説だけにしようかと思ってましたが、漫画も少しだけあ

    タイムスリップ小説まとめ - 雑葉抄
  • ファンアートを描いた日本人の元に原作者のJ.K.ローリング本人からリプライが…!「ハリポタ好きで絵を描いててよかった」

    ファンアートを描いた人の元に、作者のJ.K.ローリングさんからリプライが…!? 描かれているのはハリーポッターとファンタスティック・ビーストのイラスト

    ファンアートを描いた日本人の元に原作者のJ.K.ローリング本人からリプライが…!「ハリポタ好きで絵を描いててよかった」
    tachisoba
    tachisoba 2016/11/26
    J.K.ローリングって気難しそうなイメージあったけど、こういうのもあるのね。
  • 三島由紀夫、ノーベル文学賞候補だった 1963年推薦:朝日新聞デジタル

    作家の三島由紀夫(1925~70年)が、1963年にノーベル文学賞候補としてスウェーデン・アカデミーに初推薦され、最終選考リスト一歩手前の候補6人の中に入っていたことがわかった。ノーベル財団が2日、公式サイトで発表した。ノーベル賞の候補者や選考過程は50年間非公開。その期間が過ぎたことから公開された。 財団によると、三島は63年、アイルランド出身でフランス在住の劇作家サミュエル・ベケット(69年受賞者)らと並び、6人まで絞り込まれたリストの中に入った。だが、「ほかの日人候補と比べて優先されるほどの作家性がまだない」と判断され、3人の最終選考候補からは漏れたという。63年の文学賞は結局、ギリシャの詩人イオルゴス・セフェリスが受賞している。 63年に推薦された候補は80人。この中には4人の日人がいた。三島以外の3人は、61年から推薦されていた川端康成(68年受賞者)と、58年から候補リスト

    三島由紀夫、ノーベル文学賞候補だった 1963年推薦:朝日新聞デジタル
    tachisoba
    tachisoba 2014/01/04
    「知ってた」としか言えないけど、リークされてたってことだよなー。
  • 古文・漢文の訳を2ちゃん語にするスレ : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/12/11(日) 11:14:11.18 ID:BbNaEcMP0 冬の早朝やばすぎワロタwwwww雪が降った時はいうまでもないだろ言わせんなはずかしい 霜がとても白いのも、またそうでなくても、とても寒い時に、火を急いで熾して、炭をもって通っていくのもry 枕草子/清少納言 冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。

    古文・漢文の訳を2ちゃん語にするスレ : BIPブログ
    tachisoba
    tachisoba 2013/12/11
    橋本治の桃尻語訳古典みたいな感じだろうなと思ったら、やっぱそうだった。それだけ独自の言語文化が形成されてるということ。
  • asahi.com(朝日新聞社):注目集める「ひとり出版社」 埋もれた「名著」復活に一役 - 文化トピックス - 文化

    注目集める「ひとり出版社」 埋もれた「名著」復活に一役2011年2月26日12時25分 夏葉社の島田潤一郎さんは、仲のよかったいとこを若くして事故で亡くした。「残された叔父と叔母をで喜ばせたいという思いも」=東京都内 佐藤泰志作品集をはじめ、文弘樹さんは40冊ほど出してきた。「大きなもうけはなくても、心に刻まれるものを」=東京都内 好きのあいだで、「ひとり出版社」が注目を集めている。100冊、千冊単位という少部数だが、埋もれた作家や名著の復活に一役買い、出版不況が進む中、「小さな」ヒット作を送り出している。 ■足で稼ぎ 思い届ける ユダヤ系作家バーナード・マラマッドの短編集『レンブラントの帽子』、埋もれた名著とされた東京の古書店主のエッセー『昔日の客』。昨年出たこの2冊は夏葉社(東京)の島田潤一郎さん(34)がひとりで編集から営業まで手がけた。どちらも新聞の書評欄に取り上げられ話題にな

  • 民話「赤ずきん」の進化を系統樹で解明、英研究

    米カリフォルニア(California)州ロングビーチ(Long Beach)で行われたハロウィーンのパレードに赤ずきんの仮装で参加したこども(2012年10月28日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/ Robyn Beck 【11月15日 AFP】「赤ずきんちゃん」の行き先は、おばあさんの家だったのかもしれないが、人類学者らの関心は、赤ずきんちゃんの由来とその話がどのようにして広まったのかにある──。 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)で13日に発表された最新の論文によると、英ダラム大学(Durham University)の人類学者、ジャミー・テヘラニ(Jamie Tehrani)氏率いる研究チームは、種の進化の生物学的研究に広く用いられている数理モデルを適用することで、有名な民話「赤ずきん」の「系統樹」に相当するものを作成したという。 今回のプロジェクトでは「

    民話「赤ずきん」の進化を系統樹で解明、英研究
  • ネットの「歌い手」 兼業クリエーターという選択:朝日新聞デジタル

    【丹治吉順】「ネットでは『歌手』と『歌い手』は違うってホント?」。はい、違います。でも、普通は分からないですよね。 4月、千葉・幕張メッセで開かれたニコニコ超会議。ニコニコ動画の人気コンテンツを展示するイベントで、ライブが開かれました。舞台で歌ったのは人気ジャンル「歌ってみた」の投稿者たち。約1万人の聴衆が熱い声援を送りました。彼らは「歌い手」と呼ばれます。 では、「歌ってみた」から、歌い手という言葉が生まれたのでしょうか? 「もっと古いです」と話すのは、「歌ってみた」の週刊ランキング動画を製作しているハンドルネーム「歌らん」さん。同人ゲーム音楽や、音声投稿できるボイスブログなどが発祥のようです。「歌手と歌い手の主な違いは、CDを出しているかいないか、商業活動をしているかいないか、だったようです」 代表的な女性歌い手のヤマイさんは、2006年ごろにボイスブログを開始、マイナスワントラック

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 新駅名標は賢治の世界 釜石線、SL復活に合わせ:朝日新聞デジタル

    【岩井建樹】蒸気機関車(SL)がJR釜石線(花巻―釜石)で復活するのにあわせ、同線の24駅すべての駅名標がリニューアルされる。人工言語「エスペラント語」による駅の愛称をイメージしたデザインが特徴だ。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモデルとされる岩手軽便鉄道が前身の釜石線。1995年に「銀河ドリームライン釜石線」との愛称が付けられ、各駅には賢治が関心を寄せたエスペラント語で愛称が付けられた。 新しい駅名標では、それらを絵でデザインしている。

  • 中井英夫の乱歩への手紙 初公開 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小樽で来月 「虚無への供物」の完成を報告 ミステリー史に残る名作「虚無への供物」の作者、中井英夫(1922~93年)が同作の完成を江戸川乱歩に報告する手紙が初公開される。 50年前の手紙で乱歩の遺品の中にあったが、一般にはほとんど存在を知られておらず、敬愛する大作家に自信作を読んでもらいたい中井の恋文のような思いがにじむ。11月9日から北海道小樽市の小樽文学館で行われる「没後20年 中井英夫展」で展示される。 64年に講談社から刊行された「虚無――」は、密室殺人事件や推理合戦などを幻想的に描き、日の推理小説を代表する長編。中井は塔晶夫の筆名で62年の江戸川乱歩賞に前半の第2章までを応募したが次席止まり。選考委員の乱歩は高く評価する一方、委員の名前や作品名を織り交ぜた同作を「冗談小説」とも評した。 手紙は塔晶夫名義で、63年2月の日付。同作を完成させた中井は編集者に後編の原稿を渡したことを

  • 訃報:飯島耕一さん83歳=詩人、日本芸術院会員- 毎日jp(毎日新聞)

  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 米作家トム・クランシー氏死去 代表作「レッド・オクトーバーを追え」など - MSN産経ニュース

    米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は2日、米国の人気作家トム・クランシー氏がメリーランド州の病院で死去したと報じた。66歳だった。 米国とソ連(当時)の原子力潜水艦の攻防を描いた「レッド・オクトーバーを追え」などが代表作。同作は新しい形の政治、軍事小説として高い評価を受け、ショーン・コネリー主演で映画化された。(ニューヨーク支局)

  • 作家・山崎豊子さん死去…権力の矛盾切り込む : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「白い巨塔」や「沈まぬ太陽」など、巨大組織の暗部や戦争のむごさを浮き彫りにする長編小説を書き続けた直木賞作家の山崎(やまさき)豊子(とよこ)さんが29日未明、死去した。 88歳。告別式は親族のみで行う。 大阪・船場の老舗の昆布商で生まれ、1944年、毎日新聞大阪社に入社。学芸部記者として在籍中の57年、生家をモデルにした「暖簾(のれん)」でデビュー。58年、2作目の「花のれん」で直木賞を受賞し、退社して作家活動に入った。 国立大医学部の教授ポストをめぐる権力闘争を告発した「白い巨塔」(65~69年)以来、「華麗なる一族」(73年)、「不毛地帯」(76~78年)、ジャンボ機墜落事故を招いた航空会社の腐敗体質をえぐった「沈まぬ太陽」(99年)など、綿密な取材に基づく社会派の視点で、不条理な組織体質や権力の矛盾に切り込んだ。作品は相次いでテレビドラマ化されて高視聴率を上げ、映画でも話題を呼んだ

  • オモコロ あたまゆるゆるインターネット

    暇つぶしにピッタリの漫画や記事を毎日のように配信しています。いくら読んでも無料、そしていくら読んでも頭がよくなりません。

    オモコロ あたまゆるゆるインターネット
  • 制約だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ

    制約:「桃」「おじいさん」「おばあさん」「犬」「猿」「キジ」「鬼」「きびだんご」「山」「柴刈り」「川」「洗濯」「どんぶらこ」「日一」「家来」「宝」の使用禁止 昔々、あるところに高齢の男性と高齢の女性が住んでいました。高齢の男性が周囲より標高の高い地形へ剪定作業に、高齢の女性が細長い地形に絶えず水が流れる場所で衣類の汚れを排除していると、上流から大きな学名Amygdalus persicaが大仰な擬音と共に流れてきました。 「こんなに大きなAmygdalus persicaは見たことないわ。これは良いみやげになるわね」 高齢の女性はその時折お尻の隠喩として使われる果物を持ち帰り高齢の男性と二人で割ってみると、中から元気のいい男の子の赤ん坊が飛び出して来ました。子供がいなかった高齢の男性と高齢の女性は大喜び。シロップ漬けの缶詰にすると美味しいそれから生まれた子供だったので、それらしい名前を付

    制約だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ
  • 病弱でなかった宮沢賢治、10教科オール「甲」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    花巻小学校の校長室の金庫から見つかった宮沢賢治の学籍簿。「第六学年」の欄には「甲」が並んでいる(岩手県花巻市提供) 「銀河鉄道の夜」などの作品で知られる宮沢賢治(1896~1933年)の小学校時代の成績や、身長、体重が記載された学籍簿が、出身地の岩手県花巻市の母校で見つかった。 5、6年時は皆勤賞で過ごし、10教科すべてが最高評価の「甲」。成績自体はこれまでも指摘例があったが、後年は病床につくことが多かった賢治が、幼少期では快活、元気で文武共に優秀だったことが学校資料で改めて裏付けられた。 学籍簿は今でいう「指導要録」。A4判よりやや小さく、表紙に「明治四十一年四月花城尋常高等小学校尋常科男児学籍簿」と記載されている。1ページに3~6年時の各教科の成績や、4~6年時の出欠状況、身体特徴などが記入されている。 6年時の教科は「修身(道徳に相当)」「国語」「美術」「日歴史」「地理」「理科」「

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1