タグ

boomに関するtachisobaのブックマーク (17)

  • オタクではブームを作れない…ブームを作るのは元々そのジャンルに興味がなかった層だ→「オタクはトレジャーハンターなんだよ」

    ⚜️ももあげ⚜️ @myy_moage 昨夜は鬼滅を初期から読んでた友達と「ヲタクはブームを作れない」という話になってなかなか興味深かった。ブームを作るのはそれまでそのジャンルに興味のなかった人たちなんだ……。 2020-12-06 10:06:56 ふぉっくすとろっと @foxtorotto ムーブメントを起こすには二人目が重要なんだっていうアメリカかなんかの大学の講義?の動画あったな 広場で一人目が踊り出す、周りは遠巻きに笑ってる、そこに二人目が踊り出す、続いても大丈夫な雰囲気ができ三人目四人目、ここまで来たら踊らない方が損な雰囲気になる twitter.com/myy_moage/stat… 2020-12-07 10:25:00

    オタクではブームを作れない…ブームを作るのは元々そのジャンルに興味がなかった層だ→「オタクはトレジャーハンターなんだよ」
    tachisoba
    tachisoba 2020/12/07
    評価されてない頃に応援したり買い支えて、一般層に届くまで火を絶やさないのは大きいよなー。社会に向けての着火ではないんだけど。
  • ブームに乗らない逆張りオタク、ブームから1〜2年後に「そろそろ知っとくかあ〜」みたいなノリで手を出すとこうなってしまってとても辛い

    おのでらさん @onoderasan001 流行っているものを流行っている最中に見たりやったりしないで(ブームに乗りたくない逆張りオタク)その1~2年後に「そろそろ知っとくかぁ~」見たいなノリで手を出し、くっそ面白いと分かったときには語る人もやっている人もほとんどいないというムーブ、人生で100回くらいやってる。 2020-06-13 12:49:50

    ブームに乗らない逆張りオタク、ブームから1〜2年後に「そろそろ知っとくかあ〜」みたいなノリで手を出すとこうなってしまってとても辛い
    tachisoba
    tachisoba 2020/06/15
    これが音楽だと、好きになった頃にはバンド解散しててライブに行けなくなる。
  • 平成とはスイーツの時代である!~平成スイーツ年表

    「平らかに成る」と書いて「へいせい」と読む。今上天皇がご退位される平成31年(2019年)4月30日、平成の時代は終わりを迎えます。前元号の「昭和」を一言で言い表すときに、第二次世界大戦、高度成長、バブル経済と「激動の時代」ともいわれました。では「平成」は一言でどんな時代だったのでしょうか?自分は、とにかく、地震、豪雨、台風、火山活動と「大規模自然災害の時代」という印象があります。その一方で、「スイーツ番長」が登場したのも「平成」(笑)。だからというわけではありませんが、平成は「スイーツの時代」という思いが強くあります。昭和の後半からのバブル経済は、平成初期に終焉を迎えましたが、男女雇用機会均等法が平成直前の昭和61年に施行され、そんな時代に創刊された女性雑誌が「Hanako」です。「キャリアとケッコンだけじゃ、いや。」という大胆キャッチコピーで、昭和63年に世に出た女性向けの雑誌は「Ha

    平成とはスイーツの時代である!~平成スイーツ年表
  • スイーツの流行の歴史と流行したスイーツを手軽に楽しむためのまとめ。手軽にコンビニなどで楽しめるスイーツ商品が増えてきています。

    tachisoba
    tachisoba 2017/02/03
    唐突に出てくるかりんとう。
  • 時代は今「第3次からあげブーム」 第1次、第2次っていつだったの?

    ハムが2016年1月20日に発売した「桜姫大きな唐揚げ」の資料を見ていて、気になる記述を発見した。時代は今、「第3次からあげブーム」なのだという。 確かに近年、「からあげ専門店」が人気を博していることからも、ブームが訪れていることは実感できる。気になったのは「第3次」という点だ。「第1次」「第2次」のブームはいつ巻き起こっていたのだろうか。またそれぞれのブームの特徴とは? 昭和40年代にさかのぼる 「第3次からあげブーム」という言葉が生まれたのは、オールアバウトが運営する「生活トレンド研究所」が14年11月11日に発表した、15年に向けた「トレンド予測」だ。 発表資料によると、「第1次」は昭和40年代前後。北海道の「ザンギ」(濃厚な味付けをしたからあげ)など、「ご当地からあげ」が広く知られるようになった時代だ。 それからおよそ40年経った08年頃に「第2次」が訪れた。この頃からあげの

    時代は今「第3次からあげブーム」 第1次、第2次っていつだったの?
  • あっという間?「ファッションフード」の賞味期限 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    「ハンバーガー界のスタバ」「マクドナルド・キラー」――。11月13日、大仰なうたい文句とともにまた一つ「ファッションフード」がNYから日に上陸した。話題の「シェイクシャック」は、やはり気になるけれど、でも、ちょっと待って! 次から次へと目まぐるしく変わるのトレンドについて、文化研究者の畑中氏がピリ辛味で切り込む。 近現代の物史を調べていると、ブームになったべ物があまりに多いことに、いつも頭がクラクラする。 文明開化の牛鍋、あんパンに始まって、最近のパンケーキやポップコーンまで、この国は激しいのはやりすたりが繰り返されてきた。 世界遺産に登録された伝統的な「和」が理想の「文化」だとすれば、風俗文化としての「流行ファッションフード」から、日の「リアル」が垣間見えるだろう。 「ファッションフード」は筆者の造語で、はやりの服や音楽、アートやマンガなどのポップカルチャーのごとく

    あっという間?「ファッションフード」の賞味期限 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
  • [流行語大賞]2015新語・流行語大賞ノミネート解説

    爆買い中国人が日にやってきて大量に商品を買っていくこと。インバウンド訪日外国人旅行者のこと。刀剣女子ブラウザゲーム「刀剣乱舞」の女性ファン、あるいはそれをきっかけに刀剣に興味を持つようになった女性のこと。ラブライバーアニメ「ラブライブ」のファンのこと。アゴクイイケメンに顎をクイッと持ち上げられること。壁ドン派生。ドラゲナイロックバンド「SEKAI NO OWARI」の楽曲「Dragon Night」のこと。プロ彼女狙って有名人と交際する一般女性のこと、転じて厳しい交際条件に応える完璧な女性のこと。ラッスンゴレライお笑いコンビ「8.6秒バズーカー」のギャグ。リズムに乗せて連呼されるが特に意味は無い。あったかいんだからお笑いコンビ「クマムシ」のギャグ。アイドルソングとして歌われる曲のワンフレーズ。はい、論破!コント番組「痛快TVスカッとジャパン」に登場するキャラクター、イヤミ課長の決め台詞。

    [流行語大賞]2015新語・流行語大賞ノミネート解説
  • 「安直な日本刀職方訪問はおやめください」 刀匠の鍛刀場を訪ねる日本刀ファンに居合術家が注意喚起

    居合術家の町井勲さんがブログにおいて、刀匠を直接訪ねる日刀ファンに対して「気安く職方を訪ねるべからず」と注意を促しました。 町井勲さんのブログより ブログでは昨今の日刀ブームがきっかけで日中に刀匠の鍛刀場を訪れる人が後を絶たないこと、そのことにより刀匠が深夜に仕事をしなければならないという現実に触れ、「仕事場に押しかけるな!」「仕事の邪魔するな!」と強く訴えています。 かなり強い口調に思えますが、これが現場の声 さらに、「職方によってはオープンにし、いつでも見学を受け入れている人もいるが、それでも基的に訪ねて行くのは仕事の邪魔に他ならない」としたうえで、鍛刀見学会などの機会以外の日に「“うちの近隣にも鍛冶屋がいるんだ。そこで見せてもらおう。”などと間違っても安易に考えないで下さい。」とファンに自制を求めていました。 自身も刀剣研師である町井さんの言葉は、なによりも現場の生の声を反映し

    「安直な日本刀職方訪問はおやめください」 刀匠の鍛刀場を訪ねる日本刀ファンに居合術家が注意喚起
  • 鳥カフェ、希少糖、塩レモン…局地的ブームいくつ知ってる? | 日刊SPA!

    沸いてはすぐに消えていく、局地的ブーム。サラリーマンには関係のないことと思うなかれ。なかには知っておいたほうがトクだったり、話のネタになりそうなものも存在するわけで……。30~40代のサラリーマン男性150人に街頭やネットインタビューでアンケートを実施し、局地的なブームの認知度を探ってみた。 ◆美容・健康志向が強く反映されている?<グルメ編> ●鳥カフェ【認知度5%】 カフェは珍しくもないが、その発展型といえる動物カフェが続々登場している。その代表が、「鳥カフェ」。鳥の姿を眺めながら、お茶を飲むことで癒やされるとか。 「インコや文鳥など家で飼えるものもいるのですが、特にふくろうなどの猛禽類が人気のようです。女性客は、カフェで鳥を撮影して、SNSで流しているようですね。ただの小洒落たカフェでなく、物珍しい鳥が写っているとトピックスとして面白い。『いいね!』をもらいやすいわけです。また、鳥カ

    鳥カフェ、希少糖、塩レモン…局地的ブームいくつ知ってる? | 日刊SPA!
  • ALSについて

    ごごばんからのお知らせ プレゼント等の当選者については、ラジオネームではなく下のお名前(苗字は出しません)で、発表させて頂きます。ご了承ください。(例:千代田区の昌彦さん) なお、お名前での発表を希望しない方は、「匿名希望」と明記してください。 番組へのお問い合わせ メールアドレス:gogoban@1242.com ファックス:0570-02-1242 twitterハッシュタグ:#gogoban ハガキ: 〒100-8439 ニッポン放送 「上柳昌彦・山瀬まみ ごごばんフライデースペシャル」宛て 「ALSアイスバケツチャレンジ」のご指名を受けました。氷水をかぶるか寄付をするか両方を選択するかということですので私は寄付をさせていただく選択をしました。 ALSとは筋萎縮性側索硬化症という筋肉の委縮と筋力低下が起こる神経性疾患で、今でも根的な治療方法が発見されていない難病です。 私の世代です

    ALSについて
  • スタバで他人にコーヒーをおごる 2日間で750人

    (CNN) 米フロリダ州セントピーターズバーグにあるスターバックスで20日から、客が自分の後に来店した別の客にコーヒーをおごる行為がブームになり、2日間で750人が他人にコーヒーをおごったという。この行為は「ペイイットフォワード」と呼ばれ話題になっている。 「うれしい驚きだった。誰だっておごってもらえるのはうれしい」とある客はCNNの系列局ベイ・ニュース9に語った。 従業員がベイ・ニュース9に語ったところでは、20日の朝にドライブスルー型の店舗を訪れた60歳代くらいの女性客が、次の車に乗っていた客のコーヒー代を支払っていったのが始まりだったようだ。 ルーシー・ラモーヌさんは20日に2回、この店を訪れた。2回目は息子にも体験させるために来たという。ラモーヌさんはベイ・ニュース9に、朝来たときは57人目だったが、2度目に来たときは297人目になっていたと語る。「みんなが笑顔になる行為だと思う」

    スタバで他人にコーヒーをおごる 2日間で750人
  • 一体何が起きているの…… 頭から氷水をかぶる「アイスバケットチャレンジ」が大流行! Facebook、Twitter、MicrosoftのCEOも次々と

    冷た~い氷水をIT企業のCEOたちがかぶる! かぶる!! かぶる!!! Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏やTwitterのディック・コストロ氏、Microsoftのサティア・ナデラ氏をはじめ、氷水を頭からかぶる「Ice Bucket Challenge(アイスバケットチャレンジ)」が今世界で大流行している。一体何が起きているの……。 FacebookのCEO マーク・ザッカーバーグ氏 動画が取得できませんでした MicrosoftCEO サティア・ナデラ氏 実はこれ、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病の認知度を上げるためのキャンペーン。SNSで「バトン」が回ってきた人は、100ドルをALS協会に寄付するか、氷水を頭からかぶるかのどちらかを選択しなければいけない(氷水を被った人からもALS協会へ多くの寄付が送られている)。 MicrosoftCEO サティア・ナデラ氏に氷水

    一体何が起きているの…… 頭から氷水をかぶる「アイスバケットチャレンジ」が大流行! Facebook、Twitter、MicrosoftのCEOも次々と
  • こじらせ女子:生みの親に聞く 流行語大賞ノミネート- 毎日jp(毎日新聞)

  • 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞

    アレ(A.R.E.)岡田 彰布 さん(阪神タイガース監督) 2023年、プロ野球の阪神タイガースが日シリーズを制し1985年以来38年ぶり2度目の日一となった。秘訣は「アレ」だ。 今年のタイガースはチームスローガンを「A.R.E.(えーあーるいー)」とし、「アレ=優勝」への強い決意を表明した。そして日シリーズでの優勝インタビュー、岡田彰布監督は「何とか達成できたので。アレのアレを」と話し敵地京セラドーム大阪も沸きに沸いた。 岡田監督の言葉の力は人を動かす。四球を安打と同等の査定とし「四球を選べ」の言葉どおり四球数は12球団トップを記録、正力松太郎賞選出理由の一つともなった。日シリーズ第1戦では対オリックス山由伸投手攻略法「低めを打て」で見事勝利する。 質をついた飾らない昭和の野球人的な率直な話ぶりに、タイガースファンはすぐさま反応、「そらアレよ」「そらそうよ」「そらセーフよ」な

    tachisoba
    tachisoba 2013/11/20
    僕の脳内ではもう「今でしょ」はboketeの「今やるの?バカでしょ!?」で上書かれてしまった…。
  • 富士フイルム:「チェキ」ブーム再燃 プリント機能、デジカメ世代に新鮮 昨年度、アジア中心に160万台販売- 毎日jp(毎日新聞)

  • “日本一最悪な邦題”がタイトル変更。フォックスが公式謝罪 (ぴあ映画生活) - Yahoo!ニュース

    これまで発売されていた『バス男』と新たに発売される『ナポレオン・ダイナマイト』(C)2013 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved. 2006年にDVD発売され、一部の映画ファンから熱い支持を集めるも、あまりにもヒドい邦題で発売されたため“日一最悪な邦題”と称されてきた映画『バス男』について発売元の20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパンが公式謝罪し、オリジナルタイトルの『ナポレオン・ダイナマイト』として10月に再発売されることが決定した。 その他の画像 作は2006年にDVDがリリースされたが、映画の冒頭で主人公がバスに乗っているという理由だけで、当時、日で大きな話題を集めていた書籍/映画/ドラマの『電車男』に便乗して原題の『ナポレオン・ダイナマイト』とは全く似ても似つかない『バ

  • 『2013年上半期流行語大賞』、林修氏の決め台詞「いつやるか?今でしょ!」が圧倒的人気で首位!!

    ランキング表はこちら 今年の上半期だけでもさまざまなムーブメントが生まれ、多種多様な流行語が誕生した。そこでORICON STYLEでは、『2013年上半期エンタメ流行語』についてアンケートを実施。首位に選ばれたのは、現在、テレビやイベントに引っ張りだこの東進ハイスクール・林修氏の決め台詞【いつやるか? 今でしょ!】。2位以下を大きく引き離し圧倒的な人気ぶりを証明した。 【写真】その他の写真を見る ◆日常生活でも多用された「今でしょ!」 林氏といえば東進ハイスクールの国語科講師を務める、同校を代表する名物講師としてお馴染み。ブレイクのきっかけは同校CMで放送された林氏の授業で、“ドヤ顔”を決めながら台詞を発し、視聴者に強烈なインパクトを残した。他者に奮起を促す場面、また自身を奮い立たせる場面では必ずと言って良いほど引用されてきた同フレーズ。「掃除しない妹に、『こんなに汚くしといて、掃除い

    『2013年上半期流行語大賞』、林修氏の決め台詞「いつやるか?今でしょ!」が圧倒的人気で首位!!
  • 1