タグ

marsに関するtachisobaのブックマーク (68)

  • NASA 火星での長期滞在想定し実験開始 施設内で4人が1年間生活 | NHK

  • 火星を地球のような環境にする「テラフォーミング」を行うには何が必要なのか?

    火星は地球の隣に位置する惑星であるものの、人間が生活するには適した環境ではありません。火星を地球のような環境に変化させる「テラフォーミング」の方法について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 How To Terraform Mars - WITH LASERS - YouTube 火星は非常に乾燥しており、作物の育成に適した土壌がありません。また、火星の大気は薄く、呼吸をすることが困難で、常に放射線が降り注いでいます。 火星を人類が住むことができる惑星にするには、酸素が約21%、窒素が約79%、二酸化炭素が数%で平均気温が14度、気圧が1バールの地球と同じ大気を作る必要があります。 また、海や川を作り、生物が生息できる豊かな土壌にする必要があります。 大気の生産や土壌の形成は非常に困難ですが、巨大なレーザーを用いることで容易にできるとさ

    火星を地球のような環境にする「テラフォーミング」を行うには何が必要なのか?
  • 火星に「大量の水」発見、グランドキャニオンより巨大な渓谷で 

    NASAの探査機オデッセイが撮影したマリネリス峡谷/Handout/Getty Images North America/Getty Images (CNN) 火星にあるグランドキャニオンより大きな渓谷を周回機で調べた結果、地表付近に「大量の水」が存在することが分かった――。欧州宇宙機関(ESA)がそんな調査結果を明らかにした。 ESAとロスコスモスの共同ミッションで2016年に打ち上げられた周回機「エクソマーズ微量ガス周回探査機」が、火星のマリネリス峡谷で水を検出した。この渓谷は米国のグランドキャニオンに比べ全長10倍、深さ5倍、幅20倍の大きさを誇る。 水はこの渓谷の下に位置しており、探査機に搭載された高分解能エピサーマル中性子検出器「FREND」によって検出された。同機器は火星の地表下約1メートルにある水素の分布を調査できる。 火星の水の大半は極地方に存在し、氷として固まったままの状

    火星に「大量の水」発見、グランドキャニオンより巨大な渓谷で 
  • NASA 火星探査車「パーシビアランス」が火星に着陸 生命探査へ | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局の新たな火星探査車「パーシビアランス」が日時間の19日朝、火星に無事着陸しました。今後、2年近くにわたり、生命の痕跡を探すほか、火星では初めて小型のヘリコプターの飛行試験を行うなど、将来の有人探査に向けた調査や実験を行う予定です。 去年7月にアメリカ南部フロリダ州から打ち上げられたNASAの火星探査機は、7か月かけて宇宙空間をおよそ4億7000万キロ飛行し、日時間の19日朝、火星の大気圏に突入しました。 そして、パラシュートで減速したあと、エンジンを噴射しながら、ゆっくりと降下し、地表からおよそ20メートルまで近づいたところで、探査車「パーシビアランス」をつり下げて地表に降ろし、着陸に成功しました。 着陸後に開かれた記者会見で、NASAのジャージック長官代行は、バイデン大統領から祝福の電話があったことを明らかにしたうえで、着陸の過程は「すべてが計画どおり順調

    NASA 火星探査車「パーシビアランス」が火星に着陸 生命探査へ | NHKニュース
  • さっき妻が電話で「夫が火星時間勤務になっちゃって…毎日40分ずつずれるそうで…前代未聞の時差ボケですよ…」と話していて相手が困惑していた

    Hiro Ono / 小野雅裕 @masahiro_ono さっき仕事の電話で 「これからスケジュールが厳しいんですよ、夫が火星時間勤務になっちゃって・・・はい、「火星」時間です・・・そう、火星ローバーが着陸するから・・・・毎日40分ずつずれるそうで・・・ほんとですよ〜、前代未聞の時差ボケですよ〜」 相手は相当困惑してたみたい笑 2021-02-18 07:58:30 Hiro Ono / 小野雅裕 @masahiro_ono Planetary roboticist @NASA JPL. Father of princess and munchkin. Opinions my own. NASA JPL技術者。東京弁の阪神ファン。副業作家。ミーちゃんとユーちゃんのパパ。児童書『 #宇宙の話をしよう 』 https://t.co/3c1IM1rtb1 リンク GIGAZINE 火星着陸

    さっき妻が電話で「夫が火星時間勤務になっちゃって…毎日40分ずつずれるそうで…前代未聞の時差ボケですよ…」と話していて相手が困惑していた
  • 火星の渓谷は氷河がつくった? 生命の痕跡めぐる謎に新たな学説

    米航空宇宙局(NASA)の火星探査ミッション「マーズ2020」で使用される遠隔操作ローバー(探査車)を描いたイラスト(2020年7月20日入手)。(c)Handout / NASA/JPL-CALTECH / AFP 【8月4日 AFP】火星に古代生命が存在したのかどうかの答えは、かつて火星を流れていた水が鍵を握っているとみられているが、火星の地表に残る多くの渓谷は川ではなく、氷河によって削られた跡だとする研究結果が3日、発表された。 7月中旬以降、アラブ首長国連邦(UAE)、中国、米国が立て続けに火星探査機を打ち上げる中、英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」に掲載されたカナダと米国の科学者らによる論文は、今や不毛の地である火星がかつては温暖湿潤な気候で豊富に水が存在し、その水によって地表が削られて景観ができたとする定説に疑問を投げ掛けている。 研究

    火星の渓谷は氷河がつくった? 生命の痕跡めぐる謎に新たな学説
  • 約15年の間活躍した火星探査機「オポチュニティ」が最後に地球に送ったメッセージが切なすぎる

    アメリカ政治 @America_seiji オポチュニティは兄弟のスピリットとともに90日の寿命を大幅に超え、科学に貢献しました。6年後にスピリットが力尽きた後は一人で火星を探索しました。オッピーは彼の努力をたたえて名付けられた「不屈の谷」で眠ります。意思はいとこのキュリオシティに引き継がれました。 pic.twitter.com/Il8jo8vUID 2019-02-15 14:26:18 リンク news.yahoo.com 'My battery is low and it's getting dark': Mars rover Opportunity's last message to scientists NASA's Opportunity Mars rover was built to operate for just 90 days, but kept going for

    約15年の間活躍した火星探査機「オポチュニティ」が最後に地球に送ったメッセージが切なすぎる
  • NASAの火星探査機、15年の任務終了 懸命の呼びかけにも応答なし

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は13日、15年にわたって火星の地表を探査してきた「オポチュニティー」のミッションが終わったと発表した。オポチュニティーは昨年6月に火星を襲った砂嵐で通信が途絶え、12日に最後の接触を試みたが、反応はなかった。 NASAのトーマス・ザブーケン科学局長は記者会見の中で、「火星がかつて湿潤で生命の存在できる惑星だった可能性があることを教えてくれ、未知だった火星の地形を明らかにしてくれた」と振り返り、オポチュニティーをしのんだ。 太陽光発電で稼働していたオポチュニティーは、砂嵐で太陽光が遮られたために、昨年6月10日以来、通信が途絶えていた。11月から1月にかけて予想された風も、センサーやパネルの砂を払う助けにはならなかった。NASAでは何度も信号や命令を送って復旧を試みたが、835回以上も送信した復旧命令に応答はなかった。 NASAジェット推進研究所の火星探

    NASAの火星探査機、15年の任務終了 懸命の呼びかけにも応答なし
  • NASA火星探査機、着陸に成功 初の画像送信 写真17枚 国際ニュース:AFPBB News

    米航空宇宙局(NASA)の無人火星探査機「インサイト」が火星着陸後に撮影した画像(2018年11月26日公開)。(c)AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech 【11月27日 AFP】(更新、写真追加)米航空宇宙局(NASA)は26日、同局の無人火星探査機「インサイト(InSight)」が火星着陸に成功したと発表した。同機は火星に着陸後、地表で初めて撮影した画像を地球に送信した。 【関連記事】NASAが火星探査機打ち上げ 順調なら11月下旬に着陸 NASAジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)の管制室では、担当者が「着陸を確認」と述べると、それまで緊迫した様子だった室内からは歓声が上がり、科学者らは席から飛び上がり抱き合った。 火星着陸後に行われた最初の通信からは、インサイトの状態は良好であることが示されている。インサイトは次に、太陽電池パ

    NASA火星探査機、着陸に成功 初の画像送信 写真17枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 「火星に液体の水存在の証拠」伊の研究グループ発表 | NHKニュース

    火星に水が液体で存在していることを示す証拠が得られたと、イタリアの研究グループが発表しました。火星に液体の状態の水があるのかをめぐる長年の議論に決着がつくのか注目されそうです。 それによりますと、火星の南極にある氷のおよそ1.5キロ下に、直径およそ20キロにわたって、水が液体の状態で存在していることを示す証拠が得られたということです。 水のある部分は氷点下70度ほどですが、厚い氷によって高い圧力がかかり、塩分の濃度が高いため、水は液体の状態で存在していると見られるということです。 火星ではこれまでに、水が流れた跡とみられる地形が地表で見つかっていますが、液体の水が今も存在するのかは、研究者の間で議論が続いています。 研究グループは「あらゆる可能性を考慮したが、火星に水が存在すると結論せざるをえない」としていて、長年の議論に決着がつくのか注目されそうです。

    「火星に液体の水存在の証拠」伊の研究グループ発表 | NHKニュース
  • NASA、「火星ヘリコプター」計画を発表

    米航空宇宙局(NASA)のマーズヘリコプターのイメージ図。NASA提供(2018年5月11日提供)。(c)AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech 【5月12日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は11日、2020年に初めて火星にヘリコプターを送る計画を発表した。このドローンのような小型無人ヘリによって火星に対する理解が深まることが期待されている。 シンプルに「マーズヘリコプター(Mars Helicopter、火星ヘリコプター)」と呼ばれるこの機体の重量はわずか1.8キロ足らず。胴体部分の大きさはソフトボール程度だ。 マーズヘリコプターは火星探査機「マーズ2020(Mars 2020)」の下部に搭載される。マーズ2020は車輪付きの火星探査ローバーで、火星環境の居住可能性を調べたり、古代生命の痕跡を調査したりするほか、天然資源や将来の有人探査における危険性なども見極める。マ

    NASA、「火星ヘリコプター」計画を発表
  • 火星表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究

    火星の冬に撮影された雪や氷。米航空宇宙局(NASA)の火星周回探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」が観測(2017年8月21日撮影、同24日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA 【1月12日 AFP】火星で地下氷河を発見したとの研究結果が11日、発表された。火星で入手可能な水の量とその位置について新たな示唆を与える成果だという。 米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文は、火星上に氷が存在することは以前より知られていたが、氷の厚さと位置に関する理解を深めることは未来の有人探査に不可欠ととしている。 論文によると、火星表面の8か所で氷が浸作用によって露出しており、そのうちの一部は表面から1メートルほどの浅いところから地下100メートル以上にまで達しているという。米地質調査所(USGS)の地質学者、コリン・デュンダス(Colin Dundas)氏は「この

    火星表面近くに地下氷河、厚さ100メートル以上 研究
  • 無人探査機の火星着陸は失敗 ヨーロッパ宇宙機関 | NHKニュース

    ESA=ヨーロッパ宇宙機関は、21日、火星に着陸する直前に通信が途絶えた無人探査機は、高速で火星に衝突したと発表し、着陸は失敗しました。 しかし、「スキャパレリ」は着陸予定の50秒前に通信が途絶え、着陸が成功したかどうかはわかっていませんでした。 これについてESAは21日、火星の軌道を回るNASA=アメリカ航空宇宙局の探査機から届いた「スキャパレリ」の着陸予定地点を撮影した写真を分析したところ、「スキャパレリ」は火星に衝突していたことがわかったと発表しました。 着陸に備えて逆噴射するはずのエンジンがほとんど稼働しなかったため、ESAは、「スキャパレリ」は時速300キロを超えるスピードで衝突したと見ており着陸は失敗しました。 一方、「スキャパレリ」を切り離した探査機は、計画どおり火星の軌道に入ったことが確認され、来年末から大気のサンプルの回収を始めるということで、ESAは、火星で存在が確認

    無人探査機の火星着陸は失敗 ヨーロッパ宇宙機関 | NHKニュース
  • 欧州探査計画「エクソマーズ」 着陸船火星到達も信号届かず

    火星探査計画「エクソマーズ」の無人探査機トレース・ガス・オービター(TGO)が捉えた火星(2016年10月16日提供)。(c)AFP/ESA 【10月20日 AFP】(更新)欧州宇宙機関(ESA)が、生命およびその痕跡を探査する目的で、ロシアと協力して進めている火星探査計画「エクソマーズ(ExoMars)」で、母船の無人周回機トレース・ガス・オービター(TGO)から分離した着陸探査機「スキャパレリ(Schiaparelli)」が火星表面に到達した。ESAの地上管制官が19日、明らかにした。ただ、着陸機からの信号は届いておらず、損傷の有無は分からないという。 ESAの地上管制の責任者、ティエリー・ブランカート(Thierry Blancquaert)氏は「着陸船が火星表面に到達したことは間違いない」としながらも、「損傷なく着陸できたのか、岩やクレーターに衝突したのか、又は単に通信不能なのかは

    欧州探査計画「エクソマーズ」 着陸船火星到達も信号届かず
  • 火星滞在を疑似体験、科学者6人が1年の環境テスト終了 米

    (CNN) 米ハワイのマウナ・ロア山に設けられた火星の環境を模した施設でこのほど、科学者6人が1年におよぶ環境テストを終えた。火星旅行の実現へ向けた一助となりそうだ。 米航空宇宙局(NASA)の出資によりハワイ大学が実施した今回のテストでは、火星の環境を想定しマウナ・ロア山斜面の海抜2500メートルに設置したドーム型の施設の中で、科学者らが365日を過ごした。この種のテストでは最長の滞在期間となった。 テストの目的は限定された厳しい環境の中で、いかにメンバーが結束し、与えられた任務を遂行できるかを見極めることにある。地球から火星までの航行には6カ月かかるとみられており、有人探査が実現した場合、宇宙飛行士らは狭い宇宙船内での長期間の共同生活に耐えなくてはならない。 テストを統括したハワイ大学のキム・ビンステッド教授は、「長期に及ぶ宇宙探査に伴う障壁を除去しようというNASAの取り組みに貢献で

    火星滞在を疑似体験、科学者6人が1年の環境テスト終了 米
  • 火星最接近 ひきつける魅力とは|NHK NEWS WEB

    地球の隣にある惑星・火星が、5月31日、地球に最接近し、今も接近した状態が続いています。「スーパーマーズ」とも言われ、今回は最近10年間で最も近い距離になっています。 6月上旬の間は、いつもより明るく大きい火星が都市部でも肉眼で見ることができることから、身近な天体ショーとして気軽に楽しむことができます。観測会では子どもも大人も世代を問わず、火星を見つけたら歓声を上げ、赤く光る姿にじっと見入っていました。 取材を深めていくと、人類が火星に寄せる思いは時代を超えて変わらないことも見えてきました。 都心でも肉眼でくっきり 最接近となった5月31日は、東京・六木にある53階建てのビルの屋上で火星の観察会が開かれました。この日の東京は雲の多い天気になりましたが、午後7時半ごろ雲の切れ間から火星が姿を現すと、参加した人たちからは大きな歓声が上がりました。多くの人たちがスマートフォンで、明るく輝く

    火星最接近 ひきつける魅力とは|NHK NEWS WEB
  • 「スーパーマーズ」 火星きょう地球最接近 | NHKニュース

    31日、火星が地球に最接近します。「スーパーマーズ」とも言われ、今回は最近10年間で最も近い距離となり、都市部でも肉眼で見ることができることから、身近な天体ショーとして気軽に楽しめそうです。 国立天文台によりますと、火星は31日に地球に最接近し、今回はおよそ7500万キロまで近づいて、この10年間では最も近い距離になります。火星の明るさは1等星のおよそ15倍の「マイナス2等星」くらいになるとみられ、地球から見える火星の見かけの大きさも、ことしの最も小さいときと比べて直径がおよそ3倍になります。 最接近する火星は「スーパーマーズ」とも呼ばれ、一晩を通して、都市部でも肉眼で見ることができることから、身近な天体ショーとして気軽に楽しめそうです。気象庁によりますと、31日の夜は西日で晴れるところがある見込みだということです。国立天文台では「火星が大きく見える状態はこのあと1週間くらい続くため、き

    「スーパーマーズ」 火星きょう地球最接近 | NHKニュース
  • 火星で巨大津波か 30億年以上前の痕跡発見 | NHKニュース

    火星で30億年以上前に津波が発生したことを示す痕跡を発見したと、アメリカなどの国際研究機関が発表し、火星のかつての姿を理解するうえで重要な成果として注目されています。 研究チームは火星を回っている複数の探査機の観測で得られた画像やデータを解析して、火星の北半球の地形を詳しく調べたところ、広い範囲で、岩石などが斜面を上に向かって押し上げられるように堆積している地形を見つけました。 この地形は、およそ34億年前、火星に海があったと考えられている時期に発生した津波によって押し流されて堆積したと考えることで説明できるとしています。 研究チームは2回の津波の痕跡を見つけ、これらの津波は直径30キロメートルものクレーターを残した隕石(いんせき)の衝突によって引き起こされ、高さは最大で120メートルに達したとみられるとしています。 火星には一時期、海が広がっていたと考えられているものの、明確な海岸線が見

    火星で巨大津波か 30億年以上前の痕跡発見 | NHKニュース
  • 火星有人探査のシミュレーション実施、スペイン南西部

    スペイン南西部ミナス・デ・リオティントで、宇宙服を試着して火星特務飛行のシミュレーションを行うコロンビア人宇宙飛行士のディエゴ・ウルビナさん(2016年4月22日撮影)。(c)AFP/JORGE GUERRERO 【4月25日 AFP】スペイン南西部ウエルバ県(Huelva)のミナス・デ・リオティント(Minas de Riotinto)で22日、ムーンウオーク(Moonwalk)プロジェクト初となる火星特務飛行のシミュレーションが行われた。 コロンビア人宇宙飛行士のディエゴ・ウルビナ(Diego Urbina)さんは宇宙服「ガンドルフィ2(Gandolfi 2)」を試着して、SHEE(Self-Deployable Habitat for Extreme Environments)と呼ばれる、極限環境下でも滞在可能な移動式住居やロボット「イェモ(Yemo)」の試験に臨んだ。 ムーンウオー

    火星有人探査のシミュレーション実施、スペイン南西部
  • 火星は太陽風で不毛の惑星に NASA発表

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は5日、かつて豊かな大気や水に満ちていた火星を現在のような姿に変えたのは太陽風だったとみられることが、探査機「MAVEN」の観測で分かったと発表した。 数十億年前の火星は濃い大気に覆われ、気候は温暖で豊かな川が湖や海に注いでいたというのが定説とされる。しかしそれを現在のように乾燥した冷たい惑星に一変させた理由は解明されていなかった。 NASAによると、MAVENの観測の結果、太陽風によって火星の大気から大量のイオンが奪われていたことが判明。太陽表面でコロナ質量放出(CME)のような爆発現象が発生するたびに、粒子を帯びた太陽風で大量の酸素や二酸化炭素が奪われたと考えられるという。形成期の太陽は活動が活発だったことから火星の環境に多大な影響を及ぼした可能性がある。 大気中のイオンが奪われる現象は地球でも発生しており、理論的には地球も火星のような運命をたどる可

    火星は太陽風で不毛の惑星に NASA発表