タグ

Netとpersonに関するtachisobaのブックマーク (9)

  • 日本一有名なネットニュース編集者が「もう疲れた」と引退を決めた理由 47歳でのセミリタイアは甘すぎるか

    「ネットニュース編集者」で検索すると、中川淳一郎さんの名前が真っ先に出てくる。そんな中川さんは「2020年8月31日をもって、ネットニュース編集の一線から退き、半ば隠居する」と宣言している。14年以上もネットニュースの第一線に立ち続けてきた中川さんが、いま考えていることとは──。 老人はリモートワークに対応できるのか 47歳、社会人24年目。そろそろ「撤退戦」を考えるようになった。 何が「生涯現役」だ。何が「75歳定年が当たり前の社会になる」だ。何が「勤労意欲のある人が100歳まで安心して働ける仕組みをつくる」だ。勘弁してほしい。 ここに、某企業に勤める74歳の山田さん(仮名)がいたとしよう。新型コロナの影響でいきなりリモートワークが導入され、「当面、会議はすべてZoomを用いたオンライン形式で実施すべし」と会社から指定されてしまった。会議の準備を取り仕切る若手社員からのメールには「参加案

    日本一有名なネットニュース編集者が「もう疲れた」と引退を決めた理由 47歳でのセミリタイアは甘すぎるか
  • アスキーアートまで使いこなす…河野太郎大臣は古からのネットユーザー?→本人「9600bpsのモデムが100万円をきったころから」

    PSX @PSXase5 \_____ ┌─┐| \| || └─┘| /   ┘ ┌┬┐──┐ ├┼┤  / └┼┘─┼┐ ┼  │ ─┴─ ┘ __⊥__ /\ / \ / \ \ ┌┴┐┌─┐ ├─┤ L_/ ├─┘| \ │ │├─┘ └─┤│ 2019-10-07 09:56:20

    アスキーアートまで使いこなす…河野太郎大臣は古からのネットユーザー?→本人「9600bpsのモデムが100万円をきったころから」
  • 岡本君のこと

    君が死んでしまったらしい。 今、告別式から帰ってきたところなんだけど、まだ実感がなく、信じられない。 岡君と最初に会ったのは彼が今は休刊してしまった「ハッカージャパン」誌のアルバイトの面接に来たときで、なんというか当初の印象は「普通の人」だった。この「普通の人」というのはかなりハードルが下がったもので、ちゃんと会話ができて(コアタイムギリギリの)13時に出社していきなりご飯べながら新聞を読まないというレベルだ。日給7000円のハッカームック(まだ定期刊行物ですらなかった)というよくわからないものに応募するなんて人はだいたい何かが足りない人だったのだ。面接の後、ボスとようやく「普通の人」がやってきた、と喜んで来てもらうことになったのだった。 岡君はその後順調に編集者への道を歩み、定期刊行物となり、僕が退職した後も「ハッカージャパン」誌を休刊まで支え続けることとなった。 彼は編集者と

  • ネット配信者の原点にして頂点……いや底辺? 古参配信者のカリスマ・永井先生インタビュー

    配信スタイルの永井先生 ゲーム実況、ニコ生主、YouTuberなどの先駆けとなったネット配信者が「永井先生」だ。その名前は知らなくても「なんぞこれ」という言葉をネット中に広めた人、といえばピンとくる人もいるのではないだろうか。 活動の歴史は古く、まだ動画配信などの文化がなかった「2ちゃんねる時代」に遡る。ネットに広く名が知られるようになったのは、動画配信システム「PeerCast」の人気配信者となり、ニコニコ動画黎明期に配信の録画が転載された頃。元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が「ニコニコ動画の面白い動画」として言及したり、しょこたんのブログや漫画『GANTZ』に「なんぞこれ」といったセリフが登場するなど、当時のネット配信者としては極めて大きな影響力を持つ人物として話題になった。 放送スタイルは、パチスロと雑談。そして絶望的に下手くそなゲーム配信。名やプライベート、性癖まで何もかもをさら

    ネット配信者の原点にして頂点……いや底辺? 古参配信者のカリスマ・永井先生インタビュー
  • ツイッター開始前のやり方に戻します | ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog

    まあ、よく考えてみたら、ツイッターを始める前、私はこのブログに日々のありとあらゆる出来事や、考え事、そして感動したこと、とにかく言葉として表現したい全てを自由奔放に書きまくっていて、それは最終的に2冊のに治まる程の量になりました。 ツイッターを止めた特に具体的な理由はありません。 ただなんていうか、私はやっぱりバーチャルであっても、どうも何かのグループに帰属したり、集団組織の中に混ざっているのは苦手な体質なのかもしれません。 たくさんの方々の様々なジャンルの呟きの升目の合間に、自分の呟きの升目が混ざっているのを見て、ふと「ああ、窮屈だな」と、そんな気持ちになったのに過ぎないのです。 私には結局何をやるにしても身勝手なのが一番自分の性にもあっているようです。泳ぐのもプールより海。子供の時からずっとそうだったように。 そんなわけで、また何かいろいろと思う事があったり、うちのの写真をアップし

    ツイッター開始前のやり方に戻します | ヤマザキマリ・Sequere naturam:Mari Yamazaki's Blog
  • note全炎上芸人入場!!

    紳士の国英国から炎の虎が上陸だ!!名誉白人 めいろま!! ルールの無いツイートがしたいから芸能人卒業宣言になったのだ!! プロの炎上を見せてやる!! はるかぜちゃん!! 炎上で金儲けしてナンボのモン!!! 超拝金炎上!! 家日からホリエモンの登場だ!!! 西野流に更なる磨きをかけ ”相方切り”キングコング西野が帰ってきたァ!! 国会の仕事はどーしたッ 弁士の炎 未だ消えずッ!! 燃やすも燃やさぬも思いのまま!! 蓮舫だ!!! 特に理由はないッ セクハラパワハラ上司炎上するのは当たりまえ!! 会社にはないしょだ!!! 株式会社ベアーズの元執行役員! 片切真人がきてくれた―――!!! 同人誌で磨いた実戦炎上!! 久谷女子のデンジャラス・ライオン 岡田育だ!!! トマトの王子様が帰ってきたッ どこへ行っていたンだッ チャンピオンッッ 俺達は君を待っていたッッッイケダハヤトの登場だ―――――

    note全炎上芸人入場!!
  • 「辛くない時期はなかった」 月間1億2000万PVで得たもの/失ったもの 清水鉄平「はちま起稿」に狂わされた人生(池谷勇人,ねとらぼ)

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「はちま起稿」元管理人・清水鉄平氏。2007年、高校在学中に「はちま起稿」を立ち上げ、月間1億2000万PVの大手サイトにまで育て上げた 「いつだって辛くない時期はなかった。僕幸せになっちゃダメですよね」 「はちま起稿」元管理人の口から、こんなネガティブな言葉が出てくるとは思っていなかった。月間1億2000万ページビュー(PV)を越え、今がまさに絶頂期とも言える「はちま起稿」。しかし目の前にいる“元”管理人は、サイトの隆盛とは裏腹に「僕は幸せになってはいけない人間」と下を向く。 「上には上がいるし、自分がすごいって気にもならない。僕にないものをみんなが持っているからなのかな。現状に満足ができないし、しちゃいけないと思っていて、どこまで行っても満たされたと思ったことがない」 第一印象を正直に述べるなら「ネガティブ・暗い」。自分でも「文

    「辛くない時期はなかった」 月間1億2000万PVで得たもの/失ったもの 清水鉄平「はちま起稿」に狂わされた人生(池谷勇人,ねとらぼ)
  • 電子の妖精“カトゆー”の実像は!? カトゆー、かーず、さらしるの激熱トーク実況(前編) - 週刊アスキー

    ネットで話題のサービスや事件、ツイートしている中の人を直撃する週アス好評連載『中の人特捜部』──週刊アスキー1/7-14合併号 No.961 (2013年12月24日発売)と週刊アスキー1/21号 No.962(2014年1月6日発売)では2号にわたり、“カトゆー”、“かーず”、“さらしる”という個人ニュースサイトの大御所3人が、秋葉原のド真ん中で、それも人前で繰り広げた舌戦(?)の模様をお届け! ここではそのトークの前半の模様を、ほんのちょっとだけ、チラ見いただけます。 週刊アスキー1/7-14合併号 No.961 (2013年12月24日発売)では、カトゆー伝説、カトゆー&かーず&さらしるの初対面と交友関係といったエピソードにも話が広がっています。また、週刊アスキー1/21号 No.962(2014年1月6日発売)では、トークライブ後半を掲載! カトゆーが週アス誌に登場 あまりの反響

    電子の妖精“カトゆー”の実像は!? カトゆー、かーず、さらしるの激熱トーク実況(前編) - 週刊アスキー
  • 【追記あり】アイコン変えようぜアイコン!アイコンから推測するはてな民傾向 - はてブのまとめ

    こんな記事を読んだ。 SNSのプロフィール画像は? 年代別に差、Twitterは「キャラアイコン」最多 アドビ調査 - ITmedia ニュース SNSでデフォルト画像のまま使ってる人は15%ほどだそうだ。 はてなブックマークも一応SNSだ。しかし、私の体感的に恐らくデフォルトのまま使ってる人は50%を超えてる。 Twitter、Facebook、mixi、様々なSNSがありますがその中でもはてなブックマークのデフォルトアイコン率は群を抜いている。 そもそもSNSとしての機能ではなくブックマークするためだけに使ってる層が多いのが考えられる。 逆に言えばコメントをよくしているユーザーほどアイコンを変更してる人が多いのかな。 しかーし、コメントをするのにアイコンを変えてない人がいるのです。もったいない! 【スポンサードリンク】 アイコンを変えることによってこんな効果がある ・周りの人に覚えられ

    tachisoba
    tachisoba 2013/10/24
    RONSONのライターWhirlwindの90年頃の復刻版を接写したものです。ずっと愛用してます。ライターもアイコンも。
  • 1