タグ

Netとmediaに関するtachisobaのブックマーク (49)

  • 新聞協会、NHKのネット業務に意見表明「テキスト業務から撤退すべき」

    新聞協会のメディア開発委員会は2日、NHKのインターネット業務のあり方などを議論する自民党情報通信戦略調査会に出席し、「NHKはネットのテキスト(文字情報)業務からは完全に撤退すべきだ」と意見表明した。 同委員会は、文字ニュースを配信するNHKのウェブサイト「政治マガジン」などが「理解増進情報」という名目で無料展開されている点を問題視。受信料を財源に約200億円の巨額予算を持つNHKのネット業務について、「そもそも競争条件がアンフェア」などの問題意識が地方紙からも寄せられたという。NHKのネット業務の必須業務化については改めて反対意見を表明した一方、災害報道など国民の生命にかかわる情報の無料提供については一定の理解を示した。

    新聞協会、NHKのネット業務に意見表明「テキスト業務から撤退すべき」
    tachisoba
    tachisoba 2023/08/02
    "そもそも競争条件がアンフェア" > これは報道とは関係ない部分の話なので、別途議論してほしい。メディア同士のビジネスで報道が制限されるのはおかしいと思う。
  • ドイツのこの広告、SNSに子供の写真を載せてる人全員に見て欲しい「デジタルタトゥーよりヤバイ」

    リンク www.adweek.com This Social Experiment Exposes the Dark Side of 'Sharenting' Deutsche Telekom delves into an uncomfortable area that not many brands have addressed. 2 users 239

    ドイツのこの広告、SNSに子供の写真を載せてる人全員に見て欲しい「デジタルタトゥーよりヤバイ」
    tachisoba
    tachisoba 2023/07/18
    メディアが報じた被害者の写真でとんでもないコラを作るケースもあるので、被害者の写真は出す必要ないとずっと思ってる。
  • あの「BBCインタビュー乱入事件」の赤ちゃんがすっかり成長して素敵なレディになってる!「大きくなって…!」

    Robert E Kelly @Robert_E_Kelly Today is the 5th anniversary of the 'BBC Dad' event and probably the last time I will mark this date here on Twitter My wife and I remain deeply grateful for all the kindness about our kids over the years. Thank you If you follow me on Twitter because 1 youtube.com/watch?v=Mh4f9A… 2022-03-10 06:18:35 Robert E Kelly @Robert_E_Kelly of it, I hope you've found it a good

    あの「BBCインタビュー乱入事件」の赤ちゃんがすっかり成長して素敵なレディになってる!「大きくなって…!」
    tachisoba
    tachisoba 2023/03/13
    懐かしい!
  • NHKのネット業務、「本業化」の方向で一致 総務省の有識者会議:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    NHKのネット業務、「本業化」の方向で一致 総務省の有識者会議:朝日新聞デジタル
  • 「ニュースサイトの記事が消えるの、ちょっと早すぎない?」「後世に記録として残せない」という指摘から議論されたあれこれ

    HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma 最近は記事に根拠としてのニュースサイトのリンク張るとき、複数の報道が報じている場合は産経の記事を選ぶことが多い。 理由はイデオロギー的なものでは全く無くて、「消えないから」。 報道各社、簡単に過去記事消し過ぎ。過去の引用クリックする度デッドリンクだらけになるのはウンザリするよね。 2022-02-05 08:11:52

    「ニュースサイトの記事が消えるの、ちょっと早すぎない?」「後世に記録として残せない」という指摘から議論されたあれこれ
  • 「ウマ娘」の非実在型炎上をデータから見る(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ウマ娘 プリティーダービー」というゲームが流行っているようです.Wikipedia‎(2021年3月10日 (水) 20:58 UTCの版)『ウィキペディア日語版』によると, 競走馬を萌え擬人化したキャラクターである「ウマ娘」を育成し、「トゥインクル・シリーズ」と呼ばれるレースでの勝利を目指すという内容。 だそうです. 実在の馬を擬人化しているものもあるらしく,113連敗したことで有名なハルウララを擬人化したキャラクターが有馬記念に勝つという動画なんてのもありました.擬人化したダビスタって感じなんでしょうか. そんなウマ娘が女性蔑視だと批判が続出したというニュースがミドルメディアに掲載されました. そこで,どの程度「ウマ娘は女性蔑視だ」と指摘するツイートがあったかを確認してみましょう.「ウマ娘 AND 女性蔑視」で2月28日以降のツイートを調べると,1時間ごとのツイート数はこんな感じに

    「ウマ娘」の非実在型炎上をデータから見る(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「ネットニュースで人を不幸にしないでほしい。若い世代ならできる」セミリタイア決断の中川淳一郎氏がウェブ編集者・ライターに伝えたいこと | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    月900もの記事を放ち、40もの連載を抱える超売れっ子のネットニュース編集者・中川淳一郎氏(47)。大手広告代理店「博報堂」を4年で辞め、黎明期のネットニュース業界入り。今や社員2人の会社で年商1億円を稼ぎ出すまでになった中川氏が、この夏“セミリタイア”を宣言する。 27日、『ABEMA Prime』に出演した中川氏が、ネットニュース業界に訴えたこととは…。

    「ネットニュースで人を不幸にしないでほしい。若い世代ならできる」セミリタイア決断の中川淳一郎氏がウェブ編集者・ライターに伝えたいこと | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • ガキ使SPも見たい時間に堪能 急速な変貌実感 - 芸能 : 日刊スポーツ

    昨年で17回目となった大みそかの6時間特番、日テレビ系の「ガキの使い!大晦日年越しSP 絶対に笑ってはいけない青春ハイスクール24時!」を、正月2日の夜に見た。 帰省した実家の布団の中で、91歳の父親と88歳の母親を起こさないようにコッソリと見た。Huluの配信で、スマホで笑いをかみ殺しながら堪能した。 新しい地図の草なぎ剛の全裸監督、加藤浩次が登場した闇営業騒動などなど…。過去最高の面白さだった、と言っても過言ではないだろう。 特に感慨深いのは、1月2日に見られたことだ。例年大みそかまで紅白関連の取材でリアルタイム視聴は無理。年老いた実家の両親が録画など出来るはずもなく、例年は正月明けにテレビ関係者の自宅で新年会を兼ねながらというのが、多いパターンだった。 日刊スポーツでは毎年5月に前年度のドラマグランプリを発表している。主演、助演の男女優賞、作品賞など俳優やプロデューサーをインタビュ

    ガキ使SPも見たい時間に堪能 急速な変貌実感 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • 台風19号は「カテゴリー6」に相当するのか、冷静と情熱のあいだ - ネットロアをめぐる冒険

    台風の備えは万全ですかみなさん? 今日はみんな大好きスポニチの記事。 米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている。 (中略) あまりに急速に発達したため、最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことが確認されており、進路になっている日にとっては脅威をもたらす存在になりそうだ。 地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 「地球史上最大級」「2つめの目」「存在しない6」など、みなさんの心をくすぐるワードで盛り上がっているようですが、スポニチですよスポニチ。ちょっと落ち着いて読み込んでいきましょうよ。 【目次】 「カテゴリー5」はいつになるか カテゴリー6は今回の台風のことではない 2つの目をもつ台風は珍しいのか 急速に発達していることは正しい 今日のまとめ *** 「カテゴリー5

    台風19号は「カテゴリー6」に相当するのか、冷静と情熱のあいだ - ネットロアをめぐる冒険
  • NHK問題、なにが軸なのか

    5月29日、国会で改正放送法が可決・成立した。中心となるのは、インターネットでNHKテレビ放送の常時同時配信を認めることだ。 現在、NHKは放送法で「ネット配信」と「テレビ放送」の分業が定められており、特別な場合を除き、放送内容をそのまま、NHKの受信料収入を原資としてネット配信することは認められない。だが、今回の法改正によりこの点が改められ、ネットと放送で同じコンテンツを常時同時配信することが認められる。 この報道があると、ネットには次のような言説があふれた。 「今回の法改正で、テレビをもっていない人でも、PCやスマホさえ持っていればNHKの受信料を徴収される。すなわち、すべてのネット利用者はNHKに受信料を支払うことになる」 もちろん、これは間違いだ。NHKに受信料を支払っている場合、ネットもその範疇で視聴可能であり、テレビを持っておらず、ネットで視聴する場合にも、「テレビでの支払いが

    NHK問題、なにが軸なのか
    tachisoba
    tachisoba 2019/06/07
    民業圧迫の話はコンテンツ次第じゃないのかって意味で、昔からピンと来ないんだよなー。アマプラ、Hulu、Netflixなんかも、配信作品によって契約したりしなかったりだし。/課金的に他局を契約する余裕がなくなるとか?
  • 神戸新聞NEXT|総合|ネット記事の英数字「全角」 半角にするって?

    「だから新聞社はダメなんだ」「ユーザー目線がない」…。1カ月ほど前に書いた「新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?」への反響は、それは厳しいものだった。取材に応じた神戸新聞ネクスト編集部もさぞ傷ついているだろうと、近寄らないようにしていたのだが、先日、向こうから声を掛けてきた。「15日から半角にするわ」。な、なんやて?(黒川裕生) 前回記事(https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012161890.shtml)では、新聞社のネット記事で英数字の全角表記が多い理由について、電子版「神戸新聞NEXT」を担当するネクスト編集部に尋ねた。全角が主流になっている事情を説明する中で、「ユーザーから直接要望がこない」ことを理由の一つに挙げたくだりが良くなかったのかもしれない。「言われないからやってません、ということか」などと、ネットユーザーを刺激

    神戸新聞NEXT|総合|ネット記事の英数字「全角」 半角にするって?
  • 神戸新聞NEXT|総合|新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?

    ある有名婚活ブログについての記事を書き、2月上旬、神戸新聞の夕刊に掲載した。同時に電子版「神戸新聞NEXT」にアップしたところ、数多くあった反響の中に、記事の末尾で紹介したブログのアドレスが全角表記であることを面白がる書き込みが散見された。多くの新聞社が、自社サイトの記事で英数字を全角表記する傾向にあることは、ネット界隈ではよく知られた事実。例えば2014年には、朝日新聞がマララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞会見の全文を全角で掲載し、あまりの読みにくさで注目を集めるという「珍事」もあったほどだ。このご時世、なぜ新聞社は頑なに全角スタイルを崩さないのか。「ネクスト編集部」の担当者に理由を教えてもらった。(黒川裕生) まず大前提として、これは神戸新聞社のケースであり、他社はまた事情が異なるかもしれないことにはご留意いただきたい。 さて、私たち記者は基的に、貸与されるノートパソコンの編集

    神戸新聞NEXT|総合|新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?
    tachisoba
    tachisoba 2019/03/20
    “「ユーザーから直接要望がこない」”
  • NHKのネット配信可能に 放送法改正案を閣議決定 - 産経ニュース

    政府は5日、NHKによるテレビ番組のインターネット常時同時配信を可能にする放送法改正案を閣議決定した。今国会での成立を目指しており、NHKは2019年度中にサービスを開始したい考えだ。 現行の放送法では、同時配信は災害報道やスポーツ中継などに限られているが、法改正によって全ての番組を配信できるようになる。NHKは受信料を支払っている世帯の人であれば、ネット視聴のための追加負担は求めないとしている。 法改正の是非を検討してきた総務省の有識者検討会は同時配信を容認する一方、受信料の見直しや不祥事防止の徹底などを要請していた。NHKは同時配信の実現に向け、10月の消費税増税時は受信料を据え置き、20年10月に受信料収入の約2・5%分を値下げする方針を示している。 改正案は、NHKの監査委員に役員の責任を追及する役割を付与するなど企業統治体制の強化策も盛り込んだ。

    NHKのネット配信可能に 放送法改正案を閣議決定 - 産経ニュース
  • 編集長からの手紙 ネットニュースは進化したのか、退化したのか

    ネットニュースはこの10年でどこが変わったのか。2018年7月26日、J-CASTニュースが12周年を迎えた機会に、編集部の視点で振り返ってみた。 12年前、J-CASTニュースがスタートしたころ、ネット上のニュースと言えば一般の新聞、スポーツ紙の記事を転載したものがほとんどだった。つまり、ネットニュースは新聞のニュースと同じ、新聞記事のネット版だった。 既成メディアも変わった J-CASTニュースは新聞を補完するメディアとしてスタートした。新聞のニュースがあることを前提に、別の視点、好奇心の範囲を広げることで独自のスタイルニュースを配信しようと試みた。当時、独立系のニュースメディアはほとんどなく、似たようなメディアとしては日刊現代があった。印刷記事の流用ではあるが、一般の新聞と違う視点で書かれた雑誌スタイルの記事である。 ニュースメディアではないが、独自の視点で情報を発信しているメディア

    編集長からの手紙 ネットニュースは進化したのか、退化したのか
  • 「なでしこリーグ」も配信 世界80カ国を開拓したサッカー無料配信サイト「mycujoo」は何者か

    普段はなかなか見られない世界各国のマイナーなサッカーリーグの試合を配信するサービス「mycujoo」。スイス発の動画配信サービスはどのように生まれたのか。 日は1勝2敗1分け・ベスト16という結果に終わった、サッカーワールドカップロシア大会(以下、W杯)。2010年の南アフリカ大会以来の決勝トーナメント進出とあり、日中が大いに盛り上がった。 いつもはあまりサッカーを見ないという人も、W杯期間中はレベルが高い世界のサッカーに夢中になったという人もいるだろう。これを機にサッカー観戦に興味を持った人には、いつでもどこでも試合を見られる動画配信サービスなどがお勧めだ。 日サッカーファンにとってなじみ深いものの1つに、英Perform Groupが運営するスポーツ専門の動画配信サービス「DAZN」(ダ・ゾーン)がある。しかし、基的には日のJリーグやイングランドのプレミアリーグなどのメジャ

    「なでしこリーグ」も配信 世界80カ国を開拓したサッカー無料配信サイト「mycujoo」は何者か
  • NHK、ネット同時配信へ 受信料新設へ布石着々(1/2ページ)

    テレビと同じ番組をインターネットで流すNHKの「常時同時配信」が現実味を帯びてきた。ネットのみの視聴世帯に対する受信料新設も視野にNHKが平成31年度の実施を目指す中、政府の規制改革推進会議がまとめた答申が、「NHKの同時配信の是非について早期に結論を得る」と容認姿勢をにじませたためだ。実施に向けた布石が次々と打たれるが、肥大化による民業圧迫も懸念される。(大塚創造) 「今、受信契約を結んでいる方を対象に同時配信をスタートさせたい」。NHKの上田良一会長が7日の会見でそう述べたように、同時配信は開始時、受信契約締結世帯向けの付加サービスとして行う方針だ。契約が確認できないネットのみの視聴世帯には画面にメッセージを表示して制限する。しかし、将来的にはテレビを持たないネットのみの視聴世帯にも負担を求める可能性は極めて濃厚だ。 規制改革推進会議の答申を受けて今後は、総務省を中心に検討が進められる

    NHK、ネット同時配信へ 受信料新設へ布石着々(1/2ページ)
  • テレビ各局(在京キー局)は「新しい地図」をどう報じたか(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    香取慎吾、草なぎ剛、稲垣吾郎の3人が“今年もっとも輝いた男たち”に贈られる「GQ Men of the Year 2017」に選ばれました。 22日に、その授賞式が行われましたが、テレビ各局の取り上げ方に違いがあらわれ、興味深かったので記録しておきたいと思います。 『72時間ホンネテレビ』と「パラリンピック」スペシャルサポーター就任3人は、SMAP解散後、ジャニーズ事務所を退所。「新しい地図」を掲げ活動を始めました。 そんな中で大きな話題となったのが、AbemaTVで、11月2日から放送された『72時間ホンネテレビ』。「Twitter」でのトレンド世界1位の獲得を目指した番組内で、元SMAPの森且行と21年ぶりに共演。「#森くん」が見事、トレンド世界1位になり目標を達成しました。また視聴数も7400万視聴を記録。もちろん、過去最高のものでした。 このニュースは、関西などのローカル番組では大

    テレビ各局(在京キー局)は「新しい地図」をどう報じたか(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • インターネット上の情報にたよった番組制作について - 委員長談話 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |

    放送倫理検証委員会 委員長 川端和治 最近フジテレビの2番組で、インターネット上の情報・画像に依拠して番組を制作した結果、事実ではない発言を事実として辛口のコメントを加えたり、実在しない商品を紹介するという事案が発生した。いずれも事実ではない放送であるから放送倫理違反があることは明らかであるが、インターネット上のもっともらしい情報を真実と信じてしまったという不注意からの過誤であり、誤った内容は、過去に何度か引退表明と撤回を繰り返したことが広く知られているアニメ映画監督についての事実ではない引退宣言集と、珍しい味が売り物のアイスの実在しない味のパッケージ画像であるから、それ自体はそれほど重大とは言えない。その上、虚偽の発言集を放送された人のプロダクションや実在しない商品を発売したと報じられた会社は、この過ちを問題としておらず、また番組を制作したフジテレビは、直ちに訂正と謝罪の放送を行い、過

  • なぜ、テレビはネットのデマに踊らされるのか 番組制作者らが語る5つの危機

    最近あったミスを列挙すると以下のようなものがある。 フジテレビ「ワイドナショー」(5月28日)。「宮崎駿さん引退宣言集」のコーナーで実際の発言ではないものを紹介 フジテレビ「ノンストップ!」(6月6日)。人気アイス「ガリガリ君」で存在しない味を紹介 TBS「世界の怖い夜」(7月19日)。一般人の写真に何者かが修正を加えたものを人に無断で心霊写真として紹介 ワイドナショーとノンストップ!に関しては、宮崎さんの発言やガリガリ君の新味を勝手に創作した「ネタツイート」が存在する。番組制作者はそれを「物」と勘違いし、事実関係を確認せずに放送したようだ。 宮崎駿さんの引退宣言は、過去の報道など信頼できる情報源を調べれば確認できる。ガリガリ君も製造、販売元の赤城乳業に問い合わせればわかることだ。 2つの番組はそれらの基的な確認作業をしていなかったのではないか。 「心霊写真」については、番組放送後、

    なぜ、テレビはネットのデマに踊らされるのか 番組制作者らが語る5つの危機
  • 2000年 ネットメディア勃興期<前編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 - スポーツナビ

    ゴールデンウイーク真っただ中の今年5月2日、ひとりの男の死をめぐる衝撃が日のスポーツ業界を駆け巡った。故人の名は広瀬一郎、享年61歳。最後の肩書は「スポーツ総合研究所株式会社所長」だが、「元電通」という方が通りはいいだろう。株式会社電通勤務時代(1980〜2000年)、広瀬はスポーツ、とりわけトヨタカップやワールドカップ(W杯)といった大会のプロデュースを数多く手掛けている。ただし広瀬が最も強みを発揮し、よくも悪くも話題となったのが、電通という枠を飛び出した時の壮大なチャレンジであった。 まず、電通からW杯招致委員会事務局に出向した時の02年W杯日招致活動(94〜96年)。次に、電通を退社した直後の株式会社スポーツ・ナビゲーション設立(00年)。そして最近では、出身地である静岡県の知事選にも立候補して話題になった(13年)。今にして思えば、そのいずれもが壮大かつ破天荒な挑戦であった。

    2000年 ネットメディア勃興期<前編> シリーズ 証言でつづる「Jリーグ25周年」 - スポーツナビ