タグ

blogに関するsugimo2のブックマーク (185)

  • インターネットで表舞台に立たなくなってから、もうずいぶんと長い年月が..

    インターネットで表舞台に立たなくなってから、もうずいぶんと長い年月が経つんですけど、別にインターネットと縁が切れるわけでもなく、今日も俺は教え子に脅迫されるやつの最新巻を電子書籍で購入してその場で読み、サブスクでアルカテイル聞きながらはてなのトップページ見てるわけなんですけど、俺は冬燕ちゃん派です。おっさんになってくると「家でごはんつくって待っててくれる」みたいな部分に脆弱性が発生して絶望する。 いまやもう大文字の「インターネット」なんてものもどこにあるんだかわからんですが、てゆうかそんなものはもうなくて、世間様だけがあるんですけども、そういう意味で、あれまなめさんだったかな「ツイッターはインフラ」って言ってたの、あれめっちゃ質だったなあという気がします。 めっきり個人ブログの入らなくなったホッテントリ見てて、俺あんまり感傷ってものと縁のない体質なんですけど、俺かつてここにいたんだよなあ

    インターネットで表舞台に立たなくなってから、もうずいぶんと長い年月が..
    sugimo2
    sugimo2 2020/08/12
    “ほら、書く人ってよく「十代の自分」を相手に書いてるっていうじゃないですか。当時はそんなこと思ってなかったんですけど、あれはやっぱりそういうことだったのかなあ、なんてもうじき50歳の俺は思います”
  • 大の大人がブログを書き続けているんだぞ!わかっているのか! - シロクマの屑籠

    先日、「「散るログ。ポジ熊。青二才。」 - シロクマの屑籠」という記事を書いたところ、はてなブックマークでやたらと反応があって驚いた。 はてなブックマークのなかには、私が「散るログ、ポジ熊、青二才」という三つのブログを否定していると考えたがっている者が少なくなかった。「ブロガーを馬鹿にするシロクマ」という構図を期待している向きがあったようだが、そのような期待を持たせてしまったのは、ひとえに私の不徳のためだろう。 しかし、あの文章のなかで私は、彼らのブロガーとしての武運長久を祈りたかった。ブロガーとして今を生きているかけがえなさに思いを馳せて、彼らがこの先どう生きていくのであれ、少しでも良く生きて欲しいと願った。 それでもチルドさんはときどきヘドロ爆弾のような炎上記事を書くのかもしれない。そのときは、私はきっと「浅ましいやつめ!」と思うことでしょう。しかし、それはそれ、これはこれとして、ブロ

    大の大人がブログを書き続けているんだぞ!わかっているのか! - シロクマの屑籠
    sugimo2
    sugimo2 2018/01/15
    “大の大人になっても、まだブログを延々と書き続けている人々よ、まだtwitterに執着を装填し続けている人々よ、どうかお達者で!”
  • ブロガー羅生門 - orangestarの雑記

    ■■■文字 ウェルカムトゥーディスインターネットワールド この末法の世へようこそオッス!俺、無職の下人天気が悪くてアンニュイなので羅生門の下で雨宿りスパムだけならつかみどりぼやぼやしてると腹もへるばかりこれからどうするか悩んでばかり 死んだブログから何か剥いでいる老婆発見!すわ!妖怪か!とりあえず話すで 死んだブログからエントリを剥ぎ取っておる細部を変えて自分のブログのエントリとして再利用する なんとひどい! じゃがここにある死亡ブログはそんなことをされても構わないようなのばかりじゃ このブログなどは自分で効果がないことをしりながら水素水、血液クレンジングショップの宣伝記事をはいていたんじゃコメント欄には自演の「健康状態がよく~」「素晴らしい~」ばかり わしは、このブロガーのしたことが悪いとは思わぬ経済を回して価値のないものに価値を与えていたんじゃからな疑似科学を見抜けないのも自己責任じゃ

    ブロガー羅生門 - orangestarの雑記
    sugimo2
    sugimo2 2016/10/03
    ふひw
  • 読書後にポジティブな感想ってどうやったらもてるの

    最近読書が楽しくて、月8冊くらいのペースで読んでいる。小説を中心に、前から気になっていたものやひとから勧められたものなど読んでいる。とても楽しい。 で、せっかくなので感想をきちんとアウトプットしてみたいし、読書感想ブログなどにも憧れるが、踏み切れないでいる。なぜならその感想というのが、どうにもウエメセで口汚い感じだからである。現時点では、いまは黄昏なりしmixiの友人限定公開の日記で毎月の読書感想をまとめているが(ほぼ備忘録である)……。 同時期に発売された漫画版とセットでの物語と言う位置づけらしく、前日譚と後日譚。でも漫画版を読んでなくても話としては独立している。 端的に言って挿絵は非常に嫌いな部類なので,漫画の方を読むことはないだろう。 「小説の合間に,文に連続して漫画を挿入したらどうなるだろう」という興味は昔からあって,その答えを今回見ることができて勉強になった。 答えは「寒々しく

    読書後にポジティブな感想ってどうやったらもてるの
    sugimo2
    sugimo2 2016/06/14
    20打数1安打てのは選球眼の問題もありそうだから趣味の合う書評子探すのもいいかも。
  • 気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで - シロクマの屑籠

    はてな村とか、ブログとかの話雑感。インターネット大好きの話。 - orangestarの雑記 リンク先と関係あるようなないような話をズラズラと書きます。 まず、こうやって「読んで思ったインターネットの話をズラズラ書く」行為が素晴らしいですね。執筆義務に縛られず、カネにもならず、ブログのロイヤリティにも寄与しない、駄目な話を自分のブログにアップロードする。ヒャハ!嬉しいですね! 「何物にも縛られずにブログを書く」とは、こういう感じではないでしょうか。「ブログを書く時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ」 ってやつです。 誰の記事に反応してもいい。 自分の書きたいことを書いてもいい。 それがほんらいのブログじゃないですか。 儲けやロイヤリティのためにブログをやる人がいるのは理解できるけれども、それだけじゃあ私は寂しい。この『シロクマの屑籠』を、そうした「見世物・

    気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで - シロクマの屑籠
    sugimo2
    sugimo2 2016/02/16
    "「インターネット上では、年齢も肩書きも無関係に、平等にコミュニケーションするものだ」という過去の理想が、昨今のブロガーにどこまで通用するのでしょうか?"
  • 記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなブログ開発ブログ

    記事は2016年2月2日に公開されたものです。はてなブログでは2019年7月1日よりJASRAC管理楽曲の歌詞を掲載することが可能になりました。ただし掲載にあたってはルールがございますので、詳細はこちらをご参照ください。 1月8日付はてなダイアリー日記およびはてなブログ開発ブログにて告知した「歌詞の無断転載に対する権利者からの削除要請」に関して、告知通り、1月15日までにメールの配信を行い、期限内に所定のフォームからのご回答をいただけなかった方のダイアリーおよびブログは1月29日までに非公開としました。尚、サブアカウントで作成されたはてなダイアリーが非公開となった場合は、メインアカウントのはてなダイアリーも非公開となっています。 もし、お心当たりなくご利用のサービスが非公開となってしまった方は、メールが未着となっている可能性がありますので、お問い合わせ窓口からご連絡ください。また、すで

    記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなブログ開発ブログ
    sugimo2
    sugimo2 2016/02/02
    "引用の範囲を超えて著作物を転載されることは、一般的にはご自身の言葉での表現とは言えず、サービスの方針に沿わないものであると考えております" 男前なコメント
  • はてなブックマークというサービスについて思うこと - しっきーのブログ

    もくじ はてなは変わってしまう はてブほど優れたサービスはそんなにない 互助会と無言ブクマ勢 何かを語ることで自分を表現すること はてブはまだまだ終わらない はてなアイドル青二才の最期 互助会化が進めばはてなは盛り上がる はてなは変わってしまう 最近感じるのは、はてなの新規ユーザー増えたなってことと、ステマ依頼が露骨に多くなってきたなってこと。僕のような弱小ブログにまでステマ(もしくは直マ)のお知らせが来るんだから、ブログやってて同じようなことを感じてる人は多いのではないだろうか。 ブログのアイコンを描いてもらった小島アジコ先生のエントリーが印象に残った。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 僕はまだはてな歴2年の新参だが、それなりに過去の文章も漁ってきて、かつてのはてなと変わってきてるなというのは感じる。今回は

    sugimo2
    sugimo2 2016/01/13
    "企業としては頭いい人を見限って互助会を推し進めるのが正解だよ。アメブロになりたいんだろ?キラキラ女子をインターンに呼びたいんだろ?実現しそうだなよかったな!"
  • コンビニ店長、私はあなたとブログ交流を続けたかった。しかし、それは難しいのようですね。 - シロクマの屑籠

    長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでた.. 文体や内容から、あなたは過去にブログを綴っていた「コンビニ店長」とお見受けしたうえでお手紙を書きます。 まず、新年あけましておめでとうございます。あなたは、はてな匿名ダイアリーに稀に出没するだけになってしまいましたが、私はあなたのことを覚えていて、こうして健筆を奮っているのを見て嬉しく思います。 [関連]:いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠 [関連]:世の中には「書く」ことが好きで好きでしようがないブロガーがいる - シロクマの屑籠 [関連]:自由を削ってブログを書くか、自由になるためにブログを書くか - シロクマの屑籠 思い出すと、店長がブログ世界からいなくなって三年近い歳月が流れているのですね。それでも沢山の人があなたのことを覚えてい

    コンビニ店長、私はあなたとブログ交流を続けたかった。しかし、それは難しいのようですね。 - シロクマの屑籠
    sugimo2
    sugimo2 2016/01/11
    "思い出すと、店長がブログ世界からいなくなって三年近い歳月が流れているのですね。それでも沢山の人があなたのことを覚えているのは、あなたの文章が特定の人間の琴線にはげしく触れるからだと思います"
  • 長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでた..

    長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでたんすけどね。 あ、俺も昔ちょっとブログやってたことある人なんですけど。 あれつくづく俺と対極にいる人なんだなあと思いました。 個人的な感情としては「そこまでしなきゃマネタイズできないとか向いてないからやめたほうがいいよ」としか思わないんですけども、同時にだれもが文章一で金とれるわけでもない、ということもよく知っています。 俺はかなり自覚的なアマチュアリズムの信奉者でした。書籍化とかまあそういう話もそこそこあったんですけども、一度の例外を除きすべて断ってます。まあ商業に乗っかることのめんどくささってのがいちばんでかいんですが、それ以上に俺には「自分の文章を換金する」気がかなり強固な意志としてなかった。ブログでもそれを鮮明にしていたはずです。 アマチュアリズムというとかっこよく聞こえるんですが、要は「無料なんだからなに書い

    長いです。 ついさっき、イケダハヤトって人について書いた記事を読んでた..
    sugimo2
    sugimo2 2016/01/11
    なつかしい店長
  • 「はてなダイアリー」で“楽曲の歌詞”の無断転載に削除依頼 回答しないと公開停止

    ブログサービス「はてなダイアリー」で、楽曲の歌詞(著作物)の無断転載を行っているケースが多数あるとして、運営元のはてなが対象ユーザーに削除依頼を行うと告知しています。1月12日~15日にメールを送付し、所定の期間内に回答がない場合は“権利侵害情報の掲載状況にかかわらず”利用しているダイアリーを公開停止にするそうです。 告知 はてなによると、2000件以上のダイアリー記事に対して、楽曲の歌詞が無断転載されているとして、権利者より著作権侵害を理由に情報削除の要請を受けているとのこと。メールを受信したユーザーは、削除の可否を専用フォームから回答する必要があります。 2015年10月ごろの調査結果に基づくため、すでに記事を削除していても要請の対象になっていることがあるそうですが、期間内に回答をしないと公開停止になるので注意しましょう。 参考:JASRACが利用許諾契約を締結しているUGCサービスリ

    「はてなダイアリー」で“楽曲の歌詞”の無断転載に削除依頼 回答しないと公開停止
    sugimo2
    sugimo2 2016/01/09
    "なお、「アメーバブログ」「Yahoo!ブログ」「ライブドアブログ」などは運営元がJASRACと利用許諾契約を結んでいるため、管理楽曲の歌詞掲載が可能です"
  • 「振り返り記事」の重要性について考えてみた。 - Everything you've ever Dreamed

    ブロガー諸兄がお書きになられている「今月のPVや収益を振り返る」的な記事を、少しだけバカにしていたが、今は自分の浅はかさを猛省している。己を顧みない人間に明るい未来が到来するはずはないからだ。また、唯我独尊かつひねくれた性分のため、他のブロガーの成功メソッドを取り入れてこなかったけれど、今回からは積極的に採用していくことにした。そのあたりの変化を感じていただければ嬉しい。というわけで僕も2015年11月のブログ活動を振り返ってみたい。 ざっくり言うと ・今月のPVを晒すのってかっこいいよね。 ・振り返りのかっこよさの正体に迫る。 ・パクリなんてものは存在しない。 【スポンサーリンク】 【スポンサーリンク】 【スポンサーリンク】 今月のPV数 今月も0DV達成でした。これからも無意識のうちにDVをしていないか、注意して生きていきたい。ただし、配偶者からの言葉による被DV数は増加の一途なので、

    「振り返り記事」の重要性について考えてみた。 - Everything you've ever Dreamed
    sugimo2
    sugimo2 2015/11/30
  • はてなブログには、開設して間もない私の記事に突然ウン万人を送り込む勇気がありました。足りないものも、ありました。 - Particle.

    なんとも自分勝手なことを思いつくままに書いた昨日の記事ですが、思いもよらぬ数の方々に読んでいただく機会を頂いたようです。 女子は30台になると自立路線か献身路線かの選択を迫られる。表紙の女優から雑誌をマッピングしてみるとその事実が明らかに。 - 私は「女子」が嫌いです。 はてなブログを選んだ理由はただただ 「女子」っぽくないから だった私で、予想通り男臭い(私にはほめ言葉ですが)はてなブックマークのコメント(ブコメ?っていいます?)をたくさんいただきました。ありがとうございます。amebloじゃなくてはてなにしてほんとよかったと思いました。(いや絶対にamebloにだけはしなかったけど) いただいたコメントに関してはまたちゃんと違う記事にしたいと思っています。 で。 そんなたくさんのフィードバックを頂ける機会を与えてくださったはてなブログさんの「仕組み」には驚かされるばかりでした。 開設し

    はてなブログには、開設して間もない私の記事に突然ウン万人を送り込む勇気がありました。足りないものも、ありました。 - Particle.
  • 「若い女性がおだやかな環境でブログ書くためにはどうすればいいか」: 極東ブログ

    ツイッターで「若い女性がおだやかな環境でブログ書くためにはどうすればいいか書いてほしい」と聞かれて、いいよと安請け合いをした。答えがすぐに浮かんだからではなかったが、その問いかけに、なんというのか、詩情のようなものを感じたからだった。絵が浮かんだという感じに近い。フェルメール作「おだやかな環境でブログ書く若い女性」みたいな。 考えてみると、問いには「環境」の意味合いから、二つの面がある。一つは、実際にブログを書く環境、もう一つは、ブログを書き続ける発表の場という意味での環境である。 どっちかなと思ったが、二つには関連があるので、分けて考えればいいというものでもない。 最初の側面は、単純な形にするとブログを書くことにかかわらず、「若い女性がおだやかな環境をどう得るか?」ということだろう。実際にはそこがとても難しい。あるいは、それが難しいと感じられる女性の、人生の局面を意味している。 ここで唐

    「若い女性がおだやかな環境でブログ書くためにはどうすればいいか」: 極東ブログ
    sugimo2
    sugimo2 2014/09/24
    "はてなブログはおやめなさい。noteを選びなさい。あるいはその二つの場を軸に場を選ぶといい"
  • 伍代夏子 当面ブログ閉鎖へ…画像の無断転載を謝罪「深く反省」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    伍代夏子 当面ブログ閉鎖へ…画像の無断転載を謝罪「深く反省」

    伍代夏子 当面ブログ閉鎖へ…画像の無断転載を謝罪「深く反省」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    sugimo2
    sugimo2 2014/07/14
    "お恥ずかしい話、ワタクシは今の今までウェブ上にある画像は自由に使っていいものだと思っておりました"
  • ブックマークコメントで凹んだ時に思う事 - 明日は明日の風が吹く

    どうも。過去に 「DQNで低所得で馬鹿親のブログはこちらになります」 とツイッターで拡散されたこともあるブログ主です。 最近チラホラとブックマークコメントに傷つくというエントリーを見かけて かくいう私も、はてなに来てちょうど1ヵ月ぐらいでこんなエントリを書いていたなあ。と思い出す。 初心者が垣間見た奥深きはてなの世界2~はてなブックマークという諸刃の剣~ - 明日は明日の風が吹く ブコメ見ないようにすればいいよ。というアドバイスも頂いたのだが 駄目だ。私、ツイッターまで確認してるし。 アドバイスは生かせておりませんすいません。 ブックマークコメントを見ないという選択ができないのであれば ①だまって耐える ②反論する ③idコールをかけて素手で殴りあいをする この3択のいずれかを選ぶしかないんだろうけど、まあ①だよね。 以前、子供の話題でエントリを書いた時にコメント欄に子供が嫌い的なハンドル

    ブックマークコメントで凹んだ時に思う事 - 明日は明日の風が吹く
  • こうして私はアメブロを見限った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話

    2014-06-30 こうして私はアメブロを見限った。 ひまな話 こんにちは、暇なニート主婦です。 先日、コチラの記事を見たあと、 私がアメブロからはてなにお引っ越しした理由 - 今日の良かったこと アメブロあるあるみたいなのを思い出し、 そして無性に、 アメーバの面倒くさいな〜と思う事を記事にしたく、 PCを取って記事にしております。 なんかね〜当にいろいろツッコミたいんだけど、 アメーバの中の人に目を付けられたら怖いし、炎上したらどうしよう。 中身がねーじゃん。と釣りだと思われたらどうしようと、思ったけど、 言いたい事が言えるのがはてなだろ! と、発奮しまして、書く事にします。小心者だけど。テヘ♪ あと、ちょっと、熱が入りすぎて長くなっちゃった。 長文勘弁って人はささっと見ていってくださいな。 ーーーーーー プロフィールにも書いたけど、 まずは、私自身の体験の話。 アメーバピグ(ゲ

    こうして私はアメブロを見限った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話
    sugimo2
    sugimo2 2014/07/01
  • 良い読者を念頭に書けば、ブログはアイデアを膨らませるワークショップになる―― シロクマ先生に聞く、単著の「ブログ大戦略」 - 週刊はてなブログ

    2月に講談社現代新書から2冊目の著書『「若作りうつ」社会』を出版したシロクマ先生こと熊代亨(id:p_shirokuma)さん。地域精神医療に携わるかたわら、オタク出身の精神科医として、はてなダイアリー「シロクマの屑籠」を更新し続けています。ブロガーから出発したシロクマ氏が、どうやって単著を出すに至ったのか? その「ブログ大戦略」をうかがいました。 取材・執筆:古田ラジオ(id:republic1963) 自分でも「脱オタ」をまとめたくてしょうがなかった頃 ―― 「ネット」を始めたころは、おいくつでした? 1996年なので21歳ですね。大学のパソコン室で、友達とネットサーフィン*1を始めたのがきっかけです。当時は、アニメやゲームのホームページを見ていました。 ―― 見るサイトや興味の対象は、やはり変わっていきますよね。 1997年が最初の転機で、脱オタク(脱オタ)*2ファッションのサイトを

    良い読者を念頭に書けば、ブログはアイデアを膨らませるワークショップになる―― シロクマ先生に聞く、単著の「ブログ大戦略」 - 週刊はてなブログ
    sugimo2
    sugimo2 2014/05/21
    "「PVは要らない。けれど、良い読者は必要」というポリシーです"
  • モチベーションを下げる罠、「アンダーマイニング効果」にご注意。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    久しぶりの学習心理ネタ。 ○「アンダーマイニング効果」とは アンダーマイニング効果とは、 「外発的なモチベーション」が、「内発的なモチベーション」に「負の影響」を与えること です。 これだけだと、なんのことだかさっぱりなので、喩え話を紹介すると… ある老人が、隣の空き地で、放課後に子供たちが毎日野球をするので、騒がしくて困っていました。 そこで老人は実に巧妙な計画を思いつきました。ある日、子供たちにこう言いました。 「君たちの野球を見るのがとても楽しくていつも家からみているんだよ、これからここで毎日野球をやってくれたら、100円あげよう」 遊びにきたのにお金がもらえるということで、子供たちはびっくりしましたが、その後一週間、老人は毎日100円をあげました。 翌週老人は「すまんがお金に余裕がなくなってきてね。これからは毎日50円にするけど、それでいいかね」といいました。 子供たちの一部はしぶ

    モチベーションを下げる罠、「アンダーマイニング効果」にご注意。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    sugimo2
    sugimo2 2014/02/01
    "正直な話、このアンダーマイニング効果にヤラれてしまったブロガーってすごく多いんじゃないかと"
  • 【CSS初心者向け】ブログで良く見かけるシンプルな見出しの作り方 - ディレイマニア

    テキストの左側と下側だけをボーダーで囲ったデザインの見出しって、いろんなブログで良く見かけますよね。 CSSだけで作る見出しとしてシンプルで使い勝手がいいので僕も多用してます。 「どうやって作ってるんですか?」という質問をいただいたので、CSS初心者向けに見出しのデザインの一例としてご紹介します。

    【CSS初心者向け】ブログで良く見かけるシンプルな見出しの作り方 - ディレイマニア
  • 打たれ弱い奴はブログとか辞めたほうがいいんじゃないですか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    sugimo2
    sugimo2 2013/12/08