タグ

カエルに関するsugimo2のブックマーク (10)

  • 土用の丑の日はウシガエル釣りとかどうでしょう - 私的標本:捕まえて食べる

    ウのつくべ物はウシガエル 土用の丑の日、ウがつくべ物をべるといいそうです。 じゃあ……ウシガエルですかね。 ウシガエル釣りの道具 竿はなんでもいいです。 現地で竹の棒を拾うと雰囲気がでます。 先にどうにかしてサルカンなどを縛り付けておいてください。 が、竿が伸び縮みしたり二つに分かれたり(移動が多いので)、リールがついたりすると(足場が高い場合もある)、やっぱり使いやすいです。硬い竿でどうぞ。 持ち物は、ヘッドライト、ハリ、ハサミ、ナイフ、エサ入れ、小型クーラーボックス、飲み物、虫よけ、タオルなど。 ※これは同行者で私ではない人です。 糸はナイロンとかフロロカーボンの5号前後とかでしょうか。細いより太い方がいいかと。ハリの上に蛍光のゴム管とかビーズをつけておくと、暗闇でも見やすいです。なきゃないで。 エサは現地調達のバッタとかイナゴとかミミズとか。 虫が苦手だったら(そういう人がカエ

    土用の丑の日はウシガエル釣りとかどうでしょう - 私的標本:捕まえて食べる
  • カジカガエル 美声よ再び 卵から飼育、放流へ 佐賀・脊振 | 西日本新聞me

    美しい鳴き声を響かせ、夏の季語にもなっているカジカガエルをよみがえらせようと、神埼市脊振町の町おこし団体「脊振を愛する会」が、福岡県上毛町の「かじか同好会」から分けてもらった卵をふ化させ、オタマジャクシを育てている。足が4生えたら、8月中旬ごろに背振小近くの白木川に放流する予定だ。 「昔はホタルが飛ぶ時期になると、カジカガエルの鳴き声が聞こえたのだが…」。愛する会代表の真島久光さん(71)は懐かしむ。 カジカガエルはアオガエル科で体長は3~7センチほど。灰褐色の地味な見た目だが、「フィー、フィー」という鳥のさえずりに似た鳴き声が特徴だ。水がきれいな渓流付近に生息し、脊振町では広滝地区などでよく見られたという。 しかし、環境の変化から数が減っているという。真島さんは「20年前か30年前ぐらいに農薬の影響からかカジカガエルが減った。集中豪雨が多くなり、卵が流されているのかもしれない」。広滝地

    カジカガエル 美声よ再び 卵から飼育、放流へ 佐賀・脊振 | 西日本新聞me
    sugimo2
    sugimo2 2019/08/05
    “もともとホタルを保護していた愛する会。ホタルとカジカガエルの共演が楽しめる古里として脊振をPRしようと、昨年からカジカガエルの復活に向けて動き始めた” 無能な働き者っぽい
  • 新種のカエル、サドガエルを捕まえた

    トキが放鳥されていることで有名な新潟県の佐渡島だが、昨年の12月にこの自然豊かな島から、新種のカエルが登録されたという驚きのニュースが発信された。その名もサドガエル。 新種のカエルなんて、素人がひょいといっても見つけられるものではなさそうな気がするが、サドガエルは佐渡の田んぼで普通に見られるらしいで、捕まえてみることにした。

    sugimo2
    sugimo2 2013/09/14
    "2012年12月に新種として登録されたばかりのサドガエル"
  • カエルの旅、沼地からフランスの食卓へ インドネシア

    インドネシア、ボゴール(Bogor)のレストランで提供されるカエルの脚メニュー(2013年2月11日撮影)。(c)AFP/ROMEO GACAD 【3月11日 AFP】インドネシアの「カエル売り」は目をつぶり、神に祈りながら大包丁を一気に振り下ろして、震えるその生き物の頭を落とす──。 フランスのブラッスリーに並ぶ白いクロスのかかったテーブルで事をする人々は知らないかもしれないが、彼らの大好きなカエルの脚の多くは、インドネシアの熱帯にあるじめっとした沼地で捕れたものだ。 スリ・ムルヤニさん(41)はまるで工場作業員のように機械的にカエルの皮をはぎ、素手でカエルの内臓を引き抜く。一匹、また一匹と処理するたびに、同じ運命をたどったカエルの山が大きくなる。「カエルに嫌気がさしたら、お金のことだけを考えるのよ」とムルヤニさんは言う。首都ジャカルタ(Jakarta)郊外ボゴール(Bogor)の朝市

    カエルの旅、沼地からフランスの食卓へ インドネシア
    sugimo2
    sugimo2 2013/03/12
    "インドネシアは世界最大のカエル輸出国"知らなかった。資源やばいのに輸入し続けてるのは日本のウナギと一緒だなあ。
  • 新種「空飛ぶカエル」、ベトナムで発見

    新種「Helen's Flying Frog(ヘレンの空飛ぶカエル、学名:Rhacophorus helenae)」(2009年撮影、2013年1月15日提供)。(c)AFP/AUSTRALIAN MUSEUM/Jodi Rowley 【1月16日 AFP】ベトナムのホーチミン(Ho Chi Minh)近郊で2009年に発見されたカエルが新種だったことが分かったと、発見者のオーストラリア人研究者が15日語った。これほどまでに大都市の近くで発見されるのも、まれなケースだという。 オーストラリアの両生類専門家ジョディ・ローリー(Jodi Rowley)氏は2009年、ホーチミン近くの森林でフィールド調査をしている際、このカエルを発見した。樹上に生息し、大きな水かきを広げて、木から木へと滑空して移動することができる。 ローリー氏は当初、このカエルを別の近縁種だと思っていたが、その後に行ったベトナ

    新種「空飛ぶカエル」、ベトナムで発見
    sugimo2
    sugimo2 2013/01/16
    "樹上に生息し、大きな水かきを広げて、木から木へと滑空して移動することができる"
  • 黒いアマガエル見つけた!…突然変異、目も黒く : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    突然変異で体が黒いニホンアマガエルが富山県魚津市三ヶの魚津水族館に持ち込まれ、13日、展示が始まった。 カエルの持つ黒、黄、虹色の色素のうち、虹色色素が欠け、黄色色素が少ないとみられる。通常は金色に近い目の光彩も黒く、瞳孔と区別がつかないため、目はまん丸で、内臓が透けて見える。体長は約2センチ。 今月1日、同県上市町の片山英太朗君(14)と竜之輔君(11)の兄弟が見つけた。県内で見つかった黄緑色のトノサマガエルと黄色のニホンアマガエルと並べて展示されていて、「こんなにたくさんの変わったカエルがそろうのは珍しい」(不破光大飼育員)という。 富山市立大久保小3年の男児(9)は「いつもカエルを探して遊んでいるけど、真っ黒だったら見つけにくいだろうな」と驚いた様子だった。

  • 心ゆくまでカエルを味わう :: デイリーポータルZ

    「カエルの肉の味は鶏肉と魚の中間くらい」。そんな話をよく聞く。私も大昔にべた事があるが、記憶に残っていないくらい淡泊でべやすかった。 ゲテモノ扱いされがちだけど、味がこんなにべやすいならもっと構えずに普通のお店に置かれていてもよいのでは…とよく思う。 そんな私の希望通りの、カエルを気軽に出している普通のお店を探してべてきました。人はもっとカジュアルにカエルをべてもいいのだ…! (ほそいあや) 居酒屋のカエル 以前、ウェブマスターの林さんがデイリーメンバーを引き連れて居酒屋「村さ来」で変わった肉をべるレポートがあった。(参照記事:池袋の「村さ来」にはサソリがある) 上記のレポでもカエルの唐揚げをべているが、やっぱり「鳥と魚の中間でうまい」と書かれている。 ちょっと盛り上がるし、居酒屋にはぴったりのメニューなのだろうな…と思って探していたら他にも置いてある店がいくつかあった。

  • GhM初のiPhone用ゲーム「FROG MINUTES」には,単純ながらも遊び続けたくなる魅力が満載

    GhM初のiPhoneゲーム「FROG MINUTES」には,単純ながらも遊び続けたくなる魅力が満載 編集部:TeT グラスホッパー・マニファクチュア(以下,GhM)は日(3月30日),iPhone/iPod touch/iPad向けゲーム「FROG MINUTES」の配信を,App Storeを通じて全世界で開始した。日国内での価格は115円(税込)。なお,先日もお伝えしたとおり,作の収益は東北関東大震災の被災者に向け,寄付される予定だ(関連記事)。 ちなみに作はGhMにとって,初めてのiPhone/iPod touch/iPad向けタイトルである。 App Store「FROG MINUTES」 「FROG MINUTES」公式サイト ゲームの内容を簡単に説明すると,「“生き物”を捕まえ,それを餌にしてカエルを捕まえていく」というものだ 作を起動すると,iPhoneなどの約

    GhM初のiPhone用ゲーム「FROG MINUTES」には,単純ながらも遊び続けたくなる魅力が満載
  • 佐渡にカエルの新種か…見つけたのは放鳥トキ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟県の佐渡島で新種とみられるカエルが見つかり、研究者が専門誌への記載に向けて確認作業を続けている。 州以南に広く生息するツチガエルに似ているが、体長4センチとやや小さく、腹部が黄色く、「ビューン、ビューン」と独特の声で鳴くなど違う特徴を持ち、佐渡島の固有種とみられる。遺伝子解析やツチガエルとの交配実験などにより、判明した。 研究しているのは、元新潟大学理学部自然環境科学科助教で、現在は同大学教育支援員としてトキの餌場調査などを手伝っている関谷国男さん(68)(東京都目黒区)を中心としたグループ。1997年に初めて見つけ、分布状況などを調べる一方、広島大学大学院の両生類研究施設に遺伝子解析などを依頼。同施設の三浦郁夫准教授(52)が、ツチガエルとは遺伝子が違うことを突き止め、2003年に学会で発表した。 また、ツチガエルとの交配実験で生まれた子はすべて雄で、生殖能力が極端に低いこともわか

  • 食虫植物の中で繁殖する「旧世界最小のカエル」 | WIRED VISION

    前の記事 発表前のサムスン製Androidタブレット機、盗撮動画 『ブラインド・サッカー』世界選手権の名プレー(動画) 次の記事 虫植物の中で繁殖する「旧世界最小のカエル」 2010年8月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally image credit: Indraneil Das/ Institute of Biodiversity and Environmental Conservation 東南アジアに位置するボルネオのジャングルにある虫植物の中で、旧世界で最も小さなカエルが生息していることが科学者たちによって発見された。 Microhyla nepenthicolaという名前のこの極小カエルは、成長しても1〜1.3センチほどだ。科学者チームによって、ボルネオにあるクバ国立公園の道端で生息し

  • 1