タグ

イギリスに関するsugimo2のブックマーク (35)

  • 英国人記者が書いたイギリス料理の論評、自国料理にこの言いぐさは笑ってしまう「このセンス大好きw」

    リンク CNN.co.jp 「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。非常に特別であるがゆえに誤解も受けやすい――そんな英国料理当の魅力を伝えるべく、選りすぐりの20品をご紹介する。 16 users 1060

    英国人記者が書いたイギリス料理の論評、自国料理にこの言いぐさは笑ってしまう「このセンス大好きw」
  • 英国のフィッシュ・アンド・チップス店、数千店が年内に閉店の可能性 その理由は

    英国名物のフィッシュ・アンド・チップスを提供する業界がロシア侵攻で窮地に/Adrian Dennis/AFP/Getty Images ロンドン(CNN Business) ロシアウクライナ侵攻によりタラや用油を含む主要材の値段が高騰し、英国のフィッシュ・アンド・チップス店が危機に瀕している。 業界団体「全国フィッシュ・フライヤーズ連盟」のアンドリュー・クルック会長によると、英国に約1万店あるフィッシュ・アンド・チップス店のうち、3分の1が今後9カ月の間に閉店する可能性がある。クルック氏はCNN Businessの取材に、これまで経験した中で最悪の危機だと語った。 同連盟はフィッシュ・アンド・チップス関連の企業1200社を代表する組織で、100年以上の歴史を持つ。 自身も店を持つクルック氏によると、物価が上がり始めたのは昨年末だが、主要材の値段はロシアによる2月後半のウクライナ侵攻

    英国のフィッシュ・アンド・チップス店、数千店が年内に閉店の可能性 その理由は
    sugimo2
    sugimo2 2022/05/18
    “フィッシュ・アンド・チップス業界で使うタラやコダラの最大4割はロシアの海域で採れたもので、ひまわり油の約半分はウクライナからの輸入品”
  • 英露がクリミア沖での軍艦の通航めぐり応酬 警告射撃に示威飛行…非はどちらに? | 乗りものニュース

    黒海でイギリス艦がロシアから警告の砲爆撃を受けたと見られます。海の国際ルールに反するというのが大方の見方のようですが、一方で正当な権利の行使とする見方も。そこには、クリミア半島の帰属をめぐる問題が大いに関わっています。 ロシア沿岸警備隊がイギリス海軍駆逐艦に警告射撃 イギリスは否定? 2021年6月23日(水)、クリミア半島に面する黒海冲を航行中であったイギリス海軍の45型駆逐艦「ディフェンダー」に対して、ロシアの沿岸警備隊に所属する艦艇と、ロシア海軍の戦闘爆撃機「Su-24」が接近し、「ディフェンダー」がロシアの領海を侵犯しているとして警告射撃と示威飛行を実施しました。 ロシアの国防相も実際にそのような措置をとった旨をロシアメディアにコメントしていますが、しかし当のイギリス国防省は、そのような事態は発生していないとしたうえで、「ロシアは黒海で射撃演習を実施したものと考えている」という趣旨

    英露がクリミア沖での軍艦の通航めぐり応酬 警告射撃に示威飛行…非はどちらに? | 乗りものニュース
    sugimo2
    sugimo2 2021/06/27
    ”今回の事件の主役ともいうべき「ディフェンダー」は、イギリスの空母「クイーンエリザベス」を中心とする空母打撃群の一翼を担う艦艇であり、これから日本を含むインド太平洋地域を歴訪する予定となっています”
  • 英空母、日本近海に派遣へ 香港問題で中国けん制 - 日本経済新聞

    英海軍が、最新鋭空母「クイーン・エリザベス」を中核とする空母打撃群を沖縄県などの南西諸島周辺を含む西太平洋に向けて来年初めにも派遣し、長期滞在させることが5日分かった。在日米軍の支援を受けるとみられる。三菱重工業の小牧南工場(愛知県)で艦載のF35Bステルス戦闘機を整備する構想も浮上している。複数の日政府関係者が明らかにした。日は、世界有数の海軍力がある英国と連携を深め、海洋進出を強める中

    英空母、日本近海に派遣へ 香港問題で中国けん制 - 日本経済新聞
    sugimo2
    sugimo2 2020/12/06
    “英軍は、朝鮮戦争(1950~53年)の国連決議に基づき定められた国連軍地位協定により横須賀(神奈川)、佐世保(長崎)、ホワイトビーチ(沖縄)などの在日米軍施設・区域で補給を受けられる”
  • イギリスに6年住んで分かった「イギリスはおいしい」 - ENGLISH JOURNAL

    インターネットがこの世に広まる前、私たちがイギリスの飯事情を知るには、皮肉とユーモアたっぷりに描かれたグルメ『 イギリスはおいしい 』を読むしかありませんでした。そこにはタイトルと裏腹にいかにイギリスの飯がまずいかが、懇切丁寧に描かれています。 しかし、が出てからもう25年。いいかげんイギリスの飯も改善したでしょう。たとえ現地メシがまずかったにせよ、ちょっと前まではEUだったわけで、イタリアやスペインから、飯を携えた移民がさぞかし多かろう……。と、私も思っていました。 ところが、ネットで留学生ブログや観光レポでは「最近はイギリスもおいしい派」「いやマズい派」の戦いが続いています。そこで、これまで6年のイギリス在住歴があり、学生メシからミシュランまでべてきた筆者なりに、イギリスの最新メシ事情をアップデートしたいと思います。 そもそも、イギリスの飯はなぜマズいと言われるのか?といっても、

    イギリスに6年住んで分かった「イギリスはおいしい」 - ENGLISH JOURNAL
    sugimo2
    sugimo2 2020/03/18
    “味が評価されない国で店を開くのに、味を磨いてもしょうがないわけです”
  • イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai

    ブームが止まらない 「イギリス人はカツカレーに夢中!」 そんな情報が先日、英国のオンライン・ニュースで流れ、日でも注目されたようだ。カツカレーを含めて、日人気はここ30年の間に、徐々にイギリス国内で定着してきた。 第一の波は、1992年にロンドンで創業したカジュアル店「Wagamama」の急速なチェーン展開だ。ポップですっきりとしたデザイン、おしゃれなストリートフード風のメニューが若い層に俄然アピールし、瞬く間に人気者に。 続いて1990年代後半に誕生したのが回転寿司の「YO! Sushi」。回転寿司をイギリスに初導入して全国展開したことで「ポップで近未来的な日」のイメージが広まることになった。 Wagamama以前の日と言えば、伝統色の強い独立店が、駐在員や日文化好きをターゲットにしていた程度である。日文化を知らないイギリス全土のマス層に、日の輪郭が届き始め

    イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai
    sugimo2
    sugimo2 2020/02/02
    “豚肉を食べられないイスラム教徒が多いこと、また鶏肉が大好きなカリブ系移民が多いことから、イギリスではポークよりもチキンが好まれ、カツカレーと言えばチキン・カツカレーを指すのが一般的だ”
  • 「ここまで高純度なブリカス仕草が見れるとは」EU離脱が承認された議会でのイギリスがすごくイギリス

    hitonoia🍥 @hitonoia ここでみんなおもむろに国旗取り出すとこほんと好きなんですけど2枚目までウッキウキで国旗待機してたと思うと面白すぎませんか??? pic.twitter.com/mES7ai42uA 2020-01-30 15:45:23

    「ここまで高純度なブリカス仕草が見れるとは」EU離脱が承認された議会でのイギリスがすごくイギリス
  • さようなら、イギリス。EUは27カ国に。なぜこうなった?5つの理由(ブレグジット)(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    これを書いている現在は、イギリスで12月13日の午前0時すぎ、ヨーロッパ中央時間で午前1時過ぎである。 12日に行われたイギリス総選挙は、2時間ほど前の22時に締め切られ、すぐに出口調査の結果が発表された。 まだ正式な結果は出ていないが、出口調査は以下の通り。大変気になる投票率は、まだ出ていない。 ◎保守党:368議席(+51)歴史的大勝利 ◎労働党:191議席(−71)歴史的大敗北 ◎スコットランド国民(民族)党:55議席(+20) ◎自民党:13議席(+1) ◎プライド・カムリ(ウエールズの独立を目指す党):3議席(−1) ◎緑の党:1議席(変化なし) ◎ブレグジット党:0議席 ◎その他:19議席(うち18は北アイルランドの議席) 「やっぱり」と思う結果だった。欧州連合(EU)のたくさんの市民が、肩を落としているだろう。筆者も当に残念だし、がっかりしている。 それでもEU機構側は、こ

    さようなら、イギリス。EUは27カ国に。なぜこうなった?5つの理由(ブレグジット)(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2019/12/13
    “ここまでEUがやり玉に上がって、イギリスが極右がかっているのは、イギリスに穏健な左派が不在になったから”
  • 「PK」はご法度-英プレミアリーグ米国人監督、「英語」を学ぶ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10878553558812384085704582520103049991594.html

    「PK」はご法度-英プレミアリーグ米国人監督、「英語」を学ぶ
    sugimo2
    sugimo2 2016/12/26
    "ブラッドリー氏はファンたちに対して重い罪を犯した。それは、サッカーを語る時に、アメリカ英語を使うことだ"
  • 英 南シナ海で戦闘機飛行へ 中国の行動に懸念 | NHKニュース

    イギリス政府は、中国が海洋進出を強めている南シナ海の上空に自国の戦闘機を近く飛行させることを明らかにし、イギリスとしても南シナ海での中国の行動に懸念を抱いていることを示しました。 この中で、ダロク大使は、中国が海洋進出を強めている南シナ海について、「イギリス政府は、航行の自由や飛行の自由を守るというアメリカ政府の目標を共有している」と述べました。 そのうえで、共同訓練のために現在、日に派遣しているイギリス空軍のタイフーン戦闘機を、近く南シナ海の上空に飛行させることを明らかにし、イギリスとしても中国の行動に懸念を抱いていることを示しました。 また、ダロク大使は「2020年にはイギリスは新たに2隻の空母を保有し、太平洋地域に派遣するだろう」とも述べ、アジア太平洋地域の安全保障にイギリスも関わっていく意向を示しました。 南シナ海をめぐっては、国際的な仲裁裁判で、中国が南シナ海のほぼ全域に対する

    sugimo2
    sugimo2 2016/12/02
    "共同訓練のために現在、日本に派遣しているイギリス空軍のタイフーン戦闘機を、近く南シナ海の上空に飛行させる"
  • 「これは銃弾を使わない第3次世界大戦」 イギリス地方都市の漁師が、EU離脱を支持した理由

    国民投票の週に取材をしていた私は、ロンドンで繰り広げられるイデオロギー論や移民問題とは異なり、生活実感としてEU離脱を求める地元の人の声も聞きたいと思った。

    「これは銃弾を使わない第3次世界大戦」 イギリス地方都市の漁師が、EU離脱を支持した理由
    sugimo2
    sugimo2 2016/07/01
    「英国の船がスクラップにされた一方、外国では英国の領海で漁をするため造船されたんだ。EUの領海の7割が英国の領海であるにも関わらずね」
  • Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! 昨日の朝、「なーんだ、結局杞憂だったんじゃん」って夫と笑い合ってからいつもの騒がしくも平和な日常に戻るつもりで起きた。 ところが、Twitterフィードがおかしい、FBフィードもおかしい。 最初は何が起こっているのかわからない、現実が理解できない、呆然とひたすらニュースを読みあさる、そして24時間以上経った今はショック、そして怒り、悲しみ、まだ信じられない、そしてまた怒り・・・ これは、ほぼ全額ポンド建ての我が家の家計資産が一夜にして毀損されたとか、不況になったら自分の仕事はどうなる?、とかそういう個人的な経済上の問題ではない。 私たちの子どもたち世代の将来に、何十年にも渡って根深く悪影響を与える取り返しのつかないことをしてくれた、という怒り・悲しみである。 最初に前提を確認してお

    Brexitというパンドラの箱 | 世界級ライフスタイルのつくり方
    sugimo2
    sugimo2 2016/06/26
    "離脱票が最も多かったのは移民が最も少なかった地域であり、残留票が多かったのは移民が最も多かった地域である" "老人 VS 若者という単純な構造でもない"
  • ピーター・バラカンさん「大英帝国の変なプライド今も」:朝日新聞デジタル

    英国は自分の道を1人で歩くことになるのか。当に1人でやっていけるのか。もちろんそんなわけはないですから、前より不利な状況で欧州の国々と付き合うようになるし、米国との関係も難しくなるだろう。「墓穴を掘ってしまった」などと思わないように、うまくやってほしい。僕が今言えることは、こんなことぐらいです。 もともと欧州大陸の人たちと英国人の感覚は、どこか決定的に違うところがあります。 欧州大陸の人たちを十把一絡げにはできませんが、大陸内は陸続きで、昔から行き来があり、戦争したり貿易したり、仲が良いかどうか別にして、わかりあっている部分は英国人よりはあると思う。 一方で、大陸と、ドーバー海峡を隔てる英国人は少し異なります。英国人だって、自分たちが単一民族ではない、雑多な集まりだということはわかっている。でも、なんだかんだ言いながら「昔は大英帝国だった」という変なプライドがどこかに残っている。何かあっ

    ピーター・バラカンさん「大英帝国の変なプライド今も」:朝日新聞デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2016/06/25
    "まるで英国は欧州の外にいるかのようです。日本人が「日本とアジア」と言うのと一緒です"
  • 地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「裏切られたと感じている労働者階級の人々を政界のエリートたちが説得できない限り、英国はEUから離脱するだろう」 2週間前にそう言ったのはオーウェン・ジョーンズだった。 二つに分断された国「おーーーー、マジか!」 という配偶者の声で目が覚めた。離脱だという。 子供を学校に送って行くと、郵便配達の仕事をしているお父さんがロイヤルメールの半ズボンの制服を着たまま娘を学校に連れてきていた。 「まさかの離脱だったね」と言うと、彼も「おお」と笑った。 彼とは昨日も学校で会い、EU離脱投票の話をしていたのだった。昨日の朝は 「残留みたいだね、どう考えても」「ああ、もうそんなムード一色だな」みたいな話を2人でしていたのだった。昨日、彼はこう言っていたのだった。 「俺はそれでも離脱に入れる。どうせ残留になるとはわかっているが、せめて数で追い上げて、俺らワーキングクラスは怒っているんだという意思表示はしておか

    地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「EU離脱派」が勝利し、「『政治的に正しい(politically correct)』正論」が死んだ日 - いつか電池がきれるまで

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160624-00000039-ann-intheadlines.yahoo.co.jp bylines.news.yahoo.co.jp イギリスのEU離脱に関する国民投票の推移をみながら、ワーテルローの戦いのときのロスチャイルドのことを思い出している。これで、「離脱と思わせておいて、最後の最後に逆転残留」とかになって大儲けする人とかいたらすごいよな。というか、こんな歴史的な日に突然出くわすことになろうとは。— FUJIPON (@fujipon2) June 24, 2016 まさか、こんな歴史の転換点に、突然立ち会うことになろうとは。 「拮抗しているとか言うけれど、結局は『残留』ということで丸くおさまるんだろうな」と思っていたんですよ。 EUに残留するメリット・デメリットは、この記事がまとま

    「EU離脱派」が勝利し、「『政治的に正しい(politically correct)』正論」が死んだ日 - いつか電池がきれるまで
    sugimo2
    sugimo2 2016/06/25
    "「持てる者たちの理想の押しつけ」だと考えている人が大勢いるのだ" "人類のための崇高な理想ではなく、自分の身の回りのささやかな幸せのための権利を優先して、何が悪いのか?"
  • 英国がEU国民投票で離脱を決断 ―疑問点をまとめてみました(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月23日に英国で行われた欧州連合(EU)を離脱するか、残留かについての国民投票で、離脱派が約1740万票(51.9%)を集めて勝利した。残留派は約1600万票(48.1%)だった。 自分自身は残留を望んでいたので、残念だし、信じられない思いもする。これほど英国人はEU嫌いだったのかと愕然とする。 離脱派と残留派で英国は大きく2つに割れた。 残留派を率いたキャメロン首相は10月の保守党・党大会をめどに辞任することを表明している。 改めて、現状とこれまでの経緯をまとめてみた。 ―結果は予想されていたか? 今回の国民投票の結果ほど「予想がつかない」と言われた選挙はないといってよい。複数の世論調査では離脱派と残留派の意見が拮抗した上に、これまでのような総選挙と違い、過去の結果と比較しながらの判断ができなかったからだ。 ーなぜ離脱派が支持されたのか? 巨大になったEUの官僚体制への不満、ユーロ圏経

    英国がEU国民投票で離脱を決断 ―疑問点をまとめてみました(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sugimo2
    sugimo2 2016/06/24
    “「EUを脱退するべきだ」と主張してきたのが英国独立党(UKIP)。数年前までは「頭がおかしい人が支持する政党」だった”
  • 英国の危機、「ビスケット不足」

    ゆきまさかずよし @Kyukimasa ここ一週間ほど『我々はいかにビスケット不足を乗り切るか』みたいなビスケット不足パニックを鎮める(ように見えるけど逆に煽っている気がする)ニュースが散見されていた bbc.com/news/uk-englan… お茶にビスケットを浸けられない、英国人にとって重大な事態 2016-03-13 19:50:33

    英国の危機、「ビスケット不足」
    sugimo2
    sugimo2 2016/03/14
    コーヒー党だけど、ジャファケーキ大好き。
  • やまけんの出張食い倒れ日記:ロンドン到着、ケンジントンハイストリートのマークス&スペンサーとホールフーズマーケットをぶらぶらしつつ、イギリスの食肉加工品の旨さに感動する。

    sugimo2
    sugimo2 2014/09/07
    "「あのね、マグロを食べる時はクロマグロを選んじゃダメだよ!資源が枯渇しそうだからね」というのだ。日本人の料理研究家でそんなことを言いながら番組に出る人を見たことがない…"
  • 香港の自由に扉を閉ざす英国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年7月18日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 陳方安生氏と李柱銘氏は7月半ばにロンドンにいた。香港の自由と法の支配のために長年戦ってきた両氏は、香港が1997年に英国から中国の統治に移った「共同声明」を守ることに対する精神的支援を期待していた。ところが彼らは、先祖伝来の邸宅に押し入ろうとする道楽者の遠い親戚のように迎えられた。 香港の元政務司司長の陳方氏と著名な弁護士兼政治家の李氏が少し前にワシントンを訪れた時は、米国のジョー・バイデン副大統領に迎えられた。ジョン・ケリー国務長官はワシントンを離れていたが、米国務省は真剣に話を聞く機会を設けた。 中国政府に配慮し、香港の活動家との面会を拒否 これに対し、デビッド・キャメロン英首相の官邸は、陳方、李両氏はロンドンで外務省の中堅幹部より上の高官に会うべきではないと判断した。対話は何の成果ももたらさなかった。 幸い、保守党が主導する連

    香港の自由に扉を閉ざす英国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    sugimo2
    sugimo2 2014/07/23
    "中国政府に喧嘩を売る必要はない。だが、香港の自由と世界における英国の信頼性は切っても切り離せない関係にあるのだ"
  • 英女王、新装馬車を初披露 1000年分の英国史満載

    英ロンドン(London)のバッキンガム宮殿(Buckingham Palace)から英国会議事堂まで新しい王室馬車で移動するエリザベス女王(Queen Elizabeth II)とフィリップ殿下(Prince Philip、2014年6月4日撮影)。(c)AFP/JUSTIN TALLIS 【6月5日 AFP】英ロンドン(London)で4日、エリザベス英女王(Queen Elizabeth II、88)が英議会で開会演説を行うため国会議事堂のあるウェストミンスター宮殿(Palace of Westminster)に向かう際に、初めて新しい王室馬車を披露した。 英国で王室馬車が新造されるのは過去100年で2台目。6頭立ての新しい馬車には、1000年から現代までの英国の歴史が込められているという。 この英王室専用馬車「ダイアモンド・ジュビリー・ステート・コーチ(Diamond Jubile

    英女王、新装馬車を初披露 1000年分の英国史満載
    sugimo2
    sugimo2 2014/06/05
    "英国で王室馬車が新造されるのは過去100年で2台目"