タグ

なるほどに関するsugimo2のブックマーク (14)

  • 中華料理の真髄 - これは駄目だ。

    medtoolzさんの完璧と無難というエントリを見て思ったのですが、 少ない経験を思い返して、美味しい料理の出る店を比べてみると、でかい店(チェーンとか)よりも小さな店の方がより当たりが多い気がします。 たとえば、焼肉だったら叙々苑とか牛角とかよりも、うちの近所のあの店の方が絶対に美味いとかそんな感じです。 ただ逆も真でして、まずい店を比べるとでかい店より小さい店の方が大はずれが多いという感じがします。 これは結局店のスケールと美味さをグラフに示すと こんな感じかなと。 なんでこんな事になるかを考えてみると、次のようなことが考えられます。 レストラン業界には、 材を買って 料理に加工する という主に2つの工程があります。 いずれもバラツキが生じる可能性があって、 材:生物なので基的に同じに成り得ない 加工:人や器具による差 などが出てきます。 当然、良い料理を作ろうとすると、バラツキ

    中華料理の真髄 - これは駄目だ。
  • 「キモい」についてみんなもっと真剣に考えるべきだと思う。 - 風が吹けば本屋が儲かる

    たまごまご氏のエントリ創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはんに端を発した「晒し」をめぐる論争がどんどんカオスなことになっていますが、それを眺めながら僕は論争の筋(たぶん表現者と呼ばれる人々がどこまで叩かれる覚悟をすべきなのかということ)とは全然違うことを考えてました。「キモい」についてです。僕のブコメをいちいち追っているストーカーみたいな人以外はどうでもいいでしょうけど、論争をめぐるブコメのいくつかで僕はたぶん他のコメントから浮くくらい「キモい」について語ってます。みんなの「キモイ」についての考え方に、僕はすごく違和感を感じるんです。僕はこれを非常に大きな問題だと思っているので、来このブログをそういう場所にする予定はなかったのだけど、思っていることを書き散らしたいと思います。どうせ泡沫ブログだし。 「キモい」はただのdisりじゃない。 最初に僕が違和感を感じたのは

  • なぜ記者会見がオープンでなければならないのか - http://www.jimbo.tv/

    %20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> 鳩山政権の会見が出だしからオープンにはならないことが決まってしまいました。 では、なぜ記者会見がオープンでなければならないのか。 もちろん世界の常識だからと言ってしまえば、それまでですが、重要なのはなぜそれが世界の常識なのか、です。 特定の社だけが入れるのはフェアじゃないとか、営業妨害とか、新規参入ができなくなるとか、記者クラブ所属の記者が取材をしなくなるからとか、いろいろなことが言われていますが、その核心的な部分はあまり議論されていないような気がします。 記者会見がオープンでなければならないわけ。それは、会見の出席に制限があると、記者会見が真剣勝負の場にならないからです。特定の社だけを相手にする記者会見を許せば、記者会見が政治権力とメディアの真剣勝負の場にならな

  • 「今年が平成何年か」を即答できるようになる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「今年が平成何年か」を即答できるようになる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 世襲と年功序列で出来上がる政界の「逆・学歴社会」。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年05月29日 世襲と年功序列で出来上がる政界の「逆・学歴社会」。 カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、ここから 今日の題に入ろうかなと 思う。 民主党が「世襲制限」を 総選挙の公約として 掲げるのに対抗し、 自民党は、国会議員の 世襲制限について 次期衆院選から 国会議員の親族が 同一選挙区から 連続して立候補することを 禁止する方向で 調整に入ったらしい。 これが正式決定されると、 小泉元首相の 次男・進次郎さんが 自民党公認では 立候補できなくなるという。 まあ、すごいことに なってきたわけだけどね。。。(笑) しかし、この世襲制限案というのは よく突き詰めて確認してみると 自民系世襲候補が 無所属で立候補した際、 党県連が支援できちゃうなど、 なんか抜け道が多い 感じなんだよね。 また、そのことが 国民からあまりにも わかりやすいことが 問題のような気がする。 政治の世界にお

    世襲と年功序列で出来上がる政界の「逆・学歴社会」。 - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
    sugimo2
    sugimo2 2009/06/02
    ‘それよりは、世襲議員が出世しやすい 「当選回数至上主義」の 人事システム廃止を 党の公約としたらどうか”
  • 『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』

    (補注:このアーティクルの論考は、『かけ算には順序があるのか』岩波科学ライブラリーの第3章で整理されました。) http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0295800.html 子どものとき疑問だったこの問題は、塾で教えるようになってから、数教協の(特に遠山啓の)を読んで、分離量・連続量という考え方を知って、氷解しました。私にとっては、数教協で目からウロコシリーズのベストスリーに入るものでしょう。ところが、mixiで発言したところ、なかなか同意を得られなかった。それ自体が、私にとって、新たな目からウロコシリーズでもありました。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42139232&comment_count=306&comm_id=63370 233番発言以降。 さて、 A:「2時から5時までは3時間。」 B:「2日から5日まで

    『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』
  • IE6についての考え方(2009/01版)

    FirefoxやSafari,Chromeが出てきた現状、プロのWeb屋の中では、Internet Explorerだけの対応をもとめられて面倒くさい!と思うことは多々あります。 ただ、半分冗談で「IEクソ」と思う人と、気で「IEクソ」と思ってる人の両方が存在している可能性があるので、IT系特有のネガティブな教育のせいで後者に洗脳されてしまってる人がもしいたら、そういう人に送りたいエントリー。誰向けかというと、主に対象は実装屋さんなのかな。 知っておいて欲しい事は 「IEがあったからこそ、今、僕等はメシをえているかもしれない」 ということ。 そして、 「僕等の当のお客様は、IEを使い続けているし、これからも使い続ける可能性が高い人たち。お客様がブラウザの種類などを意識せずともインターネットにアクセスしてもらえる環境を維持することが、プロのWeb屋の使命である。」 ということ。 過去、

  • 今回の場合、「隠し撮り」が問題だというよりも - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    【すいません!エントリ中の記述に訂正すべき点がありました。エントリ末尾にも追記をしてあります。改めてご覧ください。9月7日23時20分追記。同38分、さらに追記】 集中講義と丸山さんとの講座を終え、大阪府立国際児童文学館での街頭紙芝居の上演&姜竣さんの講演も見て聞いて、ようやく最後の一日、ちょっとゆっくり、水曜日締め切りの原稿のための調べ物を、と思っていたら、当の児童文学館をめぐって思いがけないニュースが飛び込んできてしまいました。 ネット上でも賛否両論のようで、これから述べる論点も、すでにいろんなところで触れられているのではないかと思うのですが、児童文学館の問題についてずっと発信してきたブログとして、取り急ぎ、触れておきたいと思います。 まず、毎日新聞の9月6日付記事です。 橋下大阪知事:廃止方針の児童文学館の仕事ぶりを隠し撮り 大阪府の橋下徹知事は6日、廃止方針を打ち出している府立国際

    今回の場合、「隠し撮り」が問題だというよりも - 宮本大人のミヤモメモ(続)
  • 「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 : 404 Blog Not Found

    2008年07月25日19:00 カテゴリArt 「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 あーよく死んだ。丸一日半死んでた。 そろそろ起きるか。 「空気を読むのはやめましょう」と言うのはやめましょう と、長女にさえKY認定されている私が言うのもなんですが、その私が言うのだから一段重いというものです。 発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記 「空気を読むのはやめましょう」 「行間を読むのはやめましょう」 「言外のことを読むのはやめましょう」 これを「3つの読まない」と申します 「読むな」と言ったところで、実のところ「誰が言ったか」と「いつ言ったか」は読まずにいられない、それが人という生き物。「空気」「行間」「言外」がいやなら、「文脈」と置き換えてもいい。で、文脈を「空気」「行間」「言外」に書くなとなると、文脈相当の「背景」をすべて「書き出さねば」ならなくなってしまう。

    「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 : 404 Blog Not Found
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:ガソリンスタンドの価格戦略 (ガソリンスタンドは損したのか?)

    ガソリンの暫定税率がなくなって、「混乱」が発生しているという報道ですので、ガソリンスタンドの店長になったつもりで、どうやったら利益が極大化するかをちょっと考え始めたんですが。 簡単なようでいて、いろいろ考えないといけないことも多いですね。 3月までに仕入れた税金がかかった高い在庫は、いわゆる「埋没コスト(sunk cost)」だから、今更つべこべいってもしょうがない。販管費の額が変わらないとすれば、とにかく粗利の額(販売数量×単価×粗利率)を最大にするような単価を設定して、ガンガン売ればいいというのが基のはず。 また、そもそも頭のいい店長なら、4月1日に向けて地下タンクの在庫の量は極力絞っていたはずです。(ガソリンスタンドってタンクの構造や制度上あまり在庫を減らせない理由ってあるんでしたっけ?) 「25円下がると、今の在庫の分で100万円くらい損することになります。」とテレビでコメントし

    isologue - by 磯崎哲也事務所:ガソリンスタンドの価格戦略 (ガソリンスタンドは損したのか?)
  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3

    *ここでのゲームテレビ、ビデオ、コンピュータゲームを指す *長文なので、なげーよ!論点まとめろよって人は、味も素っ気も無いけど 簡略版 へゴー 島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 物語は舞台の上手(かみて)から下手(しもて)、つまり右から左に進むのが洋の東西を問わず一般的。映画などでも、主人公は上手の右、敵役は左にいる。主人公は右から入場し左へと退場していく。つまり、物語は「←」と右から左へ進行する。縦書き右綴じな日漫画は「←」で右から左に物語が進むが、横書き左綴じの西洋の漫画は「→」と左から右に進む。日漫画は左右が映像のロジックと一致しており大変読み易いと言える。 しかし、ゲームは「→」と左から右へ進行する。スーパーマリオブラザーズを始めとする横スクロールアクションやグラデ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3
  • タバコを吸う理由、酒を飲む理由 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    自分はタバコを吸いません。1も吸ったことが無い。だから、タバコを、特に紙タバコを吸うのが何故なのかよく分からなかった。タバコを吸わないと中毒症状で不快になったり、著しく生産性が落ちるから吸うのかしらん?だったらみんなで治療すればいいのに…とか。 しかしながら、自分が好んで飲む酒と引き比べてみれば、みんなが同じ理由で吸うはずはないよね。例えば酒を飲むのでも 1.純粋に酒の味が好きで飲む 2.いろいろな酒を飲み比べて探求していくのが趣味だから飲む 3.酒を飲んで酔った状態になるのが好きだから飲む 4.酒を飲む席、あるいは酒を飲むことを通じたコミュニケーションが好き(あるいは、有用)だから飲む 5.酒を飲むとストレスを発散することができて、全体として生産性(生産性と言う言い方が生臭ければ、なんというか、人生として、QOLのようなもの)が上がるから飲む 6.酒を飲まないと中毒症状が出て、非常に不

    タバコを吸う理由、酒を飲む理由 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    sugimo2
    sugimo2 2008/03/05
    禁煙が趣味の喫煙者です。煙吐きながら「やめたいんだよなあ…」とつぶやく喫煙者は少なくないのであからさまに敵視するより、ある程度理解を示した方が効果あるかも、とたまに考えたりします
  • ある二つの議論について - novtan別館

    どちらも自分の専門について誠実な二つの議論。対象とアプローチが全く異なる。 一つはある種のでたらめを信じている人に対して物の考え方を基として諭すやりかた。実は「信じている人」については諦めていて、「半信半疑」の人に対して嘘を嘘と見抜くための方法を提供している。このアプローチは自分の仕事の範疇をわきまえて、できる範囲で誠実に行っているから、その点について批判されるのはおかしい。信じている人たちの心を直接変えるためには逆洗脳しかありえないが、それはコストが見合わない。しかし自分が信じている世界があまりに周りとかけ離れていることに気付けるほど、周りが正反対のことを信じていれば何かのきっかけで洗脳が解けることがありうる。多分、そういうコスト意識もあるんだろう。 もう一つ。対象はレベルの大きな差はあれ、それなりの専門家である。と言っても、分かってやっているのではなく、中途半端な理解でそれを行ってい

    ある二つの議論について - novtan別館
  • たまごの距離:人は、本当のことより面白い話のほうを好む

    今朝あなたがべたたまごの身近さは、そのままあなたと世界との距離を示している。 その距離を縮めるための一つの提示 追記:23日午前3時 記事の最後に追記しました。読んでね。 12月30日午前3時 全体を改訂しました。理由は記事の最後に。 お知らせ:こちらの関連記事1、関連記事2もお読みください。 数年前のある時期、役場の職員や地元の起業家、マスコミ関係者などに会うと、よくこんなことを訊かれました。 「鶏が卵を産まなくなると、エサを断つんですってね。鶏は痩せて、羽も抜けるけれども、その極限状態をじっと耐えていると、やがて若返っていい卵を産み始めるんですって?」 おそらく「厳しい時代を生き抜く企業とは」とかいうテーマなのでしょう。その経営者は養鶏業の経験があることもよく知られており、この話は人々に強い印象を与えたようでした。 しかし残念ながら、結論からいうと、この話はウソです。強制換羽のことを

  • 1