タグ

USBに関するsugimo2のブックマーク (23)

  • どう使う?“変換しない変換アダプタ”のType-C版が入荷、価格は490円 - エルミタージュ秋葉原

    Type-C(オス)をType-C(オス)にするためのアダプタ ニッチな使い道のために存在していると思われる、ルーメンのUSB Type-Cアダプタ「LAD-CMCF」がテクノハウス東映に入荷。税込490円で販売されている。 USB Type-C(メス) to Type-C(オス)のコネクタを備える、USB Type-C接続のアダプタ。Type-C(オス)に装着してType-C(オス)として使うという、いわば“変換しない変換アダプタ”だ。ストレートタイプのため方向を変える機能もなく、ショップによれば「メーカー担当者も困惑気味だった」とのこと。アダプタとしては結線をすべて備えているようで、充電とデータ通信の両方に使用できる。 ちなみに同店では、USB Type-A(メス) to Type-A(オス)コネクタを備える“変換しない変換アダプタ”を取り扱っており、今回はそのType-C版が入荷した

    どう使う?“変換しない変換アダプタ”のType-C版が入荷、価格は490円 - エルミタージュ秋葉原
    sugimo2
    sugimo2 2023/01/31
    “Type-A版の方は「毎年そこそこの数が売れている」”
  • PCに接続したUSB機器の抜き差しをエミュレーションするアダプタ

    PCに接続したUSB機器の抜き差しをエミュレーションするアダプタ
    sugimo2
    sugimo2 2022/09/06
    “本製品をデバイスとPCの間に挟んで接続すれば、ソフトウェアによるコマンド発行のみでUSB機器の抜き差しをエミュレーションでき、物理的な抜き差しは不要”
  • 「USB4 Version 2.0」はUSB4の倍速 既存のType-Cケーブルで

    米Intelや米Appleら業界大手7社が中心となるUSB推進団体、USB Promoter Groupは9月1日、次世代USBアーキテクチャである「USB4 Version 2.0」の仕様を発表した。USB5ではないが「メジャーアップデート」としており、USB4対応のType-Cケーブルで、従来のUSB4の2倍に相当する最大80Gbpsの伝送速度を実現するという。 USB規格の管轄団体USB Implementers Forum(USB-IF)による正式発表は11月のUSB DevDaysイベントの前に行う予定だ。 この高速性能を実現するために、USB Type-Cと電力供給の仕様が更新される予定という。 USB4 Version 2.0の主な特徴は、以下の通り。 既存の40Gbps USB Type-Cパッシブケーブルと新たに定義された80Gbps USB Type-Cアクティブケーブ

    「USB4 Version 2.0」はUSB4の倍速 既存のType-Cケーブルで
    sugimo2
    sugimo2 2022/09/02
    またケーブルガチャの種類増えるの…?
  • 【特集】 「USB Type-C」と「Thunderbolt」って同じもの?よく分かる最新コネクタ解説

    【特集】 「USB Type-C」と「Thunderbolt」って同じもの?よく分かる最新コネクタ解説
    sugimo2
    sugimo2 2021/08/04
    “USB Type-Cに関連した「なるほど分からんランキング」なるものがあったとすれば、給電規格の「USB PD」、映像表示の「DisplayPort Alternate Mode」、そしてこのデータ伝送の「Thunderbolt」が、ベスト3を占めるのではないかと思う”
  • 僕らはいつまでUSB Type-Cケーブルを選ぶのに迷うのだろう…もう間違えないための覚え書き - Magnolia Tech

    2021/8/6更新 Thunderbolt4ケーブルがリリースされてきたので、アップデートしました。 blog.magnolia.tech 自分用の買い物メモ USB Type-Cケーブルの選び方は難しい…あらゆる規格をサポートするけど、あらゆる規格を”同時に”サポートするわけではないので、主にケーブル長や用途などで上手く選ばないと、使えなかったり、無駄に高いケーブルを選ぶことになってしまう そんなことを起こさないためのメモ あれこれ迷わないための”全部入り” 低速から高速まで色々な周辺機器の接続に使う(USB2.0, USB3.1, Thunderbolt3) ディスプレイ接続に使う(DisplayPort) 給電に使う(最大100W) などなどを考えると、長さが1.0m以下で、USB PD 5A(100W)対応と書かれているThunderbolt3ケーブルを選ぶと全部対応している。

    僕らはいつまでUSB Type-Cケーブルを選ぶのに迷うのだろう…もう間違えないための覚え書き - Magnolia Tech
    sugimo2
    sugimo2 2020/12/13
  • 【やじうまミニレビュー】 USB Type-Cケーブルなどの素性を一発チェックできる必携アイテム「USB CABLE CHECKER2」

    【やじうまミニレビュー】 USB Type-Cケーブルなどの素性を一発チェックできる必携アイテム「USB CABLE CHECKER2」
    sugimo2
    sugimo2 2019/10/26
    “見た目はそっくりなのに機能がバラバラで外見では判別できないというデメリットが、コネクタに表裏がないというメリットを完全に相殺”
  • DA PUMP「U.S.A.」の替え歌でUSBあるある

    にしあぷ @24appnet U-U-U.S.B. U-U-U.S.B. U.S.B. パソコンに差そうとした(とした とした) U.S.B. うまく入らなかった(なかった なかった) U.S.B. 裏返してもダメだ(ダメだ ダメだ) U.S.B. 最初の向きでささった (さっさた ささった) #DAPUMP #USA #USB pic.twitter.com/6etweBZaCn 2018-07-29 22:13:08

    DA PUMP「U.S.A.」の替え歌でUSBあるある
    sugimo2
    sugimo2 2019/01/01
    “どっちかの裏は表”w
  • ASCII.jp:USB 3.1が発表、USB 3.0からなにがどう変わる?|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情

    7月から8月にかけて、USBとSerial ATAの両方が最新の規格を発表した。まず7月31日にUSBの標準化をつかさどるUSB-IFがUSB 3.1を、そして8月8日にはSerial ATAの標準化団体のSATA-IOがSATA Revision 3.2をリリースしている。 そこで、USB 3.1とSATA3.2について説明していきたい。まず今回はUSB 3.1である。 USB 3.1で転送速度がさらに向上 御存知の通りUSB 3.0はまずまずの立ち上がりを見せており、当初の価格のプレミアもほとんどなくなって来た。ただUSB 3.0の仕様策定は2008年で今から5年ほど前になる。 さすがにそろそろ後継規格の必要性がある、というのは実際にUSBフラッシュメモリーなどでは既存のUSB 3.0の帯域を使い切っているケースがあるからで、またインターフェースとしてもそろそろ次の規格が必要という声は

    ASCII.jp:USB 3.1が発表、USB 3.0からなにがどう変わる?|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
    sugimo2
    sugimo2 2013/08/12
  • PC→iPhoneのUSB給電が最大30%高速化するアダプター

    PCのUSBポートの“リミッター”を解除するエアリア製のアダプター「USBの力量」(型番:SD-USBPO)がアキバの各店に入荷している。PCのUSB出力を向上し、充電速度を上げてくれる便利なアイテムだ。 USBの力量を使うことで、通常のUSBポートでは出力が弱く充電できなかったiPadが充電できるほか、iPhoneや一般的なスマートフォンの充電速度が大幅に向上する。 メーカーによると、充電速度の向上はiPhoneが20~30%ほど、USB-IFの追加仕様「Battery Charging SPec Rev1.1」に準拠しているAndroid端末で15%以上とのこと。コンセントのない環境やノートPCのUSBポートなどでも気軽にデジタル機器の高速充電ができるため、手元にひとつあると便利かもしれない。

    PC→iPhoneのUSB給電が最大30%高速化するアダプター
    sugimo2
    sugimo2 2012/05/21
    ”USBコネクターは電源ラインのみの結線のため、データ同期はせず、充電専用としてUSBポートを使用できる” 欲しいかも。
  • 【レビュー】我が家のルータが熱暴走!! 何とかしたい真夏の恐怖に備えて「Dr.COOL」を試す | パソコン | マイコミジャーナル

    自宅にルータを導入しているユーザーにとって、毎年この時期になると気になるのが"熱暴走"だ。家庭用ルータは業務用と異なり、きょう体は小型で、冷却機構も静音重視のファンレス仕様が一般的。積もったホコリすら掃除しないままラックの奥地で置きっぱなし運用なんてのも、よくある話だ。さらにこの手の"家庭用ルータ君"の場合は、外出時のエアコンOFFな灼熱部屋でも、ひとり健気に頑張らねばならないことが運命付けられていることが少なくないのだ。 特に古くなってくると結構な頻度で熱暴走しません? ルータはいちど設置しちゃうといじるの面倒だし、エアコンつけっぱなしで外出なんて、ご時世で何かとありえないわけで…… 筆者などは、いつも熱暴走で回線が不安定になったり、酷い時には止まってから後悔するわけだが、扇風機で風を当てたり、うちわで扇ぐのもいいかげん疲れたので、何とかスマートに対策できないものかと思い悩むこと幾歳月…

    sugimo2
    sugimo2 2011/07/27
    "家庭用ルータ専用冷却器"
  • 分厚い本を裁断せずに電子化できる、スタンド型USBスキャナー - モバイル・トゥデイ(Mobile Today)

    サンワサプライは、分厚い書籍を裁断などせずに電子化できるスタンド型USBスキャナー「400-CMS011」を発売する。直販サイトでの販売価格は1万9800円. 有効300万画素のカメラを搭載し、非接触で書籍を内容を取り込める。書籍に負担をかけず、USBで接続したパソコンのディスプレイで位置や倍率を確認しながら撮影できるため、取り込みに失敗しにくい。また、静止画だけでなく動画も撮影できる。会議などでスキャナー体をパソコンにつなぎ、さらにパソコンをテレビなどに接続することで、テレビに印刷資料を拡大表示して複数の人で見るといった使い方もできる。 取り込んだ後はPDF、JPGといった形式の静止画、またはWMV、AVIといった形式の動画として保存できる。読み取りサイズはA4、最大解像度は2048×1536。フォーカスは固定で、絞り、明るさ、コントラスト、ホワイトバランスは自動調整。フレームレートは

    sugimo2
    sugimo2 2011/07/12
    こんなのあるんだ。そのうち図書館に配備されたりもするのかしら?
  • お湯を沸かしながらUSB充電ができる「発電鍋」 - TESニューエナジー | ライフ | マイコミジャーナル

    TESニューエナジーは、お湯を沸かしながらUSB充電ができる「発電鍋ヒートチャージャー HC-5」を発売する。発売日は13日を予定。価格は2万3,000円(税抜)。 発電鍋ヒートチャージャー HC-5 発電鍋は、熱発電モジュール方式を採用。炎は500度程度まで上がるが、水は沸騰しても100度までしか上がらないことから、その温度差を利用して発電する。最大出力電流は400mA。USB対応で、iPhoneなら3〜5時間、携帯電話なら3時間程度充電が可能とのこと。 熱発電モジュールつきの鍋のほか、USB重電池、その他付属一式が同梱する。 仕様 発電方法 熱発電モジュール方式 システム電圧 5V DC 最大出力 2W 最大出力電流 400mA(お湯100℃沸騰時は200〜250mA) 充電時間 3〜5時間(iPhoneの場合) 発電表示 ランプLED(緑) 温度異常表示 ランプLED(赤) : 発電

    sugimo2
    sugimo2 2011/06/11
    ちょっとほしいw
  • 面倒なキー操作はペダルで一発――「USB接続 フットスイッチ」2種

    エバーグリーンは6月8日、同社直販ショップ“上海問屋”で「USB接続 フットスイッチ (シングル)」(DN-PCACC1UFSWITCH)と「USB接続 フットスイッチ (トリプル)」(DN-PCACC3UFSWITCH)を発売した。価格はペダルが1つのシングルタイプが699円(税込み、送料別 以下同)、ペダルが3つのトリプルタイプが1799円。 この製品は、USB接続でマウスのクリックやキー操作を割り当てられるペダルだ。指定した英語文字列の入力もできる(漢字やかな文字は不可)。面倒なキー操作などを足で行うことにより、作業効率が上がるとしている。 シングルタイプの体サイズは62(幅)×100(奥行き)×37(高さ)ミリ、重量は96グラム、ケーブル長は167.5センチだ。トリプルタイプの体サイズは375(幅)×120(奥行き)×42(高さ)ミリ、重量は330グラム、ケーブル長は170セン

    面倒なキー操作はペダルで一発――「USB接続 フットスイッチ」2種
  • どちらの向きにも差せるUSBプラグ | スラド YRO

    Yanko Designにて、どちらの向きにも差せるUSBプラグ「Double U」のコンセプトデザインが紹介されている(Yanko Designの記事、Engadgetの記事)。 なかなか差さらず、よく見れば上下が逆だったという経験は誰しも持っているだろう。なかには、USBマークが逆に付いていたり、両面に付いていたりするものがあり、混乱に拍車をかけている。このUSBプラグも両面にUSBマークが付いているが、その印の通り、どちらの向きにも差すことができ、正しく動作する。紹介ページではその構造も説明されているが、簡単な仕組みのようだ。 今後、このプラグが普及し、これまでのようなイライラとはおさらばできる日が来るであろうか。

  • NTT東西がスキャナなどUSB機器をクラウドにつなぐ専用機、Evernoteと連携

    NTT東西地域会社は2010年9月27日、スキャナやデジタルカメラなどUSB端子付きの周辺機器をつなぎ、インターネット経由でデータを送受信できるデバイスサーバー「N-TRANSFER」(写真1)を10月1日(東日地域は10月中旬)から販売開始すると発表した。価格は7350円。 N-TRANSFERは、宅内のUSB機器を複数のパソコンで共有させるデバイスサーバー機能に加え、インターネット経由でデータの送受信をする通信機能を備える。通信機能は大きく二つ。(1)USB機器のデータをパソコンを使わずにインターネット上のクラウドサービスにアップロードする機能(CLOUD-TRANSFER)、(2)2台のN-TRANSFER間で、それぞれに接続したUSBメモリのデータを転送する機能(DATA-TRANSFER)である(写真2)。 (1)の機能に対応するのは当初、エプソンの複合プリンタ「カラリオ」シリ

    NTT東西がスキャナなどUSB機器をクラウドにつなぐ専用機、Evernoteと連携
  • トピック気になるアクティブスピーカーを聴く【東和電子:TW-S7】

  • どうやって使う? 超巨大な“Ctrlキー”が980円で販売中!

    サイズが約150(W)×130(D)×75(H)mm、重量約182gという超巨大な“Ctrlキー”が登場した。いったい全体、どうやって使うのか? 販売元はルートアール。 サイズが約150(W)×130(D)×75(H)mm、重量約182gという超巨大な“Ctrlキー”。とはいえキーとしての機能はなくインテリアライトとなる ご覧のように同製品は超巨大な“Ctrlキー”と思いきや、実はUSBで動作するキートップ型のインテリアライトなのである。製品名は「キートップ型 USBインテリアライト Ctrl」(型番:HZ-821C)。体全体がスイッチになっていて、押し下げることによりON/OFFが可能となる。光り方は淡いホワイトといった印象で、どちらかというと間接照明向けといえそうだ。 実際にショートカットキーとして使えたら、それはそれで面白いかもしれない。ただし、普通サイズのキーボードで小指で操作す

    どうやって使う? 超巨大な“Ctrlキー”が980円で販売中!
  • バッファローコクヨ、PC/PS3用USBアーケードスティック13ボタンタイプ アーケードと同等の汎用押しボタンスイッチ採用

  • 何ができる? いや、それより速度は?──net.USB対応「ETG-DS/US」の実力検証(前編)

    アイ・オー・データ機器の「ETG-DS/US」は、手元にあるUSB接続のPC周辺機器をLAN経由で使用できる“USBデバイスサーバ”と呼ぶカテゴリの製品だ。 USBデバイスサーバとは何か。PCに専用ユーティリティソフト「net.USBクライアント」をインストールすることにより、製品に接続したUSB機器──具体的にはHDDや光学ドライブ、プリンタ、テレビチューナーユニット、Webカメラなどを、ネットワーク上の各PCから共有して利用できるものとなる。 この技術については「USB機器をすこぶる簡単に無線化する“net.USB”とは」を参照願いたいが、要は、USBから伸びるケーブルをLAN回線に置き換えてしまうものと考えるとよいだろう。普通のUSB機器をPCでなく、LANに接続されたETG-DS/USにつなぐと、あたかもLAN接続型のHDD(NAS)のようにネットワーク接続対応機器に変わる。信号

    何ができる? いや、それより速度は?──net.USB対応「ETG-DS/US」の実力検証(前編)
  • 接続時に点灯――豆電球? いいえ、USBメモリです

    グリーンハウスは、「豆電球USBフラッシュメモリ」を発売する。USBポートに接続すると、豆電球部分が点灯する。 グリーンハウスは、豆電球型のUSBメモリ「豆電球USBフラッシュメモリ」を1月中旬に発売する。価格は2980円。Windows 2000/XP/Vista/7、Mac OS X 10.1.3以降で利用できる。 PCのUSBポートに接続すると、豆電球が点灯、データの読み書き時には、豆電球が点滅する。USB端子を保護するキャップとUSB延長ケーブルが付属する。サイズは30×62.5ミリ(直径×高さ)、重量は約25グラムと、「豆電球と同じコンパクトサイズで持ち運びにも便利」(グリーンハウス)。 メモリ容量は2Gバイト。USB 2.0に対応する。豆電球のカラーは、ブルー、グリーン、オレンジの3色展開。 関連記事 仕事耕具:重要データは胸元に――アクセサリ型USBメモリ コウォンジャパンは

    接続時に点灯――豆電球? いいえ、USBメモリです