タグ

iqに関するrooshのブックマーク (72)

  • 「頭がめっちゃ良い人」の特徴10選

    ► 2024 ( 105 ) ► 04/07 - 04/14 ( 6 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 02/11 ( 7 ) ► 01/28 - 02/04 ( 9 ) ► 01/21 - 01/28 ( 8 ) ► 01/14 - 01/21 ( 8 ) ► 01/07 - 01/14 ( 7 ) ▼ 2023 ( 395 ) ► 12/31 - 01/07 ( 7 ) ► 12/24 - 12/31 ( 7 ) ► 12/17 - 12/24 (

    「頭がめっちゃ良い人」の特徴10選
    roosh
    roosh 2023/02/24
  • IQが高い人の「脳の神経回路」、神経突起の密度が低くシンプルな構造

    人間の脳を作っている細胞は大きく分けて、ニューロン(神経細胞)と、グリア細胞(神経膠細胞)の2つある。 ニューロンは互いに情報を伝え合うネットワークで結ばれている。その数は1000億個以上と言われており、それぞれのニューロンには樹状突起と呼ばれる突起が複数突き出している。ニューロンは、数個から数万個の他のニューロンと樹状突起でつながっている。 一方、グリア細胞は、ニューロンと同等か、それ以上の数があるとされる。 複数あるグリア細胞のなかでも血管とシナプスとをつなぐアストロサイトは、ニューロンのエネルギー源であるグルコースをニューロンに供給したり、シナプス伝達の際に放出されるグルタミン酸をニューロンが利用できるかたちに再構成したりするなど、脳にとって重要な役割を担っている。 ニューロンとグリア細胞との比は、ニューロン1に対してラットなどのげっ歯類0.3、鳥類0.4であるのに対し、ヒトは1.3

    IQが高い人の「脳の神経回路」、神経突起の密度が低くシンプルな構造
    roosh
    roosh 2022/12/07
  • アルツハイマー病の原因候補に「歯周病菌」が浮上、歯磨きがアルツハイマー病予防に役立つかも

    roosh
    roosh 2022/12/07
  • 「ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」 人の脳には加齢に抗する底力がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)」

    「ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」 人の脳には加齢に抗する底力がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)」 例えば記憶処理を主に担う側頭葉内側部が加齢により不活性化するに伴い、高齢者は前頭前皮質腹内側部、前頭前皮質背外側部も記憶処理に動員し、注意力といった認知機能の補強に前頭葉と頭頂葉の両方を活用している。若年層は単純作業には左右の片側の脳しか使わないが、高齢者では左右の脳を活用する傾向が見られ、活用する部位が多いほど成果は良い。 年齢と共に慎重かつ1つ1つ吟味して熟慮するようになるのがその証だと思うし、「年の功」という言葉の通り、細切れの思考が線としてつながっていき“知恵”となる。 知識、思考、経験が統合されていく感じ。だから脳の活動部位も増えるんだろう。 今年WAIS-IVを受けたところFSIQが156だった。5年前のWAIS-II

    「ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」 人の脳には加齢に抗する底力がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)」
    roosh
    roosh 2022/12/07
  • 続・妄想的日常 数独

    223 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 20:45:31 ID:u98PHWWBO [1/2] 羽生さんはパッと見ただけで、数独のマス埋められるんだよね 228 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/11/02(火) 20:53:03 ID:3AdWKqN6O [3/7] >>223 暇つぶしに数独するという羽生に 頭の準備運動ですか? と聞いたら え?頭は使いませんよ、指の運動です と言い放った羽生は伝説w

    roosh
    roosh 2020/06/20
    天才プログラマーと同じこと言ってるじゃん。
  • 論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向を向いて配置されているのかといった論理的なことは考えなくても良い。とにかく磁石のようなものがある、という程度で良い)。 磁石のイメージをリアルに思い浮かべる必要は全くない。だいたい磁石のような、何かを吸い寄せるような性質のものがあるな、という程度で良い。 次に、その磁石で囲まれた空洞の中央部分に、少し重いけど、手で簡単に持てる程度の鉄球 (鉄を思い浮かべなくても、磁石のような何かに吸い寄せられるような何か) を思い浮かべる。 背景のイメージは Microsoft Windows XP の壁紙からの引用であり、コンピュータのディスプレイを見ながらイメージをす

    論理的思考の放棄の具体的方法 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
    roosh
    roosh 2020/06/14
    おれも立体の六房性をぐるぐる回すことで読書スピードが格段に速くなることを発見してて、天才の登さんが同じ考えに至っていたことに安堵と喜びと自信を得た。感謝。
  • 問題解決能力 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    何時間かプログラミング等の難しいことをしていると、ときどきどうしても解決できないように感じるような問題が出てくることがある。 たとえば、メモリリークの原因がいつまでたってもわからなかったり、書いたプログラムが仕様通りに動かなかったりすると、その原因を探ることになる。しかし、原因探しをある一定時間行ってもそれ以上解決方法が見つからない場合は、一旦、休んだり遊んだりするなど、別の事をすると、脳の中でバックグラウンド・タスクが自動的に動き出し、無意識に問題を解決してくれる。 いわゆる小人さんとかいうやつである。 この方法でこれまで多くの問題を解決して来たし、SoftEther 1.0 を書いていたときからややこしい原因のバグがあったりしても最終的にはすべて解決できていた。 脳の中でバックグラウンドタスクが稼動すると、技術的なことであれば大抵どのような問題でも解決できるので、優れた機能である。これ

    問題解決能力 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
  • 知性、情熱、人格のうち、もっとも大切なもの(ウォーレン・バフェット)

  • 「音楽を学ぶと語学や数学の成績まで良くなるんじゃないの?」という観察研究の話

    2023 ( 180 ) ► 06/11 - 06/18 ( 1 ) ► 06/04 - 06/11 ( 7 ) ► 05/28 - 06/04 ( 8 ) ► 05/21 - 05/28 ( 8 ) ► 05/14 - 05/21 ( 8 ) ► 05/07 - 05/14 ( 7 ) ► 04/30 - 05/07 ( 7 ) ► 04/23 - 04/30 ( 7 ) ► 04/16 - 04/23 ( 9 ) ► 04/09 - 04/16 ( 10 ) ► 04/02 - 04/09 ( 7 ) ► 03/26 - 04/02 ( 8 ) ► 03/19 - 03/26 ( 7 ) ► 03/12 - 03/19 ( 7 ) ► 03/05 - 03/12 ( 8 ) ► 02/26 - 03/05 ( 8 ) ► 02/19 - 02/26 ( 7 ) ► 02/12 -

    「音楽を学ぶと語学や数学の成績まで良くなるんじゃないの?」という観察研究の話
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • WEB特集 不登校 “IQ145”の生徒が選んだ居場所 | NHKニュース

    幼児ほどの知能しかなかった32歳の主人公が、手術によって高い知能を手に入れるSF小説「アルジャーノンに花束を」。変貌した主人公が、知識を得る喜びを知る一方で、周囲の人との関わりに苦しみ、孤独感を抱く物語です。この主人公に自分を投影する中学生がいます。彼もIQ=知能指数が高い一方で、周囲との意思疎通が苦手でした。学校という場にも違和感を持ち続けた彼は、不登校を選びました。(ネットワーク報道部記者 大石理恵) その中学生、和哉さん(13)と取材で最初に会った時、私はまるで大人と話しているような感覚に陥りました。質問にじっくり耳を傾け、ことばを選びながら的確に答えるのです。 自宅の棚には、経済、歴史、宇宙、漢詩など、あらゆるジャンルのが並んでいます。母親によりますと、幼いころから周囲には物知りで通っていたそうです。 苦手なのは、対人関係。人からからかわれると、そのことがいつまでも心に重くのし

    WEB特集 不登校 “IQ145”の生徒が選んだ居場所 | NHKニュース
  • 頭痛④ 頭が詰まっている : ゆめとわのblog

    ゆめとわのblog ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。 頭痛で一番多いのは“緊張型頭痛”と呼ばれる、頭皮や筋膜が縮んで頭蓋骨を外側から締めつけるタイプのものですが、これとは反対に頭蓋骨の内部圧力が高まって頭が重くなり、ボーッとして脳の回転がうまく機能しないように感じる頭痛や頭重もあります。計算もスムーズにできないし、理路整然と話すこともできなくなり、“自分の頭はおかしくなった”と感じたりすることもあるようです。 こういう訴えを持っている人の頭を触ると、中身がぎっしり詰まって身動きできない感じで、“血液が流れていないのではないか”と感じてしまいます。理屈はともかくとして「頭がパンパンに詰

    頭痛④ 頭が詰まっている : ゆめとわのblog
  • 「どうやって人々は新しいアイディアを生み出すのか?」をSFの巨匠アイザック・アシモフが解説

    By id-iom アイザック・アシモフは世界三大SF作家の1人として数えられ、小説内で説いた「ロボット工学三原則」が小説の世界を飛びだし現実のロボット工学に影響を与えたこともあります。そのアシモフが「どうやって人々は新しいアイディアを得るのか?」について冷戦期に書いたとされるエッセイがMIT Technology Reviewで公開されています。 Isaac Asimov Asks, “How Do People Get New Ideas?” https://www.technologyreview.com/s/531911/isaac-asimov-asks-how-do-people-get-new-ideas/ ◆複数の物事に共通する関係性 アシモフはエッセイの中で、新しいアイデアを生み出すには「1つの特定分野に精通しているだけでなく複数の事象に関係性を見いだすことが必要」と説い

    「どうやって人々は新しいアイディアを生み出すのか?」をSFの巨匠アイザック・アシモフが解説
  • Cambridge Brain Sciencesをやってみた。 | チャーリーのブログ

    今年07月“Cambridge Brain Sciences”(要登録、無料)というIQサイトを教えてもらい、早速登録してみた。 2011年頃流行ったようだが、流行に疎い私は今頃。 ※リニューアルされたので、タンブラーに新たなスコアを掲載した(2018年01月)。動画も投稿した。 オンライン上のIQテストなどは、何度も行うことで問題自体を覚えてしまうという難点がある。 そこで動的(問題がランダムに入れ替わり、少なくとも記憶できる範囲にない)なテストがないか探していたところ、“Cambridge Brain Sciences”がまさにソレだ。 WAIS-III(ウェクスラー)との比較は載せたので、今頁はIQテスト初回値とはまた違った視点で、上方向への振れ幅がどのくらいあるのかを試してみた。 テストは合格か否かしかなく「それ以上」を追求しないため、これは潜在的な能力の検証といったところか。 下

    Cambridge Brain Sciencesをやってみた。 | チャーリーのブログ
    roosh
    roosh 2016/12/17
    チャーリーさんに褒めてもらった。嬉しく誇らしい。
  • http://www.amediet.com/647.html

    roosh
    roosh 2016/12/06
  • 「第2の脳」があなたの考えや感情をコントロールしている - GIGAZINE

    人が物を考えたり感情を抱いたりするのには「脳」が重要な役目を果たしているというのは周知の事実。しかし、近年の研究では頭蓋骨にある「脳」ではない「第2の脳」が人の行動をコントロールしているということがわかってきています。科学系YouTubeチャンネルのAsapSCIENCEが第2の脳とは一体何なのか、人の感情や行動はどのようにコントロール可能なのかをムービーでわかりやすく解説しています。 You Have A Second Brain - YouTube 私たちの頭蓋骨の中にある脳では、100億個のニューロンが電気信号を送って互いにメッセージをやりとりし、無意識的に感情やパフォーマンスを左右しています。 これら脳の働きが「あなた」というものを形作っています。 脳は体にとって不可欠で、人のアイデンティティをつかさどる部分。脊椎動物の神経系における中枢となっています。 しかし、「考える」「感じる

    「第2の脳」があなたの考えや感情をコントロールしている - GIGAZINE
    roosh
    roosh 2016/10/03
  • 頭を良くする物質「BDNF」の量を増やすための運動ガイドライン

    2023 ( 381 ) ► 12/17 - 12/24 ( 7 ) ► 12/10 - 12/17 ( 7 ) ► 12/03 - 12/10 ( 3 ) ► 11/26 - 12/03 ( 6 ) ► 11/19 - 11/26 ( 7 ) ► 11/12 - 11/19 ( 7 ) ► 11/05 - 11/12 ( 8 ) ► 10/29 - 11/05 ( 7 ) ► 10/22 - 10/29 ( 7 ) ► 10/15 - 10/22 ( 7 ) ► 10/08 - 10/15 ( 8 ) ► 10/01 - 10/08 ( 7 ) ► 09/24 - 10/01 ( 7 ) ► 09/17 - 09/24 ( 7 ) ► 09/10 - 09/17 ( 7 ) ► 09/03 - 09/10 ( 8 ) ► 08/27 - 09/03 ( 8 ) ► 08/20 - 0

    頭を良くする物質「BDNF」の量を増やすための運動ガイドライン
  • 読むだけで頭が良くなる魔法の文章、それは難解なポエム

    ► 2024 ( 165 ) ► 06/02 - 06/09 ( 6 ) ► 05/26 - 06/02 ( 7 ) ► 05/19 - 05/26 ( 9 ) ► 05/12 - 05/19 ( 7 ) ► 05/05 - 05/12 ( 8 ) ► 04/28 - 05/05 ( 7 ) ► 04/21 - 04/28 ( 7 ) ► 04/14 - 04/21 ( 7 ) ► 04/07 - 04/14 ( 8 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 0

    読むだけで頭が良くなる魔法の文章、それは難解なポエム
  • 「頭が良くなる」超簡単な方法 「はだし」パワーで成績16%アップ

    「足の裏から健康に」と、子どもを庭などではだしで遊ばせる幼稚園や小学校は珍しくないが、このほど「はだしで走ると頭がよくなる」という研究がまとまった。 米のノースフロリダ大学のチームが、米の運動科学誌「Perceptual and Motor Skills」の2016年5月号に発表した。 バランスよく安全に走ろうと脳がフル回転する 研究チームは、18~44歳の男女72人の協力を得て、を履いた状態とはだしの状態で、それぞれ大学のグラウンドを自分の好きなペースで16分ずつ走ってもらった。そして、走る前と後にワーキングメモリーのテストを行ない、テストの成績がランニングの前後で変わるかどうかを比較した。 ワーキングメモリーとは、視覚や言葉で得た情報を瞬時に記憶し、その情報を使って与えられた課題を短時間でこなす能力のこと。最近、認知能力を測る基準として注目されている。たとえば、買い物リストを見せられ

    「頭が良くなる」超簡単な方法 「はだし」パワーで成績16%アップ
  • サイバーセキュリティになれる頭脳があるか判別できる6つの暗号解読テスト

    かつてイギリス軍は、第二次世界大戦中にドイツ軍の使っているコードや暗号を解読するべく暗号解読能力のある人を探し出すために、クロスワードやパズルを使った思考試験を導入していたそうです。現代社会においてはサイバー犯罪を未然に防いだり実際の攻撃に対処したりするための「サイバーセキュリティ」にふさわしい能力の持ち主を探し出す頭脳テストとして暗号解読問題が採用されています。 Do you have the brains for cybersecurity? - BBC News http://www.bbc.com/news/technology-34312697 サイバー攻撃に対処できるサイバーセキュリティを育成することは、世界各国の大きな課題となっています。イギリスではサイバーセキュリティの素養があるかどうかを見分けるための全国的な頭脳テストCyber Security Challengeが活用

    サイバーセキュリティになれる頭脳があるか判別できる6つの暗号解読テスト