タグ

システムに関するrooshのブックマーク (21)

  • 10万円給付金を無限に使う仕組み - 作りたいものがありすぎる

    コロナウイルスで大変な事になっている地球の皆さんこんにちは。私も大変です。 日政府が国民一人あたり10万円を給付するとか、しないとか、足りないやばい。みたいな話になってますが、これは今その問題を解決する方法ではなく、先々の事を考えての提案というか妄想です。 半分ネタみたいな話ですが、実は結構前から色々考えていたことの一つの答えみたいなものが、ここ数ケ月で発酵してきたので、アウプトプットしておこうと思います。まあコロナウイルスに感染して死んじゃう可能性も0じゃないので。 では先に結論。 何処の国でも良いです。その国の政府は国民一人あたり日円でおよそ10万円を数か月配り続ける予算を使って(後払いでもOK)再分配が可能なスマホアプリの電子通貨システムを発注するなり作るなりして欲しいです。そうすれば結構多くの人がピンチを脱したり、幸せになったりするかもしれないよ。という話。 は?お前何言ってん

    10万円給付金を無限に使う仕組み - 作りたいものがありすぎる
    roosh
    roosh 2020/07/09
    面白い考察
  • 『あつまれ どうぶつの森』に蔓延る“暗黒人身売買市場“を懸念し、ハッカー集団が「どうぶつ無料配布システム」構築。毒と毒が喰らいあう - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』に蔓延る“暗黒人身売買市場“を懸念し、ハッカー集団が「どうぶつ無料配布システム」構築。毒と毒が喰らいあう 憧れの住民がどうしても、欲しい。『あつまれ どうぶつの森(以下、あつ森)』プレイヤーはいつでもこうした熱に浮かされてきた。多くの島民の身を焦がしてきた代表格は、作から彗星のごとく現れた新どうぶつ「ジャック」だろう。ネコ系のキザな男で口癖は「キリッ」。黒メガネの奥にオッドアイが光る端正な顔立ちのキャラクターだ。彼を求めて止まないユーザーは数知れず。オンライン上では高額ベルや大量の「マイルりょこうけん」、あまつさえリアルマネーを使ってジャックを売買する例が後を絶たない。ネット上の『あつ森』プレイヤーたちは恋慕の情とシビアな取引に憔悴し、ついには「ダンボール状態ジャック大喜利」という奇行におよぶようになっている。何かが狂ってしまったのだ。 こうし

    『あつまれ どうぶつの森』に蔓延る“暗黒人身売買市場“を懸念し、ハッカー集団が「どうぶつ無料配布システム」構築。毒と毒が喰らいあう - AUTOMATON
    roosh
    roosh 2020/06/24
    この世界観、、、フロムか?
  • 静岡県の水田、IoTで水位を遠隔調整 作業時間を8割削減 農家は「仕事が楽になった」と実感

    インターネットイニシアティブ(IIJ)と静岡県などが参加する共同研究グループ「水田水管理ICT活用コンソーシアム」は6月10日、IoTを活用したスマート農業の実証実験の結果を発表した。水位・水温センサー、遠隔操作できる自動給水弁、専用のブラウザアプリ、それらを管理するITシステムを開発し、稲作における水田の水位管理に導入した結果、農業従事者の作業時間を最大で約79%削減できたという。 実証実験に参加した、稲作を手掛ける企業・Aプランニングの増田勇一さんは「水田に行く回数が減ったことで仕事が単純になり、楽になった」「システムを導入してよかった」と心境を明かした。 実験は2017年度~19年度に、静岡県袋井市と磐田市で実施。両地域では従来、農業従事者が敷地を移動しながら、水位の管理や調整を手動で行っており、大きな負担となっていた。IoTの活用によってこれを解消する狙いがあり、実験では5つの農家

    静岡県の水田、IoTで水位を遠隔調整 作業時間を8割削減 農家は「仕事が楽になった」と実感
    roosh
    roosh 2020/06/10
    ハイテク農業、AI農業
  • 「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた

    「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた(1/2 ページ) 政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」を巡り、兵庫県加古川市が開発した「郵送ハイブリッド方式」がTwitterなどで話題だ。マイナンバーカードを持っていなくてもオンラインで申請でき、郵送方式より素早く給付金を支給できるという。受付開始から5日で申請が1万件に上り、9000件は既に支給準備が整っている。 開発した市の担当者はエンジニアとしての職務経験などはなかったが「特に難しいことはせずに作った」という。経緯を聞いた。 郵送、オンライン方式の課題 特別定額給付金は郵送方式とオンライン方式で自治体が申請を受け付けている。郵送方式の場合は手作業による事務処理が自治体職員の負担になり、支給までに時間がかかってしまう課題がある。 オンライン申請の場合も、普

    「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた
  • 社内システム開発していた社員が辞めた結果大打撃…… 「他人事ではない」「もっと技術者を評価して」 | ガジェット通信 GetNews

    転職会議』によると社内SEの平均年収は473万円ですが、最高で1460万円で最低は200万円と企業によってかなりばらつきがあります。 ある『Twitter』ユーザーが、社内システム担当者が辞めた会社から見積もりを求められたエピソードをツイート。さまざまな反応が集まっています。 「15億円です」 お客様「…は?」 「統計ベースで判断して15億円規模のシステムです」 お客様「…」 「弊社に言える事は一つです。その社員だった方を、年収1億円提示して今すぐ呼び戻して下さい」 世の中には、単に社内SEと呼ばれるハイパーエンジニアがいる。 それ評価出来なきゃ辞めるだろ。 — 戦略的なビビ(Vivi) (@strategic_vivi) 2019年5月9日 お客様「長年一人で社内システム開発していた社員が辞める事に」 「ほう」 お客様「社内システムメンテ出来なくなるのでスクラッチで刷新したい。ついては

    社内システム開発していた社員が辞めた結果大打撃…… 「他人事ではない」「もっと技術者を評価して」 | ガジェット通信 GetNews
  • サマータイム実施は不可能である

    UEHARA, TetsutaroProfessor at Colledge of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University

    サマータイム実施は不可能である
    roosh
    roosh 2018/08/11
    ありがたい。これこそ民主主義を履き違えている安倍政権の凋落を示す根拠になり得る。
  • 着荷から最短で当日返送可能になったレノボの修理拠点 ~PC-9801生産中止から生き残りかけ、一大変貌を遂げたNEC PC群馬事業場のいま

    着荷から最短で当日返送可能になったレノボの修理拠点 ~PC-9801生産中止から生き残りかけ、一大変貌を遂げたNEC PC群馬事業場のいま
  • 「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化

    農業のIT化が進む中、農協の業務の中でもやっかいな出荷物の配送予定の作成時間を大幅に短縮するシステムが登場した。1日8時間かかっていた作業がわずか1秒で済むという。導入するのは、神奈川県の三浦市農業協同組合(以下三浦市農協)とサイボウズ。独自のアルゴリズムを使って、人間が計算するよりも速く、かつ効率的な配車予定を組むことが可能になる。 時間かかるうえにトラック台数多く非効率 農協にとって出荷振り分け作業というのは、最も面倒な作業の一つ。翌日に農家から出荷される出荷物の量を把握し、市場などの配送先ごとの出荷数量と、荷物をどの運送会社のトラックにどう積み分けるかを決める。この作業は基的に手作業で行われていて、三浦市農協の場合、まずは農家が各出荷所に翌日の出荷予定を連絡し、各出荷所が農協に連絡。農協は全出荷所から受け付けた数量をExcelへ入力し、北海道から大阪までの約50の市場への出荷数量を

    「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化
  • 全ての住所を単語3つの組み合わせだけで表現する「What3Words」がモンゴルで導入へ

    By Evgeni Zotov 日では住所を「都道府県→市区郡→町村→大字・小字→番地」などといった順番で表記することが当たり前とされており、諸外国でも順番が逆になったり、字(あざ)のかわりにストリート名が使われたりしますが、基的には大きな区域から細かい場所へと絞り込む表記方法が採用されています。そんな中、モンゴルでは「constants.stuffy.activism」というように単語3つを組み合わせるだけで、国内全ての場所を特定できる仕組みが導入されることになっています。 Mongolia is changing all its addresses to What3Words' three-word phrases — Quartz http://qz.com/705273/mongolia-is-changing-all-its-addresses-to-three-word-p

    全ての住所を単語3つの組み合わせだけで表現する「What3Words」がモンゴルで導入へ
  • なぜギークな父さんは三歳児にEye-Fiを与えるに至ったか、或いはその手引き。

    ~前回のあらすじ~ 子が生まれた後、Googleアカウントを取得したギークな父さんことタムカイ。 家人からの若干冷ややかな視線を感じつつ向かう明日はどっちだ? 父の威厳を取り戻す日は来るのか! ギークな父さんが教える、父としてまずは忘れちゃいけないポイント | 切り抜きジャック 成長の実感 子供って生まれたばかりはほんとに動物としか言いようがないんですが、文化に囲まれて成長することで徐々に人間になっていくのだと感じます。 しかも文化、すなわちそこにある道具で育つんだなぁと。 調教にも似た教育の結果、デジタルかつガジェットネイティブなうちの子も精密機械は投げてはいけないと学んび、操作法の説明が日語で通じるようになったので何か専用のガジェットを与えてやろうと思いました。 iPadはちょっとためらわれた iPadはすでに使っているし当にいろんなことができるガジェットなので、これを与えればいい

    なぜギークな父さんは三歳児にEye-Fiを与えるに至ったか、或いはその手引き。
    roosh
    roosh 2013/11/06
    おもしろいなぁ!!
  • アリのコロニーにおける働かないアリの存在は意図的なものだった!? - 北大

    北海道大学(北大)は12月7日、アリのコロニー内の労働制御機構を調べたところ、良く働くアリや働かないアリが存在するのは、個体差などではなく、自主的にそうしたシステムとして取り入れていることを突き止めたと発表した。 同成果は同大大学院農学院の石井康則氏、同農学研究院の長谷川英祐 准教授らによるもので、詳細は日動物行動学会発行の国際誌「Journal of Ethology」に掲載された。 アリのコロニー内の労働制御機構としては、仕事の出す刺激値に反応する程度に個体差があることから、次々に現れる仕事の刺激に反応しやすい個体から仕事が配分されるという仮説では、常に働く個体とほとんど働かない個体がいつも存在し、働く個体だけにしても一部は働かなくなると予想されてきた。 こうした予想に対し研究グループでは今回、シワクシケアリのコロニーを飼育。このコロニーでは、働きアリの働き度合いに大きなバラつきがあ

    アリのコロニーにおける働かないアリの存在は意図的なものだった!? - 北大
    roosh
    roosh 2012/12/12
    2:6:2だっけか。人間にも例えられるけど、自主的に休んでいるのだとしたら、巣穴の外に出て死んだ時のためのストックとか考えられるな。仕事に対する刺激が強ければ、外にいる確率と危険性が増すからね。
  • プレスリリース | 対サイバー攻撃アラートシステム “DAEDALUS”(ダイダロス)の外部展開を開始! | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長: 宮原 秀夫)は、組織内ネットワークにおけるマルウェア感染などを迅速に検知し、警告を発行する対サイバー攻撃アラートシステム“DAEDALUS”(ダイダロス: Direct Alert Environment for Darknet And Livenet Unified Security)の外部展開を開始しました。DAEDALUS は、日各地に分散配置されたダークネット観測網を用いて、組織内から送出される異常な通信を検知し、当該組織に対して迅速にアラートを送信します。既存の侵入検知システムや侵入防止システムなどと DAEDALUS を併用することによって、組織内ネットワークの情報セキュリティの一層の向上が期待できます。 NICT は、6月13日(水)〜15日(金)に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2012」におい

  • Windowsが休止状態から勝手に起動する問題が発生した時の対応策!

    だいぶ前のことになるが、Windowsを休止状態やスリープ状態にしていると毎日0時になると勝手に起動してしまう現象が発生した。こういう場合、まずイベントビューアを使って、Power-Troubleshooter を見ることで休止状態から復帰した原因を確認するのだが、原因は「不明」と書かれているので対応したくても原因が分からないという問題に陥ってしまったことがある。 最初は面倒なので放置していたのだが、これのお陰で早めに寝ても0時にはパソコンが自動で復帰してしまうため強制的に起こされるという実に迷惑な状態が2週間以上続いたところで、格的に対応策を考え始めた。 最も容易に想像できる原因としてはネットワークやマウスなどのデバイスによるスリープ解除なのだが、これらを無効にしてもこの現象が発現してしまった。つまり、外部デバイスによる干渉ではなく内部のソフトウェアが影響しているようだ。 そんなこんな

    Windowsが休止状態から勝手に起動する問題が発生した時の対応策!
  • 複雑系・人工知能ゲーム

    複雑系・人工知能ゲーム 人間などの生命体の振る舞いは非常に複雑であり、いまだになぜこのような複雑さが出てくるのかは解明されていません。 「複雑系」や「複雑適応系」の学問は、これを解明していくことを主眼にしていますが、このページは、「広く、浅く、楽しく」複雑系の世界をのぞいていきます。 強化学習 Richard S.Sutton, Andrew G.Barto, 三上 貞芳, 皆川 雅章 おすすめ平均 人工知能・ニューラルネットワークにともなう学習方法に関して勉強するなら、このがかなりお勧め。 Amazonで詳しく見る 第1回 (03/04/08) 複雑系に興味を持った 第2回 (03/04/11) カオス創発実験-森林火災シミュレーション 第3回 (03/06/17) 複雑適応系に興味を持った 第4回 (03/08/21) 複雑適応系に興味を持った2 第5回 (03/09/25) 強化学

  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
  • 大摩邇(おおまに) : マインドコントロール2

    2011年03月28日19:57 カテゴリ2012年の黙示録よりエネルギー関連 マインドコントロール2 なわ・ふみひとさんのサイトより http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/library510.html <転載開始> マインドコントロール2  今そこにある情報汚染池田整治・著  ビジネス社  2011年3月刊 地震国家・日に世界一の原発が存在する理由 ● コマンドによる攻撃が想定されていなかった 1994年、渥美半島や玄海原発の現地研究に先立ち、私は韓国や米国の原発における「外敵への安全対策」を調査した。 韓国や米国の原発には、コマンド等のテロ・武装勢力に対して「増援が駆けつけるまで、何日間は外柵で持ちこたえる」との保安基準があった。つまりしっかりと武装して守られている。万一の場合、地域や国を越えて地球人類へ与える取り返しのつかないダメージや悲惨な状況を

  • 問い合わせ殺到! 自家発電ブームで「東京ガス」が招いた “大チョンボ” - 速報:@niftyニュース

    関東一円の住民をイラつかせた計画停電。この騒動で、「自家発電器が飛ぶように売れる」という騒ぎが巻き起こったが、その最中に『東京ガス』が、思わぬ“役立たずぶり”を露呈していたことが発覚した。  夫木聡のCMで有名な家庭用燃料電池『エネファーム』に問い合わせが殺到。ところが、これが停電時には使えないシロモノだったことが判明し、購入希望者から顰蹙を買いまくっているのである。  経済部記者がこう話す。  「計画停電で脚光を浴びた『エネファーム』は、都市ガスから取り出した水素と酸素を反応させて電気を作りだすというものだが、実は、電力会社からの電気がなければモーターが動かないシステムだったのです。しかも、運転中に停電すると、自動的に停止する。無理に動かそうとすると、故障の可能性さえあるという。このため、問い合わせた者たちからは、『使えねえ!』『中途半端!』との声が上がりまくっているのです」  また、

  • ピクシブ株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    わん!わん!わわん!わん!わん!わわん! 泣ーいてばかりいる、ふふふふふーん。 派のくしいです。 というわけで、泣く子も改めて泣き出すくらいの超有名ウルトラマグナムビッグバンギャラクティカイラストコミュニケーションサイト pixiv などを運営している、その名もピクシブ株式会社に行ってきた。 1年半ほど前に以前のオフィスにもお邪魔させてもらったのだけど4倍くらいの広さになって驚いたー。で、オフィスデザインはこれまた以前行ったことのあるチームラボさんが手がけたそうな。すごいわー。色々と見比べてみるのも面白いかも知れない。 というわけで、まずは受付。パッと見、不思議な模様。 ==== よーく見ると全て絵馬。3000枚あるそうな。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    ピクシブ株式会社 に行ってきた! - 941::blog
    roosh
    roosh 2011/01/13
    わくわくするなぁ!!
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
  • 南米発のツールがIT業界に与えるインパクト

    「プログラマはもう要らない」。大手物流会社のシステム子会社で新技術の社内展開を進めるマネージャーはこう言い切る。ここでいうプログラマとは、企業情報システムの開発プロジェクトでプログラムを作成する担当者を指す。ある開発ツールを検証したところ、こうした役割の要員は不要との結論に至ったというのだ。 このマネージャーは記者に対して、ツールを導入した場合の効果をこう語る。「様々な開発言語を知っていて、バグのないソースコードを24時間、延々と高速で書き続ける。そんなスーパープログラマを雇ったのと同じ効果が得られる」。 同社が検証したのは「GeneXus(ジェネクサス)」という開発ツールである。ご存知の方はまだ多くないかもしれない。一口に言えば、アプリケーションの自動生成ツールである。データ項目や画面、業務ルールといった設計情報をGeneXusの表記法で入力すると、ソースコードとテーブル定義情報を自動生

    南米発のツールがIT業界に与えるインパクト
    roosh
    roosh 2010/10/04
    これがマトリックスのNEOの正体になったりしてw あープログラマーってかっこいいなぁ