タグ

魚に関するrooshのブックマーク (10)

  • 人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める - ナゾロジー

    最近日でも、コロナ禍で休業中していた水族館のチンアナゴが人間を忘れかけていることが話題になりました。しかし人間が来ずに問題が起きているのは、どうやら日の水族館だけではないようです。 オーストラリア・クイーンズランド州にある「ケアンズ水族館」は、地元でも人気の施設。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月半ばから営業を停止しています。そのため、水族館の中はがらがら。 そんな中、館内の魚たちが次々と「うつ症状」を示し始めているというのです。彼らは人が来なくなった寂しさのあまり、ふさぎ込んでしまったのだとか。 中には水槽の隅にうずくまったり、拗ねて餌をべなくなったりする魚もいるとのこと。 その解決策としてケアンズ水族館は、とてもユニークな方法を実践しました。

    人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める - ナゾロジー
  • 「魚も痛みを感じている」という見方が研究者の間でも広がりを見せている

    By liz west 大きな水槽に魚が泳ぐ生簀(いけす)料理店では、魚の半身を切り落とした状態で水槽に戻して泳がせるという光景を目にすることがあります。骨がむき出しになった魚は見るからに痛そうなのですが、「実は魚は痛みを感じないんです」という説明でホッと胸をなで下ろす、という会話を交わしたことがある人も多いはず。しかし、近年の科学では魚にもある種の痛みに近い感覚が存在しているという見方が広まっています。 It's Official: Fish Feel Pain | Science | Smithsonian https://www.smithsonianmag.com/science-nature/fish-feel-pain-180967764/ 「魚は痛みを感じない」という説の根拠の一つに、「魚の神経系はそれほど複雑に発達していない」というものが挙げられます。魚の脳には人間などの霊

    「魚も痛みを感じている」という見方が研究者の間でも広がりを見せている
  • 魚類で確認された論理的思考能力 ~動物行動における従来の常識を覆す発見~

    プレスリリースはこちら 研究は、Frontier誌の「今週の論文」に選ばれました。 この研究発表は下記のメディアで紹介されました。 <(夕)は夕刊 ※はWeb版> ◆8/3 NHK「ニュースほっと関西」、毎日放送「VOICE」、時事通信※、共同通信※ ◆8/4 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日経済新聞(夕)、産経新聞(夕) ◆8/5 大阪日日新聞 ウォール・ストリート・ジャーナル※ >>記事はこちら ◆8/10 Japan Times※ >>記事はこちら ◆8/19 関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」 ◆8/22 毎日新聞(夕) ◆16/1/24 朝日新聞 その他、地方紙等多数掲載 概要 理学研究科の幸田正典(こうだ まさのり)教授らの研究グループは、魚類の一種において、「A>BかつB>C であればA>Cである」という論理的な思考が可能であることを証明しました。 今回の発見は、魚類

    魚類で確認された論理的思考能力 ~動物行動における従来の常識を覆す発見~
  • 【進化の謎】8カ月間の訓練で魚が陸上歩行?水中から陸上生活に移行するプロセスが実験で明らかに!! - TOCANA

    我々人類や鳥類を含む陸上の生物の祖先は、約4億年前に陸に上がった一部の魚類であるといわれている。新天地を求めて水中から陸上を目指した勇気ある魚の、生物史上に燦然と輝く“最初の一歩”はいったいどんなものだったのか? このなんともドラマチックな「最初の一歩」を、現代の魚を使って再現することに成功したという驚きのニュースが注目を集めている。 ■ポリプテルス・セネガルスで実験 9月3日の「Nature」オンライン版に掲載されたカナダ・マギル大学研究チームの論文「発生的可塑性と四肢動物の起源(Developmental plasticity and the origin of tetrapods)」によれば、なんと訓練によって魚を陸上生物に“進化”させることに成功したというから驚きだ。 実験に使われれた魚は「ポリプテルス・セネガルス(Polypterus senegalus)」という、飼育魚としても

    【進化の謎】8カ月間の訓練で魚が陸上歩行?水中から陸上生活に移行するプロセスが実験で明らかに!! - TOCANA
  • さかなクンの名言

    roosh
    roosh 2014/07/30
    1.小学校に通い始めた小学1年生の頃、なんで社会は僕を学校へ閉じ込めるの?と疑問に思った。2.なら、学校と社会の隔絶をなくそう。子を学校へ閉じ込めるのをやめよう
  • 魚には高度な知能がある?道具の使用や、社会的学習の兆候から科学者が主張 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:天然物であれ養殖であれ、魚は世界の主要な料のひとつです。2011年現在、世界の50億人あまりが動物性タンパクの15%を魚から得ています。また、世界の漁獲量は合計1.323億トンにも及びます。 しかし、魚の知能について話題にのぼることはめったにありません。魚は、牛や豚、鶏と同じく脊椎動物です。また、人類と同じくらい長い進化系統を持っています。 「どれほど残酷なことをしてきたを思うと、気が遠くなるほどだ」と、魚生物学者で、マッコリー大学の准教授であるカラム・ブラウン氏は言います。彼はまた、「魚にどれほど知能があるかを知るべきだ」、「知らないということが、人間以外の動物を残酷に扱ってよい言い訳にはならない。あらゆる証拠が、魚がほかの脊椎動物と同じくらい洗練された生き物であることを示している」とブラウン氏。 高度な知能を示唆する行動 ブラウン氏は、2014年の6月

    魚には高度な知能がある?道具の使用や、社会的学習の兆候から科学者が主張 | ライフハッカー・ジャパン
    roosh
    roosh 2014/07/08
    もしも魚が痛みを感じ、知性があると知ってしまうと、受け入れられない人もいるだろうね。
  • Epoch Times - National, World, China, Sports, Entertainment News

  • ダン・バーバー: 魚と恋に落ちた僕

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ダン・バーバー: 魚と恋に落ちた僕
    roosh
    roosh 2013/05/13
    感動した。面白かった。まさか料理人が魚の養殖場や地球の餓死問題、これからの農業についての提案をうけるとは思わなかった。彼のビジョンに賛同する。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • びっくりイワシ93センチ!味は「サバのよう」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小豆島沖で、熱帯・亜熱帯の海に生息する「カライワシ」が見つかった。 体長93センチの大物で、香川県水産試験場などによると、県内で確認されたのは初めて。黒潮に乗って流されてきたらしい。 地元の漁師児玉明宏さん(47)が、8日午前7時頃、小豆島町の橘漁港の沖合東約2キロで仕掛けていた刺し網に、カレイなどに交じってかかっているのを見つけた。児玉さんは「最初はスズキと思ったが、イワシだったのでびっくりした。30年漁師をして初めて見た」と話した。塩焼きにしてべたところ、サバのような味だったという。 新屋島水族館(高松市)によると、国内では沖縄県付近で生息し、体長約1メートルにまで成長する。カタクチイワシをそのまま巨大化させたような形だが、「カライワシ目」に属しており、別の種類。市場にはほとんど出回らない。 同館の水野真徳さんは「水温の高い時期に、黒潮に乗って瀬戸内海に入り込んだのでは」と推測。この

  • 1