タグ

植物に関するrooshのブックマーク (16)

  • News Up 木からニョロニョロ ついに正体判明か!? | NHKニュース

    去年、ネットで話題となったニョロニョロとした謎の物体、覚えていますか?小笠原諸島の世界自然遺産の森の奥深くで、木の幹から伸び出している写真がSNSで拡散しました。このニョロニョロの正体。研究グループの調査で明らかになりつつあります。一方、依然として謎も残っています。その後を追跡しました。 (ネットワーク報道部 記者 管野彰彦)

    News Up 木からニョロニョロ ついに正体判明か!? | NHKニュース
    roosh
    roosh 2018/03/26
    悪い意味で鳥肌が止まらない。蓮コラよりも不気味。
  • 「木々は会話し複雑な社会生活を送っている」と専門家、私たちは木々の言葉を理解できるのか?

    by Sebastian Unrau これまで多くの人が「木々は光や場所を求めて生存競争をしている」と考えてきましたが、近年の研究によって木々はハブとネットワークから構成される複雑な社会生活を持っており、互いにコミュニケーションを取り協力しあって生きていることがわかってきました。木々が使う「言葉」とはどういうもので、どうすれば人間が理解することはできるのか?を複数の科学者や専門家が説明しています。 A biologist believes that trees speak a language we can learn — Quartz https://qz.com/1116991/a-biologist-believes-that-trees-speak-a-language-we-can-learn/ 言葉を話すのは一部の限られた生き物だけであるとこれまでは考えられてきましたが、近年に

    「木々は会話し複雑な社会生活を送っている」と専門家、私たちは木々の言葉を理解できるのか?
    roosh
    roosh 2018/01/02
    これが常識になるのは50年後だろうな。人々は自分の都合に悪いことは信じようともしないし、見て見ぬ振りを続ける。天動説の頃のように。
  • 家の庭や砂漠でさえも肥沃な土地に変えることができる方法とは?

    農作物などの植物を育てるには豊かな土壌と細やかな手入れが必須です。人間が恒久的に持続可能な環境をデザインする「パーマカルチャー」の専門家であるポール・ウィートン氏が、植物の育ちにくい砂漠などでも灌漑(かんがい)設備や水やり・肥料などの手入れが必要ない豊かな苗床「hugelkultur」を作り出す手法を明かしています。 hugelkultur: the ultimate raised garden beds http://www.richsoil.com/hugelkultur/ 「hugelkultur」はウィートン氏がパーマカルチャーを勉強する間に覚えたドイツ語とのことですが、アメリカ人のウィートン氏は正しい発音がわからず、「フーゲルカルチャー」と呼んでいます。ウィートン氏が長年の研究から編み出した苗床hugelkulturは地面から高く盛り上げるのが特徴で、家の裏庭から砂漠でも豊かに植

    家の庭や砂漠でさえも肥沃な土地に変えることができる方法とは?
    roosh
    roosh 2015/03/02
    オームみたい
  • 森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」

    By Schub@ 熱帯雨林の伐採や砂漠化の進行は地球規模で考えなければならない大きな問題です。緑あふれる地球を維持していくために、通常の10倍のスピードで森林を成長させられる「潜在自然植生」理論を学んだインド人男性が、インターネット上で知識を共有することで、世界的な森林の共有に挑戦しています。 How to Grow a Forest Really, Really Fast — TED Fellows — Medium https://medium.com/ted-fellows/how-to-grow-a-forest-really-really-fast-d27df202ba09 インド人のシュベンデゥ・シャルマさんは、2008年にトヨタのインド工場の組み立てラインで働いているときに、日人の著名な生態学者の宮脇明さんと出会いました。宮脇さんはトヨタのインド工場の敷地内に木を植え森を

    森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」
  • 【画像18枚】植物の生命力は人間をはるかに上回る。どんな環境下でも力強く生きるのだ

    植物ほど不思議なものはない。意思を持たないにもかかわらず、どんな環境にも適応し、子孫を残そうとする。風に吹かれ、踏みつけられ、時には不運な場所に生まれても一切文句を言わずに力強く生きていくのだ。 1.例えばCDケースという極めて狭い場所でも立派に成長する。 2.人間が気まぐれで縦向きに育てようとしてもちゃんと対応。 3.こちらは台湾。環境が整った際の植物の生命力は凄まじく、放置されている車を飲み込むほど。 4.どんなにひどい目にあっても。 5.何をされても文句を言わず。 6.雷に打たれても生きようとする。 7.植物はなぜ生きるのだろうか。 8.来、自然と動物は調和するはずなのに、我々人間は自分勝手な理由で自然を破壊しすぎたのではないだろうか。 9.自然の摂理はバランスよくサイクルしていくことが重要なのだ。 10.植物はどんな障害があってもへこたれない。誰に言われるでもなくたくましく生きる

    【画像18枚】植物の生命力は人間をはるかに上回る。どんな環境下でも力強く生きるのだ
    roosh
    roosh 2014/08/02
    11の画像いい
  • 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア

    我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によってはその植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。

    植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア
    roosh
    roosh 2013/06/23
    すごい
  • かなり意外…パイナップルがこんな風に育つって知ってた? : らばQ

    かなり意外…パイナップルがこんな風に育つって知ってた? 野菜や果物の入手先はスーパーや八百屋だったりするので、一般人は育っている過程を知らないものが大半です。 べる分にはフルーツがどんな風に育っているかなんて、考えることすらなかったりしますが、「こんな風にパイナップルは育つ」と言う画像が人気を集めていました。 知らない人にはかなり意外に感じる、パイナップルの実の成り方をご覧ください。 知っている人にとっては当たり前なのでしょうが、見たことがなかった人には驚きの姿ではないでしょうか。 木じゃなかったんだとか、こんな葉をしてたんだとか、一個だけ地上から高いところに出来るんだとか、いろいろ考えさせてくれます。 海外サイトでも意外だと思う人が多いらしく、コメントが盛り上がっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・はっ! ・大筋として、そそり立つ木の上に出来、故郷の宇宙に帰るために空に向かって

    かなり意外…パイナップルがこんな風に育つって知ってた? : らばQ
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

  • 植物にも意思を伝えるコミュニケーション能力が備わっていることが確認される。悲しいとアスピリン物質を放出し仲間に伝える : カラパイア

    Tweet 植物にも意思を伝えるコミュニケーション能力が備わっていることが確認される。悲しいとアスピリン物質を放出し仲間に伝える 2008年09月24日 | コメント(16) | 知る | 植物・菌類・微生物 | # ベジタリアンの人とかもう、べるものなくなっちゃうんじゃないかと心配になっちゃいそうな研究結果が発表されたそうなんだ。 ストレスを受けた植物は、鎮静・消炎作用のあるアスピリン様物質を放出して、同じ仲間である植物に悲しみを伝えるというコミュニケーション機能が搭載されていることが、国立大気研究センター(NCAR)の研究により明らかになったそうなんだ。 これまでにも植物が、アスピリン様物質であるサリチル酸メチル(消炎作用のあるシップ薬に使われてる物質)を放出することは知られていたけれど、今回の実験では地上約100メートルの場所に機材を設置し、渇水や夜間における季節外れの

  • Loading...

  • ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,511 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
  • ナウシカ 「汚れているのは土なんです…」 : 2chコピペ保存道場

  • 王蟲のかいわれだいこん栽培キットが育った : 2のまとめR

    2011年03月07日 ➥ 王蟲のかいわれだいこん栽培キットが育った 33 comments ツイート 75:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/03/02(水) 09:17:58.22 ID:uMnG/dI+0 王蟲のかいわれだいこん栽培キットが育った 完全にナウシカの世界観だわこれ… http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtu7VAww.jpg 78:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) []:2011/03/02(水) 09:19:55.54 ID:PL2dvtcq0 >>75 こんなのあるのかw 俺も欲しい 84:名無しさん@涙目です。(福岡県) []:2011/03/02(水) 09:24:15.81 ID:N/GAK41i0 >>75 ワロタ これ考えた奴の柔軟な発想がうらやましいw 172:名無しさん@涙目です。(香川県)

    王蟲のかいわれだいこん栽培キットが育った : 2のまとめR
  • 【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」 : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」 Tweet 1: ポテくん(愛知県):2011/02/21(月) 18:16:34.14 ID:dMX5+plv0● 宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長 地上350キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)で2008年11月から8か月半、保管した桜の種を、地上へ持ち帰って植えたところ、発芽しないはずの種が芽を出すなど、異変が相次いでいることがわかった。 原因は不明だが、無重力で放射線の強い宇宙環境で、遺伝子の突然変異や、細胞が活性化したなどの見方もある。 宇宙を旅した桜の種は、北海道から沖縄まで13地域の子供たちが集めた名木14種類。このうち岐阜市の中将姫(ちゅうじょうひめ)誓願桜(せいがんざくら)は、樹齢1200年と言われるヤマザクラの一種で、米粒ほどの小さな種は、地元の保存会などがまいても発芽せず、接ぎ木

    【宇宙ヤバイ】 宇宙帰りの植物の種に異変 「発芽しないはずなのに…」 : 暇人\(^o^)/速報
  • 関東で奇形植物が急増中 : 2のまとめR

    2011年02月15日 ➥ 関東で奇形植物が急増中 116 comments ツイート 287: ファーファ(東京都) []:2011/02/13(日) 14:36:10.26 ID:3hxRKUIj0 日でほぼマスコミが触れたこと無いけど 植物に輪廻みたいな名前のある特殊な奇形の種類があるんだけど これは輪を描くようにウズマキ上の気持ち悪い形で草が生える現象で来であれば滅多に起こらない ところが関東ではこれが多数派なくらいに増えてるんだよ 一度だけ気で国が原因究明に乗り出した的なニュースがあったきり全く続報なし あれこそマジの異常現象だよ 369: 大魔王ジョロキア(catv?) [sage]:2011/02/13(日) 14:40:43.68 ID:sx0Igj4m0 >>287 ちょっとググったら奇形たんぽぽが代わりに引っかかったけど、これもこれでキモいな 600: でんちゃん

    関東で奇形植物が急増中 : 2のまとめR
  • 植物の葉の形、自在に制御 京大助教ら遺伝子解明 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    (左から)通常のシロイヌナズナの葉、働かなくさせたTCP遺伝子の種類が三つの葉、四つの葉、五つの葉、七つの葉(小山知嗣助教提供) 植物が葉の形を決める仕組みの一端を、京都大生命科学研究科の小山知嗣助教たちのグループが明らかにした。複数ある「縮れ」遺伝子が、葉を縮れさせたり、葉の縁を滑らかにするのを制御していた。米科学誌「プラント・セル」に1日発表した。 植物にはさまざまな葉の形があるが、それらがどのように決められているのかは、よく分かっていない。 小山助教たちは、植物の成長などにかかわるとされる「TCP遺伝子グループ」の機能をシロイヌナズナで調べた。グループには24種類の遺伝子があるが、働かないようにした種類数に比例して、縮れ度合いが増した。逆に働きを強めると、葉の形が滑らかになってギザギザした部分がなくなり、強め過ぎると、葉を作り出す細胞がうまく形成されずに生育が悪くなった。 小山

  • 1