タグ

金融に関するrooshのブックマーク (29)

  • 「老後2000万円必要」とリスクを煽る新聞社がセットで紹介しない、私がお勧めできるネット証券会社と投資商品 - 斗比主閲子の姑日記

    金融審議会のレポートが公表されて以降、「老後2000万円必要」という曖昧なフレーズがマスコミで頻繁に登場するようになり、金融機関への投資相談が増加しているそうです。 Session-22で山崎元さんが金融審議会のレポートの解説。 レポートの良いところ悪いところだけではなく、リスナーからの「いくらお金が足りなくなるのか」「年金を自分で投資したほうがいいのでは」といった質問に、正直に回答している。 この件で不安な人は是非聴いてほしい。https://t.co/s8ZqQjjRGr pic.twitter.com/EgjHM6e3vy — 斗比主閲子 (@topisyu) June 22, 2019 私は「やっぱりな」と思いつつ、一連の報道の仕方には非常に疑問を持って眺めています。というのも、薬物や虐待報道と同じで、渦中の人にどうしたらいいかを示さないで問題だとだけ報道すれば不安に駆られる人が

    「老後2000万円必要」とリスクを煽る新聞社がセットで紹介しない、私がお勧めできるネット証券会社と投資商品 - 斗比主閲子の姑日記
  • 「どう考えても速いよね」 MUFGとAkamaiの“世界最速”ブロックチェーン誕生秘話

    左から順に、三菱UFJニコス 経営企画部 デジタル企画部 桑原康史副部長、アカマイ・テクノロジーズ 新村信CTO、三菱UFJニコス常務執行役員 鳴川竜介CTO、MUFG Bank ディジタル企画部 杉理記調査役 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と米Akamaiが5月に発表した、「決済速度2秒以下、毎秒100万件取引」を可能にするという決済特化型の新型ブロックチェーン。 パブリック・ブロックチェーンである仮想通貨、ビットコインの取引処理速度は毎秒2~7件で、イーサリアムは最大でも毎秒15件。ブロックチェーンではないが高速な取引ができるといわれる仮想通貨リップルでも毎秒1500件の処理速度であることから、毎秒100万件というまさしく桁違いの速度は驚きをもって迎えられた。 なぜ、MUFGとAkamaiはブロックチェーンに注目し、このような高速性能を実現できたのか。三菱UFJニコ

    「どう考えても速いよね」 MUFGとAkamaiの“世界最速”ブロックチェーン誕生秘話
    roosh
    roosh 2018/06/29
    数年ぶりにテクノロジーの未来を感じてワクワクする記事だった。
  • 富裕層の「アリペイ離れ」が始まっている - 中華IT最新事情

    一部の富裕層にアリペイ離れの現象が見られるという。アリペイの理財商品である余額宝の利回りは4%台。まとまった資金を持っている富裕層にしてみれば、余額宝よりも利回り7%台の銀行の理財商品の方が魅力的だからだと今日頭条が報じた。 アリペイのもうひとつの魅力「余額宝」 アリペイは、アリババが運営するQRコード方式スマートフォン決済で、都市部であればほぼどの店でも使えることから、街中の対面決済の主流な手段となっている。都市部で現金で決済する人は相当珍しい状況だ。 しかし、多くの中国人がアリペイを利用するのは、この決済機能だけではなく、金融機能にも魅力を感じている。 ひとつは、余額宝と呼ばれる理財機能。余額宝に入金をしておくだけで、4%以上の利子がつく。しかも、いつでも1元単位で引き出すことができるので、多くの人が給料をもらったら、限度いっぱいまで余額宝に入金してしまい、その日使う分だけを引き出して

    富裕層の「アリペイ離れ」が始まっている - 中華IT最新事情
  • 日本の大企業・富裕層はタックスヘイブンで世界第2位の巨額な税逃れ、庶民には消費税増税と社会保障削減

    2015/9/7 経済・税財政, 貧困と格差 日の大企業・富裕層はタックスヘイブンで世界第2位の巨額な税逃れ、庶民には消費税増税と社会保障削減 はコメントを受け付けていません 安倍政権は、新成長戦略と骨太方針で法人税減税を打ち出していますが、タックスヘイブンを活用することによって世界第2位となる莫大な税逃れをしている日の大企業からまともな税金をきちんと払ってもらうことの方を何よりも優先すべきだと思います。東証に上場している上位50社のうち45社がタックスヘイブンを活用し、ケイマン諸島だけの活用に限っても、日の大企業は55兆円で、アメリカに次いで世界第2位の規模です。つづく、イギリス23兆円、フランス20兆円、ドイツ17兆円で、後に続く各国を合わせた額に相当するぐらい日の大企業はタックスヘイブンを活用し税逃れをしているのです。私たち庶民は、消費税増税はじめ各種税金から逃れようもないの

    日本の大企業・富裕層はタックスヘイブンで世界第2位の巨額な税逃れ、庶民には消費税増税と社会保障削減
  • 2015年の日本の大金持ちの総資産一覧表凄すぎワロタwwwww : スコールちゃんねる|2ちゃんまとめブログ

    2015年11月26日 カテゴリ有名人・著名人 2015年の日の大金持ちの総資産一覧表凄すぎワロタwwwww 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/11/25(水) 07:54:36.347 ID:z1jnhQAp0.net ※カッコ内は去年の人数 ・1000億円以上      14人(15人) 柳井正、孫正義、三木谷浩史 ・500億円~1000億円未満  33人(36人) 稲盛和夫、國分勘兵衛、金沢要求 ・100億円~500億円未満   702人(806人) 石橋寛、宮内義彦、多田勝美、ビートたけし、イチロー、田中将大、鳥山明、尾田栄一郎 ・50億円~100億円未満   1719人(2029人) 秋元康、鳩山由紀夫、鳩山邦夫、マックスむらい、松浦勝人、岸斉史 、高橋和希 ・10億円~50億円未満    3万7169人(4万5463人) ダルビッシュ有、浜崎あゆみ

    2015年の日本の大金持ちの総資産一覧表凄すぎワロタwwwww : スコールちゃんねる|2ちゃんまとめブログ
  • 元ファンドマネジャーが仰天!「競馬で1億5000万円儲けた男」に学ぶマネー運用の"鉄則"(山崎 元) @gendai_biz

    元ファンドマネジャーが仰天! 「競馬で1億5000万円儲けた男」に学ぶマネー運用の"鉄則" 回収率を重視せよ、好きな会社に投資するな… あまりにも似ていて驚いた! 大阪の会社員が、馬券(正式には「勝ち馬投票券」)で得た利益を申告しなかったことで巨額の課税を受け、裁判を争った一件は大いに世間の耳目を集めた。 外れ馬券の購入費用が経費として認められるかが注目された同事案は、最高裁まで争われて、外れ馬券が経費として認められる判決が確定した。 稿の主目的ではないが、件に関する筆者の考えは、まず外れ馬券が経費なのは「当たり前」である。加えて、そもそも馬券の購入時に10%の納税(JRAから国庫への納付)をしているのと同じなので、馬券で得た利益に対して課税は不要だとはっきりさせるべきだというものだ。馬券の利益に対しては、購入時に事前に分離課税されていると整理できる状況がいいと思う。 現実には、多くの

    元ファンドマネジャーが仰天!「競馬で1億5000万円儲けた男」に学ぶマネー運用の"鉄則"(山崎 元) @gendai_biz
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 富裕層と貧困層のお金の使い方の違いがユーロ危機で判明

    By Spyros Papaspyropoulos 欧州中央銀行や国際通貨基金は、「たった1人の消費者」が存在すると仮定して最適化問題を解くことのできるモデル「代表的個人」を、経済の未来を予測することに使用してきました。しかしながら、「代表的個人」は2010年にヨーロッパ諸国が採用した財政緊縮策を予見できず、実際の人間がモデルによって予期された通りの行動をしない、ということが判明。経済学者たちは「貧困層と富裕層の人たちは緊縮策と刺激策に対して違った行動や反応を取るため、経済政策はどちらか1つではなく、双方に対応できなければならない」としています。 Economists Discover the Poor Behave Differently From the Rich - Businessweek http://www.businessweek.com/articles/2013-11-0

    富裕層と貧困層のお金の使い方の違いがユーロ危機で判明
    roosh
    roosh 2014/12/10
    お金について学んだことがあれば当たり前なことだけど、お金について勉強してない人は
  • 3 金銭消費貸借 | 日本公証人連合会

  • 金銭消費貸借契約書(借用書)作成のポイント

  • 利息制限法 - Wikipedia

    利息制限法(りそくせいげんほう) 利息制限法(りそくせいげんほう、明治10年9月11日太政官布告第66号)は、金銭貸借上の利息の最高利率を規制した1877年(明治10年)の太政官布告。原文はWikisourceの該当項目を参照。稿では「旧利息制限法」と称する。 利息制限法(りそくせいげんほう、昭和29年5月15日法律第100号)は、金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約および賠償額の予定について、利率の観点から規制を加えた日の法律である。1954年5月15日公布、同年6月15日施行。利限法と略されることがある。立法の趣旨は、経済的弱者の地位にある債務者の保護を主たる目的としている(最高裁 昭和39年11月18日判決民集第18巻9号1868頁参照)。項で詳述。 主務官庁は法務省民事局商事課で、貸金業を管轄する金融庁監督局総務課、警察庁刑事局組織犯罪対策第一課および全国の地方財務局並びに

    利息制限法 - Wikipedia
  • 遅延損害金の利息-金利の知識-

    目次 遅延損害金とは 遅延損害金の算定はどうやってされているの? 遅延損害金と利息制限法 損害賠償額の予定がない場合 遅延損害金とは 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず「返済期日」があります。この返済期日の約束を守らなかった場合、借主の義務を果たせなかったとして『債務不履行』となり、損害賠償を負うことになります。 借金返済で債務不履行があった場合の損害賠償のことを一般的に『遅延損害金』とよんでいます。 今回はオンラインカジノ 攻略の用語集の中から、初心者に向けてちょっとマニアックな「なかなか見る事のないゲーミング会社の名前と解説」をしたいと思います^^ 大手ゲーミング会社の名前はもう大体分かるか・・・もしくはこのサイトでもサイドバーから ・プレイテックについて?・マイクロゲーミングって?・グランドバーチャルって?・クリプトロジックって? 遅延損害金の算定はどうやってされているの? 損害

  • 質問と回答

    01.親等の数え方 … 「等親」か?「親等」か? → 余談 親等:親族関係の遠近を示す単位(親族間の世代数) ①直系親族は双方間の世代数 直系親族例:自分の孫は、自分→子→孫=2親等(→の数に相当) 自分の祖父母は、自分→父母→祖父母=2親等 ②傍系親族は双方から同一の祖先に至る世代数を合計した数 傍系親族例:自分の姪は、自分と同一の祖先は父母 (自分→父母)+(姪→兄弟→父母) =(自分→父母)+(父母→兄弟→姪)=(1+2)親等 =(自分→父母→兄弟→姪)=3親等 ∴自分や自分の配偶者から同一の祖先に遡り、その祖先から他の 一人に下る迄の世代数 経路でみると(自分→父母→兄弟→姪)=3親等(→の数に相当) つまり、親等とは親族関係の系図上の経路数(パス数)であると 理解すれば、直系の親等も傍系の親等も同じ数え方で、簡単明瞭 ※親等図表を見ながら基準である自分から他方までたどって数える

  • 金銭消費貸借契約書■借金の契約書

    「金銭消費貸借契約書」を開くと、自動的にマクロが実行されて、必要事項の入力を促しますので、以下の説明を読みながら、データを入力していってください。この入力が終われば、契約書が完成します。 >> 文書が開かない場合やエラーになる場合 1.契約年月日 金銭消費貸借契約は、現実にお金を渡すことで効力を生じます。(民法587条 ) 従って、契約年月日は、お金を渡した日付にします。 (記入例) 2.債権額 貸したお金の額を、法律上、債権額といいます。 実際に貸したお金の額を契約書に記載しますが、ここで用いる文字は、算用数字でも漢字でも構いません。 例では、算用数字を用いましたが、[壱百万]などのようにすると、契約書の改ざんは防ぎやすくなります。 (記入例) 3.弁済期 お金を返してもらうことを「弁済」といい、お金を返してもらう日を「弁済期」といいます。 なお、弁済の方法は、民法(民法484条後段)で

  • 金銭消費貸借契約 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 金銭消費貸借契約(きんせんしょうひたいしゃくけいやく)とは、将来の弁済を約束した上で、金銭を消費するために借り入れる契約のことである。一般的に、銀行や消費者金融等の金融機関等が貸主となって締結されることが多い。金消契約、ローン契約などと略称する。 消費貸借契約とは、借りたものそのものは消費することを前提に、借りたものと同じものを同じ数量を返却することを約束して、物や金銭を借りる契約のことであり、このうち、金銭の貸し借りを契約したものを金銭消費貸借契約という。 契約の締結と契約書等[編集] 契約書[編集] 金銭消費貸借契約は、判例によれば要物・不要式契約であるから、借主が将来の弁

  • 借用証書/金銭消費貸借契約書(連帯保証人あり) 文例

    金銭消費貸借契約書 貸主      を甲、借主       を乙として、甲乙は、次のとおり金銭消費貸借契約を締結した。 貸主      を甲、借主       を乙、乙の連帯保証人        を丙として、甲乙丙は、次のとおり金銭消費貸借契約を締結した。 第1条  甲は、乙に対し、金     万円を以下の約定で貸付け、乙は、これを借受け、受領した。 第2条  乙は、甲に対し、前条の借入金   万円を、令和  年  月から令和  年  月まで毎月  日限り、金   万円を  回の分割で、甲に持参又は甲の指定する銀行口座に送金して支払う。 第3条  件貸金の利息は、前月支払い後の残金に対する年  パーセントの割合とし、乙は、毎月  日限り当月分を甲方に持参又は送金して支払う。 第4条  乙は、次の事由のひとつでも生じた場合には、甲からの通知催告がなくても乙は当然に期限の利益を失い、直ちに元

  • 金銭消費貸借契約書、債務承認弁済契約書を作ろう!

    お金を貸した時に作る書面としては 念書 ・ 債務承認書 ・ 金銭消費貸借契約書/債務承認弁済契約書 ・ 準消費貸借契約書 ・ 担保権設定契約書/連帯保証契約書 ・ 公正証書 等があります。 以下、それぞれの書面の概要について説明していきます。 「念書」とは、後日の証拠として、念のために作られる書面です。 念書という呼び方は法律上の呼び方ではなく、実務上の総称です。「念のため証を差し入れます」という文言が使われたことが念書と呼ばれるようになった由来だそうです。 念書は、一般的に差し出す側の署名・押印のみの書面となります。 念書は、正式な契約書(金銭消費貸借契約書、債務承認弁済契約書)や公正証書を作成するまでのつなぎとして位置付けた方がいいでしょう。 念書であっても、法的内容が書かれていれば法的効力は発生します。 なお、「両当事者の合意が必要な契約内容」について記載する場合には、念書ではなく

  • 金銭借用書に貼付する収入印紙の金額等について解説

    金銭の借用書は、「消費貸借に関する契約書」 として 課税文書(第1号文書)に該当し、税法上 収入印紙 の貼付が義務付けられております。 印紙税の納税者は、書面(契約書)の作成者です。契約当事者が二人の場合は、双方が納税者義務者となります。 そして、双方が負う納税義務の関係は連帯債務の関係にありますので、どちらか一方が義務を果たせば他方の納税義務は消滅するという関係にあります。 もちろん、連帯債務者間の内部負担の問題として、当事者の合意で どちらか一方が全額負担をするように決めてもいいですし、両者で折半して負担しても構いません。 そして、契約書に収入印紙を貼った後は、納税者の印で 消印 を押してください。 収入印紙を貼る必要のある書面は、あくまで 契約書の原 です。契約書の写し(コピー)には貼る必要はありません。 ですから、契約書原を何通作るか は印紙代節約との関係で検討しておいた方が良

  • にゃあ速報VIP跡地 【驚愕】昨日と今日だけで今年の稼ぎが十分な件wwwwwwwwwww(画像あり)