タグ

感情に関するrooshのブックマーク (73)

  • 仕事をがんばる“戦闘モード”が一定以上続くとどうなる? 自分をケアするために知っておきたい「観察」の方法

    イベントは、『部下との対話が上手なマネジャーは観察から始める ポリヴェーガル理論で知る心の距離の縮め方』の出版を記念して開催されました。同書籍の著者で株式会社ロッカン代表の白井剛司氏が登壇。記事では、観察に役立つポリヴェーガル理論と、自分の状態を自覚するための3色のモードについて解説しました。 前回の記事はこちら 観察には3つの段階がある 白井剛司氏:では、(職場に安心感やつながりを作るための)「観察」とは何だろうということですね。3つの段階があるんですけど、1番目は自分の言動パターンに気づくことです。「自分は、人から何か言われた時に『いや、そうじゃないのに』と思ったり、『こう返さなきゃいけない』と思ったりする」と気づく感じですね。 あと萎縮したり、腹が立って感情的になったり、それを我慢しようとしたりしていることに、自分なりに気づく。まずは自分に注意を向けます。2番目は、自分(の状態)

    仕事をがんばる“戦闘モード”が一定以上続くとどうなる? 自分をケアするために知っておきたい「観察」の方法
  • 他人への恨みが忘れられない人へ贈る言葉2選

    ニコ生を見ていたら、えらくネガティブな人がいて、こんなことを言っていた。 「あいつだけは許せない」 「あいつの子どもが大きくなったら、刺してやる」 「あいつにされたことを、一生忘れない」 うわあ・・・となったので、こんな言葉を贈ってみたいと思う。 「あ なたが他 人に恨みを持っている間、彼らはダ ンス パ ーテ ィに行っている」欧米のことわざらしい。ダンスパーティだしw 意味は、向こうはあなたの恨みなんか知ったこっちゃない。 こっちが青白い顔してうらんでいる間、ウェーイしているとゆうことらしい。 つまり、青白い顔をしたぶんだけ人生の損。 また、恨みを抱くは「feel ill at somene」(誰かに対して病気を感じる) などと訳されるが、illとは病気のことである。 相手がダンスしながら楽しんでいる間、みずから病気になってたらたまったもんじゃない。 「誰もあ なたの承 認なしに、あ な

    他人への恨みが忘れられない人へ贈る言葉2選
  • ネガティブな思考を押さえつけるのはムダ!では、その代わりにどうすればいいの?という話

    ► 2024 ( 167 ) ► 06/09 - 06/16 ( 1 ) ► 06/02 - 06/09 ( 7 ) ► 05/26 - 06/02 ( 7 ) ► 05/19 - 05/26 ( 9 ) ► 05/12 - 05/19 ( 7 ) ► 05/05 - 05/12 ( 8 ) ► 04/28 - 05/05 ( 7 ) ► 04/21 - 04/28 ( 7 ) ► 04/14 - 04/21 ( 7 ) ► 04/07 - 04/14 ( 8 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 0

    ネガティブな思考を押さえつけるのはムダ!では、その代わりにどうすればいいの?という話
  • 50年の研究で判明!恋愛が成功する性格、失敗する性格の違いとは

    roosh
    roosh 2019/04/06
    ビジネスチャンス感じた動画でした。
  • あなたが自尊心だと思っているのは本当はナルシシズムかもしれない

    by Lauren Anderson これまで心理学の研究やメディアにおいて「ナルシシズム」はしばしば「いきすぎた自尊心」というような扱いを受けてきました。しかし、近年研究が進むについて、ナルシシズムと自尊心との間には大きな溝があるらしいことがわかってきています。自尊心はナルシシズムとどう違うか、自尊心はどうやって高めればいいのかなどが心理学者のScott Barry Kaufman氏によって記されています。 Narcissism and Self-Esteem Are Very Different - Scientific American Blog Network https://blogs.scientificamerican.com/beautiful-minds/narcissism-and-self-esteem-are-very-different/ ◆ナルシシズムと自尊心の

    あなたが自尊心だと思っているのは本当はナルシシズムかもしれない
  • ストレス・悩みは「行動できない」ままだから長期的になる | 自然療法の世界〜健康、美容、長寿を全て入手する法則

    roosh
    roosh 2017/08/13
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
  • 子供への接し方を変えてみた - いつの日か霧が晴れて

    子供の教育 前記事 怒る習慣はどこから来た? - いつの日か霧が晴れて で書いたように、私は「怒るほうが都合が良ければ、怒ることを気に入る」という仮説に辿り着いた。そこで、私はこの仮説を、自分にとってのもう一つの重要課題である、子供の教育に役立てようと考えた。 娘は4歳になるが、よく怒る。怒るときのパワーは非常に激しい。2歳くらいにはそういう傾向がはっきりしていたので、ある程度、子供の生まれついての性質というものも否定できないとは思っている(これは自分についても言える)。ただ、私の実家では、怒りっぽさはすべて生まれついての性質だとして怒りについて教育を施すという観点が希薄だったが、私は今は教育ということに可能性を見いだしている。 勇気づけと「怒り」 アドラー心理学では、子供に対して*1「勇気づけ」を行うことが推奨される。これは、(子供が自立した大人になるにあたって)望ましくない状況の背景に

    子供への接し方を変えてみた - いつの日か霧が晴れて
  • まずはメカニズムを知ることから!うまくつき合いたい怒りの感情|リビング京都

    「もぉー腹立つ!」「イライラする~っ」。私たちの日常にしばしば登場する“怒り”。できれば毎日笑顔でいたいけれど、この感情をなくすことは難しいですよね。では、怒りと上手に付き合うヒケツはないのでしょうか? 今回は怒りの感情と向き合って、そのヒントを探しましょう。 そもそも、”怒り”とは何なのでしょう? 「定義は、自分自身の気持ちや身体を、物理的、社会的に攻撃されたり、侵害されたと感じたことによって生じるネガティブな感情」と教えてくれたのは、心理学と脳科学を融合させた認知神経学を専門とする京都大学准教授の野村理朗さん。感情について研究している専門家の目線から、”怒り”をひもといてもらいました。 「怒りのスタート地点は脳の扁桃体(へんとうたい)という部分。扁桃体が自分自身への脅威を察知すると、体にストレス反応を起こすホルモン、アドレナリンを分泌させます。その作用で心拍や血圧、呼吸数の増大、骨格筋

  • 出生率は年収じゃなく自己肯定感に正相関する

    ★「自分は美しい」と回答する女性の比率は、世界平均は68%だが、日だとわずか18%しかいないらしい。 日女性の「自己評価の低さ」が、そのまま日女性の極端な痩せ願望に繋がり、妊娠力を毀損する。 ★20代の若者に対して「『子の親になれる』という自信は、あなたにはありますか?」な質問を投げかけると、多分世界と日とで極端に違ってくるのでは? 日では「自分は親になる自信がない」な若者が過半数で、それが少子化の一因じゃないかと推測する。 ★「出生数と年収」は、低年収層では正相関かもしれないが、高年収層では正相関じゃない気がする。 むしろ、「あなたは幸福ですか?」という自己満足度と、出生率が正相関なんじゃないか、と思う。 ★多分、「あなたは幸福ですか?」な幸福度アンケートだと、「都内の年収900万プレーヤー」より、「地方の年収400万マイルドヤンキー」の方が、幸福満足度は高いんじゃないかと思う

    出生率は年収じゃなく自己肯定感に正相関する
  • 愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究) : カラパイア

    ”愛情ホルモン” または、“抱擁ホルモン” と呼ばれるオキシトシンは、、母と子の絆を強めたり、他人の気持ちを共有したり、社会的問題の解決能力を促進するホルモンとして知られている。そして、これは人と人のみならず、人と動物の関係にも深く関連する。 特に人と犬との間には、深くこのホルモンが関わっており、触れ合うことで他のどの動物よりも、双方にオキシトシンの量が増加することがわかった。”犬は人間の親友である” を裏付ける結果となったようだ。

    愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究) : カラパイア
  • 「したい」ことが「しなければならない」ことになってしまって

    どんどんどんどん追い込まれていくような、義務感に駆られてしまって、結果的に嫌いになってしまうような、そんな疲労感がすごい。 ゲームとか小説とか、買ったまま積んじゃって、終わる前に新しい面白そうな作品が出て、やりたいって思って買うのに積んじゃって。 時間がないって嘆きながらパソコンに向かい、ネットに繋ぎ、2ちゃんをし、ニコ動を見て、増田に書き込んでる。 すごく不毛だ。馬鹿げてるし、情けないようなやるせないような、もどかしい思いを抱いてしまう。 やりたいとか読みたいって飛来した強烈な衝動は物だったはずなのに、いつの間にかその思いが、大きな重石となってのしかかってきている。 ゲームをしてたり小説を読んでいるととても面白いことは知っている。実際その最中は充実した気持ちでいられる。 楽しい、面白い、次へ進みたい。思いは指先に伝わって、どんどん時間を貪っていく。 でも、最近はそううまくいかない。ある

    「したい」ことが「しなければならない」ことになってしまって
    roosh
    roosh 2015/03/03
    わかるなあ
  • イップス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年2月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年7月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2021年7月) 出典検索?: "イップス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イップス (yips) は、主にスポーツの動作に支障をきたし、突如自分の思い通りのプレー(動き)ができなくなる症状のことである。野球やゴルフ、テニス、ダーツなどのスポーツに多く見られる。学術的には局所性ジストニア(職業性ジストニア)と同義で考えられ、神経疾患に分類されている。脳の構造変化が原因といわれ、同じ動作を過剰に繰り返すこ

    roosh
    roosh 2015/02/11
  • 恐怖を感じない人は、なぜ感じないのか、脳の仕組み特定、ネイチャー誌で報告 | Medエッジ

    スカイダイビングをする人とできない人がいる。  不安で夜に眠れない人がいれば、全く意に介さない人もいる。  いったい恐怖を感じるか、感じないかの境目は何なのだろう。  このたび脳の特定部の場所が恐怖を生み出すのに決定的な役割を果たすと分かった。 恐怖を感じるのは必要な能力 有力科学誌のネイチャー誌で2つの恐怖に関わる報告が2015年1月19日にあった。  一つの報告は、脳の中央部にある「視床下部室傍核(ししょうかぶしつぼうかく)」と呼ばれる場所が決定的に恐怖を左右しているというものだ。  米コールド・スプリング・ハーバー研究所のマリオ・ペンゾ氏らの研究グループが伝えている。  研究グループによれば、恐怖はそもそも生きていくためには必要な能力だ。  危険を回避するために必要だからだ。その恐怖を感じるために恐怖を感じ取るのが視床下部室傍核だという。  視床下部室傍核はストレスセンサーと知られて

    恐怖を感じない人は、なぜ感じないのか、脳の仕組み特定、ネイチャー誌で報告 | Medエッジ
  • 【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net

    「マンガで分かる心療内科」には最新の更新があります) ◆ 解説 というわけで、アドラー心理学のお話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと ・トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること。 ・原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること。 ・「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう。 ということになります。 この「目的論」こそが、アドラー心理学の根冠を成す話となります。 あなたも「○○だから…」という言葉で気持ちを縛ることなく、「でも○○したい!」ということを、もう一度考えてみてください。 このアドラー心理学。 「人間の幸せとは何か?」 「人は何のために生きているのか?」 などといった壮大なテーマから、 「キズついた過去とどう向かい合う?」 「人間関係を最大限にうまく進める方法とは?」 という身近なテーマまで、すべてにたいしての「答え」が含まれている心理学です。 どうか

    【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net
    roosh
    roosh 2015/01/21
  • 物語はどのようにして我々の脳や心、そして世界を変えてきたのか

    by Clinton Lofthouse 「物語」はたき火によって生まれたことが分かっていますが、例えそれが人間の進化における派生物でも、今や物語は人間と切っても切れない関係です。時間や文化を超え、単なる楽しみとしてではなく人間を変える重要なものとして存在する「物語」がどのように人間や世界に作用するかについて、Aeon Magazineがまとめています。 How stories change hearts and brains – Elizabeth Svoboda – Aeon http://aeon.co/magazine/psychology/once-upon-a-time-how-stories-change-hearts-and-brains/ この世に存在する最も影響力の大きい物語の1つが旧約聖書です。旧約聖書にはもちろん「汝、○○することなかれ」という道徳的な禁止事項も書か

    物語はどのようにして我々の脳や心、そして世界を変えてきたのか
  • 【やじうまPC Watch】 マリオ、知能を持つ。ゲーム内世界を学習し、ユーザーとの対話も可能

    【やじうまPC Watch】 マリオ、知能を持つ。ゲーム内世界を学習し、ユーザーとの対話も可能
  • 嫌な気分から抜け出すコツは「感情に名前をつけてあげる」こと

    ► 2024 ( 146 ) ► 05/19 - 05/26 ( 1 ) ► 05/12 - 05/19 ( 8 ) ► 05/05 - 05/12 ( 8 ) ► 04/28 - 05/05 ( 8 ) ► 04/21 - 04/28 ( 7 ) ► 04/14 - 04/21 ( 7 ) ► 04/07 - 04/14 ( 8 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 02/11 ( 7 ) ► 01/28 - 02/04 ( 9 ) ► 01/21 - 0

    嫌な気分から抜け出すコツは「感情に名前をつけてあげる」こと
    roosh
    roosh 2015/01/21
  • 苦手な人を減らし、生きやすくする「言い換え力」 | ライフハッカー・ジャパン

    「人づきあい」は生まれつきの才能ではなくて、コツをつかめば、誰でも、いつからでもスキルとして身につけることができる、と私は思っています。 『人の気持ちがわかる人、わからない人~アドラー流 8つの感情整理術~』(和気香子著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、「はじめに」にそう記しています。そしてビジネスパーソンに対するコーチングを続けるなかで、「人の気持ちがわかる人は、そもそも自分自身がどのような気持ちでいるのかに敏感」だということに気づいたのだとも。自分の状態を知ったうえで、どう感情を整理するかを心得ているということ。そして人の気持ちをわかるために必要なことは、次の2点だといいます。 1.【他人・自分・物事】をどういう視点でとらえるか 2.いかに想像力を働かせるか 上記を基盤とした書から、きょうは第2章「人の気持ちがわかる人は苦手な人ともうまく付き合える」を見てみましょう。 よい

    苦手な人を減らし、生きやすくする「言い換え力」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 引っ込み思案を克服するための「3つのキーワード」 | ライフハッカー・ジャパン

    自分は口下手だとか、ほかの人とのコミュニケーションが苦手だとか思い込んでいる人は、誰かと交わした会話を思い出しては自己嫌悪に陥りがち。でもその会話はたぶん、あなたが自分で思うほど、ぎこちないものではなかったはずです。ほかの人との会話を肯定的な視点で見直してみると、少し自信がつき、引っ込み思案を解消できます。BrettとKateのMcKay夫によるハウツーブログ「The Art of Manliness」の記事によると、引っ込み思案の人は、他者とのやりとりを振り返るときに、ネガティブに見てしまう傾向が強いと説明しています。 この考え方の傾向は、「自分だけ/いつだって/何もかも」(me/always/everything)というキーワードでまとめられます。引っ込み思案で「自分だけ/いつだって/何もかも」思考の人は、コミュニケーションが理想通りにできないと、問題の原因は自分だけにあると考えます

    引っ込み思案を克服するための「3つのキーワード」 | ライフハッカー・ジャパン
    roosh
    roosh 2014/12/03