タグ

関連タグで絞り込む (148)

タグの絞り込みを解除

天才に関するrooshのブックマーク (88)

  • 最強に笑った画像貼ってけ『数式バットマン』 : 哲学ニュースnwk

    2021年03月02日01:00 最強に笑った画像貼ってけ『数式バットマン』 Tweet 転載元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1376666744/ じわじわと笑えるボケて(bokete)画像 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4651673.html 笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4631483.html 超笑える厳選ボケて(bokete)画像を集めるよ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4631476.html 何回見ても笑えるボケて(bokete)画像集めたよ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archi

    最強に笑った画像貼ってけ『数式バットマン』 : 哲学ニュースnwk
    roosh
    roosh 2021/03/02
    学生の頃ビットコインの話を聞いて、後で調べて買ってみようと思った思い出。
  • 僕のしょうもない人生を紹介します

    大西拓磨です。21歳、ニートです。 このたび、縁あって、ここで何か書いていい権利をいただき(、そこから半年が経ち)ました。 とりあえず、僕のここまでの人生をザバーと紹介して最初の記事と代えようと思います。 1999-2011 横浜で、両親の反対を押し切って生まれました。父と母が毎日のように喧嘩している間、僕はどちらの膝にも座れるのが楽しかった思い出です。 内気ながら足が速かったので小学校では男1女6で遊んでたし、うち2人に告白されました(ここで自殺しておけば...)。 これはその頃に描いた船の絵と その間取りです。 2012-2014 3分の1が東大に行く中高一貫男子校に入れさせられましたが、勉強嫌いだったのでずっと遊んでました。 雪だるまに土下座させたりとか、 ポテトで悟空作ったりして。 あとずっとパズドラやってた。無課金で属性一面+297を達成したのは僕が史上初でした(伝わらない)。

    僕のしょうもない人生を紹介します
  • 【登大遊】「みんなすぐに諦め過ぎ」約2週間で『シン・テレワークシステム』を開発した天才プログラマーの“粘り力” - エンジニアtype | 転職type

    2020.08.27 スキル 2020年4月21日、NTT東日と独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は、新型コロナウイルスの流行によって在宅勤務を強いられている人々を支援するため、無償かつユーザー登録不要で利用できるシンクライアント型VPN『シン・テレワークシステム』の提供を開始した。 このシステムを構想からわずか2週間あまりでリリースに漕ぎ着けた中心人物こそ、今回紹介する登大遊さんだ。 登 大遊(のぼり・だいゆう)さん 1984年兵庫県生まれ。2003年に筑波大学に入学。同年、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択、開発した『SoftEther』で天才プログラマー/スーパークリエータ認定を受ける。17年、筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士 (工学)。現在、IPAサイバー技術研究室長のほか、ソフトイーサ株

    【登大遊】「みんなすぐに諦め過ぎ」約2週間で『シン・テレワークシステム』を開発した天才プログラマーの“粘り力” - エンジニアtype | 転職type
  • 坂口恭平が明かす“天才”の奥義 「僕の教えを守って実践すれば、誰でも天才になれます」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    坂口恭平のことを説明するのは非常に難しい。 早稲田大学の建築学科を卒業するも、図面を引かない建築家として、路上生活者の住居を撮影した写真集『0円ハウス』(リトルモア)や、2畳ほどの移動できる家「モバイルハウス」の快適さとノウハウをつづった新書を刊行するなど、その活動は型破りなものばかり。 さらに、小説『幻年時代』(幻冬舎)が第35回熊日出版文化賞を受賞、『徘徊タクシー』(新潮社)は第27回三島由紀夫賞候補となり、文芸の世界でも才能が高く評価されている。 震災後には、政府の原発対応に疑問を抱き、自ら“新政府初代内閣総理大臣”を名乗り、熊に“新国家”の樹立を宣言。 アーティストとしても注目を集め、18年からは音楽活動を、最近ではパステルを使った絵画を描き始め、2カ月足らずで個展と画集の出版が決定。数々のジャンルを横断しながら、四方八方で才気を振りまいている。 「君はなんでそんなに天才なんだっ

    坂口恭平が明かす“天才”の奥義 「僕の教えを守って実践すれば、誰でも天才になれます」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    roosh
    roosh 2020/09/25
    “1日目はよいしょ、2日目もよいしょ、それが3日目になるとす〜って感じ。4日目以降はす〜す〜が加速していくのみ。加速が始まったらどんどん進みまくりですよ。”
  • 原因は感電にある - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    ある1人の人が、生まれてから成長し、『ACな人』になるか『普通の人』になるかを決定する要素は、前述のように「家庭環境」でも「教育内容」でも「家族構成」でも無い。実は、以下の単純な法則で、その人がACになるかどうかが決定されるのである。 遅くとも13歳位までの間に誤ってまたは故意にコンセントなどに触って感電したことがある人は、AC になる。そうでない人は、AC にならない。 この法則には、8割以上程度の正確性がある。 こんな単純な訳が無い! と思われるかも知れない。私も最初はこのような単純なことによってACか否かが決定されるはずがないと思っていたが、統計調査を進めていくうちに、どうやらこの法則は高確率で正しいのではないか、と思えるようになってきた。 統計調査結果は下に書くが、その前になぜこの法則でACになるか否かが決定されるのか。そもそもACという概念自体が筑波大学特有のものであって、これに

    原因は感電にある - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
    roosh
    roosh 2020/06/14
    天才、感電、ニコラ・テラス・・・。うっ、あたまが・・・
  • カオスちゃんねる : 人類史上、ガチの天才はアインシュタインだけだよな?

    2013年03月01日08:00 人類史上、ガチの天才はアインシュタインだけだよな? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/02(水) 23:58:46.48 ID:faR4x+Ao0 神の視点とか頭脳がないと絶対に気づかないわからないこと 例えお前らが1000年生きても1億年生きてもわからない 自然界の真理を短い人生の間に理論として 残したって天才ってレベルじゃないよね… http://ja.wikipedia.org/wiki/アルベルト・アインシュタイン 特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、 ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、 光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、 アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、 半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮 などを提唱した業績により、20世紀最

    roosh
    roosh 2019/10/18
    “高速フーリエ変換アルゴリズム”
  • MITからメルカリにやってきた20代AIエンジニアが放つ偉才っぷり「趣味でやってみたら天職でした」 - エンジニアtype | 転職type

    2019.08.22 働き方 AI等のテクノロジー で「売ることを空気に」することを目指すというテックカンパニー・メルカリ。同社では現在すでに国内外から集まった約40名のAIエンジニアが活躍しており、10月にはさらに約16名の新入社員を迎えるという。 そして今、メルカリの中でも特に偉才っぷりを発揮しているのが、AIエンジニアの松岡玲音(まつおかれいん)さん(27)だ。 株式会社メルカリ AIエンジニア 松岡玲音さん(@lain_m21) 1992年生まれ。東京大学薬学部卒業後、アメリカの大学院へ渡り宇宙工学を専攻。その後、機械学習のロボットへの応用へ興味を持ち、マサチューセッツ工科大学(MIT)の航空宇宙工学専攻へ転学。ロボットAIなどについて研究を重ねた後、中退。2018年10月よりメルカリでインターンシップをはじめ、2019年1月に入社し、現職 メルカリに入社するまで「Pythonは独

    MITからメルカリにやってきた20代AIエンジニアが放つ偉才っぷり「趣味でやってみたら天職でした」 - エンジニアtype | 転職type
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 超一流プログラマーはどういう働き方をしているのか?

    By Jefferson Santos 多くの社会人は決められた勤務時間に従って仕事をしているわけですが、フリーランスプログラマーには「時間にとらわれることなく、フレキシブルに仕事をしているのでは?」という偏見がついてまわり、ましてや超一流プログラマーともなれば「起きている時間は常に働いているのでは?」という想像上の生き物的な扱いをされる場合もあります。そんな中、ブロガーのIvan Bessarabovさんが「超一流プログラマーの勤務時間」を明らかにしています。 At what time of day does famous programmers work? https://ivan.bessarabov.com/blog/famous-programmers-work-time At what time of day does famous programmers work? Par

    超一流プログラマーはどういう働き方をしているのか?
  • 良いアイデアが欲しい!ならば歩け!歩け!歩け!という実験

    2023 ( 326 ) ► 10/22 - 10/29 ( 3 ) ► 10/15 - 10/22 ( 7 ) ► 10/08 - 10/15 ( 8 ) ► 10/01 - 10/08 ( 7 ) ► 09/24 - 10/01 ( 7 ) ► 09/17 - 09/24 ( 7 ) ► 09/10 - 09/17 ( 7 ) ► 09/03 - 09/10 ( 8 ) ► 08/27 - 09/03 ( 8 ) ► 08/20 - 08/27 ( 9 ) ► 08/13 - 08/20 ( 7 ) ► 08/06 - 08/13 ( 8 ) ► 07/30 - 08/06 ( 8 ) ► 07/23 - 07/30 ( 8 ) ► 07/16 - 07/23 ( 8 ) ► 07/09 - 07/16 ( 7 ) ► 07/02 - 07/09 ( 7 ) ► 06/25 - 0

    良いアイデアが欲しい!ならば歩け!歩け!歩け!という実験
  • https://answerchannel.net/topics/single/1101

    平素より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 こちらのサイトは2018年8月に閉鎖いたしました。 これまでご利用いただきました皆さまには、心より御礼申し上げます。 株式会社 晋遊舎

    https://answerchannel.net/topics/single/1101
  • 高校時代、半端ないぐらい天才な級友がいた : キニ速

    roosh
    roosh 2018/03/21
    “何も書いてないノートを3冊ぐらい持ってきて、そこからひたすら文字を書きなぐってた。 別に教科書を丸写ししてるわけじゃなく、思いのままに書いてるって感じ。”
  • 患者が薬を自作できるようにする「バイオハッキング」を世界に発信する目的とは?

    by BASF - We create chemistry 個人や小規模の組織が伝統的な研究機関によらずに生物学や生命科学を学び、研究を行うバイオハッキングのムーブメントが近年大きくなっており、日でもブームとなったバターコーヒーを提案したデイヴ・アスプリー氏もバイオハッカーを自認しています。そんなバイオハッキングの1つとして、患者が薬を自作できるように情報を発信するのがマイケル・ローファー氏。「製品」ではなく「情報」を発信している以上、アメリカ品医薬品局(FDA)も取り締まれないというローファー氏の目的は何なのか、医学・健康関係ニュースサイトのSTATがその目的とビジョンに迫っています。 An anarchist takes on Big Pharma — by promoting DIY prescription drugs https://www.statnews.com/2017

    患者が薬を自作できるようにする「バイオハッキング」を世界に発信する目的とは?
  • クリエイティブな人の心の内面や脳は一般人とどう違うのか?

    By Radek Kołakowski 「創造性の豊かな人は一般人と何がどう違うのか?」という研究は古くから行われており、「右脳」の発達などがその要因として考えられてきました。しかし、近年、脳全体におよぶネットワークの使い方や内面的・心理的な思考方法の違いが原因ではないかという意見が出されています。 Creative people’s brains really do work differently — Quartz http://qz.com/584850/creative-peoples-brains-really-do-work-differently/ 1960年代に心理学者のフランク・X・バロン博士が、創造性豊かな天才はどのようにひらめきを得るのかを調べるために、当時の有名な建築家、科学者、起業家、数学者などをカリフォルニア大学バークレー校に招待して、一連の実験を行いました。そ

    クリエイティブな人の心の内面や脳は一般人とどう違うのか?
  • 効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?

    by Thomas Mueller 「ものの名前を知っている」ことも知識の1つではありますが、名前だけではなくその中身を知っていてこそ物の知識。知識を増やすにはいろいろな方法がありますが、その中でも、ノーベル物理学賞を受賞している物理学者のリチャード・ファインマン氏の名を冠した「ファインマン・テクニック」は、いろいろなことに応用の利く学習方法として知られています。 The Feynman Technique: The Most Efficient Way to Learn Anything https://www.farnamstreetblog.com/2012/04/learn-anything-faster-with-the-feynman-technique/ ファインマン氏は優れた物理学者であり、朝永振一郎氏、ジュリアン・シュウィンガー氏とともに1965年にノーベル物理学賞を受

    効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?
  • 15歳の女子大生・作家・詩人・ブロガーにして教育論まで提唱するLine Dalileさんのインタビューが圧巻

    By TEDxAJMAN 12歳の時に自費出版で詩集「Typing Finger」を出版し、15歳でありながらホームスクールでロイヤルメルボルン工科大学の授業を受け、子どもの教育を改革すべく「子どもは非常にクリエイティブである」という考えに基づいてThe Huffington Postやその他のブログに寄稿し、空いた時間は絵を描くこととゴルフに費やすという、Line DalileさんのインタビューがDoersで公開されています。「成功とは、あなたが強く信じるものを追い求めること」や、「能に従うことを恐れないで。『まだ若すぎる』とか『大変そう』とか、『うまくできないから』と絶対に思わないで」「すべてのアイデアは挫折と共に始まるんだから、人生がどんな困難を投げかけてきても、いい物語や絵を描いて。他のことはそれに付いてくる」という15歳とは思えぬ言葉が次々繰り出されるインタビューは以下かから。

    15歳の女子大生・作家・詩人・ブロガーにして教育論まで提唱するLine Dalileさんのインタビューが圧巻
    roosh
    roosh 2016/05/16
    人は生まれながらにして天才だが、公共教育が人を考える力と好きなことをする力を奪う。
  • 9歳の少女が犯罪事件をネットで記事化、批判や批評にもオンラインで反論して立ち向かう

    わずか9歳の少女が、地元で起こった殺人事件を他の新聞社やニュースサイトよりも早く掲載し、「子どもは子どもらしい行動をするべき」という批判に対してもオンラインで反論して一介のジャーナリストとして強い姿勢を見せています。 9-year-old reporter breaks crime news, posts videos, fires back at critics - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/news/true-crime/wp/2016/04/05/9-year-old-reporter-breaks-crime-news-posts-videos-fires-back-at-critics/ アメリカ・ペンシルベニア州のセリンズグローブに住む9歳(小学3年生)のHilde Kate Lysiaさんは、「セリン

    9歳の少女が犯罪事件をネットで記事化、批判や批評にもオンラインで反論して立ち向かう
  • 天才の育て方|親の教え方には共通点があった

    2016年3月、GoogleAI部門(”Artificial Intelligence”の略で人工知能の意味)が開発した「AlphaGo(アルファ碁)」がプロ棋士に勝ったと話題になりました。 開発したのはAI部門「DeepMind(ディープマインド)」を率いるデミス・ハサビス氏。 当時はこの無名の企業が Google に500億円以上で買収されたことも話題になりました。 AIがプロ棋士に勝つことがどれだけ凄いかというと、1つのゲームが終了するまでのパターン数はチェスの場合で10の120乗通り。将棋の場合で10の220乗通り。 対して、囲碁は10の360乗通りと最も多いと言われています。 「コンピュータが人間の棋士に勝つには10年はかかる」と言われていたのですが、ハサビス氏はこの予想を覆しました。 さて、今回のテーマはハサビス氏のような天才を育てるにはどうしたらよいか?について、次の3つの

    天才の育て方|親の教え方には共通点があった
    roosh
    roosh 2016/03/28
  • 7ヶ国語を理解する天才少年。「テレパシー能力」も持っている!?

    7カ国語を読み書きし、九九も元素記号も理解する天才少年ラムセス・サンギーノくん(5歳)。彼はサヴァン症候群のひとり。人並み外れた彼の記憶的才能は、このサヴァン症候群にみられる類まれな能力だとされています。 そんなラムセスくんが、テレパシー能力を持つことが判明したそうです。しかも、科学的アプローチによって実証されたとか! 驚異的な記憶力を持つ天才少年 「赤ん坊の頃から、おもちゃではまったく満足しない子で、いつもばかり読んでいましたね。1歳になったとき、ギリシャ語やスペイン語をなんとなく理解し始めていました。1歳半でスペイン語と英語をマスターし、掛け算の九九も使い始めていたんです」ラムセスくんの母親Nyxさんは、スペイン語、ギリシャ語までは教えたそうですが、ヘブライ語やヒンディー語は、彼自身がパソコンを使って独学で覚えてしまったと「Daily Mail」に語っています。まるで数字や記号をその

    7ヶ国語を理解する天才少年。「テレパシー能力」も持っている!?
  • 凡人か、天才か。この「7つの質問」をチェック! | TABI LABO

    「 Elite Daily 」に掲載された、ブロガーのJonathan Emmen氏による「天才チェック」を紹介!これまでの偉人などを見ても、いくつか共通点があるのだとか。以下の7つの質問、あなたはいくつ当てはまるでしょうか?参考にしてみてね。 01. 夢中になると 周りが見えなくなる 自分のプロジェクトやアイデアで頭がいっぱいになり、他の一切に興味をそそられなくなるーー。これは天才たちの特徴の一つ。それだけ集中力が高い証拠です。 彼らがたびたび「いま何をしているのか」「何のためにここにいるのか」など、基的なことをぽっかり忘れてしまうのはこのため。 02. ブツブツと 自分に話しかけている 独り言でからかわれても、心配無用。常に問題を抱え、 問答し、アイデアを捻りだしている現れなのでは? 03. 薬物やドラッグを 試した経験がある 何もドラッグを摂取したからといって才能を発揮

    凡人か、天才か。この「7つの質問」をチェック! | TABI LABO
    roosh
    roosh 2016/03/28