タグ

NASAに関するrooshのブックマーク (11)

  • 米宇宙軍の正式ロゴ発表 スター・トレック似ではなくなる

    米宇宙軍(U.S Space Force、USSF)は7月22日(現地時間)、正式ロゴとモットーを発表した。ロゴはドナルド・トランプ米大統領が1月にツイートしたものとはかなり違うデザインになった。 1月にトランプ氏がツイートしたロゴは、「スター・トレック」の宇宙艦隊「スター・フリート」のロゴに酷似していると話題になった。 USSFは2018年のトランプ大統領の命令で設立された新たな軍。トランプ氏は宇宙軍構想発表の際、「米国を守るためには、宇宙で米国の支配権を持たなければならない」と語った。 モットーは「Semper Supra」ラテン語で「常に上に」という意味。 ロゴについては細かい説明がある。米空軍が1961年から米空軍宇宙軍団のエンブレムで使っているデルタを採用することで空軍の伝統を受け継ぐことを示し、デルタの外側の銀の縁取りは宇宙からのすべての敵や脅威からの防御と保護を表している。内

    米宇宙軍の正式ロゴ発表 スター・トレック似ではなくなる
    roosh
    roosh 2020/07/24
    “ モットーは「Semper Supra」ラテン語で「常に上に」という意味。”
  • 劇訳表示。 : 【粋】「息子がNASAに手紙を出した→返事が来た」【海外反応】

    2013年07月10日08:05 【粋】「息子がNASAに手紙を出した→返事が来た」【海外反応】 カテゴリ出来事・story Studio Pounce bitcheslvcheesetoast Dexterと言います 火星に人間を二人おくるときいたので「自分がいきたい」 っておもったんですが、まだ7さいなのでできません しょうらいは行きたいです うちゅうひこうしになるには、どうすれば良いですか? Dexteryへ。 NASAを代表して、お手紙をくれた事に感謝します。 未来の宇宙探査はとても重要なんだ。 たくさん勉強して欲しいと、NASAは君に望んでいる。 だからこれからも、NASAの宇宙開発プログラムや今までの業績について、 色々と学び続けて欲しい。 想像してくれ。 この地球への更なる理解や宇宙探査。 そのためには、それを牽引する開拓者が必要だ。 近い将来に君が、その一端を担える可能性が

  • 「新しい宇宙地図」をNASAが公開

    roosh
    roosh 2012/03/17
    300Mのtif画像、形容する言葉が見当たらない
  • 【NASA】月面上に眠る10億年前の巨大宇宙船!! | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    この話はNASAを退職して現在アフリカに住んでいるというWilliam Rutledgeが出所だ。 彼は、NASAで特殊任務についていたという。 ルットレッジは、最近、自分が1970年代後半に就いていたNASAの業務について驚くべき事実を暴露している。 彼は少なくとも2回、NASAから月へ派遣されているという。 これには、失敗に終わったアポロ19号と、 ヴァンデンバーグ空軍基地から1976年8月に発射されたと主張しているアポロ20号が含まれている。 ルットレッジによるとこれらの派遣は、米ソ両政府の協力から生まれた「秘密合同宇宙ミッション」であったという。 これらは公式のNASAの派遣のリストには載せられていない。しかし、正当な理由があり、それは真実なのだという。 これらの派遣の目的は、月の裏側のDelporte-Izsak地域にある巨大な物体を調査することであった。 この物体は、アポロ15

    【NASA】月面上に眠る10億年前の巨大宇宙船!! | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 宇宙飛行士は1日で地球上の半年分の放射線を浴びる|ガジェット通信 GetNews

    「宇宙飛行士が1日で浴びる放射線の量は通常の人の4~6か月分、しかし発ガンリスクは最大3%上がる程度」――宇宙航空研究開発機構(JAXA)の古川聡宇宙飛行士は2011年3月22日、記者会見に登場し、放射線を浴びるリスクについてこのように述べた。 古川氏は今年5月末にロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗し、国際宇宙ステーションで約半年間滞在する。通常、人が生活していて浴びる放射線の量は1年に2~3ミリシーベルといわれるが、古川氏によると国際宇宙ステーション(ISS)では1日で1ミリシーベルの放射線を浴びるという。古川氏のようにISSに6ヶ月程度滞在する場合、それだけで約180ミリシーベルの放射線を浴びることになる。 NASAでは宇宙飛行士が浴びる放射線の量を、最初に宇宙に行った年齢や性別によって厳しく管理するルールがあるという。宇宙で浴びる放射線量の多さについて古川氏は、「3年の間を空けて2回、

  • 「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。

    「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。2011.01.24 16:00 昨年、NASAはロッキード・マーチン社、ノースロップ・グラマン社、ボーイング社に対して、こんな依頼を行いました。 「2025年の運航に向けて、静かで低燃費のパーフェクトな飛行機を設計して欲しい。」 NASAが要求したのは、以下の通りです。 速度は音速の85%であること。(およそ時速1040km) 飛行距離7000マイルをカバーすること。(およそ1万1000km) 旅客と貨物合わせて、積載可能重量を5万ー10万ポンドにすること。(およそ23−46t) そこで出来上がってきたのがこちらのイメージです。 top画像はロッキード社のもの。そして下の画像がノースロップ・グラマン社。 それからボーイング社のもの。 おなじ課題に対して、どのよ

    「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。
  • 未知の細菌:DNAにヒ素取り込み成長 NASA発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    通常の生物には有毒なヒ素を、生命活動の根幹となるDNAに取り込んで成長できる細菌を発見したと、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが2日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素で作られており、これらは生命活動に不可欠と考えられているが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。 ◇地球外生命探索「より真剣に」 現在知られているものとは異なる基要素で生命が存在する可能性を示すもので、生命の誕生、進化の謎に迫る発見といえそうだ。 専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めているが、研究グループは「どのような物質を追跡の対象にするか、より真剣に考えなければならない」と指摘している。 研究グループは、米カリフォルニア州にあるヒ素濃度の高い塩水湖「モノ湖」に生息する「GFAJ1」という

    roosh
    roosh 2010/12/03
    主要メンバーの研究内容で発表内容を予想するのは当たったみたいね、抽象化はキーワードがあればできるよね。
  • NASAが発表するのは地球で見つかった微生物だった? – ロケットニュース24(β)

    2010年12月3日 。米航空宇宙局(NASA)は、ワシントンのNASA部で、宇宙生物学上の発見に関する会見を2日午後2時(日時間3日午前4時)に開くと発表している件ですでにその内容がリークされ話題となっている。イギリスの新聞、テレグラフ紙のスクープによれば、その会見内容は【地球で見つかった微生物】に関するものだと...。 米航空宇宙局(NASA)は、ワシントンのNASA部で、宇宙生物学上の発見に関する会見を2日午後2時(日時間3日午前4時)に開くと発表している件ですでにその内容がリークされ話題となっている。 イギリスの新聞、テレグラフ紙のスクープによれば、その会見内容は【地球で見つかった微生物】に関するものだという。その新型の微生物はアメリカ、カリフォルニア州のヨセミテ国立公園にある、ヒ素濃度が高く生物が住むことができないといわれていた、モノ湖で発見されたもの。その微生物は代謝に

  • 太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在? | WIRED VISION

    前の記事 「核施設を停止させたワーム」:イランと北朝鮮 太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在? 2010年12月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 対数目盛を用いて表わした、太陽系の天体配置モデル。右側の白いもやのような部分がオールトの雲。Image credit: NASA 過去100年分に及ぶ彗星のデータを分析したところ、太陽系の最外縁部に「木星サイズの質量を持つ天体」が存在し、それが地球へ向けて彗星を飛ばしていることを示唆する結果が得られた。 ルイジアナ大学の惑星科学者、John Matese氏と同僚のDaniel Whitmire氏は1999年、太陽には未発見の伴星があり、それがオールトの雲(太陽系の外縁部に球状に広がるとされる仮説的な小天体群)にある氷の塊を内太陽系に向けて飛ばしている

  • http://365yen.jp/news/2010/11/36824/

    roosh
    roosh 2010/12/01
    どんな発表なのか楽しみである
  • [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる|むしブロ

    むしブロ クマムシを研究する研究員の日記 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:mushi 誕生日:1978年 自己紹介: はじめまして。 クマムシを研究している堀川大樹といいます。 タイトルは「むしブロ」ですが、多...>>続きをみる ブログジャンル:エンジニア/海外生活 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる プレスリリース クマムシ ブログ始めました [一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) クマムシ ( 0 ) 研究 ( 0 ) 日記 ( 1 ) はじめのご挨拶 ( 1 ) クマムシ ( 1 ) アーカイブ 2010年11月 ( 1 ) 2010年05月 ( 3 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 記事一覧 | プレスリリース » 2

    roosh
    roosh 2010/12/01
    なるほど、宇宙人とのコンタクトが始まったとか期待してたが、これもありか。
  • 1