タグ

古代に関するrooshのブックマーク (10)

  • 世界の文字

    【地球ことば村・世界言語博物館】 NPO(特定非営利活動)法人 〒153-0043 東京都目黒区東山2-9-24-5F http://chikyukotobamura.org info@chikyukotobamura.org 世界の文字 神代文字 英 Jindai moji / Kamiyo moji 『広辞苑 初版』(昭和 30,1955)では「神代文字」を次のように定義する。下線は筆者による。 我国で,漢字渡来以前に行われ,神代から伝えられたとされる文字。実は,亀卜の灼兆(しゃくちょう)に擬して作り,または朝鮮の諺文に仮託して偽作したものか。 日文(ひふみ)・天名地鎮(あないち)・阿比留文字などの種類がある。神代文字の有無は江戸時代国学者間の研究問題となり,平田篤胤は「神字日文伝」を著わして存在を主張し,伴信友は「仮名末」を著わしてこれを駁し,非存在を主張した。 これが,第 2 版

  • 実はスタバのあのロゴも!フリーメイソンと共通する古代文明シンボルの関係とは | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    今では、「世界中の古代文明は偉大な宗教的シンボルでつながっている」という有意義な証拠が存在しています。古代文明研究家のRichard Cassaro氏はそれを「ゴッド・セルフ"GodSelf"(神自身の肖像)」と呼んでおり、特にピラミッドで共通性が顕著にみられるそうです。 世界各地の古代神話にも共通性がみられるという話はありますし、信憑性がありそうなお話です。 (Credit : facebook) 件のRichard Cassaro氏。色々とかっこいい。 ……それでは、Cassaro氏の説く古代文明の共通性と、16世紀以来世間をブイブイいわせている秘密結社フリーメーソンの関係性について紐解いていきましょう。 Cassaro氏は2011年の著書、"Written in Stone"の中でこう述べています。 『これらのピラミッド文化の全てが、同じ3つの入り口を持つ「トリプティク・テンプル"T

    実はスタバのあのロゴも!フリーメイソンと共通する古代文明シンボルの関係とは | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 古代文明の共通シンボルとフリーメイソンの関係

    世界中の古代文化が、強力な宗教的シンボルによってすべて繋がっていたという重要な証拠が今では存在しています。『ゴッドセルフ・アイコン(Godself icon、神自身の肖像)』と私が呼ぶこのシンボルは、ピラミッド文化において特に目立っています。 ※今回はRichard Cassaro氏がAncient Originsにて書いた記事を翻訳しています。文中の私というのはCassaro氏のことです。 ピラミッド文化は『トリプティク・テンプル』と『ゴッドセルフ・アイコン』を共有している。 私の2011年の著作Written in Stoneにおいて、これらピラミッド文化すべてが同じ3つの入口を持つ『トリプティク・テンプル(Triptych Temple、三連の神殿)』のパターンを採用していることを明らかにしました。私が公表した別の発見は、中央に描かれている、英雄もしくは神が正面を向きそれぞれの手に同

    古代文明の共通シンボルとフリーメイソンの関係
  • http://occult.blog.jp/%E8%B6%85%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%96%87%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%AF%E9%95%B7%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%9F%EF%BC%81%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%8E%8B%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81

  • プマプンク遺跡――失われたオーバーテクノロジー - オカルト・クロニクル

    驚くスペイン人征服者に原住民は笑って言った。作ったのは我々じゃない、ここは我々が来るより遙か昔に建てられのだ――と。ここは巨人がラッパの音を使って一晩で作ったのだ――と。 学者も言う。「確かに1万5千年前、ギザのピラミッドより1万年以上古い、最終氷期、後期石器時代。だが……あり得ない」 超古代テクノロジーの証が残る場所、そこは天空の廃墟プマプンク。 神は積み木遊びをするか 南米はチチカカ湖。 標高は富士山の頂上より高い3890メートルに位置し、天空の湖と呼ばれる神秘の湖だ。 16世紀にこの付近を訪れたスペイン人征服者たちは、驚きを隠せなかった。 そこに彼らの知っている『遺跡』というイメージから大きく逸脱した遺跡を見たからだ。 ゆうに10トンは超えるであろう巨石があちこちの土に埋もれ、それらにはどのようにして加工したかもわからない精巧精密な細工が施されている。巨大な基壇らしきもの。一枚岩で造

    プマプンク遺跡――失われたオーバーテクノロジー - オカルト・クロニクル
    roosh
    roosh 2015/08/29
    プマ・プンクはマジで知恵熱でる
  • 7-17.世界最古の文字と日本の神々

    7-17.世界最古の文字と日の神々 これまでの考察から、古代日にはまずはシュメル・バビロニアからの移民が渡来し、旧約の民と原始キリスト教の民により、部族制の元に統一されて大和国が樹立されました(⇒[古代日と流浪のユダヤ人][古代日と有力氏族][猿から創造された人類と女王])。その後、記紀の編纂により、日は「天照大神」を日の主神とし、皇室がこれを祀る神権国家として誕生しました。 また、イスラエルの父であるテラはシュメル・ウルの神官で有り、シュメルの神・エンリルを祀っていた。知的階級の神官を中心に、楔形文字、官僚制国家、諸々の文明と一緒にエンリルの守護の元、旅だったのです。ですから、旧約の民と云ってもヤハウエが出現するのは、紀元前一千年頃なので、それ以前に日に渡来した旧約の民はヤハウエという神を知らず、文字は楔形文字を使用し、シュメルの神々を主神としていました。つまり、著者は「

    7-17.世界最古の文字と日本の神々
  • バミューダトライアングルにクリスタルピラミッドを発見か? | 秒刊SUNDAY

    かねてから船や飛行機、もしくは、その乗務員のみが消えると噂されている「バミューダトライアングル」。場所は、フロリダ半島の先端、大西洋のプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形であるが、なぜ船や人が消息を絶つのかは謎とされてきた。もちろんただのでっちあげである可能性は極めて高いが、今回その地域でクリスタル情のピラミッドが発見されたというのだ。 一体どこまでを信用して良いのかは皆様のご判断にお任せするとして今回アメリカとフランスの探検家によってピラミッドが発見されたということだ。報告された内容によると、そのクリスタル状のピラミッドは水深2000メートルにあり、幅300メートル、高さ200メートルもあり、エジプトにあるクフ王のピラミッド146.6mよりも高いという。 しかもそのピラミッドは完全にガラス体で透明であり、つるつるとしているらしい。このピラミッドが何の目的で建造されているのかは不明だ

    バミューダトライアングルにクリスタルピラミッドを発見か? | 秒刊SUNDAY
  • 卑弥呼(=ヒミホ?)の呼に関する試論

    今回は森博達教授の業績を紹介します。先生は,奈良時代の日語の音韻体系をみごとな推理で解きあかしてしまいました。氏は,また,古代史の永遠のテーマ, 魏史倭人伝に登場する謎の女王,卑弥呼について,定説に重大な疑問を投げかけました。 三部構成でお届けする今回の言語学講座,第1部は,奈良時代の日語の音韻体系に関するおはなしです。第2部では魏志倭人伝から推測される弥生時代の日語の音韻に関する研究を紹介。第3部は付録です。卑弥呼に関するわたしの個人的な考察についてです。 第一部 名探偵登場 (森博達先生之快刀乱麻的名推理) 1 前回までのあらすじ 前回は、古代日においては、母音が a, i, u, e, o の5つではなく、3つ多い a, i1, i2, u, e1, e2, o1, o2 の8つだったと考えられることを説明しました。添字の1を付けたものを甲類、2を付けたものを乙

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 巫女 - Wikipedia

    この項目では、神道の役職について説明しています。サブカルチャーにおける巫女については「巫女 (サブカルチャー)」をご覧ください。 京都鴨川の河川敷で斎行されている神道の儀式。2人の巫女は、巫女神楽を舞うための装束を纏っており、参列者達に神酒を振舞っている。ここでの頭飾りは前天冠(まえてんかん)と呼ばれるもの[1]。羽織っている薄衣は千早。巫女の後ろにいるのは、白い狩衣を纏った神職。 生田神社の巫女達。左の2人の巫女装束は巫女神楽を舞うための装束で、桜の花簪(はなかんざし)[1]と紅白の水引[注 1]が映える。右の1人が纏っているのは、何の飾りも着けない基的な巫女装束。この画像の基情報では、写真は神前結婚式のもの。 巫女(みこ、ふじょ)は、主として日の神に仕える女性のこと。神子(みこ)、舞姫(まいひめ)、御神子(みかんこ)と呼称される場合もある。 概要[編集] 古来より巫女は神楽を舞っ

    巫女 - Wikipedia
    roosh
    roosh 2011/04/24
    古代日本に置ける巫女の役割の一つにチャネリングによる知的生命体の主言の発現こそが、古代日本を日本たらしめ、日本人の霊性開花上昇を促したのではないか、
  • 1