タグ

行政に関するkissuijpのブックマーク (18)

  • 柏崎市、群馬・前橋市に除雪支援へ|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア

    kissuijp
    kissuijp 2014/02/19
    「災害時相互応援協定を結んでいる前橋市が記録的大雪に見舞われたことを受け、除雪支援のため18日から市職員や除雪車両を派遣すると発表」「柏崎市と前橋市は2013年に協定を締結」いいタイミングでしたね。
  • 「まぎれもなくパワポです」――経産省が「クール・ジャパン」のために“全然クールじゃない”動画を公開した理由

    黒背景に赤と白の文字で浮かび上がる「クール・ジャパンとは?」――「新世紀エヴァンゲリオン」のパロディ映像からスタートする3分の映像は、経済産業省公式アカウントでYouTubeにアップされたもの。6月に公布された「株式会社海外需要開拓支援機構法」、いわゆる「クール・ジャパン法」を紹介する内容だ。 ネット上では公開直後からこの動画について「あまりにクールじゃ無さすぎて逆に驚いた」「クールジャパンというより、ガラパゴスジャパン」「だれかお手見せてあげて」など辛らつなコメントが続々寄せられている。動画を制作、公開した意図について、クール・ジャパン推進に取り組む同省クリエイティブ産業課の“中の人”を直撃した。 第一声は「ありがとうございます」 「いやぁ、記事にしてくれてありがとうございます」。取材場所に赴き、否定的な反響を含め記事にしたことを怒られるかとびくびくしていた記者に投げられた第一声に拍子

    「まぎれもなくパワポです」――経産省が「クール・ジャパン」のために“全然クールじゃない”動画を公開した理由
  • 「えっ、日本の道路って“地雷”だらけなんですか?!」:日経ビジネスオンライン

    山崎 良兵 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス編集部、ニューヨーク支局、日経済新聞証券部などを経て、2017年1月から日経ビジネス副編集長。 この著者の記事を見る

    「えっ、日本の道路って“地雷”だらけなんですか?!」:日経ビジネスオンライン
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟など4路線就航の札幌・丘珠空港、利用促進へキャンペーン、うれしいプレゼントが当たるかも♪ SNSで2月4日まで

    47NEWS(よんななニュース)
    kissuijp
    kissuijp 2012/12/11
    「子供の分が不足した」えっ、不足?/割とみんな緩いんだなぁ。食べ物じゃなくて物だったらどうするの?これ横領になるんでないの?
  • 湯浅誠氏がさらに深めた保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    かつて、2年半近く前にブログで「湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚」というエントリを書いたことがありますが、今回内閣府参与を辞めるに当たって公開したかなり長めの文章は、湯浅誠氏がその保守と中庸の感覚をさらに見事なまでに洗練させたことを物語っているようです。 さきほど、ひさしぶりに「哲学の味方」さんがコメントを書き込まれ、そこで紹介していただいたので、エントリを立てて改めて紹介したいと思います。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-7d76.html#comment-88893122 この記事を拝見している同じ日に、以下の記事をも読みました。湯浅誠さんが、内閣府参与を辞任するに当たって書かれたもので、こちらのキーワードは「日型雇用」なんですよね。 http://yuasamakoto.blogspot.com/2012

    湯浅誠氏がさらに深めた保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    kissuijp
    kissuijp 2012/03/09
    「許容量を広く取って理解と共感を広げていくために、相手に反応して自分を変化させ続けていくこと、政治的・社会的な調整と交渉に主体的にコミットすること、そして自分という存在の社会性により磨きをかけていく」
  • 【お知らせ】内閣府参与辞任について(19:30改訂、確定版)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 内閣府参与辞任のご報告 (19:30改訂、確定版) 2012年3月7日 湯浅 誠 このたび、内閣府参与を辞任することになりましたので、ご報告します。 辞任は二度目になります。最初は2009年10月26日に任用の辞令交付を受け、2010年3月5日に辞任。 その後、同年5月10日に再任用され、今日に至りました。その間、総理大臣は鳩山由紀夫、菅直人、 野田佳彦の3氏に亘りました。また、私の直接のアドバイス先である内閣府の経済財政担当大臣も数 多くに及びましたが、経済財政担当大臣付の参与だったのは、私に声をかけた菅直人さんが当時その 任にあったからです(参与職は内閣府にしかない)。政策的には厚生労働省の所管事項が多かったで す。 ● 経緯 2010年5月に再任用されたのは、同年3月の辞任時に提案していた複合的な困

    kissuijp
    kissuijp 2012/03/09
    ただの左翼活動家だと思ってたけど、なかなかどうして素晴らしいバランス感覚。長すぎて全部読めてないけど、同意する事ばかり。
  • 議事録「阪神」以降なし、地震・噴火など8会議 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が1995年の阪神大震災以降の大規模災害の際に設置した緊急対策部や非常災害対策部の会議で、いずれも議事概要や議事録が作成されていないことが31日、分かった。 複数の政府関係者が明らかにした。 東日大震災関連の政府の会議で議事録が作成されていなかったことが明らかになったことから、内閣府が調査対象を過去の災害時の部に拡大し、阪神大震災や北海道・有珠山、東京・三宅島の噴火、新潟県中越地震、台風などに関する非常災害対策部会議など8会議の作成状況を調べた。 その結果、阪神大震災時に設置した兵庫県南部地震緊急対策部会議で、議事概要の一部が官房長官記者会見の要旨として残っているのを除き、すべての会議で議事録も議事概要も残っていなかった。議事次第や配布資料は多くの会議で一部が残っていた。

    kissuijp
    kissuijp 2012/01/31
    これは色々不味いだろ。逆に議事を取らなかった理由を知りたい。
  • 消費税8%上げ時、低所得層に1万円支給検討 - 日本経済新聞

    政府・民主党は25日、2014年4月に消費税率を8%に引き上げる際に、低所得層を中心に現金を支給する検討に入った。金額は1人当たり年1万円とする案が有力だ。低所得層ほど負担が増すとされる「逆進性」に配慮する姿勢を示し、税率引き上げへの反発を和らげる狙いだ。だが一律の現金給付の効果は不透明で、ばらまきとの批判を呼ぶ可能性がある。政府・民主党は、社会保障と税の一体改革で消費税率を14年4月に8%、

    消費税8%上げ時、低所得層に1万円支給検討 - 日本経済新聞
    kissuijp
    kissuijp 2012/01/26
    所得に応じて1万円還付するなら、所得税の方で調整した方がよっぽど無駄な行政コストはかからないと思うけどなぁ。ホント意味不明すぎる。
  • "橋下効果" 平均年収800万の大阪市バス運転手、退職希望者15倍に急増…大阪市 : 痛いニュース(ノ∀`)

    "橋下効果" 平均年収800万の大阪市バス運転手、退職希望者15倍に急増…大阪市 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2012/01/12(木) 17:23:44.91 ID:???0 早期退職者15倍に急増 大阪市バス運転手 橋下徹大阪市長が民営化の方針を打ち出した大阪市バスの運転手のうち、退職金が 加算される早期退職制度を使って今年3月末に退職する職員が昨年同時期に比べ 約15倍に急増したことが12日、市への取材で分かった。 市長が4月からの給与カットを宣言していることから、退職金加算制度が存続しているうちの「駆け込み退職」になったとみられる。 市によると、市は2007年度から、9月末と3月末の年2回、勤続25年以上か50歳以上の職員が定年前に早期退職する場合に退職金を加算する制度を導入。市バスを所管する交通局は独自に11、12年度に限って対象枠を45歳

    "橋下効果" 平均年収800万の大阪市バス運転手、退職希望者15倍に急増…大阪市 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kissuijp
    kissuijp 2012/01/13
    バスレーン監視員は前市長時代になくなったそうだが、平均年収800はないわ。民間だと残業フルについて500も出ればいい方なんじゃないか?
  • 公務員叩きは日本人の奴隷根性の証明 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    普段は公務員の数を減らせてと言っているが、震災時は諸手続きが遅いと批判された。災害復旧の仕事に超勤手当てを支給したら、超勤手当てを出すのはおかしいと批判された。 公務員も一労働者だと理解できないのだろうか 公務員が楽だと思う人は一部マスコミのイメージ戦略に踊らされているとしか思えない。(もっとも一部の人は私から見てもちょっと待ての人もいますが。) 既に、仕事の外注化・私営化や大量の官製ワーキングプア、単純な人員減や自治体合併による定数減も進み、公務員改革特区は始まっている。 それは、日常にも保育の私営化のように問題を引き起こしているが、どうにもならなくなるのは今次の震災のような場合だ。何事も起こらないのを与件としてこういう「改革」は行われているから、日常でもカツカツの人員配置なので、震災によって行政需要が増えると、もちろん働ける人も減ってしまったわけだし、行政機能はパンクしてしまった。大合

    kissuijp
    kissuijp 2012/01/07
    バッシングねぇ。実際にはケースバイケースだと思うんだが。「全員クビ」とか「給与大幅ダウン」なんかは問題外だろうけど、適正人員や額って存在するし、若干の乖離ならまだしも大幅なら是正が必要でしょ。
  • asahi.com(朝日新聞社):こども園「縦割り」で所管 幼保一元化、事実上見送り - 政治

    印刷  幼保一体化を柱とする新たな子育て支援制度での「こども園」について、政府は6日、内閣府、厚生労働省、文部科学省の所管とする案を示した。当初めざしていた所管官庁の一元化は事実上見送る。非効率と指摘されてきた「縦割り行政」が残るおそれがあり、地方団体や保育所団体が批判している。  関係団体を集めたこの日の検討会議で示した案によると、「こども園」の指定を受ける施設のうち、幼稚園と保育所の機能を一体化した「総合施設(仮称)」は、内閣府が所管。一方、指定を受ける幼稚園や保育所は、運営費などの給付を内閣府が、認可は従来通り文科省と厚労省がそれぞれ所管する。「こども園給付」を受けない従来型の幼稚園は、文科省が引き続き所管する。  これに対し、出席者からは「これでは三元化ではないか」などと批判が相次いだ。政府側は、給付と総合施設は内閣府が所管することを理由に「実質的には一元化になる」と説明した。

    kissuijp
    kissuijp 2011/12/07
    またかよ。しかも三元化とか斜め上。
  • Twitter / daichi: 昨日のクロ現観てて日本やべぇ、って思ったのは、徹夜続 ...

    昨日のクロ現観てて日やべぇ、って思ったのは、徹夜続きで疲弊しまくっている石巻市役所のお偉いさんたちに精神科の専門家が「休ませてリラックスさせないと職員がパンクする」と言うと、「職員が家に帰ると世間にあれこれ言われる」「この緊急時に休めと言えない」ってなって平行線になるシーン。 約14時間前 YoruFukurouから 100+人がリツイート

    kissuijp
    kissuijp 2011/04/04
    いわきの物資滞留で「行政」批判をしながら、これの「世間」批判をしている人は何をどうして欲しいの?現状の災害時の行政の対応範囲やシステムを変えない限り何にも変わらないよ。
  • 3月30日(水)東日本大震災 いわき 物資 競輪場

    3月30日(水)いわき市平競輪場にある物資の現状を見てきました。 ※訂正 『全く物資が届いていない』のコメントは誤りです。全くではありません。訂正いたします。失礼いたしました。いわき市HPもご覧下さい。 撮影 関志路允毅 http://ameblo.jp/sekishiro/ 編集 田村博之 http://ameblo.jp/outbackfilm/

    3月30日(水)東日本大震災 いわき 物資 競輪場
    kissuijp
    kissuijp 2011/04/01
    避難所と人数とニーズの集約と、何がどれだけあって、誰が何をどれだけどこに運ぶかの計画を、自治体が統制出来ていないんじゃない?被災地に物資運ぶたびに思うけど、こういうのは自衛隊に権限委譲できないのかな。
  • 民主党:司法制度改革への意見

    司法制度改革審議会が、2年間の審議期間にわたり、終始熱心な議論を重ね、まもなく最終答申を迎えます。 私たち民主党は、司法制度改革につき、国民主権の下で「市民が主役」の司法を実現するため、折にふれ問題提起と具体的提案をしてきました。 ここに、これまでの議論を踏まえ、いくつかの論点に絞って、最終答申に向けた提案をし、また同時に政府に対しても要請をします。ぜひ、司法制度改革実現に向けてご努力をいただきますよう、お願い申し上げます。 はじめに――理念と目標 (1)私たち民主党は、昨年7月12日、「市民が主役の司法へ――新・民主主義確立の時代の司法改革」と題して、司法改革の包括的提案をしました。 その際私たちが強調したのは、今回の司法改革が、単に1.事件数の増加や質の変化に、司法サービスが応じ切れていないことや、2.国民から見て司法が縁遠いものになっていることという、現実的課題の解決だけで

    kissuijp
    kissuijp 2010/10/12
    ご都合主義
  • asahi.com(朝日新聞社):地図ソフト、不適切通勤手当を次々摘発 滋賀県の監査 - 社会

    滋賀県職員に支給される通勤手当で、54人の職員が計638万円を不適切に受給していたことが、昨年度の県監査委員の定期監査でわかった。指摘された額は、前年度監査分の約10倍。インターネットの無料地図ソフトの導入で、住所を打ち込めばひと目で通勤経路の最短距離をはじき出せるようになり、支給申請時の距離の水増しが次々に判明した。  県の通勤手当は、自転車やマイカー通勤する際、走行距離が最短2キロ以上の場合に支給される。職員は通勤距離を届け出て申請し、所属長が地図上で距離を確認する仕組みになっている。  県監査委員の定期監査によると、不適切受給者は2007年度は2人が計3万円、08年度は6人が計66万円だったが、昨年度に地図ソフトを導入すると、飛躍的に増えた。  受給期間は1カ月〜26年。自転車の通勤手当を受けていた職員は、自宅から駅までの距離を2.3キロと申告していたが、実際は1.7キロ。14年間で

    kissuijp
    kissuijp 2010/09/17
    「2.3キロと申告していたが、実際は1.7キロ」交通事情とか勘案すると500M前後は変わると思う。でも、機械的に一定の基準でチェックしたあと、虚偽報告の疑いのみを抽出して調査するのは有りだと思うよ。
  • 農水省の中の人 @hideoharadaによる口蹄疫関連情報

    hiroyuki @yukihh4725 地域の有線放送や防災無線に当るようなIT施策が必要かもしれませんが、農家の年令構成を考えるとFAX網が現実的? FAXによる情報共有は既にあると思っていたので、少々驚きですが。 RT @hideoharada: 確かに、一斉FAXしている方が農家の手元に... RT ... 2010-05-08 13:48:58 原田 英男 @hideoharada FAX連絡網あるとすれば、市町村やJAだと思うのですが。RT @yukihh4725 地域の有線放送や防災無線に当るようなIT施策が必要かもしれませんが、農家の年令構成を考えるとFAX網が現実的? FAXによる情報共有は既にあると思っていたので、少々驚きですが。 2010-05-08 13:59:25 原田 英男 @hideoharada そうですね。だぶる位でちょうど良い。RT @sts6246g

    農水省の中の人 @hideoharadaによる口蹄疫関連情報
  • おまえら終了 政府、13年までに国民ID制度導入へ:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「おまえら終了 政府、13年までに国民ID制度導入へ」 1 ボウエンギョ(神奈川県) :2010/05/11(火) 20:21:09.61 ID:xB+me7Gt ?PLT(15700) ポイント特典 <IT戦略>国民ID制度導入へ 政府、13年までに 5月11日20時17分配信 毎日新聞 政府は11日の「IT戦略部」(部長・鳩山由紀夫首相)で、インターネットを通じた24時間行政 サービスの2020年の実現に向け、13年までに個人認証のための「国民ID制度」を導入するなどを 盛り込んだ新たな情報技術(IT)戦略を決めた。 国民ID制度の導入により13年には、国民の半数以上が住民票や戸籍抄などをコンビニエンスストアや 郵便局に置いた「行政キオスク端末」を通じて入手できるようにする。電子化による行政コストの削減も目指す。 医療・介護分野での活

  • 農家、再建支援を要請 : 宮崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県内で発生が続く家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の問題で、赤松農林水産相が来県した10日、農相と意見交換した農業関係者らは、被害に遭った農家の再建支援などを強く求めた。 畜産農家で作る関係4団体の代表者は宮崎市のホテルで農相と会った。席上、農林水産省の担当者は国の支援策を説明し、国や県外からの派遣獣医師をこれまでの2倍の100人規模に増員する方針などを説明した。 団体側の4人の代表者は「家畜を埋める場所を自分たちで確保できるはずがない。国有林や県畜産試験場などを開放してほしい」「手続きをしろと言うだけでなく、当座の生活資金(の手当て)や、救済をしてほしい」などと要望。同省担当者は「県とも相談し、持ち帰って検討したい」と述べるにとどめた。 さらに、代表者からは「消毒薬が配られても、高齢者が多く、自宅の周りに散布する程度しかできない」「(県などの)責任の所在がわからない。誰に相談、連絡すれ

    kissuijp
    kissuijp 2010/05/11
    「権限の問題ですべてを国がやれないのが宿命」どういう事だろう。ここまでの災害レベルになっても国が介入できないのだろうか。であれば、法律に不備があるような気がする。
  • 1