タグ

リテラシーに関するkissuijpのブックマーク (84)

  • ロンブー淳と上杉隆の放送禁止対談。「あの2人はTVに出る資格なし」 - まぐまぐニュース!

    メルマガ『上杉隆の「ニッポンの問題点」』で、「ここまで書いて大丈夫?」と思ってしまうほど、突っ込みすぎとも言える記事を配信している上杉さんが、これまた「炎上上等」の物言いで人気のロンブー淳さんと共著で、超過激な内容の単行を上梓。そこで今回は、新刊リリース記念の特別対談を誌上再現します。話はやっぱり際どい方向へ…。 【話題書】ロンブー淳と上杉隆に新刊について聞いてきた! やってきたのはMXテレビ、ここで毎週土曜日17時から放送されているのが「淳と隆の週刊リテラシー」。 ロンドンブーツ1号2号の田村淳と、メールマガジン『ニッポンの問題点』などで精力的に活動を続けるジャーナリストの上杉隆が、世の中で話題になっている様々なニュースを取り上げ、生放送でゲストと共に制約無しのトークを繰り広げる異色の番組だ。その番組から今回、『淳と隆のなんだかおかしいニュースの裏側』というが上梓された。 の内容

    ロンブー淳と上杉隆の放送禁止対談。「あの2人はTVに出る資格なし」 - まぐまぐニュース!
    kissuijp
    kissuijp 2015/11/06
    間違いを訂正しないジャーナリスト http://bit.ly/V2pr1y と間違いを指摘されると居直って説教する芸人 http://bit.ly/1OrQKQK の新刊みんな買ってね。
  • 地震解析ラボの早川正士先生の地震予知が当たりすぎてヤバイと話題

    KEN@SONIC WAVE @kenken0019 “3連続”地震予測的中の早川氏 次は北海道から岩手、福島から茨城に兆候… news.infoseek.co.jp/article/02fuji… 今朝北海道で震度5弱。 電気通信大学名誉教授の早川正士氏の地震予測が また的中したわ。 2015-06-04 08:04:19

    地震解析ラボの早川正士先生の地震予知が当たりすぎてヤバイと話題
    kissuijp
    kissuijp 2015/06/06
    予測範囲を広く指定して(時には東日本すっぽり入る)、地震が起きなければ予測期間を延長したりしていれば、大きい地震だって何度かは当たるでしょうよ。
  • 9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。ちなみに、お父さんはエッチなサイトのプロ

    よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。 私「君に知らない女の子から写真付きメッセージが来ます。凄く可愛い女の子です」 息子「マジで」 「その子とネットで話すうち、君はどんどんその子が好きになります」 「まあ…///」 「でも正体は大抵おっさん」 「えっ」 2015-05-13 22:40:54 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin その2 私「君に、可愛い女の子からメールが来ます」 息子「またかよ」 「今度は電話で話します。声も可愛くていい子です」 「キター!!」 「その子に凄く簡単で儲かるバイトを紹介すると言われ、君は喜んで待ち合わせ場所に向かいます。するとそこには女の子は居らず、知らない男の人が」→ 2015-05-13 22:41:18 よく眠りたまに色々

    9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。ちなみに、お父さんはエッチなサイトのプロ
    kissuijp
    kissuijp 2015/05/15
    昔はブラクラとか蓮画像とかを経て「もう騙されねえ」体験を積み重ねたもんだ。今は直で犯罪者コースとか借金コースが待ち受けているんだよねぇ。
  • 劣化する情報リテラシー 視野の狭さがデマを拡散 - 日本経済新聞

    信じられるのはネットと、ソーシャルメディアでつながっている友だちとのやり取りだけ――。ネットの浸透で、子どもたちは情報を「コピペ」することに慣れ、それが正しいかどうか調べるスキルを失いつつある。結果、ネットやソーシャルメディアの情報をうのみにし、誤った情報が仲間うちでどんどん広がっていく。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、ネットやソーシャルメディア上の情報との接し方について指南する。

    劣化する情報リテラシー 視野の狭さがデマを拡散 - 日本経済新聞
    kissuijp
    kissuijp 2014/07/15
    アンテナを張りまくって、ネット以外に専門家や大学教授、医師、メディア、ジャーナリストなどの情報にも耳を傾け、講演会にも出かけて、野呂氏、比嘉氏、小野医師、上杉氏に引っかかる人はどうしたらいいですか?
  • 美味しんぼ「不安 口にできなくなると問題」 NHKニュース

    「美味しんぼ」の問題を巡っては、地元、福島県などからの批判は当然だという受け止めと同時に、影響が波及して不安を抱える人たちがそれを口にできなくなるようなことになれば、大きな問題だと懸念する声も出ています。 科学技術と社会の関係を専門に研究している、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターの平川秀幸教授は「今回の『美味しんぼ』の内容は科学的に一面的で、福島県など当事者の批判を招いたのは当然と言える。その一方で、原発事故の直後に鼻血などの症状を訴える人がいたことについて、なぜそういうことが起きたか、どれくらい起きていたかなど十分な調査はされていない。そうしたなかで今回のように『不安』を取り上げたことと、それを否定する反応が起きたことで、表に出せない不安を抱えた人たちが、それを口にすることすら抑圧されることになると大きな問題だ。同じ放射線量でも不安の感じ方は人それぞれで、行政は一人一人の不安

    kissuijp
    kissuijp 2014/05/13
    不安は口にしてもいいんだよ。間違えてたら指摘されるし、公の場やマス媒体で誤情報を開陳すれば批判を受けるだけで。不安を口にする自由も批判する自由もある。何も変じゃない。
  • 5月7日(水)●福島の子供たちに、今何が起きているのか? 映画「A2-B-C」が描き出す現実 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    kissuijp
    kissuijp 2014/05/07
    「本作は、福島の放射線汚染による健康被害と、それと向き合う母親たちを描いた作品。」放射線汚染と健康被害の因果関係は立証されていないはずですが、東京FMさん大丈夫ですか?
  • 白血球が4万5000

    布施純郎 @Drponchi 友人の川根先生と三田先生の話:今年3月11日に、『報道ステーション』で、「実は、東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになったそうです。 川根: 「放射能防護プロジェクト」に参加している、三田茂さんという医師がいます。 2014-04-17 00:44:22 布施純郎 @Drponchi この3月に、小平市の病院を閉院して、東京から岡山へ、移住することを決断されています。 今年3月11日に、『報道ステーション』で、古舘伊知郎さんが、甲状腺がんの特集をやりました。 古舘さんは三田先生にも取材に行っています。 2014-04-17 00:44:44 布施純郎 @Drponchi 三田医師は、東京・関東の子どもたちの血液、特に、白血球の数値が低くなっている、と明らかにしました。 それは、柏市や三郷市のようなホットスポットだけでなく、埼玉市や川崎、横浜

    白血球が4万5000
    kissuijp
    kissuijp 2014/04/19
    こんなのに引っかかるジャーナリストって…。
  • 災害精神医療:原発避難の2児PTSD「早いケアあれば」 - 毎日新聞

    kissuijp
    kissuijp 2014/04/07
    「長女は「私は将来お母さんになれる?」と不安を口にするようになった」「同級生らから「放射能きったない」「5年もすれば死ぬ」など」本当に情報は受け手が判断すればいいんすかね?発信時に防げたんでは?
  • 『目下クマの子供にショック。母親も被曝顔』→「クマって関係あるの?」→『クマが被曝によるものかなんてどうでもいい』

    まとめ 「その写真コラですよ」→「コラかはどうでもいい」「物だ、地元をなめるな」 ちょっと何言ってるかよくわかんないです。 267486 pv 1749 338 users 239

    『目下クマの子供にショック。母親も被曝顔』→「クマって関係あるの?」→『クマが被曝によるものかなんてどうでもいい』
    kissuijp
    kissuijp 2014/03/23
    「真実などこの世界には存在しない。クマが被曝によるものかなんてどうでもいい。」このセリフ強烈に痺れる。
  • 堀潤 × 佐藤大吾「クラウドファンディングを通して、社会が応えてくれた」前編 | ShootingStar (シューティングスター) BLOG - クラウドファンディング

    kissuijp
    kissuijp 2014/03/18
    「NHKを辞めた直後は、よくTwitterも炎上したんです。すごい火炎瓶を投げられるような感じで。」8bitNewsによるデマや怪情報に対する数々の指摘は「火炎瓶」ですか、そうですか。
  • #3年経ちますが何か まとめ

    BBFukushima21 @BBFukushima21 「現在、関東地方に在住している住民の80%が放射性物質によって3年後に死亡する」by オノデキタ https://t.co/8dSIDAWJRx #3年経ちますが何か? 2014-02-25 23:22:55 BBFukushima21 @BBFukushima21 「オレも散々言ってる。3年後、関東はゴーストタウンと。いつまで笑顔でいられるかな、その顔が引きつる日が迫っていることを予告しておく!」by 倒壊デマ https://t.co/wAdtHvfg4d #3年経ちますが何か? 2014-02-25 23:47:29

    #3年経ちますが何か まとめ
    kissuijp
    kissuijp 2014/02/28
    もし一連の煽りを「最悪の事態を想定して」と言い訳でもしようものなら、過剰避難のストレスや風評などの震災関連死が増加しているのは「最悪の事態」じゃないのかと問い詰めてやるよ。
  • ツイッターに「デマ」はつきもの?

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 ちょっと連載をお休みしている間に、ネット上ではいくつかの事件が起きました。すでに忘れそうになっているかもしれませんが、Twitterのアプリ連携を悪用した、スパムツイート事件は示唆に富んでいました。 手口を簡単に紹介しますと、まず「見出し」を書いたデマツイートを流します。例えば、誰もが知っているような芸能人が結婚したとか、お亡くなりになったといったスクープ風、あるいは有名企業の入社試験問題が「解けたらRT」といったものが確認されています。 このようなデマツイートが気にな

    ツイッターに「デマ」はつきもの?
    kissuijp
    kissuijp 2014/02/21
    「本来であれば公式の窓口が、公式サイトなど分かりやすい場所に、情報をリアルタイムに載せることが望ましいでしょう」しかし正式な情報が流れても、○○を報じていないとか、××を隠蔽しているとかいう輩がいる。
  • 「都知事選、一月末のNHK世論調査」と称する情報についてNHKに問い合わせた結果:デマでした。

    太安萬侶(おおの やすまろ) @onoyasumaro 【重要】「都知事選、一月末のNHK世論調査」と称する情報について。Twitterはじめネットで流布している一連の予想投票率等の数字の根拠について、NHKのサイト等を探しても、信頼できるソースが見つからなかったため、NHKに電話で問い合わせた。以下、その結果を連投します。 2014-02-04 20:14:13 太安萬侶(おおの やすまろ) @onoyasumaro 連投1 問合せ先はNHKふれあいセンター 0570-066-066。私的に知っている番号はあるが、いち視聴者としてなので、公開されている問合せ番号にかけた。問合せ内容:現在、ネットに1月末のNHK世論調査として、予想投票率と主要4候補の予想得票数という数字が流布している。 2014-02-04 20:20:53

    「都知事選、一月末のNHK世論調査」と称する情報についてNHKに問い合わせた結果:デマでした。
    kissuijp
    kissuijp 2014/02/05
    今回の都知事選は随分と香ばしいなぁ。「ネット選挙」という幻想を次々とぶち壊してくれる。
  • スパム業者がいよいよTwitterへも本格参戦した模様です(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kissuijp
    kissuijp 2014/02/03
    「問題があれば頭から突っ込んでいって身体を張る、ジャーナリストは実践ありきということでしょう、素晴らしいです。」佐々木さんは人柱になるために参戦したんや!
  • 「この情報の発信者は、私ではありません。」

    y.miyakawa @miyakawa228 気になったツイートはリツイートしますが、真偽までは確認できかねます。悪しからず。基的に、情報収集の為にツイッターやってます。東広島市議会議員 y.miyakawa @miyakawa228 え!そうだったのか・・・ @jikannganai: 自閉症が増加し続けています。ギランバレー症候群が増えているのも¬、間違いなくワクチンが関与しており、ワクチンの中の水銀です。白人の国では水銀無し、有色人種の国では水銀添加と露骨です。 2014-01-08 11:56:52

    「この情報の発信者は、私ではありません。」
    kissuijp
    kissuijp 2014/01/10
    デマを指摘された人のパターンの一つとして「情報を受け取る人が真偽を判断すればいい」と言い訳にするのをよく見る。でも判断して拡散したなら受信者じゃなくて発信者なんだぜ。
  • Loading...

    Loading...
    kissuijp
    kissuijp 2013/11/28
    正しく情報を感知できるアンテナを磨いた結果、上杉さんのデマに引っ掛かってラジオで垂れ流しとか面白いな。ヤスリか何か磨いてたのかい?
  • 福島県で悪質なイジメが急増。鬼の掟「被曝を言ったら半殺し」 - 福島県は「放射能死灰の町」となった

    私の知り合いが、前に言っていました。 ************* 福島県では、絶対に「被曝の不安」を口に出してはいけない。 小学校でも中学校でも、被曝の不安を口に出した子は悪質ないじめを受ける。教師も手を出さない。 しかし、直接的な方法は取らず、法で裁けないような仲間外れや孤立に陥れ、福島県から追い出すらしい。 福島県民には2種類いる。 (1)自民党や橋下徹の言う「放射能は無害」という洗脳を当に信じているバカ (2)当は不安だが、健康に関して何も起きないことを願って黙っている人たち 率先して「いじめ」を行うのは、教師も含め、(1)の輩らしい。 そうした鬼の掟がある。 ************* メールで、そんな風に言っていました。 中国北朝鮮のような「情報弾圧」が福島県では平気で起こっている。それを福島県民の大半は承知していても、会話はタブー。 ひどいレベルの話。

    福島県で悪質なイジメが急増。鬼の掟「被曝を言ったら半殺し」 - 福島県は「放射能死灰の町」となった
    kissuijp
    kissuijp 2013/10/23
    俺の考えた最凶の福島的な。初出がどこか知らないけど、こんな脳汁垂れ流しの妄想を書いた人がいるんだよなぁ。書いた人も真に受けて拡散してる人も、そろそろ病院行ってカウンセリング受けたほうがいいと思う。
  • 大島で報道ヘリがサイレントタイムを邪魔したというの本当か?

    リンク ガジェット通信 伊豆大島、大手報道ヘリに悲痛の叫び「サイレントタイムにヘリを飛ばさないで!」 – ガジェット通信 台風26号の影響で伊豆大島では深刻な事態が発生している。山の斜面が崩れるなどして30棟以上が倒壊。全部で283棟に影響が出ている。そして連絡が取れない人は50名以上。 【関連:約9割「避難勧告」が発令されても避難行動はとらなかった】...

    大島で報道ヘリがサイレントタイムを邪魔したというの本当か?
    kissuijp
    kissuijp 2013/10/17
    またネットメディアか、またフリーランスか、またまとめサイトか。と言われないように、裏を取って情報発信して欲しいところ。
  • 東京新聞:原発関連死 さらに121人 計910人、不認定も増 福島、3月以降:社会(TOKYO Web)

    東日大震災から十一日で二年半。東京電力福島第一原発事故に伴う避難で体調が悪化し死亡したケースなどを紙が独自に「原発関連死」と定義し、福島県内の市町村に該当者数を取材したところ、この半年で少なくとも百二十一人に上ることが分かった。三月の調査では七百八十九人で、震災以降の総計は九百十人となる。事故収束のめども付かぬ中、「隠れた犠牲者」の数も増え続ける。 (宮畑譲)=関連<31>面 市町村は、災害の直接の犠牲者だけでなく、避難中の死亡などについても「震災関連死」と認定した場合、災害弔慰金(最高五百万円)の支給対象にしている。福島県内では二十二市町村が支給。このうち十三市町村は原発事故に伴う避難者がいて人数を把握しており、紙で「原発関連死」として集計した。 震災関連死者が四百三十一人と県内で最も多い南相馬市や、いわき市は避難者数を把握していないため、集計に含まれていない。ただ南相馬市の担当者

    kissuijp
    kissuijp 2013/09/12
    震災直後はともかく、半年、1年後も過剰にリスクをメディアで喧伝していた人はこのニュースをどう捉えているのかな。巨悪がどうのと真実に目覚めた人にしたら、やむを得ない犠牲?
  • NHKニュースウオッチ9~自主避難から地元へ苦悩する母親たち

    NHKニュースウオッチ9「自主避難から地元へ苦悩する母親たち」(アーカイブ) http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=130910_1 【追記】(取材の続きがありました。是非、視聴ください) ・NHK福島放送局・はまなかあいづ版(9月13日放送・アーカイブ 5分24秒~) 続きを読む

    NHKニュースウオッチ9~自主避難から地元へ苦悩する母親たち
    kissuijp
    kissuijp 2013/09/11
    皆の言わんとすることは分かるけど、ここで対立を深めても意味が無いと思うんだよなぁ。戻ってきた人は、残った人達との価値観の違いを理解しながら、「歩み寄りたい」と思っているのだから。