タグ

新聞に関するyuichi0613のブックマーク (37)

  • 私たちは反省します 東京新聞はジャニー喜多川氏の性加害問題に向き合えていませんでした:東京新聞 TOKYO Web

    ジャニー喜多川氏の性加害問題を見過ごしてきたメディアに批判が向けられています。問題を調査した外部専門家らは「マスメディアの沈黙」が被害拡大の一因となったと指摘しました。東京新聞がこの問題にどう向き合ってきたのか振り返ります。(編集局次長 飯田孝幸)

    私たちは反省します 東京新聞はジャニー喜多川氏の性加害問題に向き合えていませんでした:東京新聞 TOKYO Web
    yuichi0613
    yuichi0613 2023/10/03
    一義的に報道機関が黙っていたことの責任は免れないけど、これってニュースの定義=「読者の驚き」が社会的に変わった話でもあるんだよな
  • 署名偽造、佐賀で大量動員 愛知知事リコール問題 | 西日本新聞me

    愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)に向け、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長らが同県選挙管理委員会に提出した署名簿に、偽造が疑われる大量の署名が含まれていたことが分かった。西日新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた情報を基に中日新聞が取材したところ、多数のアルバイトが愛知県民らの名前や住所が書かれた名簿を、リコール活動団体の署名簿に書き写していた。名古屋市の広告関連会社の下請け会社が、大手人材紹介会社を通じてアルバイトを募集。佐賀市内の貸会議室で書き写させていた。 関係者によると、署名簿には、高須院長や活動を支援した河村たかし名古屋市長の写真が載っており、活動団体が利用していた署名簿と同じだった。昨年10月の複数の日に、大勢のアルバイトが1人当たり数時間~十数時間ほど、時給950円で参加した。広告関連会社は、どんな経緯で下請け会社が仕事を受注したか内部調査を進めている。..

    署名偽造、佐賀で大量動員 愛知知事リコール問題 | 西日本新聞me
    yuichi0613
    yuichi0613 2021/02/16
    いい仕事してる “西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた情報を基に中日新聞が取材したところ、多数のアルバイトが愛知県民らの名前や住所が書かれた名簿を、リコール活動団体の署名簿に書き写していた”
  • 朝日新聞が潰れて欲しいと思っているあなたへ 〜2020年中間決算分析〜 - 銀行員のための教科書

    朝日新聞社の2020年4~9月期の半期報告書が開示されました。 この半期報告書は、先に公表されていた決算短信よりもセグメント別の業績等が開示されており、朝日新聞社の業績動向を深く把握することが可能です。 朝日新聞社の2020年4~9月半年間の決算は、大幅な減収となり、営業利益以下も赤字でした。最終損益は419億円の大幅な赤字となっています。赤字の責任を取って現社長は新中期経営計画がスタートする2021年4月1日に退任し、早期退職者の募集も行う予定とされています。 朝日新聞社は企業として存続できるのでしょうか。 今回は、朝日新聞社の直近の業績状況について確認していきたいと思います。 中間連結決算における財務内容 中間決算における損益 これから朝日新聞社に起こること 中間連結決算における財務内容 まずは2021年3月期連結中間決算について財務内容から簡単に見ていきましょう。 【主な資産項目】

    朝日新聞が潰れて欲しいと思っているあなたへ 〜2020年中間決算分析〜 - 銀行員のための教科書
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/12/16
    自分は明確に、報道機関は多様でかつ力をもっているべきという立場。不動産益でジャーナリズムを提供する新聞事業を維持もしくは変革していくべき。給与も高く福利厚生や退職金も高い朝日は他紙と違う動きになる。
  • トランプ氏、日本の首相に? ネット「虚構新聞」が話題 | 共同通信

    「敗北トランプ氏、『日初の外国人総理大臣』に意欲」―。バイデン前副大統領が勝利を確実にした米大統領選を巡り、架空のニュースを発信するウェブサイト「虚構新聞」の9日付の記事が、会員制交流サイト(SNS)などで話題を呼んでいる。執筆した社主のUKさんはトランプ大統領を「実際にやってしまいそうな面があり、『誤報』にならないよう気を配った」と話している。 虚構新聞は、滋賀県の塾講師のUKさんが2004年に立ち上げ、さまざまな分野の「虚構世界の現実」を、現実世界への風刺を交えながら週1~2回掲載。実際のニュースや日常生活からアイデアを書きためているという。

    トランプ氏、日本の首相に? ネット「虚構新聞」が話題 | 共同通信
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/11/10
    まあ、面白いしいいんじゃん
  • 愛知知事リコール署名、高須克弥氏ら提出 総数明かさず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    愛知知事リコール署名、高須克弥氏ら提出 総数明かさず:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/11/05
    数値という事実に「実感」という主観を入れると一気に出てくるオルタナティブ・ファクト感
  • ワクチン治験、J&Jが中断 「説明つかない病気出た」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ワクチン治験、J&Jが中断 「説明つかない病気出た」:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/10/13
    “最終段階に入っていた臨床試験(治験)を一時中断したことが12日、明らかになった。米医療メディアSTATが報じた。J&Jは「説明のつかない病気が参加者に出たため、全ての治験で参加者への接種を一時中断した」”
  • 英、第2波「1日5万人感染も」 規制再強化へ - 日本経済新聞

    【ロンドン=中島裕介】新型コロナウイルスの感染が再拡大する英国で21日、政府の首席科学顧問らが緊急の記者会見を開き、現状のままでは10月中旬に1日あたりの新規感染者が5万人に達すると警告した。これを受けて英政府は22日にもジョンソン首相が出席する緊急対策会議を開き、同日中に規制強化策を発表する。英政府は同日、5段階の新型コロナの警戒レベルをそれまでの3から、「感染の急増」を示す4に引き上げた。

    英、第2波「1日5万人感染も」 規制再強化へ - 日本経済新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/09/22
    決して日本の状況を楽観するわけではないけど、近隣と欧米など彼我の違いがすごいなあ
  • 「二つの米国」のある街で 月500ドルの部屋を借りた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「二つの米国」のある街で 月500ドルの部屋を借りた:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/09/21
    “…内覧させてもらう予定になっていたが、前日のうちに一度下見に来てみた。それには理由があった。内覧を申し込んだとき、家主から「ここがシティーだということはわかっていますよね」と念押しされていたからだ”
  • 都が感染状況の予測文書2通を廃棄 1通は本紙の情報公開請求後に<新型コロナ> :東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの感染対策を巡り、3月に厚生労働省クラスター(感染者集団)対策班の押谷仁・東北大教授から、東京都に示された感染状況の予測文書2通を、都が廃棄していたことが分かった。このうち1通は、5月下旬に紙が都に情報公開請求した後に廃棄した。小池百合子知事は予測内容を「対策の参考にした」と述べており、廃棄によって感染拡大直前の政策決定過程が不透明になっている。(中沢誠) 都が廃棄したのは、押谷氏らが都内の感染者数などを予測・分析した2通の文書。都の説明では3月17日と19日に示された。17日文書では、現状の対策のままだと2週間後に都内で約1万7000人に増えると予測。都が提供した情報を基に、押谷氏らが精査した19日文書では、感染者数が約3000人に減った。 押谷氏はさらに精査し、都と意見交換した21日に、最終的な予測として「320人」を示した。小池知事は23日の記者会見で、21日文書

    都が感染状況の予測文書2通を廃棄 1通は本紙の情報公開請求後に<新型コロナ> :東京新聞 TOKYO Web
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/07/12
    “途中の経過として暫定的に提供された文書でも、職務上取得して組織内で用いれば公文書に当たる/都の説明に従えば、最終的に決まったものだけを残せばいいことになる。それでは意思決定のプロセスが見えない”
  • 「世界最強」CDC、コロナ封じ失敗 背景に米国第一:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「世界最強」CDC、コロナ封じ失敗 背景に米国第一:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/04/14
    トランプ大統領の政策的な志向や米中対立が要因でCDCやパンデミックに関する専門家の力を発揮できなかったと。ただ、どこの国でもたぶん同じなんだろなとも。
  • ヤフーはこうして読売、日経、朝日の包囲網を破った | 文春オンライン

    月間150億PVを超えるガリバーサイト。2018年度の総売上9547億円。この売上は、朝日、日経、読売の全ての売上を足した額より大きい。ヤフーはなぜ新聞各社をはるかに引き離した一強の地位を築いたのか? この20年のメディアの巨大な変化を明らかにした著作『2050年のメディア』の中から、その分水嶺となった2000年代半ばのヤフーと新聞各社の攻防をハイライトする。 ◆◆◆ 新聞社独自のポータルサイトを 新聞にとってのヤフーの危険性をもっとも早く見抜いていた一人に、現読売新聞グループ社社長の山口寿一がいる。山口はまだ社長室次長だった2005年9月、読売社内に社内各部署から精鋭を集めた極秘のチームを設けていた。

    ヤフーはこうして読売、日経、朝日の包囲網を破った | 文春オンライン
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/10/25
    ちょうど修論で追っかけてた頃の話で懐かしいなあ/あらたにすにしても、あの頃のものは「新聞社が考える、新聞紙読者のためのウェブサイト」だったなあとこれも懐かしい
  • 神戸新聞NEXT|総合|ネット記事の英数字「全角」 半角にするって?

    「だから新聞社はダメなんだ」「ユーザー目線がない」…。1カ月ほど前に書いた「新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?」への反響は、それは厳しいものだった。取材に応じた神戸新聞ネクスト編集部もさぞ傷ついているだろうと、近寄らないようにしていたのだが、先日、向こうから声を掛けてきた。「15日から半角にするわ」。な、なんやて?(黒川裕生) 前回記事(https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012161890.shtml)では、新聞社のネット記事で英数字の全角表記が多い理由について、電子版「神戸新聞NEXT」を担当するネクスト編集部に尋ねた。全角が主流になっている事情を説明する中で、「ユーザーから直接要望がこない」ことを理由の一つに挙げたくだりが良くなかったのかもしれない。「言われないからやってません、ということか」などと、ネットユーザーを刺激

    神戸新聞NEXT|総合|ネット記事の英数字「全角」 半角にするって?
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/04/15
    “できるんかい。”/朝日新聞とか新聞社のネット対応自体は意外なほど早かった。それでもこういうところが全然変わってないのは、当たり前だけどやっぱり紙のメディアだよなあ。
  • 「記者が国民の代表とする根拠を示せ」官邸側が東京新聞に要求 | 西日本新聞me

    菅義偉官房長官は20日の記者会見で、首相官邸が東京新聞記者の質問権を制限するような要請を官邸記者クラブに出した問題に関し、官邸側が東京新聞に「記者が国民の代表とする根拠を示せ」と要求していたことを明らかにした。 東京新聞は20日付の朝刊で一連の問題を検証する記事を掲載。2017年の秋以降、官邸側から「事実に基づかない質問は厳に慎んでほしい」など9件の質問が文書であったと報じた。 記事によると、昨年6月の記者会見で、記者が森友学園に関し、財務省と近畿財務局の協議について「メモがあるかどうかの調査をしていただきたい」と聞くと、官邸側は「記者会見は官房長官に要請できる場と考えるか」と文書で質問。東京新聞が「記者は国民の代表として質問に臨んでいる」と主張すると、官邸側は「国民の代表とは選挙で選ばれた国会議員。貴社は民間企業であり、会見に出る記者は貴社内の人事で定められている」との反論があったという

    「記者が国民の代表とする根拠を示せ」官邸側が東京新聞に要求 | 西日本新聞me
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/02/23
    そろそろ各紙もちゃんとこの問題に向き合わないといけないと思うよ/“官邸側が東京新聞に「記者が国民の代表とする根拠を示せ」と要求していたことを明らかにした”
  • (社説)官房長官会見 「質問」は何のためか:朝日新聞デジタル

    記者会見での自由な質問は、権力をチェックするために欠かせぬ手段である。首相官邸で行われている官房長官会見をめぐり、質問を制限するような官邸側の行為に批判が広がっているのは、国民の「知る権利」の侵害につながるという危惧(きぐ)があるからにほかならない。 政府は先日、「事実誤認がある」などと、東京新聞の特定の記者の質問を問題視した内閣記者会への申し入れについて、報道機関への不当な介入や知る権利の侵害にはあたらないとする答弁書を閣議決定した。新聞労連や野党などの批判を顧みることなく、官邸報道室長名の申し入れを政府全体として追認するものであり、看過できない。 新聞労連、民放労連、出版労連などでつくる「日マスコミ文化情報労組会議」が答弁書の撤回を求める声明を出し、意に沿わない記者を排除する「権力者によるハラスメント」と批判したのはもっともだ。 衆院予算委員会では野党議員が「事実に基づかない報道は問

    (社説)官房長官会見 「質問」は何のためか:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2019/02/22
    "確かに、記者は選挙で選ばれているわけではないが、その取材活動は、民主主義社会の基盤となる国民の「知る権利」を支えている。質問を発する記者自身も、その重い責任を深く自覚せねばなるまい"
  • 「なぜ新聞は閉じカッコの前に句点を付けないのか。」

    教科書では、カギかっこ(「 」)の中でも文の終わりに当たるところには句点(。)を打っているのに、新聞では閉じかっこの直前に句点を付けていないのはなぜか、というお尋ねをいただいたことがあります。 「小学国語2下」(教育出版)の「ないた赤おに」より このご指摘はその通りで、行政の公用文や教科書などはカギかっこの中でも文の終止に句点を打つのが標準とされています。これは、1946年3月に当時の文部省教科書局調査課国語調査室で作成した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」という文書にのっとったものです。表題に「(案)」とありますように、この文書は内閣告示のような正式文書になりませんでした。しかし、句読点に関する公式機関の文書がこれ以外にほぼなかったため、「(案)」のままでいろいろな資料に収録されていて、現在もこれに準拠していることが多いのです。 さて、このような文書があるにもかかわらず、新聞が閉じか

    「なぜ新聞は閉じカッコの前に句点を付けないのか。」
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/02/12
    句点はつけなくていいと思われ “閉じかっこのある箇所は、文の終止であることがほぼ自明の場合が多く”
  • 山口組が機関紙「山口組新報」発刊 直系組長らに配布 : ゴールデンタイムズ

    1 : ラグドール(チベット自治区) :2013/07/09(火) 19:44:11.02 ID:PDg+ApicT● BE:1701886098-PLT(12134) ポイント特典 山口組が機関紙「山口組新報」発刊 直系組長らに配布 2013.7.9 18:43 指定暴力団山口組が、「山口組新報」と題した機関紙を発刊し、直系組長に配布していたことが9日、関係者への取材で 分かった。タブロイド判で8ページ。組の綱領や指針などが示されているほか、篠田建市(通称・司忍)組長らトップによ る原稿や写真なども掲載されているという。 関係者によると、機関紙は「創刊号」と銘打たれ、今月5日に全国の直系組長を集め、神戸市灘区の総部で開いた定例 会で配布された。 1面には篠田組長の「巻頭言」として、組員に対する心得などを掲載。別のページには高山清司若頭の文章も載っている ほか、釣り日記や川柳、囲碁将棋

    山口組が機関紙「山口組新報」発刊 直系組長らに配布 : ゴールデンタイムズ
    yuichi0613
    yuichi0613 2013/07/10
    ここに来て紙の広報紙っていうあたり、どんな内容なのかも含めて聞いてみたい。(とはいえそんなツテはないので無理ぽ
  • 新聞再販見直さず…公取委員長人事、杉本氏所信 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆参両院の議院運営委員会は15日、政府が公正取引委員会委員長の同意人事案として提示した杉和行元財務次官に対する所信聴取を行った。 杉氏は質疑で、新聞社が販売店に小売価格を指定できる新聞の再販売価格維持(再販)制度について「現在に至るまで、方針を変更すべき状況の変化が生じているとは承知していない。今この制度の見直しを行うことは考えていない」と述べ、制度を維持すべきだとの考えを示した。 杉氏は、公正取引委員会が新聞の同一紙・全国同一価格での販売などを定めた「特殊指定」についても「特に今の段階で見直す必要があるとは考えていない」と、撤廃は不必要だとの見解を示した。 杉氏の人事案は来週にも衆参両院の会議で採決され、与野党の賛成多数で同意される見通しだ。民主党は、読売新聞などの事前報道を理由に一度は提示を拒否したが、13日の両院議運委理事会で政府側が経緯を説明して、提示を受け入れた。最終的

    yuichi0613
    yuichi0613 2013/02/16
    まあ、そうでしょうね。とはいえ、公取は狙ってはいるはず。
  • 朝日新聞デジタル:ハフィントン・ポスト日本版開設へ 朝日新聞社と共同で - 社会

    ニュースやブログ、ソーシャルメディアを組み合わせた米国のニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」(The Huffington Post)の日版開設にザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループと朝日新聞社が合意し、14日、そろって発表した。日版を運営する合弁会社を両者で設立し、来春のスタートを目指す。  ザ・ハフィントン・ポスト(ハフポスト)は2005年に米国で創設された。ニュース、ブログをベースに、ユーザーが意見を交換する参加型コミュニティーとなっているのが最大の特徴。月に4600万人の利用者が800万件以上のコメントを寄せる米国最大級のニュースサイトとなっている。  現在は英国、カナダ、フランス、スペイン、イタリアの各国版もあり、寄稿するブロガーは世界中で4万人以上。各界の専門家、政治家、セレブリティー、学生らが幅広いテーマで書き込んでいる。  ハフポストの創設者で、チェアマン・

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/12/14
    ネットメディアに関心ある自分としては胸が熱い。ってか、強いところが強いところくっついちゃだめだよとはちょっと思う。
  • 両丹日日新聞 福知山のニュースと各種情報満載サイト

    『TOWNTOWN(タウンタウン)』は丹波・丹後を配布地域とした広域無料情報紙です。季節のイベント、施設やお店の紹介など地域に密着した話題を盛りだくさんにお届けしています。

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/06/04
    福知山の地方紙か。へえ。
  • なぜ新聞は間違いを繰り返すのか? 新聞内部からの証言 | キャリア | マイナビニュース