タグ

地方創生に関するyuichi0613のブックマーク (12)

  • 東京23区から地方に就職 最大300万円給付へ 一極集中是正 | NHKニュース

    東京圏への一極集中の是正に向けて、政府は、東京23区から地方に移住して就職する人などを対象に、最大300万円を給付する制度を創設し、来年度から実施する方針を固めました。 これを踏まえ、政府は、東京23区から地方に移住して就職や起業する人を対象に、転居費用などとして、最大300万円を給付する制度を創設し、来年度から実施する方針を固めました。 また、仙台市や札幌市など、政令指定都市からも東京圏への転出超過の状態が続いていることを受け、対象とする都市を決めたうえで、交付金や税制優遇措置などを組み合わせた支援パッケージを取りまとめるとしています。 政府は、今後、具体的な制度設計の議論を進め、年末に改訂する地方創生の「総合戦略」に盛り込むとともに、来年度予算案に必要な予算を計上することにしています。

    東京23区から地方に就職 最大300万円給付へ 一極集中是正 | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/11/22
    これに関しては地方に人を増やせばいいってもんじゃないし、まずは仕事か稼ぎ口がないとダメだと思うけど
  • 「消滅可能性都市」8割の自治体で人口減加速 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    民間の有識者らでつくる日創成会議(座長・増田寛也元総務相)が2014年5月、「40年に消滅する可能性がある」(消滅可能性都市)と指摘した全国896市区町村のうち、約8割の自治体で人口減がより加速することが読売新聞社の分析でわかった。 想定以上の速さで行政サービスなどの維持が困難な自治体が現れる可能性が高まっており、政府などによる抜的な対策が求められる。 創成会議は、国立社会保障・人口問題研究所が13年に公表した地域別将来推計人口のデータを基に、消滅可能性都市という考えを提唱した。今回は、それから5年後の18年に新たに公表された同推計人口を基に、40年時点の消滅可能性都市の人口の変化を比較した。 この結果、北海道や東北・九州地方など過疎地域の713自治体で、40年時点の人口が減少していた。東京など3大都市圏を中心に181自治体では逆に増加した。減少した自治体の平均減少率は11・3%で、最

    「消滅可能性都市」8割の自治体で人口減加速 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/05/04
    “想定以上の速さで行政サービスなどの維持が困難な自治体が現れる可能性が高まっており、政府などによる抜本的な対策が求められる”
  • 酷い...1700億円かけた地方創生事業の成果 地方絶賛より現実的な検証を

    オッカム @oxomckoe 地方創生事業の補助金がどういうふうに使われているのかチェックして欲しい。地域で何かを育成するつもりは最初からまったくないコンサルタントが、次々妙な事業起こし、社団法人立ち上げ、それらの関係者に自分の友達を入れてほとんど彼らの給料に消費し、い散らかしていないか気で調べてお願い。 2018-02-22 23:24:55 オッカム @oxomckoe 東京にいるとこの腐敗の構造がまったく見えないのです。でもやっているのは東京の連中なのですよ。地方に行って、自治体からも持ち出しさせて、当該創生事業期間終了とともにペンペン草も残さず消える予定の悪人しかいない勢いです。当に酷い話が必ずあるはずです。お願いだから調べてください。 2018-02-22 23:31:25 オッカム @oxomckoe 税金から自動的に地方に再分配される仕組みがなくなって行ったことにより、

    酷い...1700億円かけた地方創生事業の成果 地方絶賛より現実的な検証を
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/02/24
    最初のほうしか読んでないけど、コンサルに頼っちゃう自治体側のあり方も問われる話ではある
  • News Up 内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情 | NHKニュース

    北海道職員の採用辞退率が6割を超えている」 先日、そんなニュースが飛び込んできました。調べていくと、近年、各地の地方自治体でも同じような事態が起きていることがわかってきました。人気だった地方公務員、その採用現場で何が起きているのでしょうか。(ネットワーク報道部記者 高橋大地 野田綾 伊賀亮人) 今月になって入ってきたニュースです。都道府県の職員と言えば、安定していて、地元に貢献できる職業。地方では特に人気が高いというイメージがありました。 最近の就職戦線は、学生優位の売手市場が続いているとはいっても、いくらなんでも6割は高すぎるのではないか。何が起きているのか、北海道庁の人事委員会事務局に聞いてみました。 「北海道職員の採用試験の合格者の6割前後がここ数年採用を辞退している」 今月になって入ってきたニュースです。都道府県の職員と言えば、安定していて、地元に貢献できる職業。地方では特に人気

    News Up 内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情 | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/10/07
    新卒者としては、民間のほうが魅力高いよねと/自治体としては、就職氷河期には学力高い安定志向の人がきて、好景気のときには人材を選べないとか、自治体の仕事を組織としてもっと魅力的にしてかないと沈没するよね
  • 母になるなら流山市はやめろ父になるなら流山市はやめろ

    何なんだよ千葉県流山市。 小山小学校という教育方針や環境の優れた新設小学校の学区という謳い文句で 分譲マンション買って転入してきたのに 「予想より児童数が急増したので古い学校に通ってくれ」だって 母になるなら流山、父になるなら流山、子育ての街流山じゃねーのかよ。 http://www.nagareyama-city.jp 羊も犬もびっくりの羊頭狗肉だよ 新設小学校の建築が遅れて、、ならよくわかるよ。 でもそんな理由じゃなくて、なんで古い小学校に行けだよ。 100m前にある新設小学校ではなく1.5km先の古い小学校かよ 理由は「小学校まで100mだけど大きい幹線道路があるので横断が危険でしょ」と言われたよ 信号にさえ誘導員立てて置けばいい幹線道路に比べて、 歩車分離もない死角も多い2.0kmの田舎道のどこか安全なんだよ 隣の松戸市の六実であんな事件が�起きてるのによくそんなことが言えるな そ

    母になるなら流山市はやめろ父になるなら流山市はやめろ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/29
    流山市はいち早くマーケティング的な手法でまちの魅力として子育てを売り出した結果、増田のような方がたくさんたくさん来て、いま予想以上の流入があるのよね。 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO11653640T10C17A1ML0000/
  • どこに違いが?子供が「増える街」「減る街」 自治体で激しい差、「転入超」都内1位は文京区 (夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

    一昨年、日の人口が統計開始以来初めて減少に転じた。特に15歳未満の子供の数は過去最低を記録したが、昨年1年間の東京都と大阪府でみると、転入が転出を大きく上回る「転入超」の自治体と、逆の「転出超」の自治体で激しい差がついている。どこに違いがあるのか。  総務省統計局が今年1月に発表した「住民基台帳人口移動報告」は、昨年1年間の各自治体の転入者と転出者の差を示している。東京を例にとると、「転入超」の数が最も多い自治体は世田谷区で5841人だった。 ところが、0~14歳の子供に限ると、「転入超」は26人で、東京全体では25番目だった。 東京で子供の「転入超」が最も多い自治体は、郊外の町田市だった。全体では1946人の「転入超」で、0~14歳が808人にものぼる。 2位は町田市に隣接する八王子市。「転入超」は全体で672人。子供は488人に達している。 子供の「転入超」が多い理由につ

    どこに違いが?子供が「増える街」「減る街」 自治体で激しい差、「転入超」都内1位は文京区 (夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/07
    特別区からの流出というのはわかる
  • 地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/03/15
    この再生産のスパイラルを止めないとまずいよ "いま挙げたような「3つの人材」を排除していくと、結果として地方には上役の言いなりになる、「年齢こそ若いものの考え方は保守的で硬直的な人たち」が残っていきます"
  • 地方公務員を応援するメディア | Heroes of Local Government

    日は12月8日に行われる地方公務員オンラインサロン開催のイベントの紹介です。 「地方公務員当にすごい!と思う地方公務員アワード」について、まちづくり専門家の狂犬こと!木下斉さんから、イベント主宰者である(株)ホルグ代表、加藤年紀へインタビューをしていただきます。 地方公務員アワードについて運営の裏話をする機会はあまりありませんが、開催をするたびに反響も大きくなり、一部の公務員から支持を受ける一方で、批判を受けることも増えてきました。そこで、木下さんの質的かつ鋭い視点で「地方公務員アワードってそもそ ...

    地方公務員を応援するメディア | Heroes of Local Government
  • 地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する

    2017年も読者の皆さんは、自治体や商工会議所など、さまざまな会議の場で「今年は新たに何をするか」「4月からの新年度は何をするか」ということをテーマにしているかもしれません。しかし、実は「何をするか」ばかりが議題に上がっている段階で、ヤバイのです。それは事業が失敗する「予兆」といっても、いいかもしれません。 どういうことでしょうか。そもそも衰退している地域ではヒト・モノ・カネが慢性的に不足しています。その中でも、一番の問題は、「人手」です。モノやカネは国などが支援したとしても、結局地元で真剣に事業に取り組む「人」は、簡単に補えません。 そうした状況にもかかわらず、自治体や商店街などのトップ層は「活性化のためだ」という名目で、新たに事業をプラスすることばかり考えがちです。「過去にやってきたことを減らす」という発想がないのです。 その結果、午前と午後で、違う組織の違う会議なのに、参加しているメ

    地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/01/26
    成果指標はアウトプットではなくアウトカムで。
  • 地方創生カレッジ|地方創生を無料eラーニングで学ぶ。専門家の講座が200以上

    地方創生カレッジとは 地方創生を推進する上で必要な知識を 学べるeラーニング講座と、 その学びを深め広げる場として交流掲示板を 内閣府補助のもと運営しているサイトです。

  • 政策創造塾|パイプド総研

    yuichi0613
    yuichi0613 2016/06/07
    知人からの紹介
  • 「地方創生」でよみがえるバラマキ公共事業 これから必要なのは大都市への人口集中だ | JBpress (ジェイビープレス)

    いろいろ話題になった石破茂氏の処遇は、地方創生担当相になった。安倍内閣は、人口減対策や地方経済の活性化を進める地方創生を「改造内閣の最大の課題」とするそうだ。石破氏は就任直後のNHKの番組で「一極集中や過疎、過密の問題に政府を挙げて取り組むのは初めてのことだ」と語ったが、これは間違いだ。 一極集中の是正と「国土の均衡ある発展」は、1960年代の全国総合開発計画(全総)から始まる、政府の国土計画の基テーマである。アベノミクスに翳りが見える中で、地方に公共事業をばらまいて選挙対策も兼ねようということだろうが、これで日経済はよみがえるのだろうか? 消滅するのは「地方」ではなく「地方自治体」 地方創生という奇妙な言葉には、出典がある。民間の有識者でつくる日創成会議は、地方からの人口流出がこのまま続くと、図1のように人口の再生産力を示す若年女性が2040 年までに50%以上減少する市町村が89

    「地方創生」でよみがえるバラマキ公共事業 これから必要なのは大都市への人口集中だ | JBpress (ジェイビープレス)
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/10
    「都市集中」で成長維持、というのは市場経済的には選択肢の1つとして考えられるけど、それで起こる地方の疲弊って身体でいうと手足に血をまわさないようなもので、市場の失敗だと思うんだよ。
  • 1