タグ

Wikileaksに関するyuichi0613のブックマーク (32)

  • マクロン氏陣営「サイバー攻撃受けた」 大量の文書流出 仏大統領選

    フランス大統領選の中道派候補エマニュエル・マクロン氏。パリにある政治運動「前進」の選対部で(2017年3月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Eric FEFERBERG 【5月6日 AFP】フランス大統領選の中道・独立系候補エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)氏陣営は5日、電子メールや会計記録などの内部文書がオンラインに流出したことを受け、「大規模かつ組織的なサイバー攻撃」を受けたと非難した。 マクロン氏が率いる政治運動「前進(En Marche)」は、決選投票直前のタイミングで声明を出し、「オンラインに流通している文書は、複数の政治運動の関係者の私的・公的なメールボックスへのハッキングによって数週間前に取得されたもの」と述べた。また、すべての文書が「合法」だと補足した。 このオンラインへの文書流出は決選投票が行われる7日までわずか24時間というタイミングで発生した

    マクロン氏陣営「サイバー攻撃受けた」 大量の文書流出 仏大統領選
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/06
    またこういうタイミングで
  • ウィキリークスと日本のメディア ―デービッド・マックニール氏が調査 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    ウィキリークス報道が、ひとまず落ち着いた今日この頃(ガーディアンとの共闘作業は年末で一通り終わったようである)。 米英、あるいは世界各国で物議をかもしたウィキリークスによる一連の「メガリーク」だが、どことなく、びくともしなかったような感のある日である。 そんな日をあっと驚かせる大ニュースはメガリークの中にはなかったのだろうか?そしてまた、実際に、読売や朝日などの大手新聞がウィキリークスから生情報をもらう可能性はあるのか、ないのか。ウィキリークス側からの答えが今ないとしても、少なくとも、大手新聞側は一体どう考えているのだろう? そんな疑問に答える形で、ジャパンタイムズ(25日付)に出たのが、ジャーナリストのデービッド・マックニール氏による「ウィキリークのダムが決壊するのを待って」(Waiting for the WikiLeak dam to break)である。 http://sear

    ウィキリークスと日本のメディア ―デービッド・マックニール氏が調査 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/01/27
    ”「WLの衝撃が教えることは、現在の不正を暴くことが未来の責任をはたすことになるというジャーナリズムの基本だ」”
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [新潟県央地域・医療のトリセツ]搬送先がすぐ見つかる!遠くまで運ばなくて済む!悲願の「ER救急」が基幹病院・中小規模病院の連携で実現へ

    47NEWS(よんななニュース)
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/24
    なぜこの時期に給与?
  • アラブ諸国:イラン恐怖症拡大 ウィキリークス暴露の公電で浮き彫り - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇サウジ「米に攻撃要請」/UAE「武力紛争を想定」 【カイロ和田浩明】内部告発サイト「ウィキリークス」が暴露した一連の米外交公電により、中東で影響力を増すイラン(ペルシャ人主体の非アラブ国)に対する親米アラブ諸国の「恐怖症」とも呼べる警戒感が浮き彫りになった。ただアラブ諸国には、イランを敵視する米国にイラン軍事攻撃を求める一方、対話を要望する国もあり、アラブが一体となったイラン包囲網形成が困難であることも垣間見える。 対イラン強硬派の筆頭はサウジアラビアだ。イスラム教の聖地を擁し多数派スンニ派の代表格であるサウジは、少数派のシーア派国家としてレバノンやイラクのシーア派勢力に影響力をふるうイランを「安全保障上の喫緊の脅威」(09年3月在リヤド大使館公電)と認識。公電によると、アブドラ国王がブレナン米大統領補佐官に対し、「(私は)モッタキ外相(当時)に『ペルシャはアラブの問題に介入するな』と言

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/24
    ”一連の米外交公電により、中東で影響力を増すイラン(ペルシャ人主体の非アラブ国)に対する親米アラブ諸国の「恐怖症」とも呼べる警戒感が浮き彫りに”
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/21
    スウェーデン警察の報告書が英紙ガーディアンにリークされ、アサンジ氏の犯罪容疑の詳細がわかったとのこと。
  • ネット世論調査:WikiLeaksの行動に対するあなたの見解は?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ネット世論調査:WikiLeaksの行動に対するあなたの見解は?」は、12月17日16時30分で投票の受付を終了しました。調査結果をもとにした企画は、後日掲載する予定です。読者の皆さま、ご協力ありがとうございました。 内部告発サイトWikiLeaksの行動と、彼らを取り巻く状況が話題を呼んでいます。ZDNet Japanでは、世界各国の姉妹サイトと連携し、WikiLeaksの一連の行動に関するアンケート調査を実施します。調査結果を基にした企画も予定しておりますので、読者の皆さまの見解を是非お寄せください。 ZDNet Japan:WikiLeaksに関するアンケート調査(投票受付を終了しました) ソーシャルメディアで自由回答を!

    ネット世論調査:WikiLeaksの行動に対するあなたの見解は?
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/15
    Wikileaksに対するアンケート調査とのこと
  • メディア・パブ: ウィキリークスの内部暴露本が1月に発行、離反した元リーダー格が執筆

    Wikileaks(ウィキリークス)自身も内部告発に怯える? 英Guardianのサイト(guardian.co.uk)によると、来年1月27日にドイツの出版社Econ VerlagがWikileaksの内部暴露「Inside WikiLeaks」を発行する。 執筆者のDaniel Domscheit-Berg氏は,創立者Julian Assange氏に次いでWikileaks内でナンバー2の地位に就いていた人物で、スポークスマンも務めていた。同氏は今年の9月に3年間居たWikileaksを辞めた。離反した理由は、Julian Assange氏に権限が集中しWikileaksの運営に透明性が欠けてきたからという。Domscheit-Berg氏は、Wikileaksのライバルサイトの立ち上げを準備中のようだ(こちらを参照)。 この新刊書は内部告発サイトの心臓部に潜入した暴露で、これまで知

  • 【速報】Wikileaksジュリアン・アサンジ編集長逮捕

    Wikileaksの公電漏えいとは別件ですが。 スウェーデン警察がコンドーム未使用・レイプ・虐待・違法強制等々の疑惑で逮捕状出してる件で、ウィキリークス創設者ジュリアン・アサンジ氏(39)がロンドン警視庁に出頭し、逮捕されました。 英国のどこかに雲隠れしているという噂でしたが、スカイニュースが伝えたところによると、ロンドン警察庁に7日9.30am(GMT)出頭した模様です。 さっそく同日昼、管轄国スウェーデンへの身柄引き渡し審議のため出廷したアサンジ氏は、管轄国への身柄送還には「同意しない」と回答しました。 尋問では映画監督ケン・ローチ、ジャーナリストのジョン・ピルガー、社交界の華ジェミマ・カーンら有力支援者が総額18万ポンド(2364万円)の保釈金保証を申し出たのですが、それも拒否され、氏の身柄は14日まで再拘束される運びに...。 閉廷後、氏の弁護士マーク・スティーブンスさんはスカイニ

    【速報】Wikileaksジュリアン・アサンジ編集長逮捕
  • 47NEWS(よんななニュース)

    コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務 トランプ氏が共和党内で「敵なし」になったきっかけは、自身への「刑事訴追」だった 被告人の立場を最大限に有効活用 一方で「ボディーブロー」になるかも…【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選(4)】

    47NEWS(よんななニュース)
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/07
    海底ケーブル
  • Wikileaks:Paypal停止と「言論の自由」問題 | WIRED VISION

    前の記事 ワームホールの探し方:名古屋大研究者の新論文 Wikileaks:Paypal停止と「言論の自由」問題 2010年12月 5日 社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード社会国際情勢 Kevin Poulsen Julian-Assange氏。Lily Mihalik/Wired.com。写真は別の英文記事より 電子決済サービス『PayPal』は12月3日(米国時間)、内部告発サイト『WikiLeaks』への寄付を受けつけているドイツの基金のアカウントを凍結した。WikiLeaksがPayPalの利用規約に違反しているからだという。 また、DNSサービスを提供するEveryDNSは2日、サービス拒否攻撃を理由に、「WikiLeaks.org」のドメイン名を停止した。 Paypalのアカウント停止は、これまでWikileaksが受けてきた攻撃のなかでも最も影響力が大

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/06
    ”電子決済サービス『PayPal』は12月3日(米国時間)、内部告発サイト『WikiLeaks』への寄付を受けつけているドイツの基金のアカウントを凍結した。WikiLeaksがPayPalの利用規約に違反しているからだという”
  • ウィキリークスが公開した日本関連公電 - Japan Real Time - WSJ

    ジャパンリアルタイムは昨日、内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した米外交公電のうち日に関するものを伝えた。今回も引き続き、日に関する文書を公開する。 スティーブンス駐韓米大使と韓国外交通商省の千英宇第2次官(現・外交安保首席秘書官)との中国北朝鮮の関係に関する2月17日の会談をまとめた、在韓国米大使館による「秘密」分類の公電から。(2010年2月22日付) 千第2次官は、北朝鮮が崩壊した際、非武装地帯より北での米軍のプレゼンスを中国は明らかに「歓迎しない」と述べた。また、韓国が支配し、米国と「害のない同盟」で結ばれ、中国に敵対的でない統一朝鮮ならば、中国は受け入れる可能性がある、との見解を表明した。中国企業にとっての貿易と労働力輸出の多大なる機会が、統一朝鮮に対する中国の懸念を和らげるだろう、との見方を示した。さらに、北朝鮮崩壊時の中国による軍事介入の可能性を一しゅうし、中国の戦

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/01
    最後の”在シンガポール米大使館による「秘密」分類の公電から。(2009年6月4日付)”が個人的に興味深い
  • ウィキリークス爆弾で外交は焼け野原に

    情報のテロリスト? 暴露それ自体が目的なら、ウィキリークス創設者のアサンジの行為は正当化できない Valentin Flauraud-Reuters 内部告発サイト「ウィキリークス」は11月28日、約25万点に上る米国務省の外交公電の暴露を始めた。ウィキリークスが情報を提供したニューヨーク・タイムズ紙など欧米の一部メディアは今後しばらく、アメリカと世界との生のやりとりを報道していくことになるだろう。 外交公電とは通常、非公開を前提に交わされるもので、普通なら知り得ない外交の内実がありありと描かれている。これを暴露するということは、まさしくニューヨーク・タイムズ紙が言うところの「世界的なのぞき行為」だ。 ウィキリークスの暴露情報をつかんだオバマ政権は、事前にダメージをコントロールしようと必死だった。今回の事態がただでさえ危険な地域、特に中東情勢をさらに不安定にしかねないのは明らかだ。外交公電

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/12/01
    ”…さらに厄介なのは、米政府内での率直なやりとりさえ難しくなること…重要性の高い情報については文書という形で記録されること自体がなくなるだろう”
  • ウィキリークス創始者、婦女暴行容疑で指名手配 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=林路郎】国際刑事警察機構(インターポール、部・仏リヨン)は11月30日、内部告発サイト「ウィキリークス」創始者ジュリアン・アサンジ氏を婦女暴行容疑で国際指名手配した。 アサンジ氏に対しては、スウェーデン当局が婦女暴行容疑で逮捕状を出している。インターポールの指名手配はこれを188の加盟国に通知し、身柄を確保した場合にスウェーデンへの引き渡しを求めるもの。 アサンジ氏は容疑を一貫して否定し、「米国政府による攻撃キャンペーンだ」と反論している。

  • WikiLeaks外交公電公表についていろいろ語る

    deepthroat @gloomynews WikiLeaksが次に暴露するのは米国務省が管理する世界各国米大使館からの機密報告か。露、アジア、ヨーロッパ各国首脳の汚職に関する諜報との関係者情報。 http://ow.ly/3fdRv 2010-11-25 10:39:01 deepthroat @gloomynews 噂によれば、WikiLeaksが次に暴露予定の米国務省機密ファイルには、トルコがイラクのアルカイダを密かに支援している事実を示す諜報や、(米国務省にテロ組織認定された)クルド労働者党を米政府機関が密かに支援している事実が確認できると。ホントなら大変な騒ぎになるぞこりゃ。 2010-11-26 08:34:14 deepthroat @gloomynews WikiLeaksの次回暴露内容について(WikiLeaksからファイル提供を受け連動記事を準備する)NYtimes紙

    WikiLeaks外交公電公表についていろいろ語る
  • メディア・パブ: 機密暴露サイト“Wikileaks”のアフガン戦争関連情報を可視化すると

    機密暴露サイト“Wikileaks”がアフガン戦争関連文書9万1000点を公開し大騒ぎになっているのだが、当然のようにその公開データをベースに加工する者が現れてくる。 学者のハッカーグループ(ポスドクの学者など)が、膨大な公開データをトラックして、2004年から2009年までのアフガニスタンでの事件を時系列にビジュアライズした。以下にその成果のビデオを貼り付けておく。アフガンのどの地域で事件が多発しているかを1カ月単位で追っている。オレンジで示されている主要道路の周辺で、多くの事件(茶色の部分)が起こっているのが観察できる。 Visualisation of Activity in Afghanistan using the Wikileaks data from Mike Dewar on Vimeo. ◇参考 ・Visualisation of Activity in Afghanis

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/08/23
    Wikileaks資料から見る、アフガン戦争の事件の可視化。2009年夏以降の事件多発が目立つ。…こういうのってどうやってやるのか興味あるなあ。
  • Wikileaks - WikiLeaks

    Key fingerprint 9EF0 C41A FBA5 64AA 650A 0259 9C6D CD17 283E 454C -----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----- mQQBBGBjDtIBH6DJa80zDBgR+VqlYGaXu5bEJg9HEgAtJeCLuThdhXfl5Zs32RyB I1QjIlttvngepHQozmglBDmi2FZ4S+wWhZv10bZCoyXPIPwwq6TylwPv8+buxuff B6tYil3VAB9XKGPyPjKrlXn1fz76VMpuTOs7OGYR8xDidw9EHfBvmb+sQyrU1FOW aPHxba5lK6hAo/KYFpTnimsmsz0Cvo1sZAV/EFIkfagiGTL2J/NhINfGPScpj8LB bYelVN/NU4c6Ws1ivWbfcGvqU4lymoJgJo/l9

  • Wikileaksの現状と課題 そして突きつける問題 八田真行 mhatta@gnu.org @WCJ2009 2009/11/22 メニュー ● Wikileaksの現状 ● Wikileaksグレイテストヒッツ ● Wikileaksの課題 ● Wikileaksが突きつける問題 Wikileaks

    Wikileaksの現状と課題 そして突きつける問題 八田真行 mhatta@gnu.org @WCJ2009 2009/11/22 メニュー ● Wikileaksの現状 ● Wikileaksグレイテストヒッツ ● Wikileaksの課題 ● Wikileaksが突きつける問題 Wikileaksの現状 Wikileaksとは何か ● 簡単に言うと全世界的タレコミサイト ● タレコミ=密告 ● 内部告発を支援 ● 技術的工夫により、内部告発者がリスクフリー で不正や腐敗を告発できることを目指す ● すでに120万件以上のリーク文書を蓄積 ● 実のところWikipediaともWikimediaとも関係は ない ● もしかするとWikiともあんまり関係ないかも… ようするに何が出来るのか ● リークしたい文書をお持ちの方 ● 身元が判明する恐れなくリーク文書を全世界に公開 することがで

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/07/28
    Wikileaksの件でとても参考になった(※pdf)
  • WikiLeaks閉鎖命令――逆風のはずが追い風に!? - builder by ZDNet Japan

    「WikiLeaks」はつぶれてなどいない。むしろ、これまで以上に勢いづいている。 最初は、この話題に触れるつもりはなかった。Webが普及してからというもの、この手の話は何度も何度も耳にしている。国内の政府機関から締め出しをらっても、データは海外へ逃げ延びるものだ。 中国人であっても、(慎重になりさえすれば)法輪功や天安門や台湾について情報を得ることはできる。フランス人も、ナチスのことを学べる。ドイツ人がサイエントロジーに関する「よいニュース」を読めれば、米国人も悪い方にアクセスできる。 検閲はニュースを大きくするだけだ。ある情報を入手しにくいようすると、その情報はさらに魅力を増すのである。検閲を成功させるには、国全体を、さらには経済やその他のすべてをほかから隔離するしかない。 今回の件で真に注目すべきなのは、まだ大半は事態を把握していないが、理解できたジャーナリストも増えている点である

  • 国際内部告発サイトWikiLeaksに寄付を~日本語版も充実してほしいよね - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    国際内部告発サイトWikiLeaksに寄付を~日本語版も充実してほしいよね - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • ウィキリークス - Wikipedia

    ウィキリークス (英: WikiLeaks、略記はWL[1]) は、匿名により政府、企業、宗教などに関する機密情報を公開するウェブサイトの一つ[2]。創始者はジュリアン・アサンジ。投稿者の匿名性を維持し、機密情報から投稿者が特定されないようにする努力がなされている。2006年12月に準備が開始され、それから一年以内に120万を超える機密文書をデータベース化した[3]。ウィキリークスの運営には、MediaWikiに変更を加えたソフトウェアを用いている。ウィキメディア財団はウィキリークスとは無関係である[4]。 経緯[編集] 2007年1月までは、ウィキリークスは、ウェブサイト、また企画そのものも秘密にされていた。しかし2007年1月に発表された記事でセキュリティ・ニュース(英語版)の編集長にウィキリークスの運営組織に加わるように要請したことで、ウィキリークスの存在は初めて明らかにされた[5]

    ウィキリークス - Wikipedia