タグ

地方議員に関するyuichi0613のブックマーク (18)

  • https://www.urahoro.jp/soshiki_shigoto/gikaijimukyoku/dayori/2018/files/07/dayori-180-16.pdf

  • 性被害訴えた草津町議が失職 住民投票、賛成が上回る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    性被害訴えた草津町議が失職 住民投票、賛成が上回る:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/12/07
    この件はよくわからない。事実がこうして進んでいくことで、明らかにされてるんだか、されてないか判断ができない。
  • 地方議員減らせば行革、は浅はか/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ

    ★今年、村制施行60周年を迎えた群馬県昭和村。27日告示された村議選は定数12に立候補者が9人で再選挙が決まった。地方議員の高齢化と人手不足は今後深刻になる。ある地方市会議員が言う。「初当選したころは35人ぐらいの定数だったが、住民の人口が減ることとマスコミに『議員が多すぎる』という行革ムードにあおられて定数は28、25と減り続ける。人口減に合わせて議席が減ることは一見正しいが、ある一定の行政機能は縮小できず、議員だけ減らせば行革になるという考えは浅はかな地方行政を知らないものの考え」という。 ★議員のなり手がいない、定数が減り議会が機能しない。これからの地方自治の在り方が問われている。総務省は行政の大合併を促すが、強引に合併した予算拡大の効果より地域や地区ごとの対立、役場が遠くなるなどの弊害は高齢者社会や過疎地域には厳しいしわ寄せとなる。最近でも沖縄県の日最西端の島、与那国島の町議会選

    地方議員減らせば行革、は浅はか/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/11/30
    議会改革のうち報酬、歳費、政務活動費を減らせは「量的削減」。いまの時代は二元代表のもとで、議会活動が地域の現実をいかに変えていけるかという議会機能の「質的充実」が必要。
  • 地方議会52%で議員なり手不足 全国議長アンケート:政治:中日新聞(CHUNICHI Web)

    各地の地方議会で議員選挙の候補者が減り、52%の議長が、なり手不足を感じていることが25日、共同通信の全国アンケートで分かった。人口減少や住民の関心低下に危機感を示す意見が目立つ。人口規模が小さい自治体ほど議員のなり手確保に苦労しており、約900ある町村議会に限ると59%が不足を感じていた。今後の対策では、議員報酬の引き上げが有効との回答が最も多かった。 全ての都道府県と市区町村(計1788)の議長を対象として6~8月に調査し、99・2%の1774人が答えた。 47都道府県でも岩手や大阪、高知など15府県(32%)が、なり手不足と回答した。

    地方議会52%で議員なり手不足 全国議長アンケート:政治:中日新聞(CHUNICHI Web)
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/08/26
    長崎県小値賀町議会が若者のみ報酬をあげるとしたときは、残念ながら若い世代の立候補はなかった。たぶん、そこじゃない。 “今後の対策では、議員報酬の引き上げが有効との回答が最も多かった”
  • 浜松市議がアダルト動画など無断で販売 | NHKニュース

    浜松市の市議会議員が議会内のインターネット回線を使ってダウンロードしたアダルト動画などを無断で販売していたことがわかりました。この議員は「違法性の認識がなかった」などと説明していて、すでに辞表を提出したということです。 それによりますと新村議員はことし2月から今月にかけて、議会事務局が契約しているインターネット回線や貸与されたパソコンなどを使ってアダルト動画を含む動画およそ100をダウンロードし、無断で動画販売サイトに投稿しました。 先週、一部の動画を制作した業者からネットの接続業者を通じて議会事務局に連絡があり、著作権の侵害だなどと指摘されて問題が明らかになったということです。 新村議員が投稿したサイトは、動画がほかのユーザーにダウンロードされると換金できるポイントがもらえる仕組みで、新村議員はおよそ10万円分のポイントを得ていたということです。 新村議員は「違法性に気づかなかった。不

    浜松市議がアダルト動画など無断で販売 | NHKニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/08/17
    こういうのがいるから…
  • 小林ゆみ 政党無所属 杉並区議会議員 on Twitter: "杉田水脈先生のLGBTについてのご発言、確かに「生産性」という言葉の響きはきつかったかもしれませんが、言葉だけ切り取らずに文脈を見ると、あの「生産性」は「子供を産めるかどうか」という意味だとわかります。 言葉を文脈から切り取り、感情的になり過ぎてはいけませんね。"

    杉田水脈先生のLGBTについてのご発言、確かに「生産性」という言葉の響きはきつかったかもしれませんが、言葉だけ切り取らずに文脈を見ると、あの「生産性」は「子供を産めるかどうか」という意味だとわかります。 言葉を文脈から切り取り、感情的になり過ぎてはいけませんね。

    小林ゆみ 政党無所属 杉並区議会議員 on Twitter: "杉田水脈先生のLGBTについてのご発言、確かに「生産性」という言葉の響きはきつかったかもしれませんが、言葉だけ切り取らずに文脈を見ると、あの「生産性」は「子供を産めるかどうか」という意味だとわかります。 言葉を文脈から切り取り、感情的になり過ぎてはいけませんね。"
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/07/30
    子どもが産めるかどうかで切り取られた社会がとれだけ異様な世界なのか、想像してほしいなあ
  • 議員が“私物化”? 福祉施設で何が|NHK NEWS WEB

    長崎県議会の議員が理事長を務める社会福祉法人が、運営する施設で働く職員から毎月の給料日などに職場で寄付を集めて議員に献金をしていたことが、NHKの取材で明らかになりました。複数の職員や元職員が「職を失うのが怖くて断れなかった」などと証言する寄付集めは、20年以上前から続けられていて、職員から集めた寄付はおよそ2億円にのぼると見られます。取材を進める中で見えてきたのは社会福祉法人が議員に“私物化”され、政治活動に利用される実態でした。 (長崎放送局記者 馬場直子 安井俊樹) 今回の取材の端緒は去年8月にさかのぼります。 長崎県の「政治とカネ」の実態を調べようと、県内の政治団体が毎年選挙管理委員会に提出している収支報告書のチェックを始めました。日々の取材の合間を見つけては、インターネット上で公開されている収支報告書を読み込んで、おかしな支出入がないか確認を進めました。 そして9月7日の深夜、議

    議員が“私物化”? 福祉施設で何が|NHK NEWS WEB
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/02/23
    いい調査報道、報道機関しかできない仕事/「強制ではない、寄付である」という強者メソッドで吸い上げられているお金って、なんとも。
  • 議会マイニングin町田

    議会の会議録から、議員の4年間の活動を一目で見ることの出来る、日初の取り組みです。 「ワードクラウド」と「関連ワード」の2種類を表示させ、4年間の議会で議員がどのようなテーマに取り組んできたのか比較しながら見ることができます。 ◆ 使い方 Step.1 町田市議会議員現職33名から選んでください Step.2 2014(平成26)年~2017(平成29)年から選んでください Step.3 種類を選んでください ワードクラウド 会議録から頻度の高い言葉を抽出し、4年間の議会を通じてどのようなテーマに注力してきたのか表します。 関連ワード 会議録から特徴のある言葉を抽出し、どのような言葉やテーマとの関連で使われたのかを表します。

    議会マイニングin町田
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/02/06
    知人のやつセルクマ
  • (社説)ビラ配布解禁 地方議員も政策競おう:朝日新聞デジタル

    東京都議選の選挙運動で、候補者は自分の公約を記した政策ビラを配れなかった。 政党などのビラなら配布できるが、候補者名の入ったものは認められない。告示前には政治活動として顔写真入りのビラを配る事例も目立ったが、告示後は許されない。 まるで政策に背を向けたようなルールは、2019年3月から改善される。都道府県議選と市区議選で候補者の政策ビラを公費でつくり、配れるようにする。そのための公職選挙法の改正が先の国会に議員提案され、全会一致で成立した。 都道府県議選では候補者1人につき1万6千枚、政令指定市議選は8千枚、その他の市議と東京23区議選では4千枚を配れるようになる。 4年前、選挙運動でのインターネット活用が解禁されたのに続き、候補者と有権者の距離を縮める改革として評価する。 選挙中の政策ビラ配布は、自治体の首長選挙では07年から認められているが、議員選挙では見送られてきた。 予算編成権をも

    (社説)ビラ配布解禁 地方議員も政策競おう:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/07/06
    朝日の社説。統一選から。“候補者名の連呼や握手から、政策の競い合いへ――/各候補はいま以上に政策を具体的に練りあげ、アピールする力量が問われる/政策をつくれない、語れない候補者はしだいに生き残れなくなる
  • 地方議員選挙も「ビラ」解禁の機運 自民が法改正検討 - 西日本新聞

    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/16
    いいね ”解禁されると、候補者はビラに公約や経歴を書いて配れるようになり、有権者にとっては投票の判断材料になる/解禁を求める意見書を可決する地方議会も”
  • NHK批判の団体、躍進の理由は 2年半前を遡ると…:朝日新聞デジタル

    4月の統一地方選で公認候補26人が当選し、所属する地方議員が39人となった政治団体「NHKから国民を守る党」。同団体が千葉、埼玉両県内で3、4年前に当選者を出し始めた当時、記者がその背景や活動ぶりを徹底取材していました。 ◇ NHKを視聴しないことを理由に受信料を払わない人を応援します。NHKの集金人の戸別訪問を規制します――。NHK批判一点張りの主張を掲げた市議が昨年と今年、埼玉県内で相次いで誕生した。ワンイシュー(単一争点)議員を地方議会に押し上げたものは何なのか。 「我が家は、NHK関係者の戸…

    NHK批判の団体、躍進の理由は 2年半前を遡ると…:朝日新聞デジタル
  • 政務活動費 1万円以下の支出の開示命じる NHKニュース

    地方議員に支給される政務活動費について、最高裁判所は、条例の定めがなくても1万円以下の少額の支出まで領収書を開示するよう命じる決定を出しました。 各地で政務活動費の不適切な支出が相次ぐなか、最高裁が政治とカネの問題を巡り、より高いレベルで透明性の確保を求めた形です。 問題となっていたのは、平成22年度に岡山県議会議員に支給された月額35万円の「政務調査費」(現在の「政務活動費」)です。 県の条例では1万円を超える支出について領収書の提出や開示が定められていますが、市民団体が1万円以下の支出についても領収書を開示するよう裁判所に申し立てていました。 これに対し、議員側は「開示されれば政務調査活動の協力者などが明らかになり、見過ごせない不利益が生じる」と反対していました。 この申し立てについて、最高裁判所第2小法廷の鬼丸かおる裁判長は29日、「条例が1万円を超える支出の開示を義務づけているのは

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/10/30
    こりゃ大変。とても評価しますが。"「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「政務活動費については1円以上の支出すべての使いみちに透明性を持たせなければならないという最低ラインが、最高裁によっ
  • 東京新聞:渋谷区議会制限 少数会派は反発 議案への意見表明、1人年間20分:社会(TOKYO Web)

    東京都渋谷区の議会運営委員会は十九日、会議で議案などへの賛否の意見を述べる「討論」を、議員一人当たり年間二十分以内に制限することを決めた。こうした制限は、少なくとも東京二十三区議会では初めて。これまで時間は無制限だったため、少数会派の議員は「発言権が制限される」と反発している。 議会事務局によると、六~七月の区議会定例会で、一部議員から「議題と関係なかったり、風聞や伝聞に基づく討論が行われている」などの意見が出た。区議会は今月、各会派の代表者でつくる「議場での討論のあり方検討会」を設置。議員一人あたりの討論時間を二十分とすることを議長に答申した。この日の議会運営委員会で自民、公明などの会派の賛成と、共産や民主などの反対が同数となり、最後は木村正義委員長(自民)が時間制限の導入を決定した。 無所属の堀切稔仁(ねんじん)区議は「形式的でなく、緻密な議論を重ねることこそ今の地方議会の改革に求め

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/21
    さすが渋谷区。年間で時間制限して自分たちの仕事の余地を狭めるとは。ちゃんと議会として考えたほうがいいよ。
  • 政務活動費の実態をNHKが全国調査 NHKニュース

    元兵庫県議会議員による不適切な支出をきっかけに厳しい目が注がれている地方議員の政務活動費について、NHKがすべての都道府県議会の議員・会派を対象に調査した結果、半数近い議員が前払いで支給された全額を使い切っていたことが分かりました。中には、年度末に高額の物品を購入するなど不自然なケースも見られ、専門家は「前払いの金を使い切らなければという意識が背景にあるとみられ、支給方法の見直しを検討すべきだ」などと指摘しています。 政務活動費は、地方議員の「調査研究その他の活動」に充てることを目的に、自治体から、議員報酬とは別に支給され、都道府県議会全体で、昨年度支給された総額は合わせておよそ120億円、議員1人当たりの年間の支給額は、多い順に、東京都議会で720万円、大阪府議会で708万円、京都府議会で648万円、などとなっています。 支給方法は、議員個人や所属会派への「前払い」で、年度末の段階で余っ

  • 視点・論点 「問われる地方議会」:解説委員室ブログ

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/11
    参考になる。個人的には、議会・議員が有権者の目線で活動できているか?と、有権者がもっと議会を知ってあげる必要があるかと。統一選に向けて変えていかにゃ。
  • 全国市議会議長会

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/01/08
    メモ。市の議員データベースがあるらしい。
  • 東海大志塾:塾生は中2から78歳まで678人 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県の大村秀章知事は27日、次期衆院選での候補者擁立を目指して自身が設立する「東海大志塾」に751人が応募し、このうち中学2年生の14歳から78歳までの678人を塾生に選んだと発表した。当初100人を想定していたが、愛知、岐阜、三重、静岡の東海4県を含む18都府県から応募があり、書類選考で絞り込んだ。 塾生は男性621人、女性57人。40代が最も多く全体の32%を占めた。会社員や会社経営者のほか、地方議員、国家公務員、大学教授ら。大村知事は「国の形を変えることを目指し、談論風発で盛り上げたい」と話した。 講師は竹中平蔵慶応大教授や田原総一朗氏、大阪府・市特別顧問の上山信一慶応大教授、猪瀬直樹東京都副知事ら。4月12日から月1回開催する。【加藤潔】

    yuichi0613
    yuichi0613 2012/03/27
    中2とか選んじゃうの(笑) ”「東海大志塾」に751人が応募し、このうち中学2年生の14歳から78歳までの678人を塾生に選んだと発表”
  • 月本たくや 無所属 川崎市議会議員(麻生区)

    新しい川崎へ~ ひとりひとりを大切に歩むまちづくり すべての人にチャンスのある社会をつくりたい。 市民の三要素というものがあります。納税者としての市民、サービス受給者としての市民、そして、忘れられがちな構成員としての市民。 この構成員の意識は、若い人たちが強く自覚していて、新しい時代を切り拓く上で、お互いを理解し、ひとりも取り残すことない未来づくりにつながります。 麻生区は、川崎市の中で最も緑豊かで、各地における先進的な活動、幅広い地域資源が存在しています。私は、これらの多様な活動や資源の長所を伸ばし、また、様々な地域課題のスマートな解消へ向けて、「ICT」「コミュニティ」「実効性」という3つのキーワードを柱とした政策を提案します。 スマートなまちづくりへ (ICT・コミュニティ・実効性) 様々な地域課題は、ただ、スローガンを掲げているだけで解消はできません。課題の分析を丁寧に行い、どのよ

    月本たくや 無所属 川崎市議会議員(麻生区)
  • 1