タグ

TechWaveに関するyuichi0613のブックマーク (10)

  • 戦場はネットからリアルへ。日本に勝機あり、業種・規模を超えた連携を【鵜飼伸光】 | TechWave(テックウェーブ)

    最近話題の「NFC」。Felicaとの違い、今後の発展、日勢に出来ることなど、NFCに関する解説が網羅されています。 著者は、電子マネーEdyの立ち上げから日のNFCに関わってきた鵜飼伸光さん。ボリュームはありますが、必見の記事です。(田) 「NFC」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。むしろ、サイトをご覧になる方で、全く聞いたことがないという方は無いかもしれない。Near Field Communicationの略語であるが、最近ではO2O(Online to Offline)やIoT(Internet of Things)という用語と絡めて語られることも多い。どうやら、「ネット」と「リアル」をつなぐキーテクノロジーの一つとみなされているようだ。 ガートナーが発表している先進テクノロジのハイプ・サイクル:2011年でも、今まさに「Peak」。しかし、じゃあ正確にそれって何?と

    戦場はネットからリアルへ。日本に勝機あり、業種・規模を超えた連携を【鵜飼伸光】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / 日の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化テクノロジーこそ日の歩むべき道」 【湯川】 [読了時間:3分] チームラボの猪子寿之さんとじっくり話する機会を得た。最後に彼とゆっくり話をしたのは、もう数年も前になる。そのときに比べると彼の主張はずいぶん進化したように感じた。以前は漠然としていた抽象概念が、理論的にも明確になってきたように思う。「手を動かしているからですよ。実際に手を動かさないと考えは進化しないから」と言う。 その「手を動かして」作った最近のプロジェクトを幾つか見せてもらった。 大衆演劇の人気俳優、早乙女太一さんの舞台を昨年から支援しているのだそうだ。動画は今年の新春公演「龍と牡丹」-剣舞/影絵-だ。 ・ チームラボといえば、こうした文化的なプロジェクトが話題になることが多いが、実際には東京と上海のオフィスに勤める約300人の

    日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/10/21
    ”未開拓な領域に向けて日本の文化に沿った製品、欧米の真似をするのではなく日本人の感性に沿った製品を打ち出していく。それこそが日本企業の優位性につながるのではないか”
  • 12月の黒字達成率53.88%【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 1月になりましたので、ブログTechWaveの黒字達成率をお知らせします。 TechWaveのミッションは2つ。(1)日当の意味での情報化社会に脱皮することを支援する(2)新しいメディアの形を模索する、です。黒字達成率の公開は、(2)の目的の一環です。つまり、メディアの変革期においてわれわれが率先して試行錯誤し、その結果を公開することで、同様に新しいメディアを作ろうとしている人の参考になればと思ってやっているわけです。 また黒字達成率とは、ライブドアがTechWaveに支払っている業務委託費を分母に、広告収入を分子にしたものです。つまりライブドアにとってのTechWaveの黒字達成率ということになります。われわれTechWaveスタッフは、ライブドアからの業務委託費に頼ることなく、それぞれが執筆、講演、コンサルティング、イベント運営など各種周辺事業で、生活を支えて

    12月の黒字達成率53.88%【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/01/13
    ”昨年12月の黒字達成率は53.88%でした。ゆっくりとしたペースですが確実に前進しています”
  • 蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 | TechWave(テックウェーブ)

    大学4年生の水谷翔さんから寄稿していただきました。「自称ソーシャルメディアマーケターによる誤った見解が蔓延している」と、なかなか挑発的な文章から始まっています。僕はこうした挑発的な若者が大好きなんで、取り上げさせていただきました。w 大学4年生 水谷翔 ソーシャルとソーシャルでないものをはっきりさせる 今の日では、ソーシャルメディア、SNSなどのソーシャル関係の定義がめちゃめちゃで、混乱しています。その混乱の元となっているのが、「自称ソーシャルメディアマーケタ―」の方々による誤ったソーシャルへの見解が蔓延していることにあります。 彼らは哀しいことに、CGMやUGCなどの「人が集まる場所」と、ソーシャルメディアの区別がついていないのです。そこで、ここではソーシャルの定義をはっきりとさせたいと思います。 SNSの定義 まずはSNSの定義から入りましょう。ここがわかれば、ソーシャル、ソーシャル

  • 起業するならソーシャルの次の波に乗れ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] ソーシャルの次の時代と通貨になる個人データ : TechWaveという原稿で、僕が漠然と考える情報社会の未来像について書いた。ただ自分自身考えがはっきりしていない部分があって、分かりにくい不親切な原稿になっている思う。 それなのに意外と多くの人がこの原稿に同意してくれた。ここまで多くの人に賛同されるとは思っていないかったので正直ビックリした。情報社会学の権威、公文俊平先生が上の記事をTwitterで紹介されていることを僕の元同僚がびっくりしてRTしていたけれど、僕の未来感はかなり公文先生に影響を受けているから公文先生の考えにそったものになるのは当たり前の話。 そうしたRTを除いても、評価してくれる人が意外と多かった。なかでも有力ベンチャーの社長さんが、はっきりとこの未来を見通して僕の原稿に同意した上で「ソーシャルの次のプラットフォームの覇者になりたい」とつぶやいているの

    起業するならソーシャルの次の波に乗れ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • iPod touch 4G購入して気づいた事実=iPhoneは解約したけれど・・・【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    こういう仕事をしているんだから常に最新のデバイスは持っておかないといけないと思っている。iPhone4が出たときに正直、iPhone3Gから買い換えるべきか悩んだ。 またしても出費。毎月の通信料もばかにならないのに・・・。ケータイとiPhone、それにpocket wifi、今年になってからこの3台の通信料を払っている。1台5000円とすると毎月1万5000円が通信料として出ていっている。 そこで思い切ってiPhoneを解約し、iPod touch 4Gを予約することにした。せっかくpocket wifiがあるんだから、外出中もwifiの電波でiPod touchを使えばいい。記憶容量は最小限でいいのでiPhoneの半額程度の値段で購入できるし、通信料が1台分減ることになる。もともとiPhoneを電話として使うことはほとんどなかったし。 そのiPod touchがようやく昨日、手に入った。

    iPod touch 4G購入して気づいた事実=iPhoneは解約したけれど・・・【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • MicrosoftとFacebookが連携強化?「検索関連で明日発表」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] Facebook専門の情報ブログ米All Facebookは、現地時間13日朝に予定されているMicrosoftのイベントで、検索をよりソーシャルにする新機能をMicrosoftとFacebookが共同で発表すると伝えた。詳細は明らかになっていない。 Microsoftは自社の検索サービスBingにFacebookとTwitterのデータを既に6月から取り込んでいる。今回はさらなる連携強化が発表される見通し。 Facebook自体も「いいね!」の数を考慮に入れたニュース記事などの検索サービスを開発していると伝えられている。 蛇足:オレはこう思う さてどんな検索サービスが飛び出すことやら。楽しみ。 敵の敵は味方、ということなんだろうか。GoogleとFacebookの対立の構図が明らかになる中で、MicrosoftとFacebookが急接近しているように思う。 日では使

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/13
    ”GoogleはあまりFacebookと手を組みたくないだろうから、その間にMicrosoftがさらに躍進することになるんじゃないだろうか”
  • 「Twitterはユーザー数10億人を達成する」前CEOが明言【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 米Bloomberg通信は、Twitterの前CEOのEvan Williams氏が「Twitterはユーザー数10億人を達成するだろう」と語ったと報じた。Twitterのユーザー数は現在、1億6500万人。いつまでに10億人を達成するというタイムフレームについての言及はなかった。 ちなみにFacebookのユーザー数は5億人で、FacebookのCEO、Mark Zuckerberg氏もFacebookのユーザー数が10億人を超えるのは時間の問題だと明言している。(関連記事:日でも3ー5年でFacebookがトップSNSに?=Zuckerberg氏【湯川】  : TechWave) 蛇足:オレはこう思う これまでTwitterは、140文字という身近なメッセージをやり取りするコミュニケーションのツールとみなされ、Facebookのようにソーシャルグラフ(人間関係デー

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/13
    蛇足”今回の発言は、TwitterもFacebookのようにウェブのインフラを目指している、という宣言なんじゃないだろうか”
  • かざすクーポン利用者急増中 日本マクドナルド【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 日マクドナルドが提供するおサイフケータイ機能を使ったクーポン「かざすクーポン」の利用者が急増している。店頭に設置されたリーダー機に一瞬タッチするだけでクーポンを使った注文ができる仕組みだ。福岡で試験導入が始まって2年、全国展開が完了してわずか1年で利用者数が900万人を超えたという。かざすクーポンが利用できるのは、当然おサイフケータイ機能を搭載している携帯電話の所有者だけ。それを考えると驚異的な伸びだ。また販売促進費の大幅削減に加え、客単価の増加などのメリットもあるようだ。 日マクドナルドでは、携帯電話の画面にクーポンを表示し店員に見せれば値引きされるという「見せるクーポン」を配信する「“トクする”ケータイサイト」を2003年7月に開設。2007年9月には、同サイトの会員が500万人を突破したと発表している。発表文には「加速度的に増加している」としているが、500万

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/12
    周りの人がけっこう使ってる”非接触型ICチップを使ったマーケティング事例として世界で最先端だと思う。この事例の成果を公開してもらえれば導入する企業が増え、日本はモバイル利用の先進国でいられるはず”
  • TechWaveの電子書籍が紙の本より高い理由【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWave初の電子書籍、「TechWave英語学習法」は紙の書籍(1260円)と同じ値段、もといAppleの価格設定の都合で若干高い1300円で発売しました。 その経緯は湯川さんが先週上げたエントリ(これやこれ)に詳しいですが、強気あるいは無謀?ともいえる値付けの根拠になっている、電子書籍版の機能が簡単に分かるビデオを作りました。 現状で文のハイライト表示(マーカー)、メモやタスク(勉強の目標設定)のTwitter共有、アプリ内での動画視聴などを実装しています。さらに、より詳細な共有をweb上で可視化する仕組みを開発中です。開発側によるアップデートだけでなく、読者の参加によって常に何かが新しくなるようなにしたいと思っています。 電子書籍に限ったことではないですが、値付けというのは難しいですね。当初は「アプリの常識」として、セール価格の300円台から初め、落ち着いたところで「定価」

    TechWaveの電子書籍が紙の本より高い理由【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 1