タグ

itに関するsoylent_greenのブックマーク (36)

  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    soylent_green
    soylent_green 2007/02/27
    今更の話じゃないか。前から言われてたろ
  • SEDとか言うテレビは普及しない

  • デジタル関係の常識の格差 - ABlog

    soylent_green
    soylent_green 2006/12/16
    「そして、そういう行為をした時に、自分が著作権を侵害している、という事は想像すらしない」だろうな。
  • ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)

    高校1年のころ、外に出られなくなった。特に昼間がつらかった。「同い年の人がガヤガヤと通り過ぎるのがダメで」 パソコンが好きだった。キーを叩いていれば、すべてを忘れられた。「お前のために、パソコンクラブ、作るから」。担任はそう言ってくれたけど、学校は辞めてしまった。 3年間、ひきこもった。悩んだ。大検に合格したが、大学には入れなかった。家庭の事情で追い詰められ、サラリーマンになり、ネットで出会った女子高生と恋をし、結婚して子どももできた。 家族と一緒につつましく暮らしていければいいと、SOHOで合資会社を立ち上げた。知らず知らず、時代の波に乗っていた。1人でやるつもりだった会社は、売上高8億5000万円、従業員72人のネット企業「paperboy&co.」(ペーパーボーイアンドコー)に成長する。 「まさか社長になるとは」――振り返ると、自分でも驚く。家入一真、27歳。饒舌ではない。照れ屋で、

    ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)
    soylent_green
    soylent_green 2006/03/21
    あー、IT戦士っぽい記事ー、と思ったらやっぱり。
  • aesthetica sive critica - どうしてSFは携帯電話を予想できなかったのか?

    以前、田崎英明さんと話していて興味を持った話題に「どうしてSFに携帯電話のイメージが欠落していたのか?」というものがある。80〜90年代のSFやアニメではテレビ電話に類するイメージは盛んに出てくるが、携帯電話はまったくと言って良いほど出てこない。それはどうしてか、という問題だ。 もちろんテクノロジー的には携帯電話はトランシーバーの延長であり、それはSFにつきものである(腕時計に向かって喋るとか)。だが、街や駅で多くの人が歩きながら携帯で話をしている、という現代日の日常生活の情景は、どんなSFにもアニメにも出てこない。つまり、今日のような携帯電話文化は、SF的には予測不可能だったということになる。なぜか? この問題に興味を持って以来、いろんな人と会う度に話題にしてきたが、そのなかから何となくヒントになることが浮かんできた。 それは、携帯電話によるコミュニケーションはそもそも人類に必要がなか

    aesthetica sive critica - どうしてSFは携帯電話を予想できなかったのか?
    soylent_green
    soylent_green 2006/01/05
    栗本薫のレダになんかなかったか。子供が端末もってかなくって
  • http://news.goo.ne.jp/news/rbb/it/20051221/27938-rbb.html

    soylent_green
    soylent_green 2005/12/22
    一般家庭のPCをグリッドコンピューティングで商用利用。
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/980

    soylent_green
    soylent_green 2005/12/15
    対抗製品を自分でどんどん作っていくのがグーグルだからどうかな?
  • Bing

    「ルイス・アンド・クラーク・トレイル」アメリカ, モンタナ州 -- Tom Trill/Superstock/Photolibrary

    soylent_green
    soylent_green 2005/12/15
    HD-DVDを採用したxbox360登場へ。やはり初物には手を出すな、か?
  • NVIDIA、ULiを買収

    12月14日(現地時間)発表 米NVIDIAは14日(現地時間)、台湾ULi Electronicsを買収することについて両社間で合意に達したと発表した。買収総額は5,200万ドル。 ULiはALiのチップセット部門が分社化し、2002年に設立されたチップセットメーカー。NVIDIAの社長兼CEOのJen-Hsun Huang氏は、「今回の買収により、チップセットにおける主導権を強固にし、またアジアの顧客との関係をより緊密なものにできる」と述べている。 買収はNVIDIAの会計年度2007年第1四半期までに完了する予定。ULiの社長兼CEOのAlex Kuo氏は、NVIDIAのアジア地域チップセット販売部門の上級役員に就任する。 □NVIDIAのホームページ(英文) http://www.nvidia.com/ □ニュースリリース(英文) http://www.nvidia.com/obj

    soylent_green
    soylent_green 2005/12/15
    なんだってー
  • 『弊社製品のムービー再生にxvid.orgのムービー展開ライブラリを使用していた件について。』

    当サイトには一部、18歳未満の方には不適切なコンテンツが含まれます。 18歳未満の方は、弊社の全年齢対象ブランド「AQUAPLUS」のサイトへお進み下さい。

    soylent_green
    soylent_green 2005/12/13
    シナリオとグラフィックが公開されるわけではないのでダメージは微少?
  • http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051010/m20051010016.html

    soylent_green
    soylent_green 2005/10/10
    100人てこたないな。見出しは遠からず訂正されるだろう。
  • RSSフィードを複数のフォーマットで提供するのは悪いことだから、止めた方が良いよっていうお話。

    Home > September 2005 > RSS�ե����ɤ�ʣ���Υե����ޥåȤ��󶡤����Τϰ������Ȥ����顢�ߤ᤿�����ɤ����äƤ������á� �������κ����ޤǡ�����blog�Ǥϡ�RSS�򣳤ĤΥե����ޥåȤ��󶡤��Ƥ�����RSS1.0��RSS2.0�����줫��Atom0.3����ʬ�ǤϤ����ϤȤƤ��ɤ����ȤʤΤ��ȻפäƤ����Τ͡��Ҥ��äȤ������ɤ줫���ĤΥե����ޥåȤˤ����б����Ƥ��ʤ�RSS�꡼�����ȤäƤ����ͤ����뤫�⤷���ʤ������ĤΥե����ޥåȤ��󶡤��Ƥ����С����������ͤ�happy���������ʹͤ��ǡ� ���Ȥ�����Microsoft Team RSS Blog�Ρ�Windows RSS Publ

    soylent_green
    soylent_green 2005/10/06
    まったくだな。利用者に不要な選択を迫らないためにIE以外のブラウザは
  • フュージョンが050番号のスカイプ転送サービスを年内に提供へ

    フュージョン・コミュニケーションズは年内にも,無償のIP電話ソフトウエア「Skype(スカイプ)」で050番号による着信を可能にするサービスを開始する。 フュージョンはユーザーごとにIP電話サービス用の050番号を割り当てる。その番号に着信したときにユーザーのSkypeに電話を転送することによって,050を使ってSkypeにかけられるようにする。例えばSkypeをインストールしたノート・パソコンを持ち歩けば,インターネットに接続した場所で,050番号による着信が可能となる。 フュージョンがこのサービスを発表したのは6月7日。しかし,当初は050番号で受けた電話をインターネット上のIP電話ソフトウエアに転送することについて,総務省が「議論が必要」として認めていなかった。転送に利用するインターネットの回線はフュージョンの管理外であるため,050番号の付与条件の一つである音質の基準が担保できなく

    フュージョンが050番号のスカイプ転送サービスを年内に提供へ
    soylent_green
    soylent_green 2005/10/04
    いいね。
  • 「裏庭の爆発実験」から始まったムーアの法則

    半導体業界の発展を予言した「ムーアの法則」が世に出てから40年。論文を発表したゴードン・ムーア氏は40周年を祝う記念式典において、その半生を振り返った。 今年のクリスマスシーズンに、Intelの共同創業者、ゴードン・ムーア氏に贈るプレゼントを買う予定があるのなら、年代物の化学実験セットをeBayサイトでチェックするのがいいかもしれない。 ムーア氏は、9月29日夜にカリフォルニア州マウンテンビューで開催されたムーアの法則40周年記念式典において、「こういった実験セットはもう手に入らない」と嘆いた。同氏は、手作り火薬の爆発実験に魅せられた少年が、世界を変革した産業の創造にいかに貢献したかというユニークな物語を述べた。 ムーア氏は1965年、その後の半導体業界の発展の道筋を決定することになった論文をElectronics Magazine誌に投稿したが、その時点では、ムーアの法則が業界に浸透する

    「裏庭の爆発実験」から始まったムーアの法則
    soylent_green
    soylent_green 2005/10/04
    裏庭の実験というと血迷ってからのキャンベルJr.と「アナログ」を思い出す
  • はてなって何がすごいのかわからない::したらば元社長日記

    「いやぁ、最近は、めっきり、はてなばっかりつかっててねぇ」 という発言を、友達にしてみたところ「はてなの何がすごいのかわからない」といわれてしまいました。 いや、はてなはすごいんだよ、って言って説明しようとしたけど、これが案外うまくいかない。以下、やり取り。 1:技術力がある気がする →はてな技術屋が多いけど、レベルが非常に高いgoogleのような企業ではないよ、と反論されて行き詰った。これはおいらの技術に関する知識が足りないせいかもしれない。 2:サービスがいい気がする ・はてなブックマーク超便利だよ! →del.icio.us使えばいいじゃん ・はてなダイアリーすげえいいよ! →ブログサービス他にも使いやすいのいっぱいあるよ ・RSSリーダーもあるよ! →Bloglinesのほうが便利じゃない? ・はてなカウンタがあるよ! →xreaのアクセス解析のほうが使

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/27
    はてな教。
  • 東京都でプロバイダによるフィルタリングの努力義務化 | スラド

    maia 曰く、 "東京都の条例により、青少年健全育成の立場から、プロバイダ(ISP)によるフィルタリング機能等の努力義務が10月1日から発生する(日経の記事)。 同様の条例は神奈川県や愛知県にもあるが、大手ISP社は殆んどが東京にあるため、今回の都条例は全国に及ぶことになると考えられる。 今年 2月に発表された東京都の報道発表資料によれば、以下の2点の施行期日が2005年10月1日である。 インターネットプロバイダ等に有害情報をフィルタリングできる機能の提供等の努力義務を課す。 保護者に、青少年がインターネットを適正に利用できるよう努力義務を課す。 プロバイダ(ISP)にフィルタリング機能提供の努力義務が発生し、また利用者との契約に際して(契約者人でなくても利用者に青少年が含まれる場合に)フィルタリング機能提供を周知し、契約のデフォルトにしておく努力義務も発生する。また図書館やインタ

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/22
    うーん
  • Ajax を使った手書き文字認識

    Ajax を 使った手書き文字認識です。下のキャンバスにマウスで文字を描いてみてください。 デモ

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/20
    すげえや。
  • 理解しあうことのない「二つの別世界」の予感

    連載ではここのところ、ネット世界の最先端で何が起きているのかということに焦点を当てている。情報技術(IT)ではなく「情報そのものに関する革命的変化」が今起ころうとしているのだということを、何とか伝えたいと思うからだ。しかし今、その大変化は、ネットの「あちら側」で起きている。見ようという意思を持たなければ見えない場所で起きている変化だから、これが厄介なのである。 たとえばグーグルの時価総額はそろそろ十兆円に近づくかという勢いだが、この会社の何が凄いのかということをほとんどの人がよくわからない。 同じ「凄い」という話でも、トヨタのことなら想像がつく。クルマという手触りのある製品があり、販売チャネルや保守サービスという企業との接点では人の顔が見え、クルマが工場でどうやって作られているかも、皆だいたい想像できるからだ。そういう共通理解の上で「トヨタの秘密」について読んだり聞いたりすれば、トヨ

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/20
    昔こういう話が半村良の小説にあったんだがなあ
  • Macユーザーはつらいよ・゜・(ノД`)ノ・゜・。

    最新のトラックバック ブックマーク※開設日順 Hobby & Travel 私の個人サイトです。旅行記などを更新。 【カレー(関東)】 CDET!! curryvaderさんの超有名ブログ。祝1000軒!この金字塔は前人未到かと。 お気に入りのカレー屋さん700 たあぼうさんの超有名カレー屋さんブログです。祝700軒!駅名やお店の名前でカレー屋さんを探してみよう! Curry My Love! カレーブログ界のジキルとハイド、ヒロシさんのサグラダ・ファミリア的ブログです(ぉぃ) 仮性人の「あ、店はスープカレーです」 仮性人.comさんのブログです。スープカレー店全国制覇目前! ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ エスニカンさんのブログです。タイ料理屋の情報量は必見! ステキ伽哩のさんぽはステキ ピアノ弾き・濱埜宏哉さんのカレーブログです。 カレーなる日々 夢実現!渡印されたサントーシーさんのブロ

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/10
    operaユーザとしてはそういう気分がわからなくもない。
  • http://traiss.tabesugi.net:8080/slashdot/fb3dbb375d1e08a40d0fbb0b5aec3af4?edit=0