タグ

尾崎豊に関するsoylent_greenのブックマーク (9)

  • 尾崎豊はどこにもいなかった: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 成人の日の社説で、朝日新聞が尾崎豊を礼賛していました。朝日新

    soylent_green
    soylent_green 2012/01/11
    「現実世界でそういう行為をしていたのは、弱い者からカツアゲしてケロリとしている感性の鈍いヤンキー、DQNばかりでした」「要するに尾崎豊というのは、登場した時から若者の感覚とズレていた」
  • 尾崎豊と紡木たくとヤンキー文化

    朝日新聞社説(2012.1.9 朝刊)「成人の日に—尾崎豊を知っているか」がきっかけではじまった、当時の尾崎豊の存在と受容のされ方、紡木たく『ホットロード』をはじめとするヤンキー文化に親和性の高いマンガ、映画音楽とその時代背景についてのツイートをまとめました。

    尾崎豊と紡木たくとヤンキー文化
  • 「この支配からの卒業」と「仕組まれた自由」 - たけみたの脱社会学日記

    自由に生きるとはどういうことか―戦後日社会編 (ちくま新書) 作者: 橋努出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/11メディア: 新書購入: 4人 クリック: 179回この商品を含むブログ (53件) を見る尾崎好きで『卒業』好きの私としては第4章「この支配から卒業せよ」の『卒業』解釈が平板すぎて耐えられない。管理社会から卒業できたら自由だうれしいな、って歌じゃない。 この歌の構造は、1番2番ともに「この支配からの卒業」で終わる体と、2番終了直後に始まる「卒業していったい何解ると言うのか」からの尻尾の部分(専門用語でなんていうのか知らん)でできている。 で、体はまさに、「管理社会から卒業できたら自由だうれしいな」という内容である。でもその後の尻尾の部分 卒業して いったい何解ると言うのか 想い出のほかに 何が残るというのか 人は誰も縛られた かよわき子羊ならば 先生あなたは

    「この支配からの卒業」と「仕組まれた自由」 - たけみたの脱社会学日記
  • 尾崎豊的社会観 - 女教師ブログ

    http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080228/1204205669先日のこの記事で、「尾崎豊的社会観」というコトバを使ったんだけど、これは私のオリジナルではありません。ググッたらたまたま目にしたのでパクりました。web空間には浸透してる表現なのかなと思ってたら、いま検索してみたところでは、私のところを除くと1件しかヒットしませんでした*1。  あいつら 俺たち  大人 vs. 子ども  支配 vs. 被支配  権力 vs. 反権力  学校的 vs. 反学校的 社会的 vs. 反社会的  規律に従順 vs. ルール破り  道徳は大切 vs. 道徳は不合理  学校的知識は重要 vs. 学校的知識はムダ  レールが引かれた人生 vs. 生きたいように生きる! 尾崎豊的社会観は、簡単に表でまとめると、上のようなもの。対立軸を元にした社会観です。一見するとに「中2病

    soylent_green
    soylent_green 2008/11/30
    別に尾崎豊でなくちゃならんわけでもないもんなあ
  • おたく鍋 - 尾崎豊CDのパブをアサヒの記事で打つコトの意味は。

    「ある時代のメッセージを歌う」というコトと「ある歌に自分の想いを仮託する」というのは全く別のコトだ。その辺を切り分けないままに自分のメッセージを伝えるために利用する、なんていう無神経な手法を大メディアの記者がやってしまうところに、この記事の罪深さはある。http://www.asahi.com/komimi/TKY200704190202.html<没後15年尾崎はどこへ 消えた反抗心>(asahi.com 07/04/24) シンガー・ソングライターの尾崎豊が亡くなって25日で15年を迎える。若い世代の反抗と苦悩を描き、いかに生きるべきかを探し続けた歌は、いまや教科書にも登場する。「若者たちの教祖」「10代の代弁者」といった従来のイメージから変化が見られる一方、肝心の若者たちの心にその歌は届いているのだろうか。だがちょっと待って欲しい(笑)。歌が届いているかどうかよりも、この記事の重要な

  • 谷間の世代か - Living, Loving, Thinking, Again

    Mixiに「日記キーワードランキング」*1というのがあって、昨日か一昨日か「尾崎豊」が上位にランキングされていて、あれって思ったのだった。命日だったんだ。それも15回忌。 http://d.hatena.ne.jp/eirene/20070425/p1を通じて、『朝日』の「没後15年尾崎はどこへ 消えた反抗心」*2という記事を知った。それは最近の若い衆が「尾崎豊」にあまり共感しなくなったというもの。香山リカのコメントをフィーチャーした部分を引用してみると、 「学生の反応は年を追うごとに悪くなっている」と精神科医の香山リカさん(46)も言う。00年ごろから大学の授業で「卒業」などを聴かせている。当初から「この怒りがどこから来ているか分からない」という意見はあったが、最近はきっぱりと否定的な感想が目立つという。 「周りに迷惑をかけるのは間違い」「大人だって子供のことを思っているのに反発するのは

    谷間の世代か - Living, Loving, Thinking, Again
  • 「20年後の10代と尾崎を聴く!〜「15の夜」「卒業」「シェリー」はどう響くのか?」 - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    香山リカ『ぷちナショナリズム症候群』(02年)が話題となったことはまだ記憶に新しいが、論壇ではまったく取り沙汰されなかった部分に、論壇以外の場所でだけちょっとした波紋を呼んだ記述があった。最近の若い奴は尾崎豊が何いってるのかわからないらしい、とそこには書かれていた。〈大学でこの『卒業』や『15の夜』といった尾崎の代表曲を一八、一九歳の学生に聴かせて感想をきいたところ、多くの学生が「何を怒っているのかわからない」「ひとりよがりの詩で不愉快だ」などと否定的なことを述べた。(中略)歌詞の内容に共感できると答えた学生は約一〇〇人中わずか二人だけだった〉また香山リカが適当なことをいってんのかとか思ったのだが、なーぜ「シェリー」を聴かせない? などとことあるごとに話題にしていたせいで、編集部からは「シェリー栗原」なんて呼ばれる羽目に。ようしわかったこの際だ、この不肖シェリー栗原が、18、9歳の連中に「

    soylent_green
    soylent_green 2008/11/29
    思い出してクリップ。/古記事発掘したらなぜかホットエントリー入り
  • http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20040329

    soylent_green
    soylent_green 2007/04/24
    この世代ももう大学出るか出ないかの年齢
  • 痛いニュース(ノ∀`):【論説】 「『盗んだバイクで~』 尾崎豊の歌、最近の若者は受け入れず…体制や大人への反抗心はどこへ?

    【論説】 「『盗んだバイクで〜』 尾崎豊の歌、最近の若者は受け入れず…体制や大人への反抗心はどこへ?」…朝日新聞 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/04/24(火) 14:48:22 ID:???0 シンガー・ソングライターの尾崎豊が亡くなって25日で15年を迎える。若い世代の反抗と苦悩を描き、いかに生きるべきかを探し続けた歌は、いまや教科書にも登場する。 「若者たちの教祖」「10代の代弁者」といった従来のイメージから変化が見られる一方、肝心の若者たちの心にその歌は届いているのだろうか。 彼の歌がわたしたちの胸を打つのは、彼が自分について問い続けたからだろう―。 教育出版が発行する高校の倫理教科書に、「僕が僕であるために」「永遠の胸」などの 歌詞の一節とともに、尾崎はそう紹介されている。 〈盗んだバイクで走り出す〉(「15の夜」

    soylent_green
    soylent_green 2007/04/24
    栗原さんが若者に尾崎聴かせてその反応に悶絶するっていう企画あったような/「容姿にも才能にも恵まれているのに変に反抗して、早く死んだのはバカだ」まったくだ!
  • 1