タグ

firefoxに関するsoylent_greenのブックマーク (8)

  • Crashie.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Crashie.com is for sale | HugeDomains
  • Firefoxに日本発のマスコット 名前募集中

    Mozilla Japanはこのほど、Firefoxのマスコットキャラクターを公開し、名前の募集を始めた。「クールなイメージでとらえられることが多いFirefoxに親しみやすさを加えたい」としている。 しっぽに炎を宿した子ギツネのキャラクターで、「人間でいえば幼稚園ぐらい」の年齢。性格は「人なつっこく好奇心おう盛」で、出身は「地球(ちたま)」。将来の夢は「立派なWebブラウザになること」という。 名前の案は、9月14日正午までWebサイトで募集。ふさわしい名前をFirefoxコミュニティー「Spread Firefox Japan」で選び、9月15日に発表する。採用された人には記念品(オリジナル携帯ストラップを予定)をプレゼントする。

    Firefoxに日本発のマスコット 名前募集中
    soylent_green
    soylent_green 2006/09/05
    ウンコしたら炎が出た、のかと思った。
  • diary.yuco.net - Amazonアソシエイトのtakochu04-22って何? , 結局のところ、FireFoxは「プログラマ以外立ち入り禁止」の世界か , Greasemonkey..

    #1 Amazonアソシエイトのtakochu04-22って何? ふと気づくと、自分のMM/MemoとかAmazonのサイトで生成したライブリンクとかにも入っている。はてなブックマークのamazon.co.jp以下へのブックマークにも全部入ってるな。あとユーザー数のリンクのところもamazonへのリンクになっているのはどうしてなんだろう。 Amazonで生成したリンクに入っているということはAmazon側で何かしたんだろうか、と思うが、その代わりに自分のアフィリエイトIDが入らなくなったから収入にならないのでは? 原因判明 全サイトはてブ化・その場コメント・ワンクリブクマというGreacemonkeyの拡張機能によるものでした。ソースを見たら確かに「takochu04-22」の文字が。ちなみに、この拡張機能の解説ページにすべてのアソシエイトIDを書き換える旨の断り書きは見当たりませんでした

    soylent_green
    soylent_green 2006/05/02
    greacemonkeyつかわないのならIE系タブブラウザやoperaのほうがよくね?
  • Firefox と窓の杜の喧嘩が終わった、しかし・・・ - @kyanny's blog

    3/28 追記 認識不足で言いがかりっぽく絡んでしまった部分があるので、以下の文章は「事実関係が正確でない可能性があり、なおかつ個人的な感想に終始している」ので適当に読み流してください。コメント欄のやりとりも参照ください。修正はしません。 http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20060324_plugin Firefox の拡張機能とプラグインは別ものだから混同するな!という話に決着がついたらしい。けど、全然釈然としない。 一連の騒ぎを流し読みで見物していた。読んでるブログで取り上げられたらざっと目を通す程度で、追っているわけではないが、続報は入る、という感じ。最終的にもじら陣営がしょっぱい勝利を収めたと。で、結局どこが違うのよ。 あれだけ騒いでいろんな人が言及して、全体的に「窓の杜は修正しろ!」という論調だったからこそ、謝罪ともと

    Firefox と窓の杜の喧嘩が終わった、しかし・・・ - @kyanny's blog
    soylent_green
    soylent_green 2006/03/25
    firefoxが日本で普及しないわけだ。
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

    soylent_green
    soylent_green 2006/03/04
    firefoxと連呼してる奴らはfirefoxが天下を取ったらほかのUAのことは無視するんじゃねえの
  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

    Firefox遣いなAC曰く、"Firefoxを常用していると、browser.cache.memory.capacity を設定しなおしてもいつの間にか100MB~200MBのメモリ使用量をFirefoxが占有し、PCの動作が重くなるのが悩みの種であるが、Firefox開発者の一人Ben Goodgerのblog "Inside Firefox" に「それは仕様だ」という記事がでていることを 家記事が伝えている。 前後のcacheを保持しておいた方がWeb巡回の際の利便性がよいという立場からの設計だそうだ。 ただし家記事でのコメントによると、about:config から「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の設定値を0 (タレコミ人Firefox1.5.0.1の初期設定値は50になっていた。この値が -1 の場合はPCのRAMサイズによ

    soylent_green
    soylent_green 2006/02/16
    「それは仕様だ」なんか昔マイクロソフトがそんなこと言ってたような…
  • Firefoxに“Switch”する10の理由 - ネタフル

    LifehackerにSpecial: Top Ten Reasons to Switch to Firefoxというエントリーがありました。 In this exclusive Lifehacker feature, you’ll discover the top 10 reasons why you should consider using Firefox as your primary browser. It’s a great program. Here’s why. ぼく自身はWindowsではSleipnir、MacではSafariを使用しているので、日常的にFirefoxは使用していないのですが、デスクトップピクチャはFirefoxだったりします。IEで動作確認した後に、Firefoxを使ったりすることもあります。 ということで、Lifehackerによる「Firefoxに

    Firefoxに“Switch”する10の理由 - ネタフル
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/26
    えー。これでfirefoxへの移行を説得できるか?
  • シマンテック:「Mozillaブラウザの脆弱性、IEを上回る」

    Symantecが公表したレポートによると、Mozillaの開発するウェブブラウザのほうが、MicrosoftのInternet Explorer(IE)よりも、攻撃に悪用される可能性のある脆弱性が多いという。 ただし、米国時間19日にリリースされたこのレポートから、ハッカーが依然としてIEに焦点を合わせていることもわかった。 人気の高いFirefoxをはじめとするMozillaの各ブラウザは、一般的にセキュリティ関連の多くの問題を抱えてきたIEより安全だと見なされていた。Mozilla FoundationプレジデントのMitchell Bakerは今年に入って、Mozillaの各ブラウザのほうがIEより根的に安全だと述べていた。同氏はまた、Mozillaの各ブラウザはマーケットシェアが拡大してもIEほど多くの問題に直面しない、との予測も示していた。 だが、Symantecが発表した「

    シマンテック:「Mozillaブラウザの脆弱性、IEを上回る」
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/20
    さあみなさん、Firefoxを捨てて安全なIEを使いましょー
  • 1