タグ

関連タグで絞り込む (278)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するsoylent_greenのブックマーク (488)

  • ミニマル/アンビエントの巨匠ハロルド・バッドが死去 - amass

    ミニマル/アンビエントの巨匠ハロルド・バッド(Harold Budd)が死去。友人らがSNS訃報を伝えており、また長年のコラボレーターであるコクトー・ツインズのロビン・ガスリーも訃報を伝えています。死因は明らかにされていません。彼は84歳でした。 ハロルド・バッドは1936年ロサンゼルス生まれ。高校卒業後、ロサンゼルス・シティ・カレッジに入学し、ハーモニーの音楽理論を学ぶ。軍隊に入り、アルバート・アイラーとバンドを組んだ後、サンフェルナンド・バレー州立大学で作曲家ジェラルド・ストラングに師事した。バッドと仲間の学生たちに向けて、ジョン・ケージが「我々はどこへ行き、何をしているのか」と題したスピーチを行った。バッドは、ケージとそのスピーチが彼の音楽に対する考え方を変えたとよく言っていた。 バッドはその後、南カリフォルニア大学の大学院で学位を取得し、作曲家インゴルフ・ダールと仕事をした。19

    ミニマル/アンビエントの巨匠ハロルド・バッドが死去 - amass
  • Stone The Crows - Stone The Crows

    英国のブルースは実に多様な方向に進むものがあって、そりゃストーンズもツェッペリンもブルースだろ、ってのとかフリーもクリームもそうだろ、って言われるとなんかそれぞれ違うでしょ?んな感じで、マイナーな世界はマイナーな世界でそれなりに個性を出していた。中でも女性の歌声での超個性、ジャニス・ジョプリンが既に世界を制していたのでどうしたって比較されてしまうけど、それでもかなり楽しめる素晴らしい歌声でブルースを奏でてくれたバンドがこちら。 Stone the Crowsというバンドで、ボーカルはマギー・ベルです。まぁ、滅茶苦茶メジャーではない人ですが、歌がとんでもなく良い。ソロアルバム「Suicide Sal」ではジミー・ペイジがギターで参加しているくらい。そしてこのStone the CrowsのギタリストがLes Harveyって人で、Alex Harveyの弟さん。これが凄く良いギターを弾くので

    Stone The Crows - Stone The Crows
  • ストーン・ザ・クロウズ - ろくろくロック夜話

    前回のブログでポール・マッカートニー&ウィングスの「ヴィーナス&マーズ」を紹介し、そこでウィングスのギタリストだったジミー・マッカロウのことについて少し触れた。 今回はその彼がウィングス以前に加入していたバンド、ストーン・ザ・クロウズについて述べてみたい。 とはいっても実際に彼が加わっていた期間は1年余りと短い。実はジミーはレスリィ・ハーヴェイというギタリストの代わりに加入したのである。 ストーン・ザ・クロウズにはマギー・ベルという強力な女性ボーカリストがいた。マギー・ミネンコではなく、マギー・ベルである。 1945年1月12日にグラスゴーで生まれたマギーは、父親がオルガン奏者という音楽一家に育った。叔母は有名なグラスゴーのミュージック・ホールの女王と言われていたそうで、彼女の家には常にミュージシャンが出入りしていたという。 つまり彼らはスコットランド出身というわけだ。だからこのバンド名は

    ストーン・ザ・クロウズ - ろくろくロック夜話
    soylent_green
    soylent_green 2020/11/01
    ウィングスのジミー・マッカロウが一時期加入していたイギリスのバンド
  • Will the Circle be Unbroken.【歌詞翻訳】 : Kipple Collector

    2018年03月07日02:20 カテゴリ歌詞 Will the Circle be Unbroken.【歌詞翻訳】 前々回、前回に続き、同名タイトルのよりポピュラーなバージョンを翻訳したい。 Nitty Gritty Dirt Bandが特に有名で、今回は1989年の同名アルバム、Vol2の音源を参考としよう。 ----------------------- Will the Circle Unbroken. 永遠の絆 I was standing by my window, On one cold and cloudy day When I saw that hearse come rolling For to carry my mother away ある寒くて曇った日に、 僕は窓のそばに佇んでいた。 僕は見たんだ。 母を運ぶための霊柩車が来たところを。 (Chorus) Will

    Will the Circle be Unbroken.【歌詞翻訳】 : Kipple Collector
    soylent_green
    soylent_green 2020/08/04
    nitty gritty dird band によるもの
  • Will the Circle be Unbroken?【歌詞翻訳】 : Kipple Collector

    2018年02月28日02:00 カテゴリ歌詞ゲーム Will the Circle be Unbroken?【歌詞翻訳】 前回ではふたつの「Will the Circle be Unbroken?」という歌について触れた。 この記事では、BioShock:infiniteで使われたバージョン(原曲)の歌詞を翻訳してみよう。 --------------------- Will the Circle be Unbroken? 絆は永遠なのでしょうか? There are loved ones in the gloryWhose dear forms you often miss.When you close your earthly story,Will you join them in their bliss? 愛した人たちが光の中にいる。 時々、みんなのことが懐かしくなる。 あなたが地

    Will the Circle be Unbroken?【歌詞翻訳】 : Kipple Collector
    soylent_green
    soylent_green 2020/08/04
    歌詞がオリジナルバージョンのBIoshockのもの
  • 「Will The Circle Be Unbroken」のこと|sodatschko

    クリスマスの夜にTwitterで、The Wonder Stuff の「Will The Circle Be Unbroken」は個人的にはクリスマスソングだと思っている、という主旨のツイートをした。 「アレンジ云々」の話をしたのは、これがカバーソングであることをもちろん知っていたからなのだけれど、にもかかわらず「原曲が何であるか」を知らないということに気が付いた。 ならば少し調べてみるか、と思い立って検索してみると、想像していたよりもなかなか興味深かったので備忘も兼ねて書いておく。 原曲が作られたのはもう100年以上も前、1907年のことで、原題は「Will The Circle Be Unbroken?」。Ada R. Habershonという女性が作詞し、Charles H. Gabrielという人物が作曲したもので、賛美歌として作られたものだった。 元々賛美歌だということは教会で歌

    「Will The Circle Be Unbroken」のこと|sodatschko
    soylent_green
    soylent_green 2020/08/04
    オリジナルは1907年に書かれた賛美歌で、Nitty Gritty Dirt Bandのバージョンがよく知られているとのこと
  • 作曲家からみたソルフェジオ周波数についての考察|charly_jp

    ネットを徘徊してたら、体に良いと言われる「ソルフェジオ周波数」という曲というか理論というか噂を発見しました。巷で「528hzの音楽がDNAを修復する」というやつ。結構前からあったんですねぇ知らなかった。 これについて作曲家の立場から書いていこうと思いますが、先に結論だけ書いておきますと、 周波数にこだわらず、ポジティブな気分でリラックス出来るインスト曲なら何でも良いです。 どういう事?って方も、何のこっちゃ?って方も続きをどうぞ:) ソルフェジオ周波数とはネットでこの言葉で検索すると色々出てきますが、端的にいうと体に良い影響を及ぼす周波数というのが9つあって(7つの説もあり)、その周波数の事を「ソルフェジオ周波数」と呼ぶ様です。ここでそれらを書くのも面倒なのでググってくださいw。 これはある一冊ので提唱されており、(科学的根拠があるのかは分からないが)それぞれの周波数の音楽を聴く事によっ

    作曲家からみたソルフェジオ周波数についての考察|charly_jp
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2017/11/22426/

    http://jazzguitarspot.com/blog/2017/11/22426/
  • スティーリー・ダンのウォルター・ベッカーが死去 - amass

    Pitchforkや米ローリングストーン誌などが、スティーリー・ダン(Steely Dan)での活躍でも知られるウォルター・ベッカー(Walter Becker)の死去を報道。いずれもベッカーの公式サイトの発表を元に報じています。死因は明らかにされていません。ベッカーは67歳でした。 スティーリー・ダンは今年7月に米フェス<The Classic West><The Classic East>に参加しましたが、ウォルター・ベッカーは出演をキャンセルしていました。 【Update:2017/11/16 04:11】 これまで明らかにされていなかった死因について、ウォルター・ベッカーのデリアが“極めて侵襲性の強い道がん”であったことを米ローリングストーン誌にて明かしています。健康診断で発見されて化学療法を受けたものの、診断を受けてから4ヵ月も経たないうちに亡くなったそうです。

    スティーリー・ダンのウォルター・ベッカーが死去 - amass
  • 月の出る夜は ―SACRA ついのすみか―

    SACRA『ついのすみか』、先日発売となりました。ありがとうございます。 さて、喜びを叫ぶ前に。 【小話】を書いてない曲がまだ3つもある! ガブリエルのラッパ チベットワルツ 夢の秘密 いかん。 駆け足で申し訳ないけれども3つまとめて書いちゃうよ! 聴きどころっていうかエピソードっぽいけどご勘弁! もう何度も書いてきましたが、このアルバムは、まずは札幌で、小ぶりながら上質なコンサート会場(ルーテルホール)にて、3人で一発録りしております。 奥慶一さんの素晴らしいアレンジは、あろうことか「後乗せ」です。すごいゼイタクです。 3人の音より、乗せてる音のほうが圧倒的に多い。お子様ラーメンにチャーシュー20枚。 ●ガブリエルのラッパ● 高橋氏のオリジナル小品。 特にオリエンタルな曲調ではないです…よね? どうなんだろう。 歌詞の意味は正直、オバタにはわかりません。 由来を聞いたこともなかったなあ。

    月の出る夜は ―SACRA ついのすみか―
    soylent_green
    soylent_green 2016/09/21
    sacra『ついのすみか』再版盤を注文したのでクリップ。
  • SonyMusicShop

    soylent_green
    soylent_green 2016/09/16
    いつのまにか復刻されていた
  • モービー、眠るために制作された約4時間に及ぶ音源が無料ダウンロードで公開に | NME Japan

    モービーは自身が眠ったり、ヨガをする時のために制作した約4時間に及ぶ音源を7月22日に公開している。 この音源は“long ambients1: calm. sleep.”と題されたもので、音源の公開と共に発表されたテキストの中でモービーは次のように述べている。「ここ数年にわたってヨガをする時や寝る時、瞑想する時やパニックになった時に聴く、すごくすごくすごく静かな音楽を制作してきたんだ。最終的にそれは4時間の音源になって、無料で公開することに決めたんだ」 「以下から無料でダウンロードすることもできるし、スポティファイやサウンドクラウド、アップル・ミュージック、ディーザー、YouTube 、タイダルでストリーミングすることもできる」 「当に静かなものなんだ。ドラムもないし、ヴォーカルもない、非常にゆっくりとした心地よいコードとサウンドでね。寝る時やヨガのための音楽なんだ。自由に共有したり、

    モービー、眠るために制作された約4時間に及ぶ音源が無料ダウンロードで公開に | NME Japan
  • 元ロッキング・オン編集長・増井修「編集部6人で年間3億円稼いでいた」――ロック雑誌黄金期を振り返る | 日刊SPA!

    1990年から7年間、雑誌『ロッキング・オン』の2代目編集長を務めた増井修が「当時の熱狂」を綴った『ロッキング・オン天国』(イースト・プレス)が発売中! ――このたび、1990年から7年間のロッキング・オン編集長時代のエピソードを中心にまとめた単行『ロッキング・オン天国』(イースト・プレス)を刊行されましたが、あれから20年経った今、どういった経緯でこのを出されたのでしょうか? 増井:こんな企画、まっぴらごめんだと思っていました。だけども、を書いてくれという要請がことのほか大きくてですね、それは編集者のみならず、たまたま出くわした知り合いや、仕事関連の人からも、現在はすっかり偉くなってしまった往時の読者からも、偶然に言われたりしまして。多分、彼らは僕の衰弱を慮って、いま書いてもらわないと自分達の青春の正しい追憶がなくなるとでも思ったんじゃないですか(笑)。でも、そうこうしているう

    元ロッキング・オン編集長・増井修「編集部6人で年間3億円稼いでいた」――ロック雑誌黄金期を振り返る | 日刊SPA!
  • 「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば

    行ってきました。FUJI ROCK FESTIVAL ‘15。 今年は珍しくずっと晴れて、快適に過ごせた3日間。楽しかった。なんのかんの言われつつ、やっぱりフジロックには他のフェスとは違う独特なムードがある。僕は年中いろんなフェスに行ってレポを書くような仕事をしてるんだけど、そういう人間からしても、フジロックにはシンプルに仕事抜きで楽しめる「特別さ」がある。 で、今回はそんなフジロックに関しての話。 個人的なベストアクトは何と言ってもトッド・ラングレン師匠だったし、フーファイもミューズもハドソン・モホークも格好よくて大満足だったんですが、そのへんのことは他サイトのライブレポート原稿に書いたので、そちらを。 www.excite.co.jp ここで書くのは、もうちょっとフェス全体のムードとか方向性とか、「なんのかんの言われつつ〜」という部分についてです。正直「よかった、よかった!」だけじゃな

    「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば
    soylent_green
    soylent_green 2015/08/11
    逆にやめられなくなってるのかなあ、早割
  • かつて音楽を通じて親しくなった旧友たちにアンケートとってみた結果 | PUBLIC IMAGE REPUBLIC

    【はじめに】 最近感じたあんなこと、こんなこと。 ■Arcade FireやLordeらが最高のパフォーマンスを見せてくれた今年のフジロック。しかし知り合いから「今年のフジロックは誰がトリなの?」などと訊かれ、「Arcade Fireと…」と答えても「知らないな~」なんて答えが返ってくるわけです。 少なくとも僕がTwitterでフォローしている人たちの間では、好き嫌いはあるにしても多くの人がArcade Fireを知っているし、むしろ熱狂的なまでに好きな人をたくさん目にしているわけで。でもそれは、世間一般的な音楽ファン(以下稿における「音楽」とは、僕が普段聴いているようないわゆる「ポップス/ロック系の音楽」という狭義のものとして捉えて下さい)の中でもほんのひと握りに過ぎず、まだまだマイノリティなのだなとあらためて気付かされました。 ■THE BIG PARADE 2014という、トークセ

    かつて音楽を通じて親しくなった旧友たちにアンケートとってみた結果 | PUBLIC IMAGE REPUBLIC
    soylent_green
    soylent_green 2014/09/27
    あたしも今ではまったく音楽聴かないや
  • ルー・リードさん死去、ロック界の伝説的存在

    (CNN) ロックバンド「ベルベット・アンダーグラウンド」のメンバーで、ロック界の伝説的存在だったルー・リードさんが27日に死去した。71歳だった。広報担当者が明らかにした。 詳しい死因などは発表されていない。によると、今年5月に肝臓移植手術を受けていたという。 リードさんはベルベット・アンダーグラウンドのソングライター、ボーカル、ギターを担当し、後にソロで活動した。ローリング・ストーン誌の編集者は「ルー・リードほどの影響を与えた人物はほんの一握りしかいない」と振り返る。 ベルベット・アンダーグラウンドは1965年に初公演。麻薬中毒、妄想、性的逸脱行為など、タブーとされていたテーマを取り上げた。同バンドの活動は数年しか続かなかったが、観客に絶大な印象を残し、デビッド・ボウイ、R.E.M.、U2など多くのアーティストに影響を与えた。96年にはロックの殿堂入りした。 リードさんは70年にベル

    ルー・リードさん死去、ロック界の伝説的存在
    soylent_green
    soylent_green 2013/10/28
    フジロックで一度見たことがあるきりであった。
  • 「オーライ!」「カモーン!」日本ロック界から英語MCが消えた背景とは? - Real Sound|リアルサウンド

    映画『ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987』を見た。 当サイトのレビューで小野島大氏が書くように(参照)、なるほど、すさまじい映画である。屋根もないステージでずぶ濡れになるミュージシャンと傘一で立ち尽くす観客の姿は、フェスに馴染んだ現在の音楽ファンにとって信じがたい光景に思えるだろう。当時の集中豪雨、その十年後にあたる97年の第一回フジロックの台風などを教訓にしながら、今日のフェスの快適性と安全性は確立されていったのだ。 同じくらい信じがたいもの、そして歴史と共に消えていったものがある。アーティストの英語MCだ。豪雨に打たれ続ける7万2000人を相手に「オーライ!」「カモーン!」「オーケー!」を連発するシンガーのなんと多いことか。気力も体力も何もかもまったくオールライトじゃない状況だろうに、一曲歌い終われば「オーライッ!」。次の曲を紹介する時は「オーケー、カモーン!」。もちろ

    「オーライ!」「カモーン!」日本ロック界から英語MCが消えた背景とは? - Real Sound|リアルサウンド
    soylent_green
    soylent_green 2013/10/19
    「その彼女でさえ「ソーリー」で「いかれちまった」である。なんだこれ。はっきり言って変だろう。」ははは
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『クラブ大国ドイツ崩壊?デジタルDJライセンス制度』

    先程まで話していたドイツ友人からかなりショッキングな話を聞いた。 昨年ドイツの著作権協会GEMAがドイツベルリンのクラブやディスコ、ライブハウスでの楽曲使用料金の大幅値上げを発表したそうだ。なんとそれが今までの10倍との事。かなりの数のクラブ、ディスコ、ライブハウスが閉店に追い込まれそうだと彼は悲しんでいた。 そして昨日にはデジタルDJライセンス制度なるもの発表になったそうだ。 この制度はDJがデジタルコピーをした楽曲をプレーする場合1曲につき0.13ユーロのライセンス料を支払わなくていけないというものでCDRやハードディスクにコピーした全ての楽曲は元よりiTunesやBeatportから自身で購入したものやアーティスト自身からプロモーション用に譲渡を受けたものにまでこのライセンス料は発生するという事。 つまり自分のパソコンに1万曲入っているとしてこの状態でクラブ等でプレイすると約13万

    『クラブ大国ドイツ崩壊?デジタルDJライセンス制度』
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!