タグ

教育に関するsoylent_greenのブックマーク (115)

  • 『体罰の社会史』が復活 : 少年犯罪データベースドア

    2013年05月03日05:05 『体罰の社会史』が復活 永らく絶版となっていた江森一郎『体罰の社会史』が、新装版となって復刊したそうです。 6年前に拙著『戦前の少年犯罪』で、ことさら書名を掲げて推しておいたのも、埋もれていたこの書が陽の目を見たらいいなと思っていたからで、まことにめでたいことです。 江戸時代以前についてはこの書はじつによく調べてあって、欧米や中国とは違って体罰を良しとしない日の正しい伝統を一望するのにすこぶる便利です。しかし、明治以降については心許なく、最近の誤った観念に囚われているところがあります。 明治以降については、このブログの「戦前は学校でも軍隊でも体罰が絶対禁止だった」や、「美しい日を取り戻しましょう」、「戦前の体罰論」、また『戦前の少年犯罪』を参照していただければ。 このあたり、学者がちゃんとまとめたようなを出す動きはないですかね。そもそも、判ってる人は

    『体罰の社会史』が復活 : 少年犯罪データベースドア
  • 大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記

    ひどいものを読んだ。 家庭教育支援条例(案) http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html 第4章 (発達障害、虐待等の予防・防止) (発達障害、虐待等の予防・防止の基) 第15条 乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる (伝統的子育ての推進) 第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する もし、この条例がこのまま成立するならば、大阪市の発達障害をもつ子どもたちと家族は一刻も早く、大阪市を脱出したほうがよいと思う。 この条例の考え方において、発達障害の子どもは「予防に失敗された存在」であり、

    大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記
  • 韓国の教育情報化に驚いた。

    デジタル教科書の計画は日より6年早く、デジタルネイティブを想定した教育環境が設計されています。デジタルの是非を議論している日とは異なり、デジタルが当たり前という認識が現場にも定着しています。 その背景として、「教育ITで生きる」という韓国の明確な国民・産業界の意識があり、教育ITに資源を集中投下している実態もあります。先生はIT利用で評価が左右され、教材作りにも熱心。日の現場から聞こえる声とは異なります。 そして何より、政治リーダーシップの違い。教育をはじめ国全体のIT化を強力に進める決断と、断固推進する実行力。国家管理色の強かった韓国が法律も変えて、デジタル教科書が現場主導で生まれる仕組みも揃えています。

  • ■ - 群馬大学 二宮祐研究室

    朝、日経を開いてすぐに目が覚めた。1面の「春に入学、授業は秋から―一橋大が独自案検討」の記事を読んでのことである。 一橋大では現行でも、4年生の前期には大半の学生が卒業に必要な単位をほぼ取得… アカン、言うてもうてるやん。この慣行を維持したままの制度改革は「単位制度の実質化」政策を無視するというメッセージになることに気付いているのだろうか。144単位を4年間で取得―実質的には32ヶ月間(4ヶ月×8ゼメスター)―するという無理のある慣行に対して、「実質化」論は異議を唱えるものであった。今回の独自案は同じく144単位を30ヶ月間で取得させようとするものである。ますます無理が強まるのである。 そこで、卒業要件の144単位を120単位に縮減する、KODAIRA祭の廃止・一橋祭の短縮という構想が再び出てくるだろう。しかし、単位数の縮減はインテグレーション時の課題を思い出させるものである。どこそこの大

    ■ - 群馬大学 二宮祐研究室
  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090921

  • 南北朝正閏問題 - 我が九条

    1911年1月19日、読売新聞は「南北朝対立問題−国定教科書の失態」と題した社説を掲載した。 もし両朝の対立をしも許さば、国家の既に分裂したること、灼然火を賭るよりも明かに、天下の失態之より大なる莫かるべし。何ぞ文部省側の主張の如く一時の変態として之を看過するを得んや 日帝国に於て真に人格の判定を為すの標準は知識徳行の優劣より先づ国民的情操、即ち大義名分の明否如何に在り。今日の多く個人主義の日に発達し、ニヒリストさへ輩出する時代に於ては特に緊要重大にして欠くべからず これは当時の文部省の国定教科書『尋常小学日歴史』において南北両朝を併存するものとして記述されてきたことに対する非難のキャンペーンである。当時学術的には南北両朝が併存している、という認識は当然のことであった。教科書は学術的成果に依拠して「南北朝」と表記したのである。この社説に反応したのは漢学者で早稲田大学講師の松平康国と牧野

    南北朝正閏問題 - 我が九条
  • 痛いニュース(ノ∀`):「学費が払えない。政府なんとかして」「大雨でも自転車で通ってる」…全国の私立高生が抗議

    「学費が払えない。政府なんとかして」「大雨でも自転車で通ってる」…全国の私立高生が抗議 1 名前: クレマチス・モンタナ(静岡県):2009/05/05(火) 12:23:25.20 ID:Nu9Q2Sfs ?PLT 世界的な不況の影響で勉強を続けられなくなる高校生が増えていることを受け県内外から集まった私立高生が4日、名古屋市中区の県体育館で記者会見し、「経済的な理由で学校を辞めなければならない仲間がいる今の状況は見過ごせない」と私学助成の充実などを訴えた。 会見には北海道から熊まで全国16都道府県の私立高生約20人が出席した。生徒たちは「週4日はバイトをしているがそれでも学費が払えず祖父まで働き始めた。すごく心が痛い」「200円ほどのバス代も積み重なると大きいので、大雨の日でも我慢して自転車で通学している」などとそれぞれが置かれている現状を紹介。「日は他の先進国に比べ教育

    soylent_green
    soylent_green 2009/05/05
    高校が義務教育じゃないから、だからなんだというのだ
  • asahi.com(朝日新聞社):生徒が「先生を流産させる会」 いすに細工、給食に異物 - 社会

    愛知県半田市の市立中学校で、担任に不満を抱いた1年生の男子生徒十数人が「先生を流産させる会」と称し、妊娠中の30代の女性教諭に対し、いすのねじを緩めたり、給に異物を混入したりしていたことが分かった。  同市学校教育課によると、生徒らのいたずらは今年1月から2月にかけてあった。教諭の車にチョークの粉やのりなどを混ぜ合わせてふりまいたり、いすの背もたれのねじを緩めたりしたほか、消臭や殺菌、品添加物などに使われるミョウバンを理科の実験の際に教室に持ち帰り、教諭の給に混ぜたという。  こうしたいたずらを見かねた周囲の生徒が2月下旬、別の教諭に伝えて問題が発覚した。担任がけがをしたり、体調を崩したりすることはこれまでなかったという。  学校側が事情を聴いたところ、席替えの方法や部活動で注意されたことへの不満を口にする生徒がおり、「先生に反抗しよう」という話が持ち上がったのがきっかけだったことが

    soylent_green
    soylent_green 2009/03/28
    中学生なんてなこんなもんさ
  • 公立学校なんて行くものじゃない。

    中学時代はストレスまみれの生活で大変だった。 毎日通うのが苦痛だった。 私の生まれた田舎は私立中学なんてなく、皆が何の疑問も持たずに近所の公立中学校に通うようなところだった。 公立学校の崩壊が叫ばれているが、私の母校も例外ではなくやっぱり荒れていた。 ガラスは割れ、生徒間でのいじめ、先生もいじめ、暴力、万引き、妊娠、煙草。 荒れに荒れていた。 先生たちはこの処理に追われて疲れてイラつき、余裕が無くなっていた。 当然学校中の雰囲気は悪く、おとなしい子、真面目な子は怯えて縮こまり、小さくなっていた。 私は幸いにもいじめには遭わなかったが不良が怖くていつもびくびくしていた。 先輩からの抑圧もきつく、特に運動系の部活はいじめの巣窟になっていた。 こんな学校だったから卒業式なんて泣けたものではなく、卒業したときはせいせいしていた。 (なぜか今まで散々暴れまわっていた生徒はこういう時だけ号泣していたり

    公立学校なんて行くものじゃない。
    soylent_green
    soylent_green 2009/03/20
    80年代に田舎の公立中学に通ったけど本当にこんな感じだった。今でもこんななのだろうか/id:niryo0113 高校ではともかく中学ではどうか?
  • 大学の教員のほうがクソだったりする | Draft

    ふたたび「価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない」に関連して。 誰だよ、彼らにこんな態度を仕込んだやつは。 筆者注1:彼ら=学生を指すと思われる 筆者注2:こんな態度=「模範解答」を条件反射的に連想して身構える態度 http://ud037.are.ous.ac.jp/dailylog.htm 正直、腹立たしさを禁じ得なかった。かんべんしてくれよ、と思った。 だから書く。 僕は彼の文章から世間知らずさと知性のはき違えを感じずにはいられない。 これを書いたのは岡山理科大学の先生である。 僕は大学に約9年いた。その間、期間の長短はあれど3人の指導教官についた。 当然、指導教官以外にも大学の教員たちと触れる機会が多かった。 すばらしい先生にも出会った一方で、一部の教員のせいでかなり苦しみもした。その教員たちの共通点は「世間知らず」である。 その教員と同じ匂いをこの文章から

  • 尾崎豊的社会観 - 女教師ブログ

    http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080228/1204205669先日のこの記事で、「尾崎豊的社会観」というコトバを使ったんだけど、これは私のオリジナルではありません。ググッたらたまたま目にしたのでパクりました。web空間には浸透してる表現なのかなと思ってたら、いま検索してみたところでは、私のところを除くと1件しかヒットしませんでした*1。  あいつら 俺たち  大人 vs. 子ども  支配 vs. 被支配  権力 vs. 反権力  学校的 vs. 反学校的 社会的 vs. 反社会的  規律に従順 vs. ルール破り  道徳は大切 vs. 道徳は不合理  学校的知識は重要 vs. 学校的知識はムダ  レールが引かれた人生 vs. 生きたいように生きる! 尾崎豊的社会観は、簡単に表でまとめると、上のようなもの。対立軸を元にした社会観です。一見するとに「中2病

    soylent_green
    soylent_green 2008/11/30
    別に尾崎豊でなくちゃならんわけでもないもんなあ
  • 谷間の世代か - Living, Loving, Thinking, Again

    Mixiに「日記キーワードランキング」*1というのがあって、昨日か一昨日か「尾崎豊」が上位にランキングされていて、あれって思ったのだった。命日だったんだ。それも15回忌。 http://d.hatena.ne.jp/eirene/20070425/p1を通じて、『朝日』の「没後15年尾崎はどこへ 消えた反抗心」*2という記事を知った。それは最近の若い衆が「尾崎豊」にあまり共感しなくなったというもの。香山リカのコメントをフィーチャーした部分を引用してみると、 「学生の反応は年を追うごとに悪くなっている」と精神科医の香山リカさん(46)も言う。00年ごろから大学の授業で「卒業」などを聴かせている。当初から「この怒りがどこから来ているか分からない」という意見はあったが、最近はきっぱりと否定的な感想が目立つという。 「周りに迷惑をかけるのは間違い」「大人だって子供のことを思っているのに反発するのは

    谷間の世代か - Living, Loving, Thinking, Again
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • クレしんはドラえもんになるのか - 深く考えないで捨てるように書く、また

    婚活大学|タイプ別お見合いパーティー&婚活サービスを探そう! 「のはらしんのすけ儀塾大学」なるサイトが突如オープン。 もしも娘ではなく息子が生まれたら「しんのすけ」と名付ける予定だった私が見逃すはずもない。 まあ、ざっと見ると「なんぞやこれwwwネタwwww」と思うんだけど、微妙に単なるネタで終わってないところもある。 例えば、この学部/学科紹介のページで、汐見稔幸先生の名前が監修として出ていること。この方は育児関係のをたくさん書いている有名な先生でもあり、わざわざこういう人を引っ張ってくるあたり、ただの一時的なネタサイトのつもりではないような気がするが…… と思ったらですね、こんなが既に出版されていたりするんですね。 子育てにとても大切な27のヒント―クレヨンしんちゃん親子学 作者: 汐見稔幸,野原しんのすけ一家出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2006/04/01メディア: 単行

    クレしんはドラえもんになるのか - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • ちょっと教育論でもぶってみましょう | WIRED VISION

    ちょっと教育論でもぶってみましょう 2007年12月25日 社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) 前回のエントリ(競争がもたらす副産物)に関して児童小銃が私自身が伝えたかったことをクリアにまとめてくれています。 競争させると人は競争を回避する、だからこそ進歩とか多様性が生まれるのだ は社会における競争の必要性と個人や企業が競争を回避することの合理性をあわせて主張しています。社会的に競争の圧力は必要だ。そして、競争の圧力から逃れるために個人はアクションを起こすのだというわけです。 学力低下問題の倒錯 競争の持つふたつの特徴を考えると、「ゆとり教育vs詰め込み教育」の二分法の問題点に気づくことが出来るでしょう。 企業の「利潤獲得競争」だけでなく、日常の生活や学校教育の現場においても競争は避けたいものです。自分自身の経

    soylent_green
    soylent_green 2008/06/23
    「友人の予備校教員によると15年前の日東駒専合格者と今の早慶合格者が「だいたい同じレベル」うらやましいなあ……
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805120041.html

  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080313k0000m040148000c.html

    soylent_green
    soylent_green 2008/03/13
    マンガみたいだ
  • 劇場版「時をかける少女」が文部科学省のキャンペーンポスターに採用される - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2007/07092008/001.jpg http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2007/07092008.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2007/07092008.htm リーフレット(PDF:726KB) http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2007/07092008/001.pdf 魚拓リスト - http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2007/07092008.htm 細田守が監督した劇場版「時をかける少女」が、 文部科学省のキャンペーン『第49回「教育文化週間」』の ポスターに採用されていました。 ポスターを見てみると、大きく 学んで、飛躍 と書かれてお

    soylent_green
    soylent_green 2007/11/03
    朝はちゃんと自慰してこいという当局からのありがたい通達。
  • 力士死亡でわかったのは「多少の暴力ならOK」という人の多さ - good2nd

    処分が下る緊急理事会を直前に控え、時津風親方が“抵抗”をみせた。1日に行われた協会の事情聴取に対し、斉藤さんをビール瓶で小突いたことや兄弟子が金属バットでたたいたことなどを認めた同親方だが、自らの行き過ぎた暴行はなかったことなどを主張する上申書を北の湖理事長ら各理事に、配布したことが4日、わかった。 「ビール瓶で小突いた」とかいうのは「行き過ぎ」のうちに入らない、と堂々と言ってしまう感覚。こえー。 相撲関係者なんかがテレビに出てこの親方を批判するのを聞いても、なんか「多少厳しく指導することは当然ある(が、この事件は行き過ぎ)」とか言ってたりして、それって「暴力自体は普通にあるよ」と堂々と言っちゃってるんですけど…。大怪我とか死亡とかにつながりさえしなければ、暴力そのものは否定しないよ、ってことでしょ?それじゃ無法地帯じゃん。こんなのほっといていいのかよ。なんでみんなそんな恐ろしい話をうんう

    力士死亡でわかったのは「多少の暴力ならOK」という人の多さ - good2nd