タグ

投資に関するmasa8aurumのブックマーク (4)

  • 多くの日本人が行っているのは「投機」であって「投資」ではない

    投資信託「おおぶね」ファンドマネージャー 農林中金バリューインベストメンツ株式会社 常務取締役兼最高投資責任者(CIO) 京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士(Master in Finance)修了。1992年日長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2007年より「長期厳選投資ファンド」の運用を始める。2014年から現職。日における長期厳選投資のパイオニアであり、バフェット流の投資を行う数少ないファンドマネージャー。機関投資家向け投資において実績を積んだその運用哲学と手法をもとに個人向けにも「おおぶね」ファンドシリーズを展開している。著書に『ビジネスエリートになるための 投資家の思考法』『ビジネスエリートになるための 教養としての投資』『先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?』(いずれもダイヤモンド社)など。 投資

    多くの日本人が行っているのは「投機」であって「投資」ではない
  • 中古マンションの探し方で悩む全ての人に伝えたい最善の方法 |中古マンションのリノベーションならゼロリノべ

    [著者] ゼロリノベ編集部 元銀行員・宅地建物取引士・一級建築士が在籍して「住宅ローンサポート・不動産仲介・リノベーション設計・施工」をワンストップで手がけるゼロリノベ(株式会社groove agent)。著者の詳しいプロフィール \一級建築士監修のWEBセミナー開催中!/ 小さいリスクで家を買う方法はこちら 情報を逃さないためにどちらも使い、自分主体で探すのがベスト 下記表は依頼をする場合(不動産会社)と自分で探す場合(検索サイト)の比較表です。 よく、どちらの方法で探すべきか迷うことがありますが、比較表の通り、中古マンションを探す2つの方法にはそれぞれメリットデメリットがあります。 そこで、両方のメリットを得つつデメリットを打ち消すために、不動産会社と検索サイトの両方を使うことをおすすめしています。 情報の取り逃がしを防ぐには片方だけでは足りません。また、自分たちが主体的に探す理由は下

    中古マンションの探し方で悩む全ての人に伝えたい最善の方法 |中古マンションのリノベーションならゼロリノべ
  • 顧客本位が割高な投信手数料を止めることとは思わない - 投資一族のブログ

    デリバティブ駆け込み寺サイト。エキゾチック・アジア関連デリバティブだけでなく、来るべき日版バーゼルⅢ対応、自己資比率規制、Tier1証券、Cocos、もしくは新株予約権付社債、ライツイシュー関連でお悩み、ご相談のある方はツイッターにてDMください。 巨艦・野村證券も動く!資産運用業界の「大淘汰」時代が始まった http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51841 フィデューシャリー・デューティーは大いに結構だが、問題の質は、投資信託の手数料がどうのとかそういう細かいことじゃない。最もやるべきことは「健全な資市場の形成」。それは、株屋ごときの企業倫理でも投信手数料の減額でもなく、上がり続ける株式市場の形成=キャピタルゲインの創生だ。「上がり続ける株式市場が官主導で作れるなら苦労はない!」という批判は当然だ。だが、民主導の資主義の下で、10~20年という

    顧客本位が割高な投信手数料を止めることとは思わない - 投資一族のブログ
  • 日本人の貯金好きは国民性? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、普段よく利用しているマネーフォワードをチェックしていると、こんな記事がレコメンドされました。 moneyforward.com 『欧米と比べると、日人の家計は預貯金の比率が高く、リスクを取って投資をする傾向が弱い。これは日人にはリスクを避ける保守的な国民性があるためであり、より資収益性の高いリスク資産への移転を促すためにはマインドの変革から必要』とかなんとかいう話はたまに聞きます。なんつーか、宗教勧誘なのかな?といつも思ってますけど。 確かに、日の金融資産の運用先に占める預貯金の割合が高いのは事実でしょうし、よく引用される下記の表もおそらく『ウソ』ではないのでしょう。 (出典:日人はなぜ投資が苦手? リスクより怖いのは孤立 – MONEY PLUS) ただこの差が生じる原因に『日人の国民性』なんて曖昧模糊としたものを持ち出されると、おいおい

    日本人の貯金好きは国民性? - ゆとりずむ
  • 1