タグ

社会に関するmasa8aurumのブックマーク (4)

  • 【追記3】恩知らずな元少女がColaboを見て思うこと

    (どうでもいいけどオロナミンCの便じゃなくて瓶でした) ※この記事を読んでもらえるのはありがたいけど、何かや誰かを批判するために引用するのは控えてもらえると助かります。こういう状況にある人たちがいるんだなあという風に知ってもらえるだけで嬉しいです。 Colabo、というか支援団体全般にかもしれない。 全体の流れについてあまり把握できてないのと、Colaboに対する擁護ではありません。ただの感想です。 文章を書くのが苦手だから箇条書きで書きます。 心の優しい人が傷付いてしまう表現もあると思うのでご注意ください。 【私について】 母の彼氏に膣にオロナミンCの瓶を挿れられてその上からフライパンで割られそうになるなどやばいことが増えてきたので家出する→ネカフェ生活→保護してもらう(Colaboではない)→支援を受け自立→今20代 【支援してくれる人たちについて当時思っていたこと】 当に申し訳ない

    【追記3】恩知らずな元少女がColaboを見て思うこと
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/01/02
    “「本当に助けなきゃいけない人は助けたくなるような人ではない」” /・優しくされても素直に受け取れる状態ではない等 ・優しくされた経験がないので、それが優しさだと認識することができない→当然、感謝もしない
  • ヒトラー政権は普通選挙で誕生した。大衆社会はなぜナチスを支持したのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    衆議院選挙が10日公示されました。与野党が互いの政策を大衆迎合のポピュリズムと揶揄する場面も出るなど、政権を決める選挙戦では、その行方を握るのは、わたしたち有権者と呼ばれる一般大衆です。 しかし、大衆とは、そもそも何者なのでしょうか。そして大衆心理とはどのようなものを指すのか。 帝京大学文学部、大浦宏邦教授が「大衆心理からみる現代社会」をわかりやすく説明します。1回目は、普通選挙が実施されるようになった大衆社会の幕開け期にドイツで起こったナチス・ヒトラーの台頭とそれを支持した人々のパーソナリティの特徴を取り上げます。 ---------- 最近は社会が不安定になっているなあと思わせる出来事が増えています。イギリスのEU離脱やアメリカトランプ大統領の当選、フランスのマクロン大統領を支持する政党の躍進などは記憶に新しいところです。 こうした出来事の背後には大衆心理の動きがあることが予想されま

    ヒトラー政権は普通選挙で誕生した。大衆社会はなぜナチスを支持したのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/01/30
    “ユダヤ人の脅威とドイツ人の団結。これが、ヒトラーが繰り返し、繰り返し訴えた内容です。” / ・アドルノらが開発したF尺度(ファシズム尺度)。アンケートで権威主義の程度を測定
  • 日本農業新聞 - コロナ禍、進む社会分断 鍵を握る 「関係人口」 明治大学教授 小田切徳美

    新型コロナウイルスの感染拡大の第2波が心配される。その中でも、ビジネス系雑誌を中心にポストコロナ社会の論議が盛んである。新技術を駆使した社会の在り方が論じられ、例えばテレワークによる分散型都市形成など、首肯できる主張も少なくない。 しかし、そこには社会の分断を意識した議論は、ほとんど見られない。コロナ禍で、筆者が案じるのはこの点である。若者―高齢者、帰省者―ふるさと住民、感染拡大地域(首都圏)―小康地域など、縦横の分断と対立が、無意識のうちに形成されている。それが、放置され、根深くなり、社会がもろくなっている。 実際に、都市部では、「コロナ自警団」が自粛期に営業する飲店を妨害し、地方でも他県ナンバー車への嫌がらせが見られた。 不安が生む不信 こうした点を社会派映画監督の巨匠、ケン・ローチ氏は、次のように言う。「差別を生み出すのはウイルスではなく、社会だ。人は不安を抱き、解決策がなければ、

    日本農業新聞 - コロナ禍、進む社会分断 鍵を握る 「関係人口」 明治大学教授 小田切徳美
  • Japanese police charge 13-year-old for sharing 'unclosable popup' prank online

    The popup could be closed in some browsers --such as Edge and Firefox on desktop-- but couldn't be closed in others, such as Chrome on desktop and the majority of mobile browsers. The popup was hosted in several places online, and police say the teenager helped spread the links (archived page here --don't access on a mobile device). The teenage girl did not create the malicious code, which had bee

    Japanese police charge 13-year-old for sharing 'unclosable popup' prank online
  • 1