タグ

面白さとは何かに関するmasa8aurumのブックマーク (4)

  • 新技術の紹介する際の「魂が震える」テキストのパターン - mizchi's blog

    これは自己観察の結果で、自分が新しい技術の採用を行う際にアジる記事のパターン、個人的に「魂が震えるシリーズ」と呼んでるんですが、それがどういう文章構造を持つことが多いかメタ的に解釈したものです。 単に誰もがこうすればいいという話ではないではないです。功罪あると思ってます。 導入 新技術の既存の文脈での解釈 +αの示唆 仮想敵の宣言 概要 説明 ポテンシャルの例示 極端な例の例示 現実的な制約の存在で現実に引き戻す ユーザーが知るべきことを要約 実例 既存の技術とのアナロジー 古い手法から進化している点を指摘 今の手法の問題点をいかに解決してどんな未来が来るか 応用 既存の考え方を、あたらしい技術で再解釈 来は無関係だった他の技術との親和性を指摘 課題 新しい技術ゆえのエコシステムのなさを指摘 構造上の欠陥を指摘 まず取り掛かれる現実的なエントリポイントを例示 未来 ここまで読んできたなら

    新技術の紹介する際の「魂が震える」テキストのパターン - mizchi's blog
  • 村上春樹の物語が人気を集めるのは、ジブリと似ているから。

    僕はほとんど小説というジャンルに手を出さない人間なのだけど、新刊が出ると唯一買ってしまう作家がいる。村上春樹である。 村上春樹については、それこそ賛否両論いろいろだ。ハルキストと言われる熱心な村上春樹ファンがいるかと思えば、内容が全く無く、いつも作中のどこかでセックスしてるイメージしか無いというタイプの批評をする人もいる。 さて僕はというと、ハルキストと言われてるような人ほどには熱心な布教者ではないけれど、彼の作品が出たら発売日に買ってそのまま一気に読んでしまう位には好きである。 村上春樹についての魅力を正確な言葉で表現する事は難しい。僕は中国行きのスロウ・ボート以外の全てのハルキ作品を読むぐらいに彼にハマった人間のうちの1人だけど、彼の作品が何で面白いのかについて、以前は全くといっていいほど説明ができなかった。 「村上春樹のどこが面白いのか」 この難問を長いことずーっと考えていたのだけど

    村上春樹の物語が人気を集めるのは、ジブリと似ているから。
  • 「わかりやすいだけの文」と「面白く、引き込まれる文」のちがいについて。

    まず、前提として「わかりやすく書く技術」は重要だ。 というのも、現代の仕事に於いては「書く」ことの重要性が増しているからだ。 メール、企画書、提案書、記事…… 現代の働く人は、一昔前の働く人に比べ、多くの知識を扱うがゆえに、遥かに多くの「書く」作業を要求されるようになった。 では「わかりやすく書く」ためには、具体的にどうすればよいのだろうか。 文章の書き方を具体的に示した名著の一つ「理科系の作文技術」は、その指針となることが数多く書かれており、文章力を上げたい方にオススメの一冊である。 同書によれば、文章の作成手順は 1.目的規定文 2.序論 3.論 4.結び の4ステップである。 目的規定文(タイトル) まずは「目的規定文」だ。これは書こうとしている文章の主張を一文にまとめたものだ。 要するに「タイトル」と考えて良い。 インターネット上には「結局何が言いたいのかよくわからない文章」が散

    「わかりやすいだけの文」と「面白く、引き込まれる文」のちがいについて。
  • 「スゴい」を言語化することの難しさについて

    マーケティングに自社メディアを使おうとする会社は数多くある。 が、うまくマーケティングにそれを活かせる会社は少ない。 その大きな理由の一つとして、 「せっかく自社でメディアを立ち上げても、うまくアクセスが集められない」 という事情がある。 最終的にメディアを運営するためには、サイトからの問い合わせなど、何らかのアクションに繋がることが必要だが、サイトの運営の費用に見合うアクション数を確保しようとすると、それなりのアクセス数がサイトに要求される。 だが、メディアを運営したことのある方ならご存知だと思うが、アクセスを集めることは、そう簡単ではない。 例えば検索からの流入を狙うにしても、検索上位にい込むための記事を制作することには手間と時間がかかる。 「待てない」会社は、それではソーシャルメディアからの拡散を……ということで、FacebookやTwitterなどを使う。 だが、リーチできる人の

    「スゴい」を言語化することの難しさについて
  • 1