タグ

翻訳に関するmasa8aurumのブックマーク (13)

  • ゲーム翻訳最前線:第5回は伊東 龍さんと「ソルトアンドサクリファイス」。英語圏の造語を日本語に移植するときに,ゲーム翻訳者が考えていることとは?

    ゲーム翻訳最前線:第5回は伊東 龍さんと「ソルトアンドサクリファイス」。英語圏の造語を日語に移植するときに,ゲーム翻訳者が考えていることとは? ライター:伊東 龍 あなたが普段何気なく日語で遊んでいる,海外で制作されたゲーム。その裏側には,翻訳者たちの大いなる迷いと決断があった――。 連載「ゲーム翻訳最前線」は,海外ゲームの日語化を担うさまざまなゲーム翻訳者の皆さんにご登場いただき,ローカライズに頭を悩ませたフレーズについて,訳決定までの思考回路を解説してもらう企画だ。プレイヤーの皆さんも翻訳者になったつもりで,「このシーンはどう日語にするのがいいだろう?」と考えてみてほしい。最後には記事中に登場した重要単語をまとめるコーナーもあるので,ついでに英語学習もしてみよう。 第5回を担当するのは,前回に引き続き「ホロウナイト」や「The Cosmic Wheel Sisterhood」

    ゲーム翻訳最前線:第5回は伊東 龍さんと「ソルトアンドサクリファイス」。英語圏の造語を日本語に移植するときに,ゲーム翻訳者が考えていることとは?
  • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    その昔、荒俣宏だったかで、ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』をほめていて、その後高山宏が、ニコルソンとかの紹介で観念史をいろいろもてはやしていた頃に、読もうかと思って邦訳を買って取りかかった。 存在の大いなる連鎖 (ちくま学芸文庫 ラ 10-1) 作者:アーサー・O. ラヴジョイ筑摩書房Amazon が、これ当にひどい翻訳で、何を言っているのかさっぱりわからない。で、原書を見てみたら、なんだ、ずっとわかりやすいじゃないか。 訳者はおそらく、著者が何を言っているのかまったく理解できていなかったと思う。最初の一章をまず訳してみたので、まあ暇な人は読んで見てくださいな。持っている人は邦訳版と対比してみるのも一興かとは思う。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第1講:観念史とは何か? 言っていることは、全然むずかしくないのだ。人は「すべては一つ!」とか「世界に1人で立ち向かうぜ」とか言うと、理屈もな

    ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/01/15
    翻訳がダメだった例のひとつ
  • オークの木を樫と訳していた昔

    どうやら殆どの場合は楢と訳すのが適切で、樫は誤訳になると。 ちなみにオークはブナ科コナラ属の木の総称で、日で言うところの楢と樫の両方を包含する。 そんでオークのうち、一般的に落葉樹が楢で常緑樹が樫と呼ばれる。 なおヨーロッパで樫が生えているのは南欧に限られ、イギリス含む中欧・北欧は楢ばっかり生えていると。 これが最初に書いた、オークを樫と訳すのが基不適切な理由らしい。 実際英語でオークのうち樫だけを指すときは"live oak"と言うみたいだし。 ではなぜこのような誤訳が起きたかと言えば、ヨーロッパにおけるオークの価値が、明治に和訳された時分に、翻訳者含め日で十二分に理解されていなかったからと推測される。 というのも日では古来、杉とか檜とかの針葉樹に高い価値があって、広葉樹は欅とか桐みたいな例外を除いて、近年まで雑木扱いだったイメージ。 これは従来日における木材の用途が主に「建築

    オークの木を樫と訳していた昔
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/10/02
    “どうやら殆どの場合は楢と訳すのが適切で、樫は誤訳になる”
  • ゲーム業界にも翻訳業界にもいないゲーマーが、PCゲームの公式翻訳者になった話

    PKA @PKAnzug よく知らない人に電話するのがすげえ苦手な民だけど、よく知らない人にメールを送るのもすげえ苦手な民であることを自覚してしまい辛い。 あ、私が日語化した「クランキー・ヒーロー」、早期アクセスで販売開始されました。私には1円も入らないけどみんな買ってね。 store.steampowered.com/app/1687990/Cl… 2021-11-10 11:02:23 リンク store.steampowered.com Save 15% on Clunky Hero on Steam A story-driven platformer metroidvania with a touch of RPG and tons of humor! Made in 2.5D, with beautiful hand-drawn-looking backgrounds crow

    ゲーム業界にも翻訳業界にもいないゲーマーが、PCゲームの公式翻訳者になった話
  • 腐った翻訳に対する態度について - アスペ日記

    今回、SICPの翻訳改訂版を公開するにあたって、minghai氏の非公式日語版(以下、minghai氏版)については「惨憺たる翻訳」「そびえ立つクソの山」などと書きました。これらの言葉は、もちろん心からのものです。しかし、それを表に出すかどうかについては、冷静に考えた結果として意図的に選択したことも確かです。ここでは、その背景について書こうと思います。 約一年前、私が善意のひどい訳についてという記事を書いたとき、しぶかわよしき様から以下のコメントをいただきました。 趣味お金にならない翻訳だとだいたい最初の下訳で出しちゃいますね。だからといってそれが悪いことだとは思いません。英語を読まない人は言うまでもなく、英語を読める人でも「下訳」があれば原文を読む時にの速度は上がりますからね。クオリティに対して個人でできることといえば、指摘などで黙々と時間コストを代わりに負担するか、takeda2

    腐った翻訳に対する態度について - アスペ日記
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/07/04
    わかる
  • トランスクリエーションとは?単価や翻訳との違いを解説 | ストラテ

    ビジネスのグローバル化に伴って進化した翻訳サービス、「トランスクリエーション」が近年、注目されています。企業のウェブサイトやSNS、カタログ・パンフレットを海外の顧客に向けて外国語に訳す場合、単なる翻訳ではなく、訴求力のあるコピーやテキストになるように、想定読者に伝わるよう意味を考えながら翻訳する仕事です。 世界を舞台にビジネスを展開するなら、自社のウェブサイトのコピーやテキストを、グーグル検索の上位にくるようなインパクトのある外国語にする必要があります。ターゲットとする海外現地の顧客の志向や習慣を熟知し、原文の大意を外さないように、絶妙のさじ加減で訳していくトランスクリエーション。マーケティングの要素が強いトランスクリエーションについて、従来の翻訳との違いや、具体的な例、料金の相場を解説していきます。 トランスクリエーションとは?伝わるように意味を考えながら翻訳すること 「トランスクリエ

    トランスクリエーションとは?単価や翻訳との違いを解説 | ストラテ
  • ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

    朝日のこんな記事が湧き上がっていました。 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日政府はときに独裁政権*1をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。 「日、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判 [報道の自由はいま]:朝日新聞デジタル 私はこの「独裁政権」という強い書きぶり*2が大変気になったので、元記事を調べてみました。今回はまあ、ご意見求むという感じなので、お手柔らかにお願いできれば幸甚幸甚。 "authoritarian regimes" をどう訳すか ニューヨーク・タイムズの元記事は以下のものです。2019年7月5日。 www.nytimes.com 「この記者はたくさんの質問をする。日において、

    ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険
    masa8aurum
    masa8aurum 2019/07/09
    「Authoritarian regime」は「権威主義政権」と訳すべきでは、という話
  • TechCrunch 日本語版の誤訳を他山の石としたい | @harupong

    November 22, 2010TechCrunchに余計な訳注がある場合、それを訳したのは100%岩谷宏で、自ら「余計な訳注」と書いているのだから救われない。余計と分かってるなら最初から書くなよ May 29, 2012TechCrunch 日版に翻訳記事が公開されているが、タイトルを見た時点でワタシは萎えた。この記事の翻訳者が岩谷宏だとそれだけで分かったからだ。 岩谷宏のクソ訳はどうでもいいとして、Aaron Swartzの伝記映画が公開されている - YAMDAS現更新履歴 などなど。お一人だけならまだ目をつぶっておけば、などとスルーしていたのだけど、比較的多くの記事を訳しておられる滑川海彦さんも例外ではなかったらしい。 Googleもついに社内業務を完全にクラウド化 http://t.co/CdGpW5Rp2B 原文 http://t.co/8nua652Pnk 相変らず検閲?

    masa8aurum
    masa8aurum 2019/03/22
    >TechCrunch 日本語版の翻訳者、岩谷宏さんの訳がひどい、という話は一部で有名
  • 大阪メトロの中国語版サイトがひどい

    数年前から機械翻訳を通した中国語を撮りためている。多くはショップやモールが英中韓の話者に対応しようとして、「無いよりはマシだろう」くらいの親切心から、英中韓表記を付記しているのだろう。 意味の取れない文章は邪魔でしかない。今のところ機械翻訳が元で外国人が定員と揉めたり、殴り合いになった話は聞かない。目にした外国人が大人の対応をしてくれているのだろう。 外国語をやらない人はエキサイトやグーグルなど、ネット上の翻訳に結構な信頼を寄せている人がいて驚く。英文のメールをそのまま放り込み、意味を取っていく人を目撃したことがある。完璧な翻訳をするわけではなく大意がつかめればいいのだろうが、個人で責任を取れる範囲ならともかく仕事で使用するのは危険だ。 2ヶ月ほど前、堺筋線恵美須町駅の構内でこんな表記を目にしたあたりから、大阪メトロが外国語翻訳に予算を全く割いていないことはわかっていた。 ホーム内の地図に

    大阪メトロの中国語版サイトがひどい
    masa8aurum
    masa8aurum 2019/03/19
    ひどすぎ / “目前没有信息要宣布” は、(語法は知らないけど)文法的にはあってるんでは? 著者は“有”の兼語文の用法を分かってない。 / 英語の legend は間違ってない。
  • 堺筋を「サカイマッスル」と誤訳 大阪メトロの公式サイト | 共同通信

    大阪市の地下鉄を運行する大阪メトロの公式サイトの外国語ページで、路線名の「堺筋」を「Sakai muscle」(堺 筋肉)と誤って英訳していたことが18日、分かった。自動翻訳ソフトの利用が原因で、利用者からは複数の誤りが指摘されていた。大阪メトロはページを閉鎖して確認を進めている。 大阪メトロによると、16日に利用者から、堺筋の他に「3両目」を「3 Eyes」、駅名の「天下茶屋」を「World Teahouse」などと誤って表記していると指摘があった。 公式サイトでは、作業の効率化のために米マイクロソフトの自動翻訳ソフトを利用していた。

    堺筋を「サカイマッスル」と誤訳 大阪メトロの公式サイト | 共同通信
    masa8aurum
    masa8aurum 2019/03/19
    人間の目でチェックすべきだと思うが、なんでそれがなされてなかったのか?? 担当者のスキル不足とかか?
  • 翻訳格付けあるいは翻訳ミシュランあるいは翻訳家の値うち

    明治の初期ならともかくいまの時代には、有名な作家はいても、有名な翻訳家などいるはずがないと思っているのだが、読書好きの知り合いと話 しているとそうでもないかもしれないと思えることがある。何人かの翻訳家の名前がでてくることもあるのだ。そして、でてくる名前はだいたい共通している。 話題になることが多い翻訳家、つまり少しは有名な翻訳家も少数だがいるようだ。 いまの世の中では翻訳家は無名に決まっていると思えるほどなのだから、少数とはいえ、少しは知名度がある翻訳家がいるのは嬉しいことだ。だが、問題もあ る。名前が知られているのは、たいていは訳書がベストセラーになったか話題になって、マスコミにときどき登場する人だ。翻訳の質がとくに高い人ではない。 ところが、有名な翻訳家だから翻訳がうまいはずだと思われている場合が少なくないようだ。名前は知られていないかもしれないが、はるかにうまい翻訳家がい ると話して

  • 1秒4文字の神話(01) : Heather 落合寿和の字幕翻訳日記

    1秒=4文字。これは映画館で観客が読める字幕の文字数だと言われています。「時間的な制約があり…」「字数に制限があり…」等々と、一般の人は聞かされ続けて、1秒=4文字が絶対なんだと思い込んでいるようです。 現実は全然違います(「ぜ〜〜〜〜んぜん、違います」って感じで、違います)。「いらっしゃいませ」(8文字)を1秒少しで読ませる事など、いくらでもあります。「おはようございます」(9文字)でも、1秒少しで観客は充分読めます。 「1秒=4文字」というのは、あくまで目安なのです。目安としては、私も異論は全くありません。ただ「目安」と「絶対的な決まり」は、当然ですが、全く別物。 映画館でもテレビやビデオやDVDでも、一般の観客はタイムコードを表示させて映画を見る事は少ないです。テレビの映像が動いて見えるのは1秒の30分の1を単位(=フレーム)とした画面を連続して流す(逆に言えば30枚の画面をパラパラ

    1秒4文字の神話(01) : Heather 落合寿和の字幕翻訳日記
  • How We Continuously Translate Tech Docs

    Talked at Tokyo Rubyist Meetup in 08/16/2016. https://trbmeetup.doorkeeper.jp/events/49120 Briefly explain about problems to translate tech documents like RailsGuides (1,500pages+) and RailsTutorial (700pages+), and sharing knowledges and experiences how we're trying to keep them up-to-date, which includes how we get a commit bit from rails/rails documentation team and how we make money from free

    How We Continuously Translate Tech Docs
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/10/29
    Rails ドキュメントの翻訳に使っているシステムらしい (ヤスラボの安川さん)
  • 1