タグ

古典文学に関するmasa8aurumのブックマーク (6)

  • 「漢文教育是か非か」について、過去の記事からまとめて論じます - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    盛り上がってますね 日よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか 749 users  https://anond.hatelabo.jp/20180104132743 漢文学習がどんな役に立つのか、なるべく簡単に解説してみます: 不倒城 370 users  http://mubou.seesaa.net/article/455988153.html 漢文を教える意味はあるのか? - そりゃあるんだろうけど… - シアワセ... 5 users http://mazmot.hatenablog.com/entry/2017/04/06/233342 まあ、古文漢文は要らないよね。ブコメをスプラトゥーンと差し替えると... 315 users  https://anond.hatelabo.jp/20180105123031 「古文・漢文」を大学受験から外すより、「英語」を外すべ

    「漢文教育是か非か」について、過去の記事からまとめて論じます - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 古典を読む時に、手元に置く参考書。 - 今日は遊びの日。

    『百人一首』や『枕草子』を読む時に、参考にしているのがこの3冊。 左側の『古典の学習 小倉百人一首』は、高校のサブテキスト。40年近く棚に眠っていたのを引っ張り出してきた。 『百人一首』を読んで思うのは、この100人って、親子や兄弟、従兄弟といった親族がとても多い。それだけ、貴族社会が狭かったということかと思う。 よく似た名前が多いので、このテキストの一番後ろに掲載されている家系図を見て確認する。 中央の『すぐわかる 日の伝統色』というのは、奈良時代から江戸時代の色についてまとめられたもの。 『枕草子』や『源氏物語』などには、桜襲や紅梅襲といった衣装の色がよく出てくるので、これを見てイメージする。 右側の『官職要解』は、役職名と職務内容をまとめたもの。 現代小説で「課長」とか「部長」とか出てきたら、自分の会社での立場などを思い浮かべられるけれど、「大納言」とか「中納言」とかは単語として

    古典を読む時に、手元に置く参考書。 - 今日は遊びの日。
  • 古典を文庫で読むか、全集で読むか。 - 今日は遊びの日。

    先日、「古典はまず角川ソフィア文庫を見てから、他のを確認」と書いたので、どんな形態ので読むと読みやすいのか、手持ちのを見ながら改めて考えてみた。趣味的感想です。(ここでいう「古典」は、中世以前の作品を指します) 1.文庫 <全般> 全集と比べて小さく軽いので、持ち運びに便利。通勤電車で読んだり、旅行に持って行ったりするには、文庫一択。安価なのも財布に優しい。 一方で、紙面が小さいため1頁に入る情報量が少ない。用語の注釈は、章末もしくは巻末にあるものが大半。原文と注釈のページを行き来しながら読む必要がある。 長編ものはが厚くなるし、複数巻に分かれると合計額はそれなりの金額になる場合も多い。 (1)岩波文庫 「古典」と言えば、一番に浮かぶのは、やはり岩波文庫。品揃えが多いので、たいていのが手に入る(品切れや絶版も多い)。 他の文庫より刊行年が古いものが多く、解説などの文体がやや読み

    古典を文庫で読むか、全集で読むか。 - 今日は遊びの日。
  • 源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai
  • 石川九楊の「書」だ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    書家の石川九楊さんがつくりだす、 音楽のようであり、絵画のようでもある、 不思議で魅惑的な世界を表現した 「言葉と書」の展覧会。 制作作品1,000点の到達を記念し、 石川九楊さんの青年期の実験的作品から、 歎異抄、源氏物語書巻五十五帖等の日古典文学、 最新の書にいたるまで、 その前人未踏の表現世界が一挙公開されます。 会場: 上野の森美術館 東京都台東区上野公園1-2 開催期間: 7月5日 (水) ~ 7月30日 (日) 会期中は休みなし 開館時間: 午前10時~午後5時 *最終入場閉館30分前まで 入場料: 一般・大学・高校生 1200円、中学生以下無料 *障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料 詳細ページはこちら

    石川九楊の「書」だ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/05
    “変体仮名と言われているあの文字を、わずか百字、覚えればいいんです。これを中学時代に教えてしまえば、日本語は、根本的に変わりますよ。”
  • 古典必要・不要論を前進させるための論点整理 #古典 #古文 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)

    前回取り上げたひろゆき氏の記事(?)の内容が、アベプラという番組で動画化された。 内容としては良くも悪くも2年前のこてほんシンポと同水準であり、この議論が2年前より多くの方の目に留まった点をよしとする一方、議論の進展のなさには不満がある。 とはいえ関心のある方には必読である(できればAbemaTVの公式版も)。 【古文漢文】「要らなくないすか?」ひろゆきがぶち上げた"オワコン論争"物議に…なぜ必修課目?カリスマ古文講師&ブルガリア出身の研究者と激論【受験】【義務教育】 www.youtube.com ノーカット版▷http://abe.ma/3bDUONa この番組についてもすでにいくつかの記事がある(ただし、なぜかはてなブックマークではほぼ検索されない)ため、この動画の感想そのものをここで述べるつもりはない。私の問題意識は、自身の立場(多種多様な学問を学びたい)からこの問題を進展させるた

    古典必要・不要論を前進させるための論点整理 #古典 #古文 #国語教育 - ozean-schlossの綴方(仮称)
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/09/01
    論点色々。 “観点1 古典で日本の文化・伝統・歴史は有効に教えられるのか 観点2 古典で現代の社会問題を解決する知見は得られるのか 観点3 古典で現代社会を生き抜く資質・能力は育めるのか”
  • 1