タグ

佐村河内守に関するgyogyo6のブックマーク (9)

  • 佐村河内守の別人作曲騒動が浮き彫りにした、「音楽」と「物語」の危うい関係

    バンドは解散できてもソロ・アーティストは解散できないという冗談があるけれど、「佐村河内守」は解散するのか。『週刊文春』2月13日号の告発記事や、6日に行われた新垣隆の記者会見の報道をみて、そう思った。 広島生まれで被爆二世の全聾の作曲家・佐村河内守のゴーストライターを、新垣が引き受けていたわけである。佐村河内は曲のコンセプトやイメージを新垣に伝える。桐朋学園大学非常勤講師で現代音楽家の新垣は、それを自らの音楽教養を用いて具体的な曲にした。実態としては2人のユニットだった。そのユニットも、新垣の謝罪会見によって終止符が打たれた。 私は、国内外200のバンドやユニットの解散理由をまとめた『バンド臨終図巻』(2010年。速水健朗、大山くまお、栗原裕一郎、成松哲との共著)というの執筆に参加したことがある。そこでは、誰が「作曲者」かということが、メンバー間の緊張が高まる理由として散見された。「あ

    佐村河内守の別人作曲騒動が浮き彫りにした、「音楽」と「物語」の危うい関係
    gyogyo6
    gyogyo6 2014/02/09
    おもしろい。ところで佐村河内にひきずられて、筆者の円堂都司昭を「えんどうとし・あきら」と読んでしまった
  • またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

    またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2014/02/07
    この事件はいろんな人のユニークな考察がどんどん出てきて大変面白い。
  • より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~

    被爆二世、独学で音楽を学んだ全聾の天才作曲家と謳われた佐村河内守氏のほぼ全作品が、実際には桐朋学園大学の講師を勤める現代音楽作曲家・新垣隆氏の手になるものだった、という衝撃的な事件が世間を賑わせている。これに関連して、少し自分の思うところを書いておきたい。 メディアや音楽出版社のあり方、またはポリティカル・コレクトネスについての議論はほかに譲るとして、音楽そのものについての話になる。今回の事件はかなり根源的な問題まで浮き彫りにした、というのがもっぱらの認識のようだ。人は音楽にいったい何を聴き、何を根拠に評価しているのかということ。また純粋に音楽を聴くのはいかに難しいかということ。そんな問題についてだ。ここで私は、純粋に音楽を聴くことなど不可能であるのは当然として、そんなことを目指す必要さえない、という主張を述べたいと思う。 私が初めて佐村河内氏の名前を知ったのは昨年、おそらく例のNHKスペ

    より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~
  • 音楽哲学論考 : 佐村河内守ゴーストライター「事件」は、もう音楽の問題じゃない

    2014年02月06日22:00 カテゴリ 佐村河内守ゴーストライター「事件」は、もう音楽の問題じゃない (https://twitter.com/kamba_ryosuke/status/431331222644477953 より) 昨日、今日と、佐村河内守ゴーストライター事件が注目を集めています。わたしも、それに便乗して、「音楽的にはこういう問題があるんだよ」「新垣隆って知らなかったけどスゴい音楽家だね!」みたいな記事を書きました。 ・新垣隆がヤバい。とにかくヤバい。いま直ぐ聴け! が、今日、テレビで新垣の会見の一部や web 記事、あるいは、妥当性は不明ですが佐村河内に関するウワサ程度の web 記事に目を通すと、 ・新垣隆さん「著作権は放棄したい」佐村河内守さんのゴーストライター【会見全文】  ・【佐村河内さん代作会見詳報】(1)「私は、佐村河内さんの共犯者です」 - MSN産経ニ

    音楽哲学論考 : 佐村河内守ゴーストライター「事件」は、もう音楽の問題じゃない
  • 聴くことの困難をめぐって - ゲンロンスタッフブログ

    2014-02-06 聴くことの困難をめぐって 仲山ひふみです。久しぶりにブログを更新します。といっても、すでにあるところで閲覧者を限定して公開したものなのですが、もっと多くの人に読まれるべきだろうという勧めを受けたのでこちらに転載します。 ところで、この記事のタイトルはダブルミーニングになっています。最後まで読めばその意味は察せられるでしょう。 *** 広島出身で聴覚障碍を抱えた独学の作曲家、佐村河内守の作品の作曲を、彼が実質的にデビューしてから現在にいたるまで、ほぼ無名の現代音楽作曲家である新垣隆が代行していたことについて書く。  最初にことわっておくと、僕は佐村河内の音楽を主に『鬼武者』のサントラで聴いて知っているが、別段評価に値するものだとは思っていなかった。それは当時も今も変わらない。こうした日的情緒を織り込みつつベートーヴェンからストラヴィンスキーまでのクラシック音楽の語彙を

    gyogyo6
    gyogyo6 2014/02/06
    おもしろい
  • 佐村河内守さんの「耳が聞こえないと感じたことはない」ゴーストライターの会見全文

    「両耳が聞こえない作曲家」として知られている佐村河内守(さむらごうち・まもる)さんの楽曲の「ゴーストライターをしていた」として、大学講師の新垣隆(にいがき・たかし)さんが2月6日、都内のホテルで会見を開いた。会場は100人以上の記者やカメラマンでごった返し、ものすごい熱気。「日のべートーベン」とまで呼ばれた人物の真相についての関心の高さを伺わせた。

    佐村河内守さんの「耳が聞こえないと感じたことはない」ゴーストライターの会見全文
  • S氏騒動 - 隠響堂日記

    彼のここ十数年の作品にはすべてゴーストライター(名前を表に出さない実際の作者)がいる…という告白を聞いて、推理小説みたいな話だと不謹慎にも思ってしまった。確か、刑事コロンボの「奪われた旋律」は有名映画音楽作曲家の弟子が実はゴーストライターという話。古畑任三郎の最終話「ラストダンス」(犯人役:松嶋菜々子)も有名推理小説作家の双子の姉妹がゴーストライターという話だった。事件にまではなっていないが、現時点で既に彼はWikipediaで「元作曲家」扱いにされ、CDは出荷&配信停止、予定されていたコンサートも続々中止になっている。音楽界はてんやわんやである。 確かに、ポップスなど商業音楽の世界では、「作曲家」はメロディだけ書き(楽譜が書けないので鼻歌で歌うだけのヒトも多い)、それに「採譜(楽譜に書き起こす)」や「アレンジ(編曲。和音やリズムを付け、楽器で演奏できるような総譜スコアにする)」や「オーケ

    S氏騒動 - 隠響堂日記
  • 音楽業界では珍しくない? 佐村河内守のゴーストライター問題で波紋 - メンズサイゾー

    広島市出身の被爆2世で両耳が聞こえない作曲家・佐村河内守さん(50)の代表作「交響曲第1番 HIROSHIMA」などの楽曲が、別の人物が作ったものだったことが分かった。佐村河内さんの代理人の弁護士が5日未明に明らかにしており、業界のみならずファンの間にも動揺が走っている。 独学で音楽を学び35歳で聴力を失ってからも作曲を続けたとされる佐村河内さんは「現代のベートーベン」と呼ばれ、人気ゲーム『バイオハザード』『鬼武者』などの音楽で注目を集めた。近年はNHKで特集番組が組まれるなど人気が高まっていたが、代理人によると十数年前から佐村河内さんが別の人物にイメージなどを伝え、曲にしてもらっていたという。フィギュアスケートの高橋大輔選手がソチ冬季五輪のショートプログラムで使用予定の楽曲「ヴァイオリンのためのソナチネ」も、別人の作だったようだ。 この騒動を受けて所属レコード会社の日コロムビアは、公式

    音楽業界では珍しくない? 佐村河内守のゴーストライター問題で波紋 - メンズサイゾー
    gyogyo6
    gyogyo6 2014/02/05
    イニシャルトークがバレバレすぎて意味がない(信憑性はサイゾー注意)
  • 聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース

    耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲しているとして、CDが異例の売り上げとなっている、佐村河内守さん(50)が、代表作の交響曲などを別の作曲家に作ってもらっていたことを、5日未明、弁護士を通じて発表しました。 佐村河内守さんは広島県で生まれ、独学で作曲を学び、耳が聞こえない障害と闘いながら作曲活動を続けているとされています。 平成20年に初めて演奏された「交響曲第1番HIROSHIMA」は、「希望のシンフォニー」として、特に東日大震災のあと注目を集め、CDが18万枚以上の売り上げを記録するなど、クラシックとしては異例の売り上げとなっています。 しかし、5日未明、佐村河内さんは弁護士を通じて、十数年前から別の作曲家に曲を作ってもらっていたことを明らかにしました。 これについて佐村河内さんは、NHKの取材に対し「平成8年ごろ、初めての映画音楽の作曲の依頼があったが、耳の状態が悪くなり、半分以上

    聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース
  • 1