タグ

著作権に関するgyogyo6のブックマーク (25)

  • 「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑(1/3 ページ) 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が参院で審議され、津田大介さんらへの参考人質疑が行われた。「日文化を守るために不可欠だ」「刑事罰化の前にやることがある」と、賛成・反対の立場から参考人が意見を述べた。 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が衆議院を通過し、審議は参議院に移った。参院文教科学委員会は6月19日午後、違法ダウンロード刑事罰化について参考人質疑を行い、参考人からは「日文化を守るために不可欠だ。ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない」「刑事罰化に違法ダウンロード抑止効果があるのか慎重に議論すべき」と賛成・反対の立場から意見が出た。 参考人として招致されたのは、岸博幸・慶應義塾大学大学院教授、日弁連の市毛由美子事務次

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/06/20
    どうしてこの議論を衆議院での採決前にしなかったのか。(これで採決の結果が変わるようなものではないにしても、だ。)
  • 妻ゲイルのせいでフランク・ザッパの音楽的遺産が悲惨なことになっている? - YAMDAS現更新履歴

    Hotwire Japan - UniversalがFrank Zappaの作品12タイトルをリイシュー お、ザッパのアルバムの再発か、いいねぇ、と気楽に記事を読み始めたら、とても残念な話が書き綴られていて一気に気分が暗転してしまった。以下、少し長めに引用する。 プレス・リリースでは、ザッパのゲイル・ザッパがZappa Family Trust(ザッパの遺族が運営する遺産管理組織)の協力によって過去の作品がよみがえったと語っている。1993年にザッパのカタログを2000万ドルでRykoに売却したゲイルが、どうやって再び作品権利を手に入れたかは明らかにされていない。過去にザッパの音楽に関わったあらゆる人々を執拗に起訴し、カタログの大半を使用できないようにしてきたゲイル・ザッパに対して、多くのザッパ・ファンは強い嫌悪感を抱いている。ザッパの名前とトレードマークだったあごひげまで登録したゲイル

    妻ゲイルのせいでフランク・ザッパの音楽的遺産が悲惨なことになっている? - YAMDAS現更新履歴
  • JASRAC独占、なぜ崩れないのか――JRCの荒川社長に聞く (1/3) - ITmedia News

    公正取引委員会が4月23日、日音楽著作権協会(JASRAC)を立ち入り検査した。音楽の著作権管理事業への新規事業者の参入を困難にした独占禁止法違反(私的独占の禁止)の疑いがもたれている。 JASRACは音楽著作権管理事業を独占的に展開していたが、2001年の「著作権等管理事業法」施行で新規参入が認められ、イーライセンスやジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)などが参入した。だがいまだに楽曲の99%をJASRACが管理する、という独占状態が続いている。 各紙の報道によると、今回公取委が問題視したのは、JASRACが放送局と結んでいる「包括利用許諾契約」。包括的利用許諾契約は、放送事業の収入の1.5%を支払えば、JASRACが著作権を管理している曲を、何度でも自由に使うことを認めるという内容の契約だ(JASRACの規定:PDF)。 包括契約なら楽曲を使用する際、1曲1曲許諾を取ってそれぞれ

    JASRAC独占、なぜ崩れないのか――JRCの荒川社長に聞く (1/3) - ITmedia News
  • 音楽産業のシステムは複雑だから単純化して考えられるものじゃないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回、前々回のエントリにいただいたコメントへのご返信です。思ったことをそのまま書き綴ってみました。 その前に明確にしておきたいのは、この一連のエントリは「JASRAC批判全てが誤りだといっているのではなく、JASRAC批判の一部には正しくないものがある」「音楽産業を眺めてみると、JASRAC以外にもとても不透明なところがある」の2点に要約されます。その辺をご理解いただけると幸いです。 コメント欄より 匿名 2008/02/26 05:24 匿名ですいません。 独自レーベルで作曲活動を行っている者です。 私はこの話の通りであると感じています。 問題が在るのはJASRACではなくて、レーベルです。 某レーベルから以前契約を持ちかけられました。 この時、私に提示された条件には、権利をレーベル側に完全に渡してしまうということが酷く回りくどい文面で書かれていました。 その契約を拒否したのですが、なん

  • Rauru Blog » Blog Archive » R.E.M. と Artistic License

  • 音楽産業のシステムは複雑だから単純化しちゃいけないのでは? + CD売上の内訳(補足) - P2Pとかその辺のお話@はてな

    とりあえず、昨日のエントリの補足とコメントへの返信です。 はてブ上で、CD売り上げの内訳は?という声がいくつかありましたので、それについて補足です。 CD売り上げの内訳 CDの内訳を・・・というご意見が多かったので、こちらのリンクを紹介します。私の認識としては、こちらのものにしたがっているという感じです。リンクなんかも充実してますね。 CD売上げの純利益・内訳 あと、音楽制作者連盟の発行しているフリーペーパー「音楽主義」の第17号にも内訳が掲載されています。 音楽制作者連盟|音楽主義|TOP 「最新号を読む」で読めます。もしくは以下のリンクで当該ページを直接読めます。 音楽主義 #17 p56-57(RealRead Viewerが立ち上がります。) 他にも調べてみると・・・ CD価格の内訳 3,000円の音楽CDアルバムが売れると、各関係者間でのその取り分は何%づつになるのでしょうか。

    音楽産業のシステムは複雑だから単純化しちゃいけないのでは? + CD売上の内訳(補足) - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アーティストはJASRACから搾取されている、という批判をよく耳にするけれど、かなり違和感を覚えたりする。その第一の理由としては、JASRACとアーティストが直接著作権の信託契約を結んでいることはほとんどないということ。他によく耳にする批判として、JASRACが音楽の流通を阻害しているのだ、JASRACはアーティストの敵だ、という感じのものがあるのだけれど*1、音楽配信やネットラジオで音楽の利用がうまく進まず、それによって利益が生み出されない状況はアーティストの不利益でもあるとは思っているものの、それが主としてJASRACのせいだとは思えないんだよね。この辺のことを考える上では、JASRACの管理する音楽著作権と、JASRACの管理していない著作隣接権を分けて考える必要がある。 音楽著作権と隣接権の問題って、作詞作曲者とマネジメントとの契約、演奏者とマネジメントとの契約、マネジメントと著作

    JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    gyogyo6
    gyogyo6 2008/02/25
    JASRACが不透明だとして、そこよりも透明にやっている(はずの)他の著作権管理団体がなかなか使われないのはなぜなんだぜと思う。まだJASRACが実務面で「一番マシ」な存在なんだろうか
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080207k0000m040037000c.html

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/02/06
    日本では敗訴。ホームで負けてアウェイで勝つとは珍しい
  • Prince(プリンス)、ファンと対決?新曲をネットで公開 | doops! - music blog

    15Nov2007Prince(プリンス)、ファンと対決?新曲をネットで公開 Yasunaga | 2007/11/15 06:04 PM 無料配布というリリース方法が話題となった新作『Planet Earth』も記憶に新しいプリンスが、ネットで新曲を公開。彼のファンに向けられたこの“PFUnk”と名づけられた新曲、どうやらちょっと意味深なようです。曲に込められた意味はなんなのか?まずは以下特設サイトから曲を聴いてみましょう。 “PFUnk”配信特設サイト 今回この特設サイト(上画像)で配信された新曲。タイトルの“PFUnk”とは、サイトのURLにもあるように、「Prince Fans United」という単語の略になっていて、直訳すると「プリンスファンの連合(ユナイテッド)」となり、ファンに向けた曲であることが伺えます。 実は、プリンスはこれに先立ち、画像の無断使用でファンサイトを著作権

  • ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ

    音楽著作権協会(JASRAC)は10月30日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」と、米Google傘下の「YouTube」上で使用されているJASRAC管理楽曲の利用料を、それぞれの運営企業から支払ってもらう契約締結に向けて協議に入ったことを明らかにした。年内にも暫定的な契約を結ぶ予定だ。 契約を結べば、一般ユーザーが音楽会やライブなどでJASRAC管理楽曲を演奏した映像や、レコード会社が公式に配信する楽曲などを、両サイトに合法的にアップロードできようになる。 料率など詳細については検討中。JASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2.0%)の基準を軸に検討を進める。 両サイトは、利用された楽曲やリクエスト回数などをJASRACに報告する。 両サイトにはこれまで、大量のJASRAC管理楽曲付き動画が無断で投稿されてきた。「過去分の利用料精算で

    ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
    gyogyo6
    gyogyo6 2007/10/31
    「合法的なもの」ができる代わりに、グレーなものが排除されたりしないかちょと不安。MADとか。
  • abk1's scratched blog :: 廃盤以上の問題になるかも

    廃盤以上の問題になるかも 昔、「ネット配信になったら廃盤がなくなる、在庫管理しなくてよくなるから」と、脳天気なことを書いた。 今になって、そんなことにはならないであろうことがはっきりしてきた、と思う。 サーバー上にしか「商品」が存在しないということは、配信する側、権利者の考え次第で、その商品を世界中の「棚」から下ろして権利者のデータベースにしまい込むことが可能になる。 つまり小売りという概念がないから、一旦権利者が「売らない」と決めた作品は、たちまち市場のどこにもなくなってしまう。CDやビニール盤のような物理的フォーマットの場合、希少な作品をあちこちの店舗を巡って探し出すとか中古品から掘り出すなどという入手方法が通用するけど、ネット配信の場合はそれが通用しない。 そして権利者は「ニーズが少ないものをサーバー上に置く」ということについて、僕が思っていた以上に興味がないようだ。 ミュー

  • 著作権利者団体が“憎まれ役”を務める理由

    JASRAC(日音楽著作権協会)など著作権関係権利者の団体・事業者は8月2日,記者会見を開き「YouTube社と著作権関係権利者の2度目の協議について」というリリースを発表した。会見の模様については,ITproを含めていくつかのメディアが報道しているので,ご存知の方も多いだろう(関連記事)。 リリースの内容は,ひとことで言えば「YouTubeの著作権侵害への対応はまだまだ不十分。具体的な対策を強く求めていく」というもの。メディアによっては,権利者団体の運営委員が会見で口にした「とにかくやめてくれ」という言葉をニュースタイトルにして,「既得権を守ろうとする権利者団体 vs YouTube」という図式を,ことさら際立たせているところもあった。 Princeの曲を歌い踊る幼児の映像をYouTubeから削除 著作権にまつわる現在進行中の問題には,保護期間の延長やYouTubuをはじめとする動画共

    著作権利者団体が“憎まれ役”を務める理由
  • 曲の一部を楽器レッスンに使っても著作権侵害 ─YouTube動画削除 | MediaSabor メディアサボール

    (記事要約) ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)は7月6日、YouTubeで最も人気の高かったデビット・タブさんのギター・レッスン・ビデオが削除されたと伝えた。 サンディエゴに住むタブさんは、基的なコードからポピュラー・ソングまで、何百ものレッスンビデオをYouTubeで公開するとともに、自ら運営する有料ギターレッスン・ウェブサイトのマーケティングの一環として活用していた。 しかし多くは著作権がある曲であり、法専門家は著作権侵害で削除されるのは時間の問題とみていた。 タブさんが使っていた曲の一つに関し、音楽会社が著作権侵害であると苦情を申し立てたことから、YouTubeは使用ガイドラインの違反として、タブさんの投稿を削除した。 YouTubeでは、ロンドンのギタリスト、ジャスティン・サンダーコアさんも多数のレッスン・ビデオを公開している。サンダーコアさんのビデオには今のところ苦情は

  • 林檎の歌 アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張

    の多くのマスコミは、再販制度や著作権などにより多くの利益を得ている為か、JASRACなどの権利者団体側の主張ばかり載せたがるので、首相官邸ホームページの知的財産推進計画2007の策定に3月に行われた「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集に提出されたアップルジャパンの意見が載っていますので紹介したいと思います。 以下引用 4 アップルジャパン(株) 知的財産戦略部 「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集への応募 P102 (4)私的使用複製について結論を得る に関する意見 [結論] 科学的且つ客観的証拠に基づかない理由に依る私的録音録画補償金制度は即時 撤廃すべきである。 理由1 そもそも、著作物の私的複製により著作権者団体は常日頃、文化庁審議会の場等 で私的複製により権利侵害を被っている旨を主張しているが、その論には科学的且 つ客観的証拠は存在していない。

    gyogyo6
    gyogyo6 2007/06/02
    アップルの立場
  • http://www.asahi.com/business/update/0516/TKY200705160369.html

  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070327-OHT1T00004.htm

    gyogyo6
    gyogyo6 2007/03/27
    ←このタグ違う気がする
  • 「おふくろさん」のご利用について

    「おふくろさん」(作詞:川内康範氏、作曲:猪俣公章氏)の歌詞の冒頭に保富庚午氏の作とされる歌詞を付加したバージョンについては、著作者である川内氏から意に反する改変に当たる旨の通知がなされており、同氏が有する同一性保持権(著作権法第20条1項)を侵害して作成されたものであるとの疑義が生じております。 このため、改変されたバージョンをご利用になりますと、川内氏の有する同一性保持権の侵害その他の法的責任が生じるおそれがありますので、ご留意ください。また、あらかじめ、改変されたバージョンが利用されることが判明した場合には、利用許諾をできませんので、ご了承ください。 なお、オリジナルバージョンの「おふくろさん」は、従来どおりご利用になれます。

    gyogyo6
    gyogyo6 2007/03/07
    JASRACによる告知。
  • http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20070222-160093.html

    gyogyo6
    gyogyo6 2007/02/22
    「森は同曲を歌う歌手であり、このような問題は楽曲を管理する音楽出版社の仕事である。スタッフが事態の収拾に動くのが本来だが」そりゃそうだ
  • 俺JASRACの回し者 - novtan別館

    できるだけ公正というか冷静と言うか、とにかく落ち着いた意見を書こうとしているつもりなんだけど自分がJASRACの回し者に思えてきてしまうのは何故なのだろうか。ああ。 今回の裁判の件は、記事を見た瞬間「これはひどい」と反射しようとしてその勢いでエントリを書いたりしかけたというか実際途中まで書いたんだけれども、さすがに日の司法がそこまで腐っているのは信じたくなかったので判決文を確認したら案の定と言うわけです。 問題にすべきは、事実認定の部分で、判決に書かれている通りの事実があったのであれば、「今後も違反をする可能性がある」と言う裁判官の裁定は間違っていないと思うのです。今後しないという約束のもとで仮処分を取り消してもらっていたわけで。 そのあとのエントリで、金額の妥当性について触れました。思うに金額の設定にはある目的が考えられます。それは「自分のコントロールできないところでは音楽を演奏させな

    俺JASRACの回し者 - novtan別館
  • e-licenseにどんなミュージシャンが登録しているか

    JASRAC以外の権利団体が育たんことにはよくないなと思っているのでe-Licenseの成長に期待している。 http://tail.s68.xrea.com/blog/2007/02/jasrac_1.html これを読んでね、あー e-Licenseかーーと、 でも、どんなアーティストが登録しているのかいまいちわからんので検索してみた。 https://ssl.elicense.co.jp/piece/retrieval/ ここからアーティスト一覧検索。 知ってる人がいねぇ…。 井上 陽水(2曲だけ 上戸 彩 エイジアエンジニア Every Little Thing MCU feat. 175R (MCUってなに? MCU feat. 宮沢 和史 大塚 愛 (3曲だけ 大槻 ケンヂ (やっぱり移動したのかw 3曲だけ 勝手に観光協会 (みうらじゅん & 安齊肇 か!! 筋肉少女帯 クレ

    e-licenseにどんなミュージシャンが登録しているか