タグ

教育に関するgyogyo6のブックマーク (9)

  • 今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた

    こんにちは。ヨッピーです。 事故現場に急行した取材班みたいな雰囲気を出しつつ失礼致します。 突然ですが、皆さんが人生で一番最初にやったゲーム、つまりは初手のゲームってなんですか? 1980年生まれ35歳の僕の初手は「ゲーム&ウォッチ」シリーズの『オクトパス』で、「ひたすらタコの足をよけ続けるだけ」っていう今思えば「これ、何が面白かったんだろう?」っていうゲームなのですが、確か病院の待ち時間に僕が泣きわめくから親が渋々買ってくれたような記憶がある。 画像はwikipediaより そしてファミコンの登場。僕が小学生になったくらいの時に、自宅の床にゴロゴロ転がりながらギャンギャン泣いて親にねだりまくり、念願のファミコンを買って貰う事に成功。そしてその後はファミコン→ゲームボーイ→スーパーファミコン→プレイステーション→プレイステーション2といった具合に王道(※)を歩んで来ました。 ※……王道パタ

    今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/09/06
    後半の話の方が本題の気がする
  • むらいキッズがマックスむらいを擁護している本当の理由 - 今日も得る物なしZ

    いつもニコニコ明るい陽気なおじさんが突然人を殺すような目つきになってドスの利いた声で聞いたことのない敵の名前を連呼しているので一種のパニックになってしまい、現実逃避と認知バイアスが同時に発生して正しい判断ができなくなっているのでは。 服がいつもどおりだったのもパニックに拍車をかけているのかもしれない。 スーツだったら「よくわからないけどこれは大変難しい問題なのでは」と思うところ、いつものおちゃらけパーカーだったので「あんな明るいマックスむらいがこんなことになっている! 相手は巨悪に違いない!」という感情になっていてもおかしくない。 つかファン(≒子供)に見せる動画であんな顔と声をしてたらダメだろ。 おかあさんといっしょのお兄さんお姉さんみたいなもんなんだからキャラ付けはきちんとしろよ。 村井智建が激怒するのはいいが、マックスむらいが激怒したら終わりだろ。 まあどっちにしろ終わりの可能性大な

    むらいキッズがマックスむらいを擁護している本当の理由 - 今日も得る物なしZ
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/02/09
    「村井智建が激怒するのはいいが、マックスむらいが激怒したら終わりだろ」/スキャンダルを報じられた声優がアニメ番組の中で弁明を始めたらそりゃ怖いわ
  • noiehoieさん親子の会話「日本って中国と戦争しなきゃいけないの?」

    菅野完 @noiehoie 昨夜の8歳息子との話はヘビーだった。ヘビーだったのは、別に話の内容が重たいからというより、あまりにも不意打ちだったからという側面がつよい。 不意に、「ねえ?日って、中国戦争しなきゃいけないんでしょ?」って聞かれて、文字通り、「ふぁぁあ???」みたいな変な声だしてもうた。 2015-07-31 06:34:15 菅野完 @noiehoie 「ふぁぁああ? な、な、なんでそんなこと思ったの?」 「いや、だって学童で、◯◯君がそういっててたよ。戦争しなきゃいけないって」 「うーん 」 「で、あべそーりは、そのために頑張ってるって言ってた」 ってとこまできて、もっぺん 「ふぁぁああ???」って変な声だしてもうた。 2015-07-31 06:38:06 菅野完 @noiehoie 「で、◯◯君、なんで戦争せんといかんというてたの?」 「島とられるから。埋め立てられる

    noiehoieさん親子の会話「日本って中国と戦争しなきゃいけないの?」
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/07/31
    我が家でも今年の春先に「ラッスンゴレライはあかんと友だちに言われた」ことをめぐって子供とこれくらいの分量の話をしたのでよくわかるわ
  • どんな補習するんだろうね - 雷電のチチ日記

    私の父は公立高校の教師(理科)で、1970年代ごろはいわゆる「底辺高」に勤務していた。当時その学校は進学率も低く、また進学希望の生徒もほとんど私大の文系だったため、化学の授業なんかまともに聞く生徒はあまりいなかったという。そんなわけで父は、教科書通りの授業はやめて、一学期まるまる水俣病の歴史について勉強するとかやっていたみたいだ。自分が大学に行きだしたある日に実家の押し入れを整理していたら、当時の教材(わら半紙にガリ版刷り)がたくさん出てきて、これが面白くて思わず読みふけってしまった。宇井純という学者*1の名を知ったのもこのときだ。水俣病に代表される公害とは、要するに化学産業がもたらした負の部分であり、化学の授業で取りあげるのは正しい方向性ではある。手作りのテキストの合間に「授業で公害を取りあげることについて」なんて説明をした紙が一枚挟まっていたりして、ああこれは当時もいろいろ議論になった

    どんな補習するんだろうね - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/08/25
    化学の授業で水俣病の歴史を教えていた父の話。5年前の自記事をセルクマ
  • 高校無償化と私立高校退学についてのグラフ - 情報の海の漂流者

    経済的理由の中退は最少に 無償化が効果、私立高調査 経済的理由で2010年度に私立高校を中退した生徒は1校当たり0・44人だったことが27日、全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)の調査で分かった。09年度の0・71人を下回り、1998年度の調査開始以来、最も少なかった。 昨年4月に高校無償化が始まり、私立高生は世帯所得に応じて年約12万〜24万円の就学支援金が国から支給されている。都道府県も低所得世帯に授業料との差額の負担を軽減する措置をとっており、全国私教連は「高校無償化で自治体の学費減免制度が拡充されたことが大きい」としている。 経済的理由の中退は最少に 無償化が効果、私立高調査 - 47NEWS(よんななニュース) このような記事が話題になっていた。 経済的理由での私立高校中退については全国私教連のwebサイトに過去の調査結果が公開されている 2010年9月末 学費滞納・中退調査

    高校無償化と私立高校退学についてのグラフ - 情報の海の漂流者
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/05/29
    ところで「経済的理由で私立高校を退学してしまった友人」を持つブクマコメンターはどれくらいいるのだろう。この手の議論ははてブで上滑りがち。
  • 大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22 - Togetterまとめ 今、いろいろ頭に来ている。そこのお前だ。何を嗤う。 日の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 そしてこれまでの社会は、そうやってつまづいた人に学び直すチャンスもセーフティーネットも与えず、否応なしに「底辺職」に押しやってきた。景気が良くて単純肉体労働の雇用が安定して存在してた時代ならそれでも野垂れ死にはしなかった。 しかしこれからはそうはいかない。少子化。不景気。単純肉体労働は新興国にアウトソースされる。これからの日

    大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/02/21
    自戒も込めてだけど、教育のことを知らないのに「私もあえてひとこと言いたい」て人が多すぎと思うの。
  • [PDF]2010年度版シラバス : 共通科目 基礎科目 : 日本橋学館大学

    共 通 科 目 基 礎 科 目 科目 名 基 科目区分 礎 開講年次 1 必・選 選択 開講期 前期 単位数 1 担当教員名 基礎力リテラシーAⅠ ―英語を好きになる― 伊藤 礼子 ◇講義目的◇ 中学・高校までの英語基礎を復習、確認し、大学生に必要とされる英語力の育成を図ることを目的とす る。 アルファベットの書き方、辞書の使い方をはじめとし、動詞の活用、名詞の複数形、人称代名詞の変化 を学ぶ。また be 動詞と一般動詞の違いを理解し、否定文や疑問文を運用できるようにする。 繰り返しの演習と小テストを行い確認する。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ◇授業内容◇ 授業の進め方について アルファベットの書き方 アルファベットの

    gyogyo6
    gyogyo6 2011/02/19
    日本語(国語)のテキストに留学生向けのを使っているのはなるほどと思った。頭が下がります。
  • ようこそ!佐渡裕さん特別授業 | 谷八木小学校区

    gyogyo6
    gyogyo6 2011/01/15
    今年は明石・谷八木小学校。
  • livedoor blog:学校での音楽の授業の意味の無さは異常 むしろ逆効果 - livedoor Blog

    学校での音楽の授業の意味の無さは異常 むしろ逆効果 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248453923/ 3 名前:ゴリゴリ[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 01:46:01.86 ID:clJebPFB 音楽の授業のツマラナサは異常 7 名前: ハナムグラ(静岡県)[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 01:46:53.18 ID:gRmLtwsa 一人ずつ歌わせる教師がいたんだが、俺は音痴だから最悪だった 8 名前: ヒナゲシ(dion軍)[] 投稿日:2009/07/25(土) 01:47:07.71 ID:PsSI6uRG 歌のテストが苦痛。 13 名前: シナミズキ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 01:47:19.89 ID:jgI6pp+I せんせー男子がちゃんと

    gyogyo6
    gyogyo6 2009/10/28
    NHK教育で6年前に放送していた「ドレミノテレビ」(UA他出演)的授業をやってほしい。ただあれができる力量のある音楽教師がどれだけいるか。
  • 1