タグ

関連タグで絞り込む (204)

タグの絞り込みを解除

musicに関するgyogyo6のブックマーク (2,335)

  • 経営破綻したUKのHMVに買い手が付いたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    HMV sold to Canadian record store chain Sunrise Records, but many shops set to close 先輩からDMで飛んできたので。 HMVは2013年の1月に一度経営が破綻、投資会社ヒルコ・キャピタルに拾われて約240あった店舗数がおよそ半減するものの生き延びましたが、昨年末に2度目の行き詰まり。 もはやこれまでかと思っていたところ、拾ってくれる会社が奇跡的に現れました。 拾ったのはカナダで約80店舗のCDショップを展開するSunrise Records。恐らく現状では世界でも最多クラスの店舗網を持つCDショップチェーンです。それがいきなり自前の店舗数以上の店舗を引き取ることになりますが、これ以上の店舗数を持つCD専売のショップって確か、その破綻したHMVと、あとは新星堂しかないんですよ、世界で。そして新星堂は現在面白い

    経営破綻したUKのHMVに買い手が付いたこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 全然知らない変な曲が無限に流れてくる! 韓国発「ポンチャックマシーン」のある暮らし

    唐突だが、ちょっと前にポンチャックマシーンを買った。これで1日24時間、常にポンチャック漬けである。おかげで毎日とても快調、どうだ羨ましいだろう……と自慢したところで、「ポンチャックマシーンって一体なんなんだよ!」という感じだと思う。すいません、今から説明します。 ポンチャックというのは、平たく言うと日でいう歌謡曲と演歌が混ぜ合わさったような韓国音楽ジャンルである。大抵は2拍子で、その上にチープなシンセサイザーなどから成るヘロヘロのメロディが乗り、(歌い手によっては妙にテンションが高い)韓国語のボーカルがさらにその上に乗るという構成だ。日でも90年代に「変な音楽」として紹介されたイ・パクサ(李博士)は、ポンチャックの代表的な歌手である。 韓国にはもうひとつ、トロットというジャンルもある。こちらはちょっとノリが異なり、リズムも3拍子や4拍子。歌い方もこぶしを効かせる感じがよく見られ、さ

    全然知らない変な曲が無限に流れてくる! 韓国発「ポンチャックマシーン」のある暮らし
  • http://www2.king-crimson.jp/special/20190113487/

    http://www2.king-crimson.jp/special/20190113487/
  • 映画ヒットで思い出す、クイーンが愛した本田美奈子 - 梅ちゃんねる - 芸能コラム : 日刊スポーツ

    英ロックバンド「クイーン」のボーカル、フレディ・マーキュリーの半生を映画化した「ボヘミアン・ラプソディ」が記録的大ヒットを続けている。革命的な音楽性と熱い友情をスクリーンで見ながら、彼らに愛され、楽曲を作ってもらい、ヨーロッパツアーの楽屋にも招待された歌手、田美奈子.さん(05年死去、享年38)を思い出した。こんな日人歌手はいないと思うので、所属事務所の高杉敬二社長に当時を聞いた。 ********** クイーンのブライアン・メイと英ロンドンでレコーディングをした田美奈子.さん(1986年10月)-美奈子さんがクイーンのメンバーと会ったのはいつですか。 高杉 クイーンが人気絶頂だった86年のヨーロッパツアーです。11月のフランクフルト公演に招待され、終演後の楽屋にもおじゃまさせてもらいました。ギターのブライアン・メイが美奈子に曲を作ってくれて、10月に一緒にレコーディングした縁で。用

    映画ヒットで思い出す、クイーンが愛した本田美奈子 - 梅ちゃんねる - 芸能コラム : 日刊スポーツ
  • King Crimson(キング・クリムゾン)コレクターズ・クラブから定番音源、レア音源を紹介する50周年記念企画 - TOWER RECORDS ONLINE

  • 坂本龍一、武満徹との50年を振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS

    武満徹と坂龍一。日を代表する2人の作曲家は互いの存在をどのように意識しあっていたのだろうか。 2018年7月にアルテスパブリッシングから刊行された川崎弘二著「武満徹の電子音楽」には、武満による坂龍一への言葉がいくつか綴られている。それはたとえば坂の才能を高く評価したうえでの批判や、その後作られた『戦場のメリークリスマス』(83年)への肯定的な批評だ。 一方の坂も「音楽は自由にする」(2009年、新潮社)やインタヴューなどで折に触れて武満徹について語っている。そのなかでも大学生時代の坂が、武満を批判するビラを撒いていたというエピソードはよく知られている。 今回のインタヴューでは川崎弘二が聞き手となり、映画音楽、ミュージック・コンクレートにいたる武満徹作品への評価や、自身への影響など〈坂龍一の武満徹〉をたっぷりと語っていただいた。貴重な証言も含まれる今回のインタヴューは多くの音楽

    坂本龍一、武満徹との50年を振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 神戸新聞NEXT|総合|追悼神戸で再会を 被災地ライブ重ねたバンド復活

    阪神・淡路大震災から間もない時期に、避難所や公園で被災者を元気づけるライブを重ねた楽団「ソウル・フラワー・モノノケ・サミット」が17日、神戸市長田区のJR新長田駅南の追悼行事に初めて出演する。三線(さんしん)やチンドン太鼓を使ったライブは震災後の1年で約100回を数え、同区の公園での演奏が被災地に思いをはせた曲「満月の夕(ゆうべ)」を自作する原点になった。17日は同曲や24年前に何度も歌った民謡などを披露する。(田中宏樹) 同楽団は震災後、ロックバンド「ソウル・フラワー・ユニオン」が別動楽団として結成。1995年2月10日に同市灘区の避難所で開いたライブを皮切りに、大阪から被災地へ通った。 避難所では高齢者が口ずさめる戦前のはやり歌、沖縄やアイヌの民謡、朝鮮民謡の「アリラン」などを奏でた。メガホンや拡声器をマイクの代わりに使い、演奏後は被災者に「ありがとう」「毎日来てよ」と喜ばれたという。

    神戸新聞NEXT|総合|追悼神戸で再会を 被災地ライブ重ねたバンド復活
    gyogyo6
    gyogyo6 2019/01/15
    おお、モノノケサミット
  • 洋楽とか聞く機会なかったんだけど

    みんなどういうタイミングで聞き始めたん?

    洋楽とか聞く機会なかったんだけど
  • 「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳』発売 - amass

    「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳 天才は残酷な音楽を好む』がKADOKAWAから2019年1月30日に発売されます 以下プレスリリースより サイコパスからいじめ不倫まで、人間社会のさまざまな事象を読み解いてきた脳科学者・中野信子が次に選んだ驚きのテーマ。 それはヘヴィメタルです。 重く激しいサウンドとダークな世界観で熱狂的なファンを生む一方、その音楽性やスタイルゆえに世間から疎まれがちなヘヴィメタル。しかし様々な研究によって、このサウンドが持つ“効能”やファンの特性が明らかになった結果、世界中の科学者からポジティブな評価を得るに至っています。 -ヘヴィメタル- その特徴を端的に表すと「天才が好み、天才を育む音楽」であるということ。“良識的”な人々が眉をひそめるヘヴィメタルには、認知機能や知的好奇心、ストレス耐性の向上など、知育に欠かせない数々の効

    「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳』発売 - amass
  • 日本初公開!「スプリングスティーン・オン・ブロードウェイ」詳細レポート | ソニーミュージック オフィシャルサイト

    こう書きだすと驚かれるかもしれないが、いやあ笑った、笑った。自嘲的なユーモアがコメディアンのような見事なタイミングで繰り出されるところに。そして、それ以上に泣いた、泣いた。幼い日々の回想や両親やバンド仲間との愛情あふれる逸話の数々の語りに何度も目頭をぬぐうことにもなったのだ。ブルース・スプリングスティーンが昨年10月からブロードウェイのウォルター・カー劇場で上演している「スプリングスティーン・オン・ブロードウェイ」はそんな心を揺さぶられる感動的体験なのである。 それは予想とはまったく異なるものだった。昨年ブルースが客席960席というブロードウェイの劇場で連続公演を行うと発表されたとき、僕が(そしてたぶんほとんどの人びとが)考えたのは、16年の自伝「ボーン・トゥ・ラン」からの朗読を挟み込んだソロ・アコースティック・コンサートといったものだったはず。だが、実際に目にしたものは、コンサートでもブ

    日本初公開!「スプリングスティーン・オン・ブロードウェイ」詳細レポート | ソニーミュージック オフィシャルサイト
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/12/16
    Bruce.
  • FenderのBluetoothスピーカー「MONTEREY」「NEWPORT」をギター好きライターがレビュー (1/3) - PHILE WEB

    ■Fenderから登場したBTスピーカー「MONTEREY」「NEWPORT」 パソコンやスマートフォンを発明したのはスティーブ・ジョブズ氏ではなく、彼よりも先に原型を生み出した発明者の功績を忘れてはならない。しかしそれらのフォーマットを完成させ、実用的な品質と現実的な価格の製品として提供し、その成功によって世界を変えたのは誰かとなれば、それはジョブズ氏だ。 突然に何の話かと困惑させてしまったかもしれない。エレクトリックギターとエレクトリックベース、そのためのギター/ベースアンプの歴史にさほど明るくないという方に向けてこう言いたかったのだ。ジョブズ氏の例と同じように、レオ・フェンダー氏なくしては、エレクトリックギターとエレクトリックベース、ギターアンプとベースアンプは、少なくとも現在のような形や規模では普及していなかった。そして「音楽歴史を変えた」と言われる作品やライブパフォーマンスも、

    FenderのBluetoothスピーカー「MONTEREY」「NEWPORT」をギター好きライターがレビュー (1/3) - PHILE WEB
  • レゲエ音楽、ユネスコの無形文化遺産に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    アフリカ・ダーバンで開催された音楽フェスティバルに参加するレゲエファンら(2018年2月3日撮影、資料写真)。(c)RAJESH JANTILAL / AFP 【11月29日 AFP】国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)は29日、レゲエ音楽を無形文化遺産(Intangible Cultural Heritage of Humanity)に登録した。 ゆったりと陽気なメロディーやリズムを奏でるジャマイカ発祥のレゲエは、ボブ・マーリー(Bob Marley)といったアーティストらが人気を博したことで世界的に知られるようになった。 ユネスコは、保護や振興に値すると判断する「無形文化遺産」にレゲエを追加。 レゲエ音楽が「不平等や抵抗、愛、人間性の問題に関する国際的な議論に貢献している事実には、知性に訴えるものであると同時に、社会政治的、感覚的、精神的な要素が持つ原動力がはっきりと表れて

    レゲエ音楽、ユネスコの無形文化遺産に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

    ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/11/20
    どの程度やばいのかいまいち分かりにくいので文学史にたとえてほしい。シェイクスピアがフランス人みたいなレベル?
  • 2018-11-11 - WASTE OF POPS 80s-90s

    前回のアイドルアイドル以降どういう活動をするのかという点を考えたり、またBARBEE BOYSのライブ映像を観たときに「日の『ロックバンド』って、一般化したのは思っているより歴史は浅いのではないかと思ったりして、現状日の『ロックバンド』の今に至る流れを薄らぼんやりと考えています。 そんな中でバンドとは別位相ですが確かに継続的に存在する「アイドル的な佇まいまたは出自なのに『アーティスト』的に展開されるシンガー、SSW」についても考えていたのですが。 70年代から、女性シンガーの中には例えば竹内まりやのように、ルックスのよさゆえにアイドル的に捉えられ、プロモーションされるパターンは散見されたわけですが、その逆、「アイドル的な佇まいまたは出自なのに『アーティスト』的に展開されるシンガー、SSW」の始まりは比較的可視化されていると思っています。 具体的に言えば、1984年のミス・セブンティー

    2018-11-11 - WASTE OF POPS 80s-90s
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/11/12
    「具体的に言えば、1984年のミス・セブンティーンコンテスト」村田恵里さん、2度目の登場(前回→ http://d.hatena.ne.jp/wasteofpops/20160619 )
  • 細野晴臣、33年前の未発表音源追加した「銀河鉄道の夜」サントラ特別版リリース - 音楽ナタリー

    細野は1985年に公開された杉井ギサブロー監督のアニメーション映画「銀河鉄道の夜」の音楽を担当。公開に合わせてオリジナルサウンドトラックが発売された。 2枚組となる今作のDISC 1にはサントラのオリジナル音源のリマスタリングバージョンに加え、4曲のボーナストラックを収録。DISC 2にはオリジナル音源「晴れの日」の別バージョンとなる「家路(A)」や、「幻想と現実」の変奏曲にあたる「困惑(B)」などといった未発表音源15曲が収められる。また初回限定盤は映画のキャラクター原案を手がけたますむら・ひろしのイラストをデザインした3方背スリーブケース仕様となっている。 細野晴臣「銀河鉄道の夜・特別版」収録曲DISC 101. メイン・タイトル 02. 幻想四次のテーマ 03. 幻想と現実 04. 晴れの日 05. 星めぐりの歌 06. ジョバンニの幻想 07. ケンタウルスの星祭り 08. 天気輪

    細野晴臣、33年前の未発表音源追加した「銀河鉄道の夜」サントラ特別版リリース - 音楽ナタリー
  • 2018-11-04 - WASTE OF POPS 80s-90s

    これまでもたまにタワーレコードのグッズのことを取り上げていたのですが、またいろいろ出てきているので。 タワーレコードはCDの売上がアレになって以降、アパレルやヘッドフォンなどの非音楽パッケージな商品の展開に必死になっているのですが、ここんところ微妙なニッチ産業のようなグッズが目立つようになっておりまして。 具体的には、ライブで入手できる物品や、CDを買うと付いてくるグッズの収納用品ということになりますが、恐らくそのはしりは、元々フラッシュディスクランチのものを委託で販売していたのを自社で別仕様のものを作り始めた薄型CDケース。それが2014年。 今もフラッシュディスクランチのケースも継続して販売しているのですが、一時期に比べれば当に目立たなくなり、店頭ではほとんど見かけなくなっています。 以降、2015年にはチケットの半券を保存するためのファイル、CD特典のクリアファイルの収納ファイル等

    gyogyo6
    gyogyo6 2018/11/05
    ライブグッズの収納ケース方面にどんどん手を拡げるタワレコのお話
  • BTSの秋元康楽曲のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    BTS(防弾少年団)、日9枚目のシングルは秋元 康作詞曲含むトリプルA面 K-POP界隈は、一時落ち込んだが故にファン層もある程度の世代交代が進み、男はBTS、女はTWICEという新たなトップが確立して、それに続こうという新グループも続々日デビュー。 正味、なかなか新陳代謝できないでいるV系やアイドル界隈よりは健康な感じではあります。 K-POP当に売れてるのかと訝しむ声もまだ一部にはあるようですが、それはそこ、以前から申し上げている「国民的ヒット構造的にヒットが出にくい仕組み」のため、どれだけ売れたところでK-POPに興味のないところには見えなくなっているからで。 ある程度アイドル界隈を知っているならまねきケチャが武道館でライブを行うことも知っていますが、アイドル界隈に全く興味がない人がどれだけ彼女たちの存在を知っているのか。 ある程度「歌ってみた」界隈を知っているなら浦島坂田船

    BTSの秋元康楽曲のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2018/08/30374/

    http://jazzguitarspot.com/blog/2018/08/30374/
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/08/19
    日本のブルーノートは最初大阪にオープンして東京が2店目。その後本家ブルーノートとのライセンス契約がごにょごにょして大阪はビルボードライブに衣替え、じゃなかったっけ
  • アメリカと日本の閉店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    米国の大手家電量販店Best Buy CD販売終了へ まあ、そうなりますわな。 これで全米クラスの大型チェーンでそれなりに売れ線のCDを取り扱っているのは、ウォルマートとターゲットだけになるんじゃないかと思います。 ウォルマートに次ぐ全米2位の小売店チェーンクローガーの通販サイトでは数えるほどのDVDを扱っているだけで、こちらも大型チェーンのKマートのサイトを見てみたら、もう当にやる気をなくした閉店寸前のレコ屋状態。何でそんな位置にRIOTがある。 CD/DVD専売のチェーンはアメリカ土にはもうどこにもなく、現状でFYEがCD/DVDだけでなくグッズやアパレルも大々的に扱いながら何とか全米250弱の店舗を維持しているくらい。 とはいえ、日のタワーレコードも各店舗の現状見ているとどんどんアパレルやグッズ、そして現在はある程度ええ感じに売れるアナログ盤の方に割く面積がどんどん拡大していま

    アメリカと日本の閉店のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    gyogyo6
    gyogyo6 2018/07/11
    米国・日本の大手CD小売チェーン事情
  • 「愛国ソング」30年史を振り返る〜長渕剛からRADWIMPSまで(増田 聡) @gendai_biz

    このところ日を肯定的に歌った「愛国ソング」がよく話題にのぼる。その度に批判と肯定が噴出するが、その前に私たちが知るべきは、そうした楽曲が登場する背景ではないだろうか。日という国が置かれた立場を振り返りつつ、「愛国ソング」の30年を追った! 90年代に起きた地殻変動 RADWIMPS「HINOMARU」騒動が議論を呼んでいる。「右翼的」なイメージを喚起させるJポップが話題になることはこれまでもあったが、あたかも軍歌を彷彿とさせる復古調の歌詞を、大ヒットした映画『君の名は。』の主題歌を担当し、若者に人気のロックバンドが歌ったというギャップが広く衝撃を与えたのだろう。 辻田真佐憲が指摘するように(「RADWIMPS衝撃の愛国ソング「HINOMARU」を徹底解剖する」)その歌詞表現は、軍国歌謡にしばしば見られる表現をテンプレート的に(誤用も交えて)つなぎ合わせたものに過ぎない。借り物の言葉の羅

    「愛国ソング」30年史を振り返る〜長渕剛からRADWIMPSまで(増田 聡) @gendai_biz