タグ

驚き男に関するgyogyo6のブックマーク (31)

  • Appleがヘッドフォンの極限を目指すとどうなるのか? 「AirPods Max」への期待

    Max【名詞・形容詞】《maximumの略》最大。最大限。極限。 12月8日の夜、Appleから突如、製品名にこの3文字を冠したオーバーヘッド型ヘッドフォンが発表された。その名も「AirPods Max」だ。発売は12月15日で実機はまだ入手できていないが、いくつか集まってきた情報を元に、現時点で分かることを整理したい。 「Max」という製品名や税別6万1800円という価格を見れば分かる通り、AirPods Maxは万人向けのものではない。今のAppleができる「最善」を尽くせば、どんな物が作れるのかを示した製品だ。同じAppleからは、もっとリーズナブルなAirPods(同1万7800円)やAirPods Pro(同2万7800円)、オーバーヘッド型でもApple傘下のBeatsブランドからBeats Soloなど多彩なヘッドフォンが発売されている。 だが、この製品は6万円超えの決して安

    Appleがヘッドフォンの極限を目指すとどうなるのか? 「AirPods Max」への期待
    gyogyo6
    gyogyo6 2020/12/10
    実際の音を体験することなく期待だけでここまで書く技は他の追随を許さない
  • iPhone 8――10年目を締めくくる初期iPhoneの完成形

    iPhoneの誕生から10年。iPhone 8はその集大成であり、完成形だ。林信行による徹底レビュー。 Apple発表イベントに関する報道の多くは、次世代機「iPhone X」ばかりをクローズアップしている。iPhone Xには、iPhoneの次の10年を占うような、未来を感じるチャレンジが詰まっているが、価格的にはまだ少し割高で、ホームボタン割愛により操作方法も従来から大きく変わっている。 そこまで積極的に新機能を追い求めないほとんどの人にとっては、iPhoneがこの10年で培ってきた魅力のすべてを、最高の形で凝縮した「iPhone 8」シリーズこそがおそらく命のiPhoneになるのではないかと筆者は思っている。早速レビューしよう。 ガラスの背面でエレガントさを増したiPhone 8 米国のみ発売の初代iPhoneから数えて10年目。2017年に発表されたiPhone 8は、これまでの

    iPhone 8――10年目を締めくくる初期iPhoneの完成形
    gyogyo6
    gyogyo6 2017/09/20
    「驚き男」の本領発揮はiPhone Xの方においといて、こっちは「しみじみニヤニヤ」できるモデルということらしい。
  • iPhone X発表会を林信行が語る それは人類が向かう確かな行き先

    「私が進むのはパックが向かう方向、それまであった場所ではない」。iPhone誕生10周年を飾るAppleスペシャルイベントを林信行が振り返る。 未来の技術を先取りして詰め込んだ「iPhone X」、背面が艶やかなガラス仕上げで無線充電にも対応した「iPhone 8」と「iPhone 8 Plus」、単体での通信通話に対応した「Apple Watch Series 3」、4K 対応の「Apple TV 4K」。今回の新製品といえばこんなところだ。1つ1つについて語れることが山ほどある一方で、既にさまざまな場所に読みきれないほどの情報があふれてもいる。 だが、これら新製品の特徴を記事に書いてもAppleが意図した発表会の質からは懸け離れてしまう気がした。そこで新製品の細かな特徴は、他の記事や今後書くであろうレビューに先送りして、筆者が率直に感じた発表会の印象について語ろうと思う。 素晴らしい

    iPhone X発表会を林信行が語る それは人類が向かう確かな行き先
    gyogyo6
    gyogyo6 2017/09/14
    ミサイルが飛んでも核実験があってもいつもの珠玉のポエムが読める、この平和をしばしの間嚙みしめようではありませんか皆さん
  • 林信行の「iPhone 7」先行レビュー

    初代iPhoneが起こしたスマートフォン革命から10世代目を数える「iPhone 7」は、これまでにない大きな跳躍を見せた。その魅力を林信行が語り尽くす。 スマートフォン革命から10世代を経たiPhone 7 新たに発表された2モデルのiPhone。シリーズ名こそ「iPhone 7」だが、実は21世紀のスマートフォン革命を巻き起こしたiPhoneシリーズの10世代目の製品にあたり、それだけにAppleの開発もいつも以上に力が入っている。 ここしばらくiPhoneは偶数年に飛躍し、奇数年に洗練するという進化を続けてきた。その進化を振り返ると、ここ数年は薄型化と画面サイズの大型化に重点を置いていたが、今回は体サイズはほぼそのままに製品のデザインや使い勝手、搭載技術、そして機能の面でこれまでにない大きな跳躍を見せている。 日では、10月から始まるApple Pay、特にSuicaに対応するこ

    林信行の「iPhone 7」先行レビュー
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/09/13
    珠玉のポエムが今年もまた読める…この社会の平和をかみしめたい
  • Mac版のSiriは操作革命を引き起こすか!? 林信行が「macOS Sierra」をレビュー

    Mac版のSiriは操作革命を引き起こすか!? 林信行が「macOS Sierra」をレビュー:GUIの次へ(1/4 ページ) WWDC 2016で発表された最新macOSSierra」の魅力を林信行が解説する。Mac版Siriはマウス操作が世に広まって以来の、最大の操作革命になるかもしれない。 Siriの搭載でMacの操作が次世代へとステップアップ WWDC 2016でMacの最新OS「macOS Sierra」が発表された。今は開発者向けバージョンのみ公開された状態だが、来月にもパブリックβ版、そして秋には一般向けにリリースされる。このOSはもしかしたら、マウス操作が世に広まって以来の、最大の操作革命を引き起こすかもしれない。 macOS Sierraで最も重要な新機能はSiriだろう。ご存じの通り、1984年に登場したMacは、マウスを使ったGUI(グラフィカルユーザーインタフェー

    Mac版のSiriは操作革命を引き起こすか!? 林信行が「macOS Sierra」をレビュー
  • iPhone SEに「SE」の文字が与えられた本当の理由

    iPhone SEに「SE」の文字が与えられた当の理由:林信行が見るApple発表イベント(3)(1/2 ページ) まもなく創業40年を迎えるAppleが新製品発表の目玉として投入した4型iPhoneの最新モデルは「iPhone SE」と名付けられた。「SE」に込められた想いとは? Apple歴史を彩る数々の発表が行われてきた社ビルディング4のタウンホール。席数わずか200名ほどの同会場で行われた、おそらく最後の製品発表会で目玉となったのは、このホールに相応わしい小柄な「iPhone SE」と9.7型「iPad Pro」だった。 今回の発表会における2つの主力製品の1つ、iPhone SEを見ていこう。 林信行が見るApple発表イベント(1):Appleが示した3つの重要なイニシアチブ 林信行が見るApple発表イベント(2):ハード的変化のないApple Watchが今、日で注

    iPhone SEに「SE」の文字が与えられた本当の理由
    gyogyo6
    gyogyo6 2016/03/23
    PlusやらSEやら、ほんとに初期Macみたいだな。次は格安Android機対抗のLCか初代サイズのClassicか
  • 「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である

    iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である:Apple新製品のすべて【特大版】(1/6 ページ) まだ「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」をマイナーチェンジだと思ってはいないだろうか。実際に触れてみると、すべてが新しくなっており、同じなのはカタチだけだと思い知らされる。 カタチ以外の「すべてが新しい」 2015年9月9日(米国時間)、「Hey Siri, give me a hint」のイベントで発表された4製品。新色と新コラボの「Apple Watch」、大きなスクリーンと新しいアクセサリが魅力の「iPad Pro」、ついにアプリの実行に対応した「Apple TV」、そして「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」は、その1つ1つが主役を張れる圧倒的な存在感の製品になっている。 実際、発表日から毎日、大勢の人にこの話題

    「iPhone 6s」を林信行が読み解く――これは“羊の皮をかぶった狼”である
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/09/14
    いつものやつ来ました!/ちなみに去年のタイトルは「iPhone6/Plusに隠された本当の変化」 http://htn.to/91avSX
  • Apple Watchが腕時計とウェアラブルの概念を変える

    Apple Watchは、スマホの普及で使う人が減った腕時計を、現代のコンテクスト、現代の技術を使って再創造した製品だ。他のデジタル製品にはなく、昔の腕時計にはあった美しさや豊かさがもたらすよろこびがある 「Apple Watch」世界先行レビュー続編:Apple Watchを使って2週間――林信行の生活はどう変わったか ウェアラブルの概念を変える物のスマートさ タクシーに座って移動しながらウトウトしていると、チーンという音とともに、腕に巻いたApple Watchの液晶画面をまるで誰かがコツッと爪で叩いたような優しく心地よい振動。ふっと腕を上げると、消えていた画面にふわっと友人からのメッセージが表示され、腕を下ろす動作にあわせてフェードアウトしていく。 確認してまたしばらくすると、今度はキーンという音とともに腕を捕まれるような感触。腕を上げると、今度は10分後に始まる次の予定が表示され

    Apple Watchが腕時計とウェアラブルの概念を変える
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/04/09
    こういうポエムが読めない世界の何と味気ないことか。毎度毎度貴重なものだ。
  • 「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味

    林信行が踏み込んで解説:「Apple Watch」であなたの生活はこう変わる 「新しいMacBook」は次の時代を切り開く“attitude” ほんの少し前まで、Macを使うということは“attitude”――つまり姿勢、態度の表明――でもあった。 Macを選ぶということ。それは「会社から支給されたから」とか、「皆が使うから」ではなく、吟味を重ねたうえで、自分のフィーリングに合うから、指の延長だと感じられたから、そして未来に一歩を踏み出せる気がしたから、ほかの人が何と言おうと気にせず、自分の目を信じるということだった。 今では世界中のスターバックスで、「MacBook Air」を開き、仕事をしている人たちを見かける。しかし、初期にそれを始めた人々は、そういう人たちだったはずだ。 ほかの人たちがやっていない新しいことに挑戦すると、周囲からは疑問の声があがる。 1998年には「iMac? フロ

    「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味
    gyogyo6
    gyogyo6 2015/03/13
    珠玉のポエムとはまさにこのことだ
  • 「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」に隠された本当の変化

    発売の迫った「iPhone 6」シリーズ。実は例によって1週間ほど先行して使わせてもらっていた。明後日の販売開始前の参考になるか、あるいはかえって迷わせてしまうか分からないが、この場で使い込んでみた所感を紹介できればと思う。 期待通り、そして期待以上の進化 筆者がモデルチェンジを評価する際には、1つの基準がある。新製品を使って「元の製品には戻りたくない」と感じるなら、それはおそらく正しい進化だ。アップルはその点において、これまで期待を裏切ったことがない。 1週間試用したiPhone 6シリーズも、おそらく多くの人々の期待値を少なくとも2~3割は上回る素晴らしいモデルチェンジに仕上がっている。

    「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」に隠された本当の変化
    gyogyo6
    gyogyo6 2014/09/17
    去年の5sのモデルは「女子高生起業家椎木里佳さん」 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1309/18/news040.html 、今年は「歌手・ヴォーカリストの茂木ミユキさん」(歌手とヴォーカリストの違いは…?)
  • 林信行が読み解く「2つのiPhone」と「Apple Pay」

    日米を含む多くの国ではすでに金曜日の「iPhone 6/6 Plus」発売へのカウントダウンが始まっているが、ここで先週書くことができなかった「Apple Watch」以外の発表を振り返ってみたい。 残念ながら筆者は、スペシャルイベントの会場でテレビやラジオの取材に答えつつ、次に触れられる機会まで時間が空きそうなApple Watchの撮影に専念しており、iPhone 6/6 Plusの撮影はあまりできなかった。写真はあわてながら撮ったわずかな写真と広報用に提供されているものを中心に紹介する。 予想通りにして、予想以上の進化 「予想通り、だけれど予想のはるか上」。新しいiPhoneが出る度にそう思わされる。今回のiPhoneも、まさにその通り。ただし、画面の大型化もあって「予想のはるか上」の度合いがケタ外れだった。 発表会の前からiPhoneの画面が大型化することや、2種類の画面サイズが出

    林信行が読み解く「2つのiPhone」と「Apple Pay」
  • 「Apple Watch」はアップル新時代の象徴

    Appleがスペシャルイベントで発表したスマートウォッチ「Apple Watch」は、ファッションやコミュニケーション、ヘルスケア、そして日々のライフスタイルを大きく変えていく可能性を秘めている。林信行氏が現地リポート。 米Appleが開催したスペシャルイベントの半ばまで、世界中の人が「iPhone 6」の発表に心を躍らせていた。だが、ふたを開けてみると、iPhone 6の発表はほんの序章に過ぎなかった。「Apple Watch」が発表されると会場からは興奮の大歓声とスタンディングオベーションがわき起こり、その後に登場した世界的スター、U2のライブパフォーマンスすらもかすませてしまった。イベントの詳細なリポートは追って掲載するとして、ここではまず簡単に印象だけを書く。 史上最もパーソナルなデジタル機器 前日までiPhone 6のウワサで持ち切りだった今回のAppleスペシャルイベントだが

    「Apple Watch」はアップル新時代の象徴
    gyogyo6
    gyogyo6 2014/09/12
    「驚き男」さん恒例ポエムの第一弾。
  • ポストPCの中心に――iPad Airに「タブレットの理想」を見た

    使う人を選ぶ無粋なPCの世界から人々を解放し、より洗練されたネットとアプリの世界へ。これは2010年1月に初代iPadが登場してから変わらない、“iPadの魔法”である。そこで求められたのは、いつでもどこでも誰もが使えるというコンピューティングの理想だ。iPadの登場と普及は、単なるIT業界のトレンドなどではなかった。人々の生活を豊かにし、社会や産業を変革し、世界そのものの風景を一変させるもの。ゴットリープ・ダイムラーとカール・ベンツが作りだした自動車、ライト兄弟が成功させた飛行機、トーマス・アルバ・エジソンが実用化した白熱電灯や電話機に匹敵する「世紀の大発明」だった。 あれから、わずか3年。iPadの累計出荷台数は1億7000万台を突破し、多くの人々のライフスタイルを、オフィスや仕事の在り方を、教育や医療の現場を変えていった。2012年には7.9インチディスプレイを搭載し、小型の「iPa

    ポストPCの中心に――iPad Airに「タブレットの理想」を見た
  • タブレット市場の空気を変える「iPad Air」 (1/3)

    9.7インチの大型液晶を備えているだけに、頭に思い描く重さと、手に持った時、感じるはずの重さがあきらかに合っていない。ただし、もちろん、重量がないわけではない。1分ほど持っていると手への加重が蓄積されてきて、「なるほど、さすがに軽すぎというわけではないが、これなら長時間抱えていられる」と落ち着いた判断ができる。 ただ、重さの印象としては旧iPad(第4世代iPad)とではなく、むしろiPad miniと比較されるべきというくらいの軽さを、9.7インチという液晶サイズで実現しているのだ。 このマシンをしばらく使った後、第4世代iPadを触ると、「まるで鉛の鎧(よろい)」を着ているかのように重く感じ、アップルは1年の間にこれだけの進化を起こすのかと改めて驚かされる。 ただ製品を軽くするだけならば、おそらく去年でもできた。 しかしアップルは、例えばバッテリーの10時間駆動や、100万近いiPh

    タブレット市場の空気を変える「iPad Air」 (1/3)
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/10/30
    安定の #驚き男 !
  • ファッション性でiPhone 5cか、将来性でiPhone 5sか、あなたの個性をビビッドに表す2つの新型iPhone (1/6)

    ファッション性でiPhone 5cか、将来性でiPhone 5sか、あなたの個性をビビッドに表す2つの新型iPhone iPhone史の中でも最大級の変化となる 「iPhone 5s」「iPhone 5c」 6年前の初代iPhone以来、最大の変化がまもなく現実のものとなる。 毎年1機種のペースで発表されてきた新型モデルが今年からは2機種に 慣れ親しんだホーム画面が、見た目が斬新に変わった「iOS 7」に 「iPhone 5c」で5種類、「iPhone 5s」でも3種類のカラーバリエーション アップルが体に合せて作ったピッタリフィットの純正ケース だが、ひとつ変わらないのは、2機種のiPhoneが、実際に店頭に並べられてそれを手にする頃には、ネット上の玉石混合の情報や憶測をすべて忘れ、多くの人が喜んでこの変化を受け入れるだろう、ということだ。 新iPhoneは、カラーバリエーションが充実

    ファッション性でiPhone 5cか、将来性でiPhone 5sか、あなたの個性をビビッドに表す2つの新型iPhone (1/6)
  • どちらも期待を裏切らない“正統進化”――林信行の「iPhone 5c/5s」徹底レビュー

    新型iPhoneが9月20日からいよいよ発売される。iPhoneには元々、エレガントな体デザインや親しみやすい操作が生み出す愛らしさという側面と、2007年に登場した初代iPhone以来、携帯電話業界をリードし続けている先進性という側面の2つを持ち合わせていた。 これまでのアップルは、その両方の絶妙なバランスポイントを製品にしてきたが、今回のiPhoneでは、iPhone 5cとiPhone 5sという2系統の製品ラインアップで、どちらの側面も気で追求することにしたようだ。 iPhone 5cは、体の素材、カラーバリエーションそして使用時の彩りをさらに広げる6色の純正ケースなど、よりiPhoneに親しみを感じさせるための工夫やブラシュアップが隅々まで施されている。2年契約で実質負担が無料になる各社のキャンペーンなどを考えても、これまでiPod touchで我慢していた中高生から、スマ

    どちらも期待を裏切らない“正統進化”――林信行の「iPhone 5c/5s」徹底レビュー
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/09/18
    新iPhoneの驚き場が減ったので女子高生起業家に驚いてみる。
  • 「iPhone 5c/iPhone 5s」の“魔法”――林信行の1stインプレッション

    iPhone 5c/iPhone 5s」の“魔法”――林信行の1stインプレッション:ウワサの霧を晴らす新型iPhoneの輝き(1/3 ページ) 今回のiPhone 5c、iPhone 5sの発表会は少し残念だった。実際の発表内容にきちんと耳を傾けたり、いっそまったく事前情報に触れずいきなり発表会を見れば、かなり印象が変わっていただろうが、製品の発表前に情報が漏れ過ぎていた。 インターネットでは流出したパーツなどをネタにして、製品についてのさまざまなウワサ話を濫造していた。確かにそうしたウワサの中には製品の名称や搭載CPUの名前、カラーバリエーションなど正しい情報もあったが、そのことがかえって混乱を招いた。 筆者は製品の発表日に3つのテレビ番組と3つのラジオ番組に出演したが、その打ち合わせの度に支障を来したのがこのウワサ情報で、メディアの方々の中にも時間に追われながら準備をする中で搭載フ

    「iPhone 5c/iPhone 5s」の“魔法”――林信行の1stインプレッション
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/09/13
    3ページ中2ページがデザインの話だ。まあ1stインプレッションだし、驚き男の本領はこれからでしょう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/09/12
    驚き男 in U.S.
  • iPhone はおれに要るハードなのか問題 - 2008-06-14 - また君か。@d.hatena

    でも新型 iPhone 3G が発売されることになったようだ。一方その頃おれは、インターネッターとしてー、デジタルガジェッターとしてー、いまだなんとなく iPhone に魅力を感じることができないままなのだった。葬式のとき親族に代わって盛大に泣きじゃくる「泣き女」という職業が世界各地にあったように、Apple 製品に関してはインターネット各地に「驚き男」みたいな役割を自任しているようなひとたちが居り、発表時期には彼らが盛大に驚いたり分析&展望芸を披露しはじめるので、まともな材料とまともじゃない材料の区別がつけづらい闇鍋状態に近付く。あー、なるほど、他者の見識を伺いたければ自ら黙る必要があるという教訓だなと思わなくもないのだが、たぶん自ら泉に石を投じねば他の波紋に揉み潰されるという恐怖心を人類が克服することはないので、エントロピーは基的に減らない。そこで Web 2.0 とかの出番のは

    iPhone はおれに要るハードなのか問題 - 2008-06-14 - また君か。@d.hatena
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/09/11
    驚き男オリジナル
  • アップルがWWDC 2013で伝えた「本当に大事なこと」

    WWDC 2013の基調講演で行われた発表のうち、業界きってのアップルウォッチャーである林信行氏が最も注目したのは、iOSでもMacでもなく……、少々意外なものかもしれない。 これまででも最長クラス、およそ120分間に渡って行なわれたWWDC 2013の基調講演は、新しい発表の激流だった。未来を感じさせる新技術や、目からウロコの新機能、解決が難しいと思っていた根の深い問題への驚くような根的解決策――。 しかし、あえてこう言いたい。WWDC 2013基調講演で最大のニュースは、Macの新OSの名前でもなければ、フラットな見た目の新iOSでも、新しくなったMacBook Airや、世界中を驚かせたMac Proのデザインでもない。 もちろん、2つの新しいOSと2つのハードウェアに見るべきものがないと言いたいわけではない。これらの新製品の素晴らしさについては、その詳細な魅力に至るまで、何ページ

    アップルがWWDC 2013で伝えた「本当に大事なこと」
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/06/12
    今度は"Designed by Apple"の次に書かれている"Assembled in China"についても語ってほしいと思いました。おわり。