タグ

usabilityに関するgyogyo6のブックマーク (23)

  • iOS 7のユーザーエクスペリエンス評価

    フラットデザインは行動のきっかけとなる要素を見えなくしている。また、周辺部付近でのスワイプは、カルーセルやスクロールに干渉する可能性がある。 iOS 7 User-Experience Appraisal by Raluca Budiu on October 12, 2013 日語版2013年12月2日公開 iOS 7はAppleのタブレットとモバイルデバイス用のオペレーティングシステムだが、iOSの旧バージョンまでの特徴だったスキューモーフィックデザインをやめた。新しい外見はこれまでのバージョンのオペレーティングシステムとは大きく異なっており、Appleがこれまで8年かけて熱心に構築してきた約束事のいくつかを大胆に放棄している。しかし、新デザインは当に良くなっているのか。新しい外見の好き嫌いにかかわらず、新機能の中にはユーザビリティにとっては歓迎すべき改善もある。その一方、苦痛をもた

    iOS 7のユーザーエクスペリエンス評価
  • ネコ向けのモバイルユーザビリティ: ネコ科のために不可欠なデザイン原則

    ネコ科動物ユーザーのためには特別な配慮が求められる。ネコの手に合わせた大きなタッチターゲット、途切れることのないアニメーション、しっかりと音でインストラクションしてあげることなどだ。 Mobile Usability for Cats: Essential Design Principles for Felines by Jakob Nielsen on April 1, 2013 YouTubeは最近、ネコに支配されている。最もシンプルな、iPadアプリを使っているネコのビデオが、簡単に数百万人の視聴者を集めている。 この乗っ取りに屈し、私たちのクライアントは、ますます私たちに尋ねている。他の指と対置できない親指を持ち、焦点が絶え間なく変わるネコのために、「我々が開発したネコ用のサイトやアプリを、どのようにしたら改善できるか」と。ネコは確かに挑戦的なターゲットオーディエンスである。 ※こ

    ネコ向けのモバイルユーザビリティ: ネコ科のために不可欠なデザイン原則
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/04/02
    そう、4月1日に読みたかったのはこういう記事だよ (急いで翻訳して推敲していないのか文章がおかしいけど)
  • ハードウェア仕様 vs. ユーザーエクスペリエンス

    製品の質は人がタスクを行うという状況で判断されなければならない。また、レビューで重視すべきは実際の利用であって、生の数字ではない。 Hardware Specs vs. User Experience by Jakob Nielsen on November 5, 2012 日語版2012年11月20日公開 このところ、いくつかの製品レビューにがっかりさせられ続けている。それらは主にハードウェアの仕様に焦点を当てたもので、ハードウェアの要素がユーザーエクスペリエンス全体にどういった影響を及ぼすかは評価していないのだ。 ほとんどの場合、ハードウェアそのものは、ソフトウェアや、ソフトウェアとハードウェアの統合の質ほど重要ではない。 例えとして、2人のアメフト選手についての与えられた情報が、ベンチプレスでどのくらいの重量を上げることができるかだけだったとしよう。もしどちらがアメフト選手としてよ

    ハードウェア仕様 vs. ユーザーエクスペリエンス
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/11/20
    新製品が出るたびに作られる「競合製品とのスペック比較表」の意味(のなさ)
  • Android版FFのレビューは、馬鹿にするどころか大いに参考にするべきものなのではないか: 不倒城

    こんな記事を読んだのだが。 【今週の人柱】800円!初代FFのAndroid移植版が不親切過ぎて、ある意味ゲームの進歩を感じた件 はてなブックマーク: 【今週の人柱】800円!初代FFのAndroid移植版が不親... 思うに、この記事を読んだ「昔からのゲーム好き」は、余りに簡単に優越感を煽られ過ぎだと思う。 「チュートリアルがなけりゃゲームも遊べねーのかよ」と嘲笑するのは簡単だし、ゲームレビューとして考えるとお粗末なのも確かだし、これはもしかすると炎上マーケティングなのかも知れないが、それでも「ただ嘲笑する」よりは建設的な読み方、というものがあるのではないか。 この記事が純粋な「架空のプレイヤー」のネタ記事である、という可能性を考えず、敢えて額面通りに読んでみる。 チュートリアルが無い!操作がわからない! 左下にうっすらと浮かび上がっているマークが十字キー替わりなのですが、初見では意味が

  • ユーザビリティ調査では何人でテストするのか

    例外を除くと、その答えは5人である。テスト参加者をもっと多く使うことに賛成する意見の大半は間違っている。しかし、中には、より大きな規模のほうがいいテストもあれば、小さいほうがいいものもある。 How Many Test Users in a Usability Study? by Jakob Nielsen on June 4, 2012 日語版2012年6月26日公開 欲しい数字が1つなら、答えはシンプルだ。ユーザビリティ調査では5人のユーザーでテストしよう。その結果、もっと多数のテスト参加者を使って得られるのとほぼ同数のユーザビリティ上の問題を見つけられるだろう。 1989年に「ディスカウントユーザビリティエンジニアリング」を奨励し始めて以来、この答えは変わっていない。テストしているのが、ウェブサイト、イントラネット、PCアプリケーション、モバイルアプリなど、何なのかは関係ない。ユー

    ユーザビリティ調査では何人でテストするのか
    gyogyo6
    gyogyo6 2012/07/03
    5人で十分。
  • 入力機器としてのマウス vs. 指

    現在、人気のユーザーインタフェース向けの主な入力機器はマウスと指である。両者の違いについて、評価要素ごとに、どちらがより優れているポインティングデバイスであるか見てみよう。 Mouse vs. Fingers as Input Device by Jakob Nielsen on April 10, 2012 日語版2012年5月8日公開 (2012年4月のJakob Nielsenの「モバイルサイト vs. フルサイト」に関するコラムへの補足記事) デスクトップコンピューター(とラップトップ)では入力にマウスが主に使われ、モバイル機器とタブレットでは入力に人の指が主に使われる。 そう、大きなコンピューターにはトラックボールがあることもあるし、ラップトップユーザーは入力にトラックパッドを使うことも多い。そして、モバイル機器にはスタイラス(タッチペン)が付いているものさえ、いくつかある。し

    入力機器としてのマウス vs. 指
  • 「同期」がどうして流行っているのか

    一見敷居が低そうに見える「同期」という操作。しかし、これが実はわかりにくい。PCとプレーヤでそれぞれ操作したときに、どっちからどっちに何がコピーされるのか。そしてiTunesの場合、ライブラリというのはパソコンのどこにあるのか、という点だ。 黒須教授 2012年1月31日 iTunesを利用したiPodやiPadiPhoneへの同期という操作は、android携帯や音楽プレーヤなどでも広く使われている。しかし、この同期という概念は、従来のパソコンで一般的だったコピー操作に比較して、当に分かりやすくて使いやすいものといえるだろうか。ちなみに、「同期」と「わからない」でネット検索(Google)すると4,640,000件もでてくる。結構、困っている人は多いのではないかと思う。 提供しているメーカーの側では、パソコンと端末を「自動的に同期してあげる」のだから、ユーザは深く考える必要もなくユー

    「同期」がどうして流行っているのか
  • モバイルコンテンツ:不確かならば省略しよう

    モバイルの読者に向けて書くことはウェブ向けに書くよりもずっと厳しい編集が要求される。モバイル利用では埋め草(余白を埋めるためのコンテンツ)への寛容度が低くなるものだからである。 Mobile Content: If in Doubt, Leave It Out by Jakob Nielsen on October 10, 2011 日語版2011年10月25日公開 最近、実施した、ユーザーはモバイル機器でどのように読むのかの調査で、ちょっとしたパラドックスが明らかになった: 暇つぶしはモバイルのキラーアプリである。11年前に初めて実施したモバイルユーザビリティの調査で確かめて以来、暇つぶしとモバイル機器は理想的な組み合わせである。なぜならば、ユーザーがブラブラしながら何かが起きるのを待っているときに、モバイル機器はすぐに利用可能なものだからである。人気のある時間つぶしのアプリにはゴシッ

    モバイルコンテンツ:不確かならば省略しよう
  • 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 | WIRED VISION

    前の記事 ネットは「偏った意見」を強化するか:研究結果 「米国初の洋上風力発電」:反対運動で難航 次の記事 「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判 2010年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 『iPad』はインターフェースの勝利と称されている。しかし、あるユーザビリティーの専門家はこのほどiPadについて、インターフェースに一貫性がなく明確でないという批判を発表した。インターフェースに標準が設定されていないため、それぞれのアプリが違ったように動くのだという。 一部からは「ユーザビリティーの王様」とも呼ばれるJakob Nielsen博士は今週、『iPad』の使いやすさを評価する93ページのレポートを発表した。このレポートは、34種類のアプリとウェブサイトをテストした7人のユーザーからのフィードバックを基に作成されている。

    gyogyo6
    gyogyo6 2010/05/13
    ヤコブ・ニールセン先生らしい指摘。この人はこうでないと
  • ユーザビリティの専門知識に対する敬意を育てる

    ユーザビリティの敵達は「専門家の意見が一致していない」という理由で主張し、ユーザを擁護する者の専門知識を難なく無視し、彼らが個人的に好きなデザインなら何であれ推進する。 Building Respect for Usability Expertise by Jakob Nielsen on July 6, 2009 よくある問題について、ある読者が私にアドバイスを求め、以下のようなメッセージを送ってきた: 対象分野の専門家と、彼らのコンテンツがウェブの読者のニーズにいかに合ってないかについて、職場で激しい口論をした後、今日、あなたの記事(デザインアドバイスの根拠としての、推測 vs. データ)を読みました。 私は小規模な州政府機関のウェブサイト管理者として、コンテンツの所有者の主観的な意見にいつもフラストレーションを感じています。彼らは私の提案を断固として拒否しつつ、私を非難するのです:

    ユーザビリティの専門知識に対する敬意を育てる
  • 使いやすさ日記: 470. 違う機種のマニュアルをインストールしてしまったの?~SONY DSC-T200

    2008年11月17日 先日、タッチパネルで操作できるデジタルカメラSONYのDSC-T200(以下、T200)を使う機会がありました。触り慣れていないタッチパネルの機種なので、マニュアルを読みながら操作しようと思いましたが、紙のマニュアルが付属しておらず、代わりにCD-ROMの電子マニュアルをパソコンにインストールする必要がありました。そこで、CD-ROMをパソコンに入れ、案内画面に従いインストールを進めていきました。 インストールが終了し、デスクトップに追加されたショートカットのアイコンを見ると、タイトルが「DSC-T70 ハンドブック (PDF)」となっているではありませんか。

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/11/29
    オチがついてる
  • 使いやすさ日記: 147. 同じような文言のボタンが3つも!?

    2002年7月18日 写真は、「VirtualCD7」というCD-ROMのデータをHDDに格納し、CD-ROMディスクやCD-ROMドライブがない環境でもコンテンツを利用できるようにする、CD仮想化ソフトと呼ばれる製品の画面です。 最近、長年使い慣れた某社のライバル製品がバージョンアップしてみたら、かえって使い勝手が悪くなってしまい決別を決意。他社製品への乗り換えを検討していたところ、これの体験版が使いやすさ、安定感ともにだったためライセンスを購入しました。 ただ一点、写真のダイアログには驚かされました。これはCD-ROMのデータをHDD上に仮想化している最中のものなんですが、「停止」、「中止」、「キャンセル」と同じような意味のボタンが3つもあるではないですか。多分、完全に止めてしまうのと、後から続きを再開できるのとかって違いがあるんでしょう(あとひとつは何だ?)。 このように文言が曖昧な

    gyogyo6
    gyogyo6 2008/09/19
    ひとつのダイアログに「停止」「中止」「キャンセル」ボタンが
  • Web 2.0は危険かも…

    AJAX、リッチインターネットUI、マッシュアップ、コミュニティ、ユーザ作成コンテンツなどなど、いずれも複雑さを増すばかりでさほど値打ちはない。これらをデザインするとなると、リソースもかなり必要になる。巷で騒がれているものが最大の利益をもたらすことはないということが(またしても)明らかになったというわけだ。 Web 2.0 Can Be Dangerous by Jakob Nielsen on December 17, 2007 利益を追求しようと思うなら、Web 2.0は危険かもしれない。巷で話題のテクノロジー開発に夢中になるということは、あなたのユーザに、ひいてはあなたの利益にとって当の意味で重要な投資対効果の高いデザインにあてられるはずのリソースをそちらに回すことに他ならない。 少し前にお目見えしたテクノロジー(FlashやPDFが代表例)とは違い、Web 2.0はユーザにとって

    Web 2.0は危険かも…
    gyogyo6
    gyogyo6 2008/01/09
    「インターネット版“料理の鉄人”と称されるFacebook」こんなところでこの名前を見るとは (本論に関係ない)
  • 使いやすさ日記: 375. ランプで知らせてくれるエレベーター

    2007年8月20日 [問題] エレベーターが上にあがるときはランプの上部が光り、下に降りるときは下部のランプがつきますが、真ん中が青く光っている時はどんな時でしょうか。 [答え] 青く光っている時は雨が降っている時です。ちなみに、これは東京オペラシティのエレベーターです。 最近の都心の大型高層ビルやフロア面積の広いビルでは、室内がパーティションなどで仕切られ自席から外が見えないオフィスも多く、 その日の天気も知らずに一日を過ごす・・・なんていうことはよくあることだと思います。そこで困るのが、雨が降っているかどうかが分からないことです。でも、写真のような工夫があればエレベータに乗る前に雨に気づき、オフィスに傘を取りに戻ることができます。 また、「雨=青」という分かりやすい色の設定や「光って知らせる」というさりげない表現が素敵だと思いました。ちょっとした工夫なのかもしれませんが、こんな心遣い

    gyogyo6
    gyogyo6 2007/08/20
    こんなのわからないよ、傘マークでも光らせてくれ
  • http://www.hakusuisha.co.jp/essay/2007/08/post_97.html

  • ダイアログボックスに屈服

    GUIスタンダードから逸脱したインタラクションは、ユーザビリティの破綻を招き、アプリケーションをまったく使えないものにしてしまいかねない。 Defeated By a Dialog Box by Jakob Nielsen on July 23, 2007 どんなユーザ・インターフェイスでも操作してみせる。コンピュータを使い始めて33年、出来の悪いデザインをプロとして分析するようになってからは25年になる。ユーザを困惑させ、苛つかせるインタラクションデザイナーの所業は概ね見尽くしてきた、と思っていたのだが…。 私の手にかかればどんな厄介なユーザ・インターフェイスも御手の物だと思っていたのに、最近実は、とあるダイアログボックスにすっかりやられてしまった。先へ進む方法がどうにも分からず、諦めて別のアプリケーションを使わざるを得なかったのだ。 ユーザを満足させることのないソフトウェアが名を残すこ

    ダイアログボックスに屈服
  • Alertbox: 天才デザイナーの神話(2007年5月29日)

    デザイナーに恵まれたからと言って、ユーザビリティのプロセスが不要になるわけではない。リスクの軽減と質の向上には、ユーザテストをはじめとするユーザビリティ手法が欠かせない。 Myth of the Genius Designer by Jakob Nielsen on May 29, 2007 ユーザビリティに対する否定的な台詞をよく耳にする。“優秀なデザイナーを雇おう。そうすれば、ユーザテストのような厄介事を考える必要がなくなる。 良いデザイナーが、良いデザインをしてくれれば良いだけなのだから”と。 よく例に挙がるのは、Steve Jobsである。確かに、Jobsは偉大な製品を数々この世に送り出してきた。しかし、失敗作も実に多く、中でもNeXTコンピュータとMac Cubeが有名である。Macintoshでさえ、Adobeとデスクトップ・パブリッシングに間一髪のところで救われはしたものの、

    Alertbox: 天才デザイナーの神話(2007年5月29日)
  • ウィッシュリスト、ギフト券、eコマースでの贈り物のあり方

    ギフト絡みの機能は、オンラインというメディアを活用し、新たなユーザをWebサイトに引き寄せる。しかし、そのユーザビリティにはまだまだ不備が多い。出来の悪いお知らせメールはその好例で、多くのユーザに無視されている。 Wishlists, Gift Certificates, and Gift Giving in E-Commerce by Jakob Nielsen on January 29, 2007 ウィッシュリストやギフト券は、eコマースにおいてはペットフードの対極にある。重たい荷物の配送とは無縁。なぜなら、純粋なオンライン取引だからだ。事実、インターネット上で使われるウィッシュリストやギフト券は、物質世界にあるそれらに勝る。瞬時のやり取りを可能にしてくれるからだ。プレゼントを用意できずにいた人も、インターネットで使えるギフト券なら土壇場で購入し、即座に送り届けることも可能だ。贈り物

    ウィッシュリスト、ギフト券、eコマースでの贈り物のあり方
  • 使いやすさ日記: 332. 「○」「△」が示すものは何?~在来線ホームの電光掲示板~

    2007年2月21日 新大阪駅で新幹線から在来線に乗り換えた時の出来事です。 関西方面は全くの不慣れなので、自分が乗る列車を確かめるために在来線ホームの電光掲示板を見ていると、「○」「△」と表示されていることに気付きました。 私はここに来るまでに新幹線の電光掲示板で空席状況を示す○△×の表示を見てきたため、この表示も似たような意味で列車の混雑状況を示しているのかなと思いました。そんなことを思いつつ電光掲示板から目を離しホーム床面に○△の表示が見えた時、自分の間違いに気付きました。この表示は乗車位置だったのですね。 このように記号で乗車位置を伝える配慮をしているのは良いと思いますが、初めて見る人にも分かりやすい表示であればより親切ではないでしょうか。 ちなみに、この日記を書くにあたって写真をよく見てみると、電光掲示板に「白△」「白○」と表示されていることに気付きました。おそらく、白で書かれた

    gyogyo6
    gyogyo6 2007/02/21
    JR西日本の表示。確かに、はじめて見る人には判りにくいかも
  • 理想のATM用50音けん盤配列とは。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (言及:328. タ行はどこだ?〜銀行ATMの50音キー配列〜) 「使いやすさ研究所」というページのコンテンツとして、「使いやすさ日記」というものが公開されています。 製品設計やIndustrial Engineering関連に関わっている人は、一度全ての日記を精読してみることをお勧めします。 ……って、そこの紹介をするのが今日の目的ではなくて。 せっかくトラックバックできるようになったので、328. タ行はどこだ?〜銀行ATMの50音キー配列〜に関してちょっと一言述べさせていただきたく。 私はこの手の振込み用インターフェースを使ったことがない*1のですが、ぱっと見て【アレッ?】と思ったことが。 私がこういうシートを作るとなると、必ずこういう風に作るだろうなぁ……という形と、ほぼ鏡面の配置になっているのです。 とりあえず書いてみます。 【先頭1文字を打つための50音鍵盤】 わ ら や ま

    理想のATM用50音けん盤配列とは。 - 雑記/えもじならべあそび on blog